メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2020年08月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

謎のベアリング・・・



 この車体、先日後輪のベアリング交換をしたしました。こちらになりますね。つい最近ですが。

 後輪のベアリングが片方死んでいた、そしてフリーの中を大洗浄して、回転がすこぶる良くなった。

 それでお返ししたんだが・・・。後ろが絶好調になってしまった分、前輪のゴリゴリに気づいてしまったらしい。そこで気になって仕方なくなり、もう無理!ということで、前輪のベアリングの交換の依頼にまたやってきたわけだ。

 はい、シールドベアリングだと思いますし、要領は大体わかりますんで、と引き受ける。

 ただ、変な勘が働いたのか、外したベアリングを手元に置いて計測してから発注することにした。

 というのは、前輪と後輪、若干規格の違うものがあるからだ、そっくりそのままのものだけではない。

 外して、計測し、その数値の元、いつものベアリングサイトを検索したんだが・・・。案の定、後輪とは二ミリ祭具が異なっていた。

 24ミリと28ミリものはいくつも見つかったんだが、肝心の26ミリものが見つからない・・・。あってもおかしくはないサイズと思うんだが、それが見つからない。

 別のサイトにも検索をかけたが、見つからない、全く見つからない。

 レレレ?

 専門業者のサイトを開けてみて、メールを入れてみたんだが、「珍しいサイズです、必要なら個数をいっていたければ、世界中から探します」という丁寧なお返事が。専門店でも珍しいということか・・・。

 別の海外祭を見ると、いくつか見つかったが、取り寄せには一月以上掛かる・・・、時間かかりすぎ。

 さて、困った・・・。

 再度別検索をかけたんだが、国内のあるサイトにヒット。やった!とばかり覗いてみると、あるある、そして値段も高くないし、送料込み。よし!と思って、会社概要を覗いてみたんだが・・・。

 なんか電話番号がないぞ・・・。そして、会社の名前が株式会社○○&○○雑貨店という名前。そもそも電話番号がないというのが怪しい。そして、会社名もこれで検索かけても、似たようなサイトは引っかかるが、ドンピシャのものがない、わざとだな・・・これは。

 そこでメールを出してみた、まず電話番号を教えてほしい、直接質問したいからという内容を送ったが、梨の礫・・。

 住所を入れてグーグルで見たんだが、工業団地のようなところで、店舗らしきものが確認できない。

 このサイト、例えばひと月後など覗いてみると、多分なくなっているかもしれない。品揃えもなんとも怪しい・・・。

 多分釣りサイトだね。皆さん気をつけましょう、変に静かで、電話番号のないショップサイトはあまり信用しないほうがいいかもしれません。

 さて、そんなことよりブツが入らないでこまってしまった。最後の望みの検索結果から、そのものが見つかった、一月は待たない、一か八かだな・・・。

 ということで、ようやく見つかったものを発注すると、やってきたぞ。

 DSC_1616_convert_20200803203323.jpg

 ムムム、なんか来た、大丈夫か?

DSC_1617_convert_20200803202537.jpg

 計測してみるとドンピシャ、回転もいい、まあ使えますね。

DSC_1618_convert_20200803202528.jpg

 はい、上に据えて、圧入しますと、
DSC_1619_convert_20200803202517.jpg

 入ります!回転も滑らかです。

DSC_1620_convert_20200803202508.jpg

 もう片側にも入れます、完了。

 この中に、クイックシャフトのキャップ上のものをかぶせます。なんで、こんなに内径の太いベアリングをわざわざ使うのか?というと、スルーアクスルへの対応を先取りしているってことでしょうね。大は小を兼ねるので、そのキャップのサイズを変えることで、いか用にも対応できるようにするという考えなんでしょうね。

DSC_1622_convert_20200803202439.jpg

 この内径十五ミリのキャップを左右から被せるように装着する。

DSC_1623_convert_20200803202429.jpg

 これにて完了!

DSC_1627_convert_20200803202409.jpg

 さて、前後ともにクルックルになったベアリングなんだが、試乗してもらうと・・・。

 だいぶ気に入ってもらったようだ。よかった・・・。

 しかし、同じミリの単位のものだが、これほど探すのに苦労したベアリングは、今までになかったなあ・・・。

 一見、一般規格のようだが、実は特殊自転車規格だったのかもしれないね。

 シールだもそうだが、ベアング調整やグリス再充填などは、意外と効果はあると思いますね。そこそこの水準のハブだと、かなりの確率で新品に近くなるんじゃないか?と思いますね。

 これで暫くはこのサーリー、通勤等に活躍するだろうね、ある意味回りにある自転車で、ここまで丁寧に面倒を見ている車体も珍しいよね。相当持ち主の方から愛されているんだろうねえ・・・、こちらもそれ応えていかないとね。


117110891_3242524162493396_4943573895523881096_o_convert_20200803225903.jpg
※8月になりまして、夏休みの期間ですが、どこにもいけない・・・という昨今の事情から、当店回りをちょっとした散歩で行ける少レジャー場にしようと思います。ほぼ毎日?よる10時まで?鉄箱の狸市が展開していきますので、どうぞ遊びにおいでください!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター