メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2020年08月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

誰がためにこれはある


 
 もうコッタレスの溝が舐めちゃって、壊していいんで外してくれませんか?

 ムムム

 DSC_2203_convert_20200831200021.jpg

 レコードって書いてある。マジで壊していいの?なんてことは聞きません。壊すつもり全くありませんから。こいつは使い続けなさい!

 なので、秘密の外し方するので、よーくご覧になれ!

 DSC_2207_convert_20200831200011.jpg

 こういうときのためにとっておきの工具を奥から、恭しく出しますぞ!こういうときのために・・・、こういうときのために・・・あるんだよ!

 無闇矢鱈とぶっ壊しちゃだめ!

 というか、当店のイメージがぶっ壊し屋なのか?そうだとすれば困ったもんだ・・・。

 DSC_2208_convert_20200831200001.jpg

 まずこうやって、ガイドを入れる。こいつにしたがって・・・、

DSC_2209_convert_20200831195950.jpg

 こいつだ!別名溝削りを入れるんだな。

DSC_2210_convert_20200831195940.jpg

 これを入れて回すとシュクシュクと切子がでてくる、所詮鍛造と言ってもアルミだ、鋼ニャー勝てねーよ。

DSC_2211_convert_20200831195929.jpg

 さっきあった、ナメナメのコッタレスネジ山がスッキリときれいな平状態になっている。ネジ山がさらわれたわけだ。

DSC_2214_convert_20200831195919.jpg

 次はこいつを取り出す。こいつは、新しい溝切りね。つまり元々のネジ山を更地にして、新しいネジ山を切るということなのだ。

 勘のいい人は、アレ?そうなると新しいネジ山ってわけで、一回り大きくなるということ?はい、そうです一回りでかくなります・・・。

DSC_2216_convert_20200831195908.jpg

 ガイドがあるので、曲がって山はできません。このネジ山切り、力がいるかと思いきや、すぐに底までいってしまう、ほんの5ミリくらいなのかな?

 DSC_2220_convert_20200831195848.jpg

 一回りでかくなったので、今までの通常のコッタレス抜きでは抜けなくなります、それ専用の工具が必要になりますね。まあ、それさえあれば、ほとんど問題なく着脱ができるんで、実にスマートな施工と思いますね。それによって、歴史的に大切なクランクが再生できるんです、使用され続けられるんですから、めでたしめでたしなのだ。

 ちなみに、施工終了には、この特別工具もつけてお出ししますんで、ご安心あれ!

DSC_2221_convert_20200831195833.jpg

 手でクルクル回しながら、最後ちょっとモンキー使うと、

DSC_2223_convert_20200831195822.jpg

 はい、取れました、しかも無傷で再生可能です!使え!コノヤロー!

DSC_2225_convert_20200831195813.jpg

 うーん、貴重品貴重品!また活躍しろよ!

DSC_2238_convert_20200831195748.jpg

 しかして、そのフレームは・・・なんかイタリアンな感じだなあ・・・。

DSC_2240_convert_20200831195738.jpg

 オオ、リアバックがメッキかよ、もうイタリアンだろう?

DSC_2236_convert_20200831195757.jpg

 はい!またもトマシーニでした!最近トマシーニのピストいじったが、また今度はロードのトマシーニかよ!

 もちろん所有者は同一人物、トマシーニ野郎なのだ。元販売店に関わっていただけに、ボーナス代わりかよ!

 でも、これはまた、同じくランクを調整したBBに装着して乗ってほしいね、是非是非!

 二台とも続けてフレーム扱いだったんで、乗っていないが、どんな乗り味なんでしょうな?

 ま、とりあえず、クランクとフレーム同時に再生可能にできたということで、ちょっと満足、こんなお仕事もするんですよ、壊してばかりでなくてね!


スポンサーサイト



ハンドル回りの大改造

DSC_2007_convert_20200822232528.jpg

先日紹介したこの車体。

DSC_2008_convert_20200822232519.jpg

 上引きの補助ブレーキ付きのもの。これを今様にしていく。色んな意味でポジションに影響するんで、作戦開始!

DSC_2138_convert_20200831092020.jpg

 こいつを変えていくぞ!

DSC_2140_convert_20200831092040.jpg

 Wレバーで、ちょっとレトロなイメージ、店主と同世代に響かせようとして設置したブレーキなんだが、若人にはもっと別の可能性を示してもいいしね、ということで変えちゃえ!

DSC_2145_convert_20200831092122.jpg

 という形式にしてみました。

DSC_2147_convert_20200831092059.jpg

 エイドブレーキを補助ブレーキの代わりにし、

 そして、エアロブレーキを

DSC_2148_convert_20200831092211.jpg

 ディズナの全方向型の、大変優れたブレーキ、形はカンパ等からするとイマイチかもしれないが、人間工学に基づいた?機能はもう最高レベルかと思う、エアロブレーキね。

 ここで一旦施工をやめて、この状態で、翌日十キロ以上走ってもらう。そして微調整をして再度、ご来店してもらう。

 暑い中走ってきたようだ、夕方到着、これで決まり!というところで、エアロブレーキを増し締めする。

DSC_2182_convert_20200831092254.jpg

 一日走ってみると、このエイドブレーキの使用度がどうも下がったようだ。まあ、でもこれはあってもいい・・・ということで。でもまあ、そんなに遠くない内に、外れていくのかもしれない。体内部の声からであれば、それはそれでいいことだ。

 DSC_2183_convert_20200831092315.jpg

 ステムを先週下げたので、ワイヤーの取り回しは少し気を使う。ここをしくじるとブレーキ全体の引きに大変影響がでてしまう。ブレーキの引きにはうるさい店主、ワイヤーの取り回しをいくつか考えて、最後はこれに。ちょっと長めなんだが、これは必要な迂回なのだ。

DSC_2188_convert_20200831092354.jpg

 うーん、どうもこのブレーキレバーに相当気に入ったようだ。今まで、下ハンをもって走っていたようなんだが、

DSC_2193_convert_20200831092531.jpg

 このエアロポジションが実に気持ちがいい、ということだった。そこから、ステムを長くしてみたくもなった来たようだ、大変いいドミノが起きているようだ。

 内発的なポジションへの要求というのはいいね、通常は物欲から、カーボンなんちゃらを使ってみたい・・・的なところからパーツ交換が始まってくるというのが、昨今の傾向なんだが。

DSC_2189_convert_20200831092413.jpg

 見た目も相当スッキリしたね。

DSC_2181_convert_20200831135818.jpg

 今回はハンドルまでは変えなかったが、ブレーキレバー一本でここまでポジションというものが変わるのか?と本人も相当驚いていたんだが、仕掛けた店主も改めて驚いたね。

 ブレーキ形状は好みの問題だけでなくポジションの問題にまで発展する・・・、TRPなんかでもいいのがあるんで、今後はそのへんもしっかり射程に入れて、接客していかないとなあ、と再認識。

 DSC_2192_convert_20200831135807.jpg

 元高校球児、流石に自分の身体や動きなどとよく吟味しながら、地味ながら土台に関するところからしっかり組み立てているようだ。相当しっかりした土台ができるだろうね・・・。

 内部からの声をとらえつつ、それができたらもう最強だろうな。

 そうなったら、ガチのトラックレーサーに乗っても、最新カーボン車体に乗っても、ぶれないだろうね。そして、なにに乗っても、大切な原点になったこの車体に戻ってくる・・・ような気がするね。

 階段一段一段登っている、この着実感はたまらないね・・・、翻ってせっかちな輩が多すぎる、エレベーターでは過程はあってなきが如く、しかるに現在地の意味がいつになってもわからない、階の指定はメーカーが握っている、困ったもんだ・・・、という感覚すら起きないところが、本当に困ったもんなのにね。

ガタガタヘッドパーツ デローザだぜ・・・

000 DSC_0863_convert_20190321224517

 随分長い間置かれていたフレームが完者となって巣立って一年以上になりましたな。

 DSC_2167_convert_20200830232839.jpg

 デローザのスターというやつ。世界限定で・・・何本だっけね?すごく少ない数しか作られず、当然日本にも数えるほどしか入ってこなかったそうだ。

 それを組み付けて出ていったんだが・・・。

 000 DSC_0880_convert_20190321224725

 最初から付いていた、このヘッドパーツ、いかにもカンパのちょっと古めの形状していますが・・・、ここにガタが出てきたということなんだな。

 000 DSC_0871_convert_20190321224613

 そこで、もう打ち替えをしようということでやってきたんだが。所有者はクリスキングかなんかで打ち替えてくれない?という希望だったようだが、どうもそのクリスキングでイタリアンという規格は作っていないらしい。

 フレームが希少で、天下のデローザなんて訳なんで、下手やたらのものは付けられません。

 いっそのことカンパレコードのヘッドパーツでも?と思わなくもなかったんだが、何かここ最近の露骨なロゴ入りのものがあまり好きでない、という店主の好みの問題のため・・・それはあまり勧めたくはない、とは思っていた。

 じゃあ、何つければいいか?

 ついてればいい、ってやつはイタリアンでもいくつかあるがそれじゃあ、元も子もない気もするなので、何がいいかを物色していたところ、飛び込んできたのが、こいつなのだった。

 DSC_2163_convert_20200830232859.jpg

 一応国産というのかな?工場は台湾にあると聞いたんだが・・・。タンゲものを選択することにしたんだが、その中でもだいぶ特徴のあるものでないと、釣り合いが取れない、じゃあ何にする?

 DSC_2162_convert_20200830232909.jpg

 これね、脇にNJSってありますね、今でもそうなんでしょうか?それとこれイタリアンでしょ?イタリアンのNJSフレームってあるのかしら?ピスト系のフレームでイタリアンの規格は見たことはあるが・・・、NJSの競輪フレームでイタリアンというのは、今まで多分見たことはない・・・と思います、記憶にもないし・・・。


 DSC_2168_convert_20200830232830.jpg

 これが新しいヘッドパーツの上部なんだが、様子がいいね、精度もそこそこいいよ。刻印されているのが見えますか?ちょっとそこはかとなく凝っているところもいい。

DSC_2172_convert_20200830232821.jpg

 こちらが下もの、こちらのほうが刻印見えやすいね。なんかいいでしょ?ちょっとクラシカルな雰囲気でね。というわけで、この手の現行品で、ちょっとクラシカル、しかもちょっとかつてのカンパっぽさがなんともまたいいでしょ?大事にしましょう、こういう現行品パーツはね。

 DSC_2173_convert_20200830232813.jpg

 ということで、これば全貌といいますか、イタリアンのフレームにもちょっとピタッと決まってくる感じと、その精度がまたいいのもいいですな。もちろん、もちろん1インチですんで、以後お見知りおきを!

 ちょっとした商品紹介になってしまった・・・珍しい。

 DSC_2164_convert_20200830232849.jpg

 ということで、また街道にしっかり戻れるようになりました。

 そうそう

 DSC_2174_convert_20200830232804.jpg

 後輪と・・・

DSC_2176_convert_20200830232746.jpg

 前輪の調整も含めて、メンテ終了。

 ちょっと古めの自転車を大事に乗る、ということも大事だよね。クラシカルなものは、自転車に限らず、預かっているもの・・・なのだから、その管理には何かと責任を持ちつつ、文化の継承者ってくらいの誇りも同時にもってもらいたいですね。すでに自分のものであって、自分のものではない、預かりものなんでありますから・・・ね。

ついに届く 謎の黒コンポ 今後の主流に・・・???!!!



 怪しげな包が届きました、大阪からですね。

 開けてみっか・・・・。

 DSC_2150_convert_20200830000052.jpg

 こんな包がまた出てきた、怪しさ全開だな。

 更に踏み込んで開けてみると。

DSC_2151_convert_20200830000041.jpg

 プチプチに包まれて、なんとも密輸感満載だな・・・でこいつはというと・・・、

DSC_2152_convert_20200830000031.jpg

 怪しい謎の黒コンポのリアディレラーがでてきた。通常完全コンポではないながら、ほぼ単体では売られていないところを考えると、もちろん当店は一個から出荷することができますよ・・・という一
つアドバンテージが付いた。

 先日も、このメーカーのリアディレーラーのみが壊れた際、そこだけ単発で交換した。それができたのも、こうした発注が今月から可能になったからなのね、エッヘン・・・。

 そして続くと?

DSC_2153_convert_20200830000023.jpg

 箱が3つ出てきた。箱付きもあるだ・・・。

DSC_2155_convert_20200830000014.jpg

 ちゃんとメーカーの名前入りの箱もあるんだ・・・、でも謎の黒コンポには代わりはないが、早速開けてみよう。

 DSC_2156_convert_20200830000005.jpg

 今回届いたのはこの組み合わせであります。シフター二つ、正確には一つ、そしてリアディレーラーが一つ。その名は1*11というもの、つまりフロントはなし。フロントシングルに、リアが11速。

 というもの、ということは?そう、こいつは今流行りつつある、グラベルコンポを模したものといっていいでしょう。

DSC_2157_convert_20200829235957.jpg

 こいつは相当のワイドレシを吸収できそうな、ディレーラーだね11から48とかね・・・。

 DSC_2158_convert_20200829235947.jpg

 これが右のシフターブレーキレバーね。ここでブレーキを引き、同時にシフターとして11速を掌ります。

DSC_2159_convert_20200829235939.jpg

 こいつの仕様は、一番似ているのが、スラムのダブルタップというやつです。ちょっと使えばすぐに慣れる。レバーは、引く方向と、左ひねりの二方向に動く形式をしています。

 

 一方で、左はというと、フロントがシングルなんで、シフトの機構はありません、ということはただのブレーキレバー?というと、はい、そうですとなります

 DSC_2161_convert_20200829235919.jpg

 これは、ブレーキレバーだけの機構があればいいが、そういう意味で見ると、いらないものが残っている、といえるね。シフター用にも使えるように、基本設計はあるところまで同期させ、製造の途中から過程を省いて、このような形にしたんだろうね。

 だからか、ただのブレーキレバーとしては、いらないものも付いているように思いますね、その分重いが、いかにも途中からグラベルコンポを思いついて突貫で作った感じが面白い・・・。やってくれるぜ謎の黒コンポ。

 ということで、日本の正規代理店ができ、そこから初めて正規ルートで入ってきた、謎の黒コンポ。今後は、また別の組み合わせのものも続々入荷してきそうだ。

 今後当店初の改造実用車などは、この黒コンポを使うことが殆どになるかと思います

 楽しみにねえ・・・。

 さえ、今回はこいつで、なんちゃってグラベル車体にされたい一台を何とか仕上げていかないといけません。そん辺を含めちょいと注目しておいてほしいです、シマノ、カンパ、スラムに続く第四選択肢として、食い込んでいくと思いますんで、色々と期待しておいてほしいですね。

ビアンキピストを多段フラットに改造



 ビアンキの街道ピストです。測っていないので、なんとも言えませんが、通常のバンク用のピストとは違って、多分ですがハンガーなどは低いんじゃないか?と思います。

 そいつを持ち込んで、多段のフラットバーにしてほしいということです。ピストのある意味クロスバイク化とでもいっていいかな?そんな依頼が飛んできました。

 そうなると、まずはホイールの問題が出てきますが・・・。つまり130エンド用の多段リアハブを120用にまずは改造しないといけません。

 そのはずでしたが・・・、

DSC_2132_convert_20200829234733.jpg

 なんとこのピストフレームのエンド幅が126ぐらいに作られていたので、さしたる改造をすることなく、後輪一本組んで終わりという、最大の見せ場を作ることはできませんでした。

 でもまあ、それをクリアしたからと言って、簡単にポン付けで組み付けられるほど甘くはありませんが。

 シフトワイヤーを取り付けられることを想定していないピストフレームですから、その辺が意外と難しいんであります。

 溶接でそのへんとくっつけると、火がはいることで再塗装など、また面倒くさいドミノが始まってしまいますから。

 ここは、一発メーカーの製造意図を忖度しない使い方などで、クリアしていきます。

 DSC_2135_convert_20200829234716.jpg

 こんな金具、元々はどんな意図のもと作られたんだか知らんが、見ているとこんなのが利用できちゃうわけで、こいつをアウター受けにしてやると、フロントディレーラーはそのまま付けられますね。

 DSC_2127_convert_20200829234818.jpg

 はい付きました、ということはフロント二枚ということですね。

 DSC_2126_convert_20200829234827.jpg

 はいそうです、見慣れぬ謎のクランクが付いていますね、こいつは実験用にとってきたんでありますが、全くの手付かずのまま、こちらに流用となってしまった、まあこれならいいか・・・。

 DSC_2128_convert_20200829234808.jpg

 もちろんBBも新しいですよ。

 DSC_2133_convert_20200829234724.jpg

 そんでもって、後付用のディレーラーハンガーにリアディレーラーを取り付けます。そして、このアウターを取り付ける先には、また別金具で対応します。

 DSC_2137_convert_20200829234656.jpg

 こういうところはやり慣れていないとこは、難しいでしょうな、というか面倒でしょう。変な改造のために常に、何かねーかな?とか、これあれに使えるんじゃね?なんて思っていないと、なかなか在庫なんてできないでしょうな。

 アウターワイヤーが豊富にあれば、オールアウターでやってやっても悪くはないが、まあ、抵抗は増えるだろうね。

 DSC_2131_convert_20200829234741.jpg
 
 フロントも元々中空シャフトがついていたんで、そいつをちょん切って、クイック式にする、これで前後クイックとなりましたんで、無駄な工具を携行する必要はなくなります。

 DSC_2129_convert_20200829234758.jpg

 これはフラットバーでということなんで、仰せに従いフラットに。

 DSC_2130_convert_20200829234750.jpg

 フラット用のシフターとブレーキレバーを取り付けて完成。

 DSC_2124_convert_20200829234838.jpg

 ハブ調整という、大きな見せ場はなかったが、まあでも簡単にできる、というほどのものでもない。ということで、ピストフレームを多段にしたい、という方は、一度ご相談ください。

 モロピストフレームのハンガーの高いタイプなんて、実は街道の上りのときなんて、意外といいんだけどね。その分下りの安定性はちょっと犠牲になるかもしれないが・・・。

 ということで余っているピストフレームで多段化したい、もうシングルだと疲れるんで多段化したいが、愛着のあるフレームなんで、ぜひともこいつで多段化できないか?なんて考えるお方も、一度ご相談ください。

ゆるーくお待ちしています!

自転車伝道師による 名小径自転車授与



 当店出入りの方で、まさに自転車伝道師と言われるような方が数名いらっしゃいます。誰に頼まれたわけでもなく、ここには一台必要だな、と思ったら、自腹を辞さずに、そこに自転車を置くという人。

 しかもただ自転車を置けばいいというもんじゃない、その人なりの様々な特徴、年齢、用途、人柄、家族関係、ひいては病歴までも射程に入れて、これぐらいが適当なんじゃないの?と思った車体を発注したり、自分の手落ち部品などで組み上げては、シレッとそこに自転車を置いていく、というタイプの人・・・ですかね。

 ある意味自転車屋が一番大切にしなければいけない人たちなんじゃないか?と思うわけであります。

 そんなところからやってきた、オークションから引っ張ってきたということで、先日、外すもの外してお渡ししたんだが、どうも、安全に走れるところまで、組み付けてほしいということでまたやってきた。

 DSC_2106_convert_20200828231609.jpg

 18インチであることはわかる小径車ね、そしてジョイントを見ると、折りたたみ自転車であることもわかる。そうなると、あまり店主には尊ばれないタイプの自転車なんだが・・・。

 DSC_2107_convert_20200828231600.jpg

 パナソニックと刻印がある。どうも磨きをかけたようなボディーだが、刻印どおりパナソニックの折りたたみということだ。

 ちょこっと冷やかしついでに乗ってみたが、意外や意外、実に乗りやすい、いい自転車であることがわかった。程度に進む、適度に固い、一定の限定をかければ、最良の一台にもなりかねない・・・、そうしたポテンシャルのある一台に仕上がった。

 DSC_2108_convert_20200828231551.jpg

 基本黒パーツでということなんで、出来る限り、集めてみたんだが。

 DSC_2113_convert_20200828231506.jpg

 元々付いていたインナーを外してため、シングルとなっている。

 DSC_2112_convert_20200828231515.jpg

 なので、左側はブレーキのみ。

DSC_2109_convert_20200828231542.jpg

 リアは七段、まあ街乗りなら十分、六段でも十分なくらいだろうね。ただ小径だと、今後の使用やコースによってギア比を増やす場合には、当然ながら700cとはだいぶ異なる仕様となりますな。まだこの場合先のことだと思いますが。

 多分、気合が入ったら、後輪組み直し・・・でしょうね、8速以上を漕艇すべきでしょうし、そのほうがバリエーションがだいぶ豊富になりますんで。

 DSC_2111_convert_20200828231524.jpg

 右のみ、シフターありであります、これ持ち込み。

 DSC_2105_convert_20200828231617.jpg

 ここもできれば黒で・・・といことだったが、この持ち込みブレーキのポテッとした感じが、逆に安っぽくないよね、それに効くし、これと同じ水準の黒なども探せばあるだろうが、簡単には見つかりそうもない、そりゃ錢出せばねえ、あるだろうが・・・、まずはこれで十分なんじゃない?

 自転車にとってシルバーは無色と同じ、それがあったからと言って、少なくとも違和感をもたらすことは殆どないといえるしね。

DSC_2110_convert_20200828231533.jpg

 サドルはあったもの・・・かな?まあ、これと言って悪いところはない、これから始めても全く問題はないでしょうね。

 ということで、一台組み上がった。

 DSC_2103_convert_20200828231627.jpg

 当店にあるシルバーのダホンもいいが、これもいいねえ・・・、行く行くはドロップ化もいいんじゃない?フレームがしっかりしているので、何やってもいいでしょう。

 特に、海外にもっていくなんて最適かもしれないね。こんなんで台湾の自転車工場なんて回ったら、面白いだろうなあ・・・、しかし一体いつ外に出られるようになるんだろう?

 そして、できた自転車。まずはこれだ、君用に組んだんで、乗っときなさい・・・と伝道師は子羊に渡すんだろうねえ。ちょっとした用途と成作意図を伝えて、後は今後の展開何かを匂わせて、では・・・とばかりに去っていくんだろうなあ。

 決して手取り足取りではない、向こうもいい大人だから、その人自身がその新車との関係を作っていかなければ、そもそもは繋がっていけないんで、後は自転車の可能性と信じて祈るのみだろうねえ。

 たまには目論見が外れることもある、そうなると、暫く自分で乗ってみて、その時また色々感じ取るんでしょうね、そして、また次の子羊のために、部分的に入れ替えたりして、置く。

 地味な活動かもしれないが、自転車の台数をいたずらに出すだけじゃあない、まさに患部に湿布を当てるように、ピンポイントで適正自転車を当てていく、だから定着率もだいぶ高いんだろうなあ・・・。

 これは本業の自転車屋にはなかなかできないことでありましょう。高性能の救急車を何十台確保しておくよりも、救急のための初期対応のできるバイスタンダーという素人が多くいるほうが、全体としての蘇生率は上がると言われます。

 そりゃそうですよ、急に倒れた人の脇をそういった人が歩いている方が、救急隊が来るまで適正な初期対応を受けられるわけで、その数分が救急医療にとって大事なんでありますから。

 まあ、それと同じでしょうな、何気なくとも、人と自転車の関係を常に考えている人がいてくれると、社会の隅々にいる気づかぬ潜在的自転車愛好者に適切な自転車が届く可能性は高くなる、そういうことなんでしょうな。

 そういう意味で、足を向けて眠れなくなるんであります・・・。

奥さんのための自家塗装 



 一見地味なんだが、実用自転車としてはちょっと高機能、不足はないという意味ね、そしてこの自転車の塗装は、自分でやったということ、当店の前でね・・・・。

 解体したフレームとフォークに足付けをして、自分で中塗りと外塗りをしてしかも・・・、


DSC_2071_convert_20200827213429.jpg

 自作のステッカーまで作って、貼ってから、更にクリアをかけたもの。もともと仕事が写真とデザイン関係らしく、この手を作るのなんて、チョチョイのチョイってなもんなんでしょうね。

 そして、グレーに再塗装したのも、ちょっと時間をかけつつ、丁寧に、丁寧に、仕上げました。

 DSC_2072_convert_20200827213419.jpg

 ご希望のハブダイナモライト付きの前輪にしました。

 DSC_2073_convert_20200827213409.jpg

 このカゴもでかいものをご希望。取付金具なんかもコチラで自作しながら、取り付けた。

DSC_2074_convert_20200827213358.jpg

 ハンドルはプロムナードハンドル、これも強くご希望どおり。

DSC_2077_convert_20200827213331.jpg

 リアは外装の多段をご希望、

 DSC_2076_convert_20200827213340.jpg

 フロントはシングル、

DSC_2082_convert_20200827213313.jpg

 リアに子乗せを置く、これイェップの新作のようだ。しかし、子乗せ加工もだいぶ遠くに成りにけりだなあ。

DSC_2083_convert_20200827213304.jpg

 そして、サドル選びは実際に乗りながら、慎重に決めた、といっても本来なら十キロ以上継続して乗らないと正確なことはつかめないと思うが。

 DSC_2085_convert_20200827213243.jpg

 スカートでも乗るというので、着物号のものをすすめてみた。実際乗って見るに、慣れが必要。股で挟まない感じがどうも不安定とか、ただ腰掛けているだけというのが、自転車の動きではちょっとというか、大分違和感はある。

 ただし、これも慣れなのだ。ちょっとやそっと乗っただけで、変だ・・・と言うには、もったいなさすぎる。着物も、スカートもコートもほとんど皺にならずに乗れる、そのメリットだけでも相当だとおもうんだがねえ。

 むしろ多少時間をかけても、慣れるに値するサドルだとは思いますよ。

DSC_2084_convert_20200827213256.jpg

 あと、これなんかも面白い、突き出しの鼻に当たるところが短くて、かつ真ん中にでかい穴があいている、便座とまでは言わないが、異形であるサドルには違いない。

 とまあ、それぞれ当店周りを何周か乗っては、どれにしようか・・・と楽しく悩んでもらった。結果・・・、

DSC_2075_convert_20200827213349.jpg

 見た目重視でこの茶色の鋲打ちサドルに決定、角度なんかを調整して、様子を見ることに。

DSC_2068_convert_20200827213439.jpg

 頑張ったお父さんが、奥様にプレゼント・・・という感じでしょうか?まだまだ現役で走れる自転車があるのに、わざわざ電動なしのこの自転車を作ってあげたのには、なにか深い思いがあったのかしら?と思ったりする。

 自動系のロックなど、この車体には多少不便なところの指摘もあったが、ハードで万全だと、使う側のソフトが全く育たなくなるという弊害はあるだろう。全てハード任せ・・・スマフォじゃないんだから・・・。

 旦那さんの思いが伝わって、この自転車に愛着を持ってもらえると、店主も嬉しい・・・とはいえ、サドル選びでも、ちょっとはしゃいでいるように見えた奥様、すでに思いは伝わっているんだろうなあ、犬も食わない邪推はやめておこう・・・。
 

188センチ 買うべきか?乗り続けるべきか?



 随分と背の高い人がやってきた。元野球をやっていたという。そしてこの自転車、廃車にしようか?それとも改造しようか?と悩んでいた。

 当店にそういう相談に来るんじゃない・・・、結論は決まっているよ。よっぽどひどくない限り、改造してしまおう、ってところに持っていく。上限三万で・・・とか制限があればなおさらだ。

 で、改造することに・・・やっぱり・・・、やっちまった・・・。

DSC_2093_convert_20200827205039.jpg
 
 後輪をそこそこのものにそっくり入れ替えた。

DSC_2094_convert_20200827205030.jpg

 ディスクかよ!と見える、これは排熱板だな、それにしてもチョックラ大げさだが・・・。
DSC_2092_convert_20200827205048.jpg

 スタンドはサビサビだが、そんなものはあとからでも取り替えが効く、要所をまずは整えないと、というわけで、ボスフリー、チェーン、ディレーラーなどを入れ替える。


DSC_2097_convert_20200827205021.jpg

 クランクはそのままだが・・・、ここも要所

DSC_2098_convert_20200827205013.jpg

 BB回りはそっくり交換、ここがしまってヌルヌル回転するといい感触だ。

DSC_2099_convert_20200827204958.jpg

 ハンドルやカゴはそのまま、もう少しどうにかしたかったが、それは次回に回すか?

DSC_2091_convert_20200827205110.jpg

 そして、188センチの身長にとって、一番重要なのがここ、450ミリの当店所持中の最長ピラーをここにあてがった。

 もう少しハンドル周りなどはどうにかしたいとも思うが・・・、

DSC_2086_convert_20200827205120.jpg

 とりあえず、これに乗せて長い足を長く使うペダリングに驚いてもらいましょう。今まで一体何やっていたの?と思うくらい、快適になった自転車であとは乗りながら、自転車からそそのかさつつ、ドンドン快適に、もっともっと快走できるように、自らすすんでカンガエルようになれば、後は自然と物事は運ばれていくだろうね。

 元野球選手の188センチが、しっかり踏んで乗れる自転車に改造!これからどうなっていくのか?大分楽しみな展開が期待できそうです!

事故車がもどる もと以上に?



 久々かな?がちなピスト。どちらのかな?

 DSC_2049_convert_20200825120739.jpg

 再塗装したもんでデカールがない、これから見るに?

DSC_2045_convert_20200825120716.jpg

 エイメイと書いてある。何年か前に来て、街道ピストとして出ていったんだが、どうも事故にあったらしい。

 そこで、柳さんに駆け込んで、フレームの修理をした。

DSC_2050_convert_20200825120856.jpg

 トップチューブとダウンチューブを差し替えたという、大修理を行ったようだ。

 火がはいるので、塗装は焼ける、なので色を塗り替える、再塗装なのだ。

DSC_2056_convert_20200825121044.jpg

 粗めのメタリックに黒が少し、クリアにも黒を入れてスモークにして、元に近いと言われる状態にする。

DSC_2057_convert_20200825121241.jpg

 地味だが、ファンはいそうなとそうだね。グレーという色の深みというか・・・、グレーがあるということで塗装がどれほど深い味を出していくか?ということに気づくね。まあ、黒と白との濃淡といえば、彩度の問題でしょと言われればそうなんだが、そのグレーにも、黒に青由来と赤由来があるのと同じでグレーにも大さんの色が改ざんしてくる・・・。

 そういう意味でも深い、と思われるね。

 DSC_2055_convert_20200825121022.jpg

 どの程度の事故だったのかはわからないが、多のパーツはほぼそのまま元に戻せた。

 DSC_2063_convert_20200825121417.jpg

 街道仕様なんで、ブレーキは必需。

 DSC_2062_convert_20200825121340.jpg

 もちろん前後に付けますよ。

DSC_2063_convert_20200825121417.jpg

 モロNJSフレームでしたんでしょうな、ブレーキ前後とも、後付です。完全に街道にするなら、それなりの対策もあるとは思いますが、どこかトラック仕様にしておきたいのかな?

DSC_2059_convert_20200825121318.jpg

 ガチンピストハンドル、しかも鉄だよ。それに、ディズナの形はおいて、使い勝手ほぼ最高クラスのブレーキレバー。

 そこから掴んでも、引きやすい、まあなんでだろう?と不思議になるくらい引きやすいブレーキレバーね、エアロブレーキをお探しの方には、おすすめです。TRPにもいいものありますが・・・。

  パイプの差し替えも終わり、再塗装も終わって、試乗してみる。

  元に戻っている・・・、と言っても事故前のこのエイメイにはのっていませんが、少なくともNJSピストの走りには完全に戻っている、という強い印象を受けました。

 もと事故車であることには、言われるまで、イヤ言われても気づかないかもね。

DSC_2052_convert_20200825120927.jpg

 しかし、そこそこデカイ事故から、見事に蘇りましたな。鉄フレームなら、柳サイクルでかなりの確率でなおりますね。鉄フレームをおすすめする一つが、この再生可能性ということ。

 特に学生、一回の落車で乗り続けられなくなる確率の高いものよりも、このように直して乗り続けられるものを強くおすすめしますぞ!

 直る鉄フレーム。

おなじみさん小林兄弟 諜報の兄?飄々の弟?



 これ覚えている方いるだろうなあ、ANAの景品自転車を再塗装して、多段化してここまでマニアックにした一台であります。

 DSC_2036_convert_20200824001330.jpg

 ブルホーンまでは理解できるが、そこにDHバーなんかを取り付けている。まさか?これ使いませんよね?という質問に。

 悪びれもせず、エエ使いませんとも・・・と飄々という小林弟さんなのである。

 DSC_2039_convert_20200824001435.jpg

 こんなボトルケージも、頑張って走るためじゃあない、コンビニの買い物の際、カゴの代わりに使ったり使わなかったり・・・という。

 そもそも、名実ともに自転車マニア、正確には小径自転車マニアの兄と、実は自転車にはさして詳しくはないながら、「どうせお前にゃわかるまい」的兄の態度には承服しかねるが、といってしゃかりきになって自転車を勉強するわけでもなく、コロッと思いついた、自転車に明るくないがゆえのぶっ飛びアイデアの施工を依頼しては、兄貴を静かに悔しがらせる、という戦略を取る弟さんなのであります。

 そんな兄が弟の自転車が気になって気になって・・・、ちょっと説明のつかない行動に出たんであります。

 そもそもこのぶっ飛び型小径のスタンドがあったんですが、兄が提供したものなんであります。

 DSC_2033_convert_20200824001248.jpg

 このペダル・・・、一見ペダルだけのようですが、からくりを解くと、

 DSC_2034_convert_20200824001353.jpg

 このようにスタンド代わりになる、という代物なんであります。と言っても一見してわかるように、華奢すぎで、この手の兼用型スタンドは大抵は早々に破損してしまうことがいえるんであります。
DSC_2030_convert_20200824001212.jpg

 そして、これについてもそういう羽目になった・・・訳であります。

 スタンドのない自転車は何かと不便という弟さんが、スタンド取り付け依頼にもってきた。

 なので、超短いスタンドを取り付けた。しかもクイック形式にね。

DSC_2030_convert_20200824001212.jpg

 ナットどめだったらしっかり固定できるが、クイックだと多少ぐらつくこともあろう・・・ということで、物理的に止めるために、ボルトナットをエンドのスリットに向けて打ち込んで見る。

 DSC_2032_convert_20200824001311.jpg

 これにて、多少クイックが緩んでも大きくスタンと本体が動くことはないだろうと、一見落着だったんだが。

 その報を聞いていないはずの兄が、コソッと工房にやってきたは、コソコソと何やら取り出して、静かに作業しているではないか?

  そしてやったことといえば、壊れたスタンド兼ペダルを外し、なんと新品のものと交換していたのであります。

  確か、スタンドの件は兄は知らないはずなのに?もしかして弟さんの自転車関連の情報に盗聴疑惑でも?それとも・・・、深く考え過ぎか?

 逆に言えば、弟さんの作戦がうまくいっているのかもしれないね。自転車に関する知識や愛情などどれを比べても兄には勝てない、そんなことは大も承知している弟さん、なので同じ土俵には乗らず、素人ならではのぶっ飛びアイデを連発しては、何とか夢を叶えてくる。

 それをどうも放っておけないというのが、お兄さんの心情なのではないか?と。べったり弟が甘えてくるなら、そうかそうか、ヨシヨシ、俺のいうとおりにしておけばいい、指示通りにしなさい、で済んだはずが・・・。

 そうは問屋が降ろさない弟さんの自転車を見るに・・・なんかこいつ可愛くねーなアア・・・という心情と、ちょっとかっこいい・・・とか、どこかやるなこいつ・・・くらいにちょこっとだけ思っているんじゃないか?と思える動きをするんですよね。

 弟さんアイデアの自転車に、ちょっとだけ兄の匂いを付けたがる、ちょっとだけね。それをまた、弟さんは、いいよ、少しぐらいなら、匂いつけさせてやるよ・・・とこれまた生意気に寛容なもんだから・・・、ハイハイ、ならやらせてもらいますよ!ほら、どうだ!せいぜい感謝しな・・・てな、行動になる・・・じゃない?

 ある種同じ土俵に乗らないということの意味は、小さくはない。

 DSC_2038_convert_20200824001413.jpg

 弟さんはまた、この車体での再々改造を考えているようだ。

 DSC_2041_convert_20200824001457.jpg

 なんかディスク化・・・とか言っていたな。

 エヘヘヘエヘヘヘ、またご迷惑おかけしますよ、アイデアはありますんで・・・と、自転車引っさげて満足そうに帰っていきました。

 この小林兄弟の自転車冷戦というのは、まだまだ続きそうであります。単独では、当店に来るが、なかなか時間を合わせて二人でやってこない・・・。たまにはあるが・・・。

 今日も兄がやってきて、早速デカイクランクの整備をやって、これ弟のやつにつけてやるんです、と匂いづけに精を出す兄・・・、用が終わるとさっさと一人で帰っていった。そのクランクの取り付けをするんでしょうな。

クランクの歯のことは任せています、どうせわからないから・・・・、と相変わらずの飄々弟さんなのであります。

 自転車間に挟んで、面白い距離をとっている小林兄弟、両者いっぺんにお目にかかるのは珍しいかもしれませんが、当店に来ている内に、アア、貴方方ですか?なんて日も来るかもね。

 外回りの飲食業店、狸市はこの真夏の暑いさなか、夕方から結構ご好評を得ています、ありがたいことです。

 で秋以降も、新たな規格なんかを織り込んで、少々発展的にやっていこうと思います。こういう小イベントのときには、たまに二人がバッティングするとがあります、紹介しないと、二人の違いに誰も気づかないでしょう、そのくらいが意見は異なりますが・・・。

 自転車巡って、兄は正面から、弟さんは斜めから色々喋りだすと、もしかして正体がバレるかもしれませんね。それはそれで面白いと思います。

 小林兄弟の攻防は続く・・・んでありましょうな、暫くは・・・。

ポジション出てきたねえ・・・



 この3月終わり頃だったか?自転車通勤を目指し、色々あった中からこれを選択した、元野球選手。高校球児といったほうが正確かな?

 半年経たぬ内に、徐々にだが乗車スタイルも確立していき、ポジションもだいぶ変わってきた、というか出てきたといっていいだろうねえ。

DSC_2008_convert_20200822232519.jpg

 ステムが五センチほど沈んだ。そもそも下ハンを握るのが好き、相当体幹できているんだろうなあ、元投手だけのことはある。

 DSC_2009_convert_20200822232511.jpg

 そして、サドルも五ミリは後ろに下がった。次はステム交換かな?120ミリにしてもいいかも・・・。

 ほぼ毎日、適度な距離を自転車に乗って通勤する。体重もだいぶ減って、いつ野球に戻ってもいいような、シャープな体になっている。

 そして、店主が早稲田の体育学生に、自転車を使ったトレーニング話を吹聴していることにも、援護射撃をくれる。

 野球ばかりをやっていた頃よりも、それから他の競技や自転車をやっている今のほうが、多分野球はうまくなっていると思う、ということを実感しているようだ。

 体というものを野球という側面からだけでなく、多の競技や他の体の使い方、自転車などを使った体の活かし方といった多面的で多様な身体というものを意識した時、心身ともにより開けて来る感覚を感じ取っているんじゃないか?

 野球ではそれ以上は使わないから、そこで止めていたものを、その他の何かでより刺激を加えそれ以上の動きができるようになって、再度野球に戻ってみたら、それこそが野球の動きをより良くするための要素であったことを後から気づくというような感じだろうか?

 なので、いろんな競技や種目をやって、多種多様な刺激を体に与えておくことが大事だろうな、キューバのスポーツ選手育成のような結論になったりもした。

 現役の時、自転車を使ったトレーニングもしていたら・・・なんてことも仮定してみて、改めて自転車を使ったクロストレーニング普及というか、まあ吹聴レベルだろうがやっていく必要はありなんだなあ、と思った次第であります。

 そして、この自転車の発展形としての計画もまだありますな。

 DSC_2010_convert_20200822232503.jpg

 この上引き式のブレーキ、ワイヤーが飛び出ることでのレトロ感はあるが、どうも握りの際にちょいと邪魔になるということらしい。

 なので、

DSC_2011_convert_20200822232453.jpg

 こいつの機能を二分することに。つまりエアロブレーキとエイドブレーキに分けて、ワイヤーはバーテープに巻き込みの形式でやろうということに。

 DSC_2016_convert_20200822232417.jpg

 エエ?手元変速にしないの?と思う方もいるだろうなあ、だいぶ。ただ、このWレバーの不便さを愛する男でもある。その気持ちわからないでもない。

 ただ、機器にたいして、詰めるための猶予を残し、その過程をじっくり味わうということも大切だとおもう。すぐに手元変速にしなくても、すぐにビンディングペダルにしなくても、不便の中で工夫し尽くす、そして次の段階に行くという、踏みしめるあり方も大いにあっていいだろう。

 DSC_2013_convert_20200822232444.jpg

 この通常のクランクも、店主の140ミリクランクを試した後、まだまだ今後の検討の課題が増えたようだ、大変いい傾向だと思いますね。悩め、悩め、そして考える・・・。

 DSC_2014_convert_20200822232435.jpg

 しばし8速で、十分、そのうちは謎コンポなんかも、搭載できなくもないかもしれない。そういう意味での発展性はかなりあるね。

DSC_2018_convert_20200822232408.jpg

 このブレーキがセンタープルというのもレトロな雰囲気を醸し出している立役者だろう。手元変速になっても、このブレーキはこのままだろう。

 相当アンバランスだが、持ち主が真剣に乗り続けている姿が垣間見られ、好感もてる、なんとも言えない自転車と将来的にはなっていくだろう。

 DSC_2007_convert_20200822232528.jpg

 ハンドル周りは、二週間を待たないで改造されていくだろうね、実に人車ともに楽しみな一対である、対対対!!!

主客の逆転 足が滑る



 実用自転車のなんてことないフレームなんだが、そこになんと・・・、な、なんと・・・・、

DSC_1996_convert_20200821234401.jpg

 名作中の名作リム、DT585で組んだホイールを取り付けてしまったんであります。

 DSC_1997_convert_20200821234352.jpg

 しかも前後とも・・・。もったいない、なんてもんじゃない!もうアンバランス中のアンバランスね・・・。一体何考えてんの?というくらい。

 しかも!しかも、しかもそこに履かしたタイヤは、
 
 DSC_2004_convert_20200821234254.jpg

 コンチネンタルのこれまた名作中の名作タイヤ、グランプリ4000なんかを付けちゃったわけ。

 なんで?なんでなの?

 と聞いても多分正解なんかはない。たまたま、スゲー完組ホイールかなんかが来てしまい、色々入れ替えている内に、そっくり余ってしまった・・・とかいう偶然なんでありましょうな。

 捨てる・・・なんてもったいない、とはいえ、すぐにレーサー系で使えるということもない・・・なら当面・・・、こちらで流用してしまおうか?という、そんな展開なんじゃないの?

 しかしまあ、これだけ足回りが揃ってしまうと、上半身と下半身の分裂が起きてしまわないか?という危惧すら感じてしまう。

 ちなみに上半身は、先の実用自転車のなんてことないフレームに。

 DSC_2000_convert_20200821234335.jpg

 ケッ・・・・てなコンポ類。

 DSC_2001_convert_20200821234325.jpg

 アア、悪かったねえ、俺達で・・・・といっているようにも見える。

 DSC_2002_convert_20200821234316.jpg

 そりゃママチャリだもんカゴだってあるさ・・・とふてくされ気味。

 DSC_1999_convert_20200821234343.jpg

 唯一ブレーキだけは、今回の足回りのために急遽用意されたもの・・・。

 と、まあ足回りだけが飛び抜けていて、その他はまあ、あってもなくてもいいような、どこにでもあるようなスペックなんでありますね。

 DSC_1993_convert_20200821234409.jpg

 まあ、スマートな印象は与えますが・・・乗ってみると・・・。フレームにホイールが付いているという、普通の感覚とは真逆のもの・・・。

 つまり、ホイールにフレーム本体がくっついている、フレーム本体は、走るホイールを支えるためにたまたまあるといった印象。

 乗っていると足回りが先にいってしまったような変な印象、フレームが後から付いてくる?ってな?

 この試乗の最中に、元全日本の漕艇選手がいたので、試乗の協力を要請すると。またがってチョイ踏みした瞬間から、あれ?アー、アレアレ?とその推進力に半分驚きと、そのアンバランスぶりの走りに半分呆れたようななんとも不思議な顔をして戻ってこられました。

 確かに、改めてDT585の凄さ、コンチのグランプリ4000の凄さを実感したわけであります。

 やはり、このホイールは神がかかっている・・・。

 28ホールならまだ若干DT585のリム在庫があるので、大事に使っていきたいもんだね。

 しかしまあ、これをもってホイールの可能性というのか?ホイールの与える実用自転車の可能性というのかわからないが、なんともどこまでも奥は深そうだと予感はできそうでありますな。

 

超高級?フレームトマシーニにブレーキ穴をあける



 トマシーニといえば、高級フレームなんでしたっけ?どうして高級か?というと、その真意はわかりません。高いから高い・・・というだけではないんでしょうが。

 かつて、このフレームを扱う業者の展示会に行ったことがあった。このトマシーニという会社は、フレームが売れた銭を会社の隣りにあるオリーブ畑につぎ込んで、純度の高いオリーブオイルを搾るということもやっていると聞いた。

 そしてその搾りたての、オリーブオイルも会場に置いてあって試食ができたんだが。

 まあ、口にした瞬間、日本で売られているもののそれらの殆どが、ニセ物であることが判ってしまうほど、最高クラスのオイルであったことをおぼえています。

 これを入手するには、トマシーニを購入しないと・・・。

 しかし、こんな高級フレームを持ってこられると緊張しますね、もし粗相なんかしたら、弁償できませんしね。

 で、なんのご用件で?

DSC_1959_convert_20200821004744.jpg

 なんだ?シートステーブリッジにブレーキシャフト用の穴がない!

DSC_1963_convert_20200821004734.jpg

 そして、なんとフォークにもブレーキ用の穴がない!

 ということは?そう、このフレームはピストフレームだったんですね。なるほどブレーキの必要のない車体のフレームに、ブレーキ穴は必要ない。

 しかし、こいつを街道で使おうとすると、日本ではそのままにしておくわけにはいかない。ということで、ブレーキ持ち込みで、ブレーキ穴をつける、というご依頼というわけだ。

 DSC_1965_convert_20200821004726.jpg

 フォークのコラムを万力に固定して、水準器で平行を出して、ドリルの垂直を確認し、後はひたすらボール盤に頑張ってもらう。

 しかし、メッキの固いフォークだよね。

DSC_1967_convert_20200821004716.jpg

 表6ミリ、裏は埋め込み式のナットを使うので8ミリに開ける。

DSC_1972_convert_20200821004707.jpg

 そんで、やらなくてもいいんだが、ナット自身の座りを良くするために更に10ミリのザグリを入れて完成。

 さて、次は本体だ・・・、余計緊張するよね。ところで通常なら本体の方も表6ミリ、裏8ミリ出やりたいところなんだが、すでにフレームに溶接されているブリッジでは、ドリル自身を裏から突き立てられないという条件から、こうした穴あけはできない。

 もし8ミリがどうしても必要なら、8ミリ貫通で、あとから6ミリをパテか何かで修正しなければならない。

 そして決められた箇所の穴を絶対にずらせない条件のもとあけるとするなら、それは小さい穴に越したことはない。

 そこで、6ミリ貫通にするんだが、そうすると、通常のリアのブレーキではシャフトが短すぎて、取り付けることができない。この難題に、前後ブレーキのシャフト交換を試みたんだが、できるブレーキが大半な中で、持ち込まれたカンパのブレーキでは、それがどうしてもできなかった。

 さて、気を取り直しつつ6ミリ貫通なんだが、これまたフレーム自身をボール盤に装着することは、作業場等の関係でできない。そうなると、手で開けなければならないが、ボール盤は垂直に穴をあけるには最適な工作機器だが、手だとぶれてしまう可能性もなくはない。

 それを極力なくす方法を考えなければね。

 DSC_1973_convert_20200821004659.jpg

 こうして、まず万力にスノコのような板を噛ませる。そしてその上に

DSC_1974_convert_20200821004650.jpg

 フレームを載せる。こうすると少なくとも切削面が地面と平行になるので、気をつけながらやれば、ドリルの刃はほぼ垂直に入っていくだろう、ということだ。

 DSC_1976_convert_20200821004643.jpg

 そして、どうせこのステーブリッジは元々あいていたところをパテ盛りしてんだろうからすぐにあくさ・・・と高をくくって始めたんだが。

 予想は全く外れ、6ミリ貫通まで固い岩盤を時間をかけて穴掘りすることに・・・。結構大変でしたよ。

 DSC_1981_convert_20200821004635.jpg

 こいつらは、フロント用の埋め込みナットですが、いまカーボン車体でフォーク形状も色々なので、こうした長さの異なるナットが出ているんですが、前はほとんど一種類でしたなあ。

 このナットの中で、適切なものを使います。リアのシャフトの短いブレーキをフロントに持ってくるので、中ぐらいの長さのナットだとちょうどよい。

DSC_1974_convert_20200821004650.jpg

 カンパのリアブレーキは、伝統を重んじてか、シングルピボッドのものが多い。なので、多少不本意ではあるが、今回はフロントをシングルピボッドのものにせざるを得なかった。シャフトを交換できたら、フロントダブルで行けたのに。

 DSC_1984_convert_20200821004619.jpg

 そして、リアのブリッジにはフロント用の長いシャフトのブレーキを通常のナットで取り付ける。

DSC_1988_convert_20200821004611.jpg

 はい、リアにダブルピボッドが付きました。まあ、今回はしかたねーか・・・。

DSC_1991_convert_20200821004601.jpg

 失敗したらゴメンじゃすまない施工は、まあ何があっても店主がやらねばならぬ。

 まあ、今回もとりあえず、成功してよかった・・・と、ホッと胸をなでおろすわけである。

街道にサス?サスがにいらない?



 車体の設計思想が読めないものがあるんだが、街道用に作られたクロスバイクになんで、サスペンションフォークをつけようと思ったのか?

 単に見た目がゴッツくって好きな人もいるだろうから・・・という理由以外に、一体どんな理由があるんだろうか?

 街道にもある段差なんかを気にしないで走れる・・・。せいぜいそんなもんか?


 後はどう考えてもわからない。踏めば沈むし、段差は気をつければいいし、何よりも重い・・・、すこぶる重いのがこのサスペンションフォークなのだ。

 DSC_1939_convert_20200819231511.jpg

 そこにキャリアを付けて、その上にカゴなんかを付けているわけだから、さらに重いよね。

 もちろんカゴの需要はわかります、あれば便利だから、断然便利だから付けたい、そこはわかるが、なんでサスペンションが必要のな?には応えられないんじゃない?

 なので、街道用ということで、このフォークを通常のリジッドフォークに交換します!

 さっと差し替えられないとすれば、このフォークに付いている下玉推しというヘッドパーツの一部を外して、新しいリジッドフォークに載せ替えないといけない、これが結構面倒なのだが・・・。

 しかも、サスフォークのクラウンレースの形状が、通常の着脱工具では抜けない形状になっている・・・、ということは・・・、

DSC_1954_convert_20200819231353.jpg

 こいつを使わないと抜けない形式になっているのね。まあ、見ればわかるが、ノミとツチだろう?これって自転車工具かよ!これを下玉押しとフォークの間あたりをめど付けて、叩き込むんだぜ、なんとまあ野蛮な形式を取らせるんだ?と呆れるぜ!

 ただ、今回は相手がカーボンでないから許してやるが、もうカーボンフレームやフォークで、こうした打撃型の工具を使わせるということは、業界上げて廃止の方向に持っていってくれないか?と切に思うよね。

ということで、なんとか交換終了。

 DSC_1947_convert_20200819231443.jpg

 メッキもののリジッドフォークね。スラリとしてシンプルであります。なんかホッとするし、何より軽い。

 DSC_1949_convert_20200819231431.jpg

 コラムもカットしたし、ヘッドパーツも何なかったのように戻っている。

 DSC_1950_convert_20200819231419.jpg

 あとは、そのまま。しかし、この街道仕様の自転車になんでフロント三段ギアにしたのかね?これも、サスペンションフォークと同じく、その設計思想の真髄については理解できないが。

 DSC_1951_convert_20200819231411.jpg

 前に3枚があるせいか、後ろのスプロケが昨今のようにでかくなくても良い、という利点はないこともないが。ただ、前3枚と後ろ8枚で操作するには、相当慣れない限り混乱は生じるだろうし、そもそもその幅のギア比を街道で使いこなすなんてことは、まあ無理というか、必要はないだろうね。

 DSC_1952_convert_20200819231402.jpg

 前後ホイールは700c、まじで街道仕様のクロスバイクなんだが、なぜか前3枚のギアと謎のサスペンションが付いていたという、不思議な一台なのでありました。

 DSC_1945_convert_20200819231452.jpg

 とりあえず、前サスフォークをリジッドに変えておいた。その内、謎の黒コンポなるものが来るようになったら、前一枚の、後ろワイドレシオなんて形式になるかもしれないね。

 さて、この一台は、ほぼ出処は決まった・・・かもしれない。もちろんある内の試乗は可能、ご興味ある人、殊にサスペンションフォークがウザくて、リジッド交換を考えている人など、乗って見る価値はありかもね!
  

謎のヘッド周り



 そのままにしていたら、全く問題がないかのようなレーサーがやってきた。

 DSC_1929_convert_20200818232139.jpg

 フェルトというドイツ車ね。普通に乗るには問題はない。ただ、ステムのスペーサーをひとつだけ動かしたくなった、その時に問題が発覚。それもとても地味な問題。

 通常ヘッドキャップのネジを緩めキャップを外す、そしてステムのネジを緩め本体を外し、スペーサーの移動うすればいいだけのことなんだが、その第一歩であるヘッドキャップのネジがキャップと同期してしまい、外すことができない、という珍現象が発生。

 どういうこと?この下のアンカーも一緒に回っているのか?それとも・・・。

 色々やってみるが、ネジとキャップの同期は強固で、いつまで回していても緩まない、外れない。

 そして中を想像する、コラムがアルミだったらアンカーボルトが、カーボンだったら専用アンカーごとネジと回っているという結論になる。

 キャップは外せないので、ハンドルを外し、貫通しているステムの中を除くと、アルミコラムだった。

 ということは、アンカーボルトがネジと回っているか?そのアンカーボルトのカシメ部分がネジと回っているか?だろう。後者の例は今まで数度あった、大変地味だが面倒な案件ね。

 さて、どうやってアンカーボルトまで接近するか?

 回しても動かない、とすれば、破壊しかないか?

DSC_1910_convert_20200818232249.jpg

 アルミなもんで、まずは手切りでノコを立ててみた。静かに引きながら道を作りスペーサーまで引き下ろす。

DSC_1909_convert_20200818232300.jpg

 広めのドライバーで、こじってみる。

DSC_1911_convert_20200818232239.jpg

 一番上のスペーサーを撤去すると、アンカーが見えてきた、二重に埋まるはずの二枚目の歯がギリギリコラムに触れている程度、打ち込みが浅いな・・・。

 DSC_1914_convert_20200818232222.jpg

 何とかキャップとネジを外してみると、こうした全貌ね。できれば抜きたいが、抜けないのがアンカーボルトというやつで・・・。

 DSC_1916_convert_20200818232214.jpg

 奥に打ち込んで沈めておく。それから再度、今度は深めに新しいアンカー打ち込んで、元に戻す。

 DSC_1918_convert_20200818232205.jpg

 キャップとスペーサーは新しいものに交換。何とか取り外し可能な、通常の状態になった。

 DSC_1931_convert_20200818232120.jpg

 アルミのフェルトについている、世代前の105。

DSC_1930_convert_20200818232130.jpg

 本当普通に乗れるレーサー。こいつにはちょっと中年を過ぎた方が乗るようだ。

 DSC_1926_convert_20200818232148.jpg

 そのままにしておけば、特にいじらなければならない状態ではなかったが、スペーサーの移動のステムん角度を少しかえたいので、ということであえて、この難工事の依頼をしてきたところを見ると、ポジションにはちょっとうるさいタイプの方なのかもしれない。

 地味でも派手でもなく、堅実な一台、ということにしておきましょうか。

 DSC_1924_convert_20200818232157.jpg

アメリカ産 鉄フレーム 部分塗装にほこり払い



 詳しくはないが、DIYの盛んなアメリカには、個人のビルダーがそこそこいるらしい。その中の一つということだ。テッシュというのかな?聞いたことはないが、ちゃんと作っている印象がある。

DSC_1894_convert_20200817235945.jpg

 欧州程の鉄フレームの歴史がないアメリカは、そういう意味で伝統に縛られていないようで、だから鉄フレームというとイタリアクロモリにカンパニョーロという定番を思いがちなところの裏をかくように、スラムのような近未来型のコンポと相性のいい鉄フレームの自転車が登場するという。

 同じく鉄フレームに歴史のない日本は・・・というと、アメリカほど吹っ切れていないのかもしれない。

 日本に持って帰ってこられて、暫く放っておかれたこいつのホコリを払って、再度乗ろうということらしい。

 DSC_1895_convert_20200817235936.jpg

 シマノのアルテグラがついている、これもどちらかというと伝統的な鉄フレームには完全に不似合いになってしまった。デローザのネオプリマートに、これがつくだろうか?

 DSC_1896_convert_20200817235927.jpg

 そういう意味で、シマノのデザインは近未来型のスラムに近づいていったともいえるのだろうか?それともこれはこれでという独自路線?なのか?どっちでもいいが・・・。

 DSC_1899_convert_20200817235911.jpg

 一世代前のアルテグラだが・・・。

 DSC_1897_convert_20200817235920.jpg

 鉄フレームに、完組的な新型風のホイールがつくこと自体は嫌いではない店主。むしろそうしたアンバランスもよく見える。作るのは手組み派だが、しなりのある鉄フレームに、少し固めの完組の組み合わせは決して悪くはないように思う。両方固いとつかれるが。

 DSC_1826_convert_20200818000036.jpg

 後そうだ、もう一つミッションがあったのが、このシートステーにある、深めの傷、ここの修復と部分塗装というものだ。まあ、何とかなると思ったが、思った以上に深かったんで、非常に広い範囲で、その深みをならさなければならなかった。

 DSC_1827_convert_20200818000023.jpg

 手で触って、凹凸がわからなくなるまでならしていく。

 DSC_1829_convert_20200818000014.jpg

 ここまで鳴らすと、後は回りをマスキングして、色合わせをする。

 一見グレーだが、白黒だけの配色では再現できない。その背後にある青みに気づかないと、少し抜けた感じがしてしまうのだ。それに少しだが、塗装にも焼けが入っている・・・。その辺を合わせて、だいたい同じような色を作ってかけては、クリアをして、研ぎ出しまで持っていく。

 DSC_1901_convert_20200817235900.jpg

 これにて、完成、後はサドルの一部を直して、完車となる。

 DSC_1889_convert_20200818000004.jpg

 誠に残念ながら、サドルと、櫓の一部のパーツがないため、この車体に試乗することはできなかった。

 そうなればなるほど、一体どんな乗り味なんだろう?と思ってしまう。

 もっと鉄フレームが、ニュートラルな選択肢として毅然とあればいいんだが・・・、まああのとりあえずはカーボン車体という風潮・・・、もう少しどうにかならないかね?

 スケルトンやオフセットというものもっと重要視されるような、そうした視点はもっと育っていってもいいはずなんだが・・・ねえ。

落ち穂だった・・・そして今後の展開



 この手は、ほぼ読んでいるはずと思っていたが、抜け落ちているものがあった、それも相当の落ち穂・・・、イヤでかい稲束だったな・・・。

 これは、伝記作家や、直接マンデラを取材した人が書いたもの、というより、より彼の肉声に近い手紙や、メモの断片を集めたものということで、この取りこぼしは実にデカイものだった。

 決して安い本ではないが、入手し、静かに読み進めることに。

 聖人とは、自らの誤りを認め続ける罪人・・・なのだそうだ。親鸞さんかとおもった。

 まだ読み進めて間もないが、マンデラが幼少から実に多くの族長、長老、首長らからの強い影響を受けてきたか?ということが窺い知れる。彼が二十三歳になって、ジョハネスバーグの都会へ進学するまで、彼はアフリカの伝統・文化の中で育った、ということだった。

 そういう記述が随所に出てくる。西洋文明はマンデラからアフリカのルーツをすべてこすり落としてはいなかった・・・と。

 マンデラがアフリカを語る。一般に、この記述はあまり違和感がないかもしれない。アフリカ人であるマンデラが、アフリカを語るのは当たり前、だからであろう。

 しかし翻るに、この店主には非常に違和感がある。それはマンデラ自身に対してというのではない。むしろマンデラが語るそのアフリカ、というものをどういうものとして捉えていたのか?ということが、今後本書を読み進めるときの一つのメルクマールとなるとさえ考えている。

 問題はそこではない、その違和感とは、多くの例えば日本人にとっての「アフリカ」という言葉の大雑把すぎなイメージというものと言うことがいえるかもしれない。

 例えば、アフリカ料理って美味しいの?なんていう会話が成り立ってしまうような土壌である。

 これを自らが所属するアジアに置き換えてみよ。アジア料理って美味しいの?と例えば中南米の人に尋ねられたらどう答えるか?

 まともなアジア人なら、答えに窮するはずだろう。

 アフリカだって同じだ、モロッコ料理と、対極にあるモザンビーク料理が同じアフリカ料理であるということの意味は一体どこにあるだろう?

 この手の大雑把すぎるステロタイプのアフリカという言葉と、マンデラがあえて選んで使っているアフリカという言葉が同じであろうはずがない。後者にはもちろん沈潜するし、その根本をつかむことが本書を読み解くことのほぼ第一の目的となるである。

 そして、また翻るに、そのマンデラが使うアフリカ・・・という言葉と、どこまで事を突き合わせて検証することができるのか?というもう一つの言葉に店主はこだわりながら読んでいきたい。

 その言葉はアジア、である。

 マンデラの語るアフリカ、そしてそれから手探る、店主のアジアという言葉。

 店主が仮にアジア主義者であるとしたら、そのアジアとはいかなる意味と定義を持ちうるか?と。

 すでに一つの国民国家を超える枠組みとして、文化的な枠組みとして、共生の枠組みとして、どう捉えることができるか?

 手垢の付きまくった、大東亜共栄圏なるものをもちろん超えてのことだ。

 近代日本が脱亜したという、アジアとは?そして、入欧と称して入った欧州とは?西洋が覇道で、東洋が王道であると単純には言い切れないほどに、アジアもそして何よりも欧州の多様性を知ったつもりの店主は考える。

 戻るべきアジアとは何か?回亜、そして欧州近代文明を携えてのアジア回帰、つまり回亜携欧とでもいうのか?

 浅学をひけらかすのはこれくらいにし、どうもこの狸サイクル、狸市なる飲食の交流の場を始めてから、またいろんな関係が開きつつある予感ありなのだ。

 ちょっと腰を落ち着けて、読書会でもしませんか?とか。

 あるテーマを決めての映画鑑賞と語る会でもしませんか?

 なんていう、教養部分についての発展性が予感できそうなんであります。

 まあ、そんなことを合わせての、今後の展開なども、大いにお楽しみに・・・ということで、この辺で。

再塗装三部作 何とか終了・・・?



 今を去る二年半以上前、三本のフレームを持ち込まれて、迷彩三部作の依頼を受けたんですが、それが多大の時間をかけて、ようやく収束に向かう兆しが出てまいりました。

 まずはおしゃれ迷彩と言うやつ。

 DSC_1979_convert_20180209221518_20200815224321ee3.jpg

 こいつですね、迷彩なんですが、なんかお歳暮の海苔の缶のようですね。もうどうやってやったか、覚えていませんが、大変手間がかかったという記憶はありますね。

 DSC_1981_convert_20180209221534_20200815224319213.jpg

 四色だったかな?実際にはありえない、迷彩ということで、マスキングテープを色んな形に切っては貼って、塗料をかけて、乾かしては、またマスキングをしての何度も繰り返して、このような形にしたと思います。基本直線でしたので、太めのマスキングテープをカッターマットにダダーッと貼って、その上からカッターで三角基本に切っては、その場で貼っていく。

 最後の出来は、途中からでは全く推測できなかった、記憶がありますね。

 そして出来上がった、フレームで組み付けたのが、

DSC_1802_convert_20180226154212_20200815224327b22.jpg

 これなのでありました。

 次の迷彩リクエストは、今度はガチもの、ジャングル迷彩と砂漠迷彩どちら?という質問には後者という要望、はい、早速色選びから、吹付けを行いまして。

 DSC_2135_convert_20180312152719_2020081522431880d.jpg

 最後のクリアでは、思い切ったマットクリアでもうザラザラ、手触りまで砂漠の砂のようで、そこに何重かスモークもかけたもんだから、怖いくらいの実践仕様になりましたな。

 そして、これを渡して組み付けたのが、

DSC_0097_convert_20180501200347_20200815224330b2a.jpg

 その後のステッカー貼りなどは、持ち主の方のセンス、ちょっとマジになりすぎた迷彩を、逆にホイールやその他のデザインで、緩和してコミカルにしている。相当組み付けのセンスのあるお方でありましょうな。

 そして、最後の最後まで残ってしまった、迷彩。

 これは動物迷彩といいますか、最初はトラ文様でということだったんだが、どうも縦長のトラ模様は自転車のフレームにはなかなか向かない、または難しいということで、ヒョウ柄ではどうか?ということで、始まったんだが。

 これが進まない。

 子狸の図鑑数冊を持ってきて、ネット上の画面等でも研究しても、一部はいいんだが、全体となるとなんとも納得のいかない展開で、何度も書き直した。

 そして、下地の色を三色ほど塗り分けして、そしてまた、背中のでかい模様、腹にうつっていく中くらいの模様、そして、末端にひろがっていくブチ模様と三種類をどう配置していくか?

 フォークが前足なら、胴体はどこで、どういう模様の配置を・・・などと考えて書いては消し、書いては消しを繰り返し、二年半かかってしまった。

 そして最後はもうわからない、ざっとの配置と形式を書いたところで、これは店主に取り憑いてしまっている、外せない何らかの配置があって、それによって、妨害されて一切前に進まなくなってきているんだ、と思い、あっさりと選手交代。

 交代先は、一緒に猫族と暮らしている、本人もネコ科の清水さんに交代してもらった。その後の描き続けをしてほしいということ、もし配置がイメージを邪魔するようだったら、再度下地塗装して、消すからそう言ってくれ、と言って渡す。

 そして、完成したのがこれ。

 DSC_1882_convert_20200815224249.jpg

 もうこれ以上できない、というところまで行ったので、これで納車することに。細かく見れば色々とあるが・・・まあ、これにて。

 下地の三色グラデーションに、手書きの模様を入れて、こいつもこれでもか?!のつや消し剤を入れたクリアをかけて、そして最後に、オレンジと黒のスモークを混ぜたつや消しクリアで、全体を汚し、濃淡を付けてみたということだ。

 はい、もうこれ以上、できません・・・。

 しかし、この動物迷彩、こいつも良くできている。例えば、置くところを

 DSC_1885_convert_20200815224240.jpg

 こうした影の中に置くと、スーッと消えていく・・・。

 忍者の暗闇仕様の着物は決して真っ黒ではない、黒だと真っ暗の中で黒だとわかってしまう、無地ろ禿げた小豆色っぽいほうが完全に消えるようだ。

 同じく、迷彩も色が点在し、全体を分散するような働きをするのだろうか、こんなのが影に潜んでいても、一瞬なんだか把握できないだろうな。

 そして、こいつらは、何でも木の上が得意という、ヒョウにしてもジャガーにしても、木の上からの攻撃が得意なんだろうからね。

 なので、こいつを木漏れ日の中に置くと・・・。

 DSC_1887_convert_20200815224230.jpg
 
 これもまた、面白いようにすっと消える、そして分散しているので、そこで動いても、全体としてのまとまりとして見えないため、隠れながら獲物に近づけるという、恐ろしい迷彩ということがいえるね。

 身を守るための迷彩から、より近くまで忍び寄って獲物を襲うための迷彩・・・まあ、色々あるようです。

 こんな感じで、実際の迷彩度を確かめるに、まあ、合格ということにしていただこうかしら?

 さて、こいつで、どういう一台として組み付けるのか?わからないが、まあ楽しみに待つことにしましょうか。

 しかし、二年半以上ぶりの納期延長・・・、できたもの以上に、勉強になりました。

好きなものは揺らがない 好きを通す意志



 この車体は、今の店舗に移る前に改造したもので、ブルホーンにこうしたブレーキシフターをつけるという、完全コチラの提案ではない、使い手さん、依頼主さんの好みとセンスを載せまくった、一台となっています。

DSC_1766_convert_20200815004635.jpg


 ブルホーンバーに、この角度でつけるエアロブレーキ、これを見ると江戸時代の火消し道具に見えてしまう。

DSC_1768_convert_20200815004626.jpg

 そして、突先につけたバーエンドコントロール。なので、この辺を握っていれば、シフトと制動が思い通りにできる・・・、まあ当たり前なんだろうが、でもそこが気に入っているんでしょうね。

 ということで、今回はこの辺のまた付け替え依頼ということで、おいでになった。

DSC_1872_convert_20200815003939.jpg

 今回も機構は殆ど変わりない、よほど好きなんでありますな。

 DSC_1877_convert_20200815003930.jpg

 差込式のブレーキレバーにしたもんで、形状はほとんど変わらないが、ワイヤー処理がきれいにできるようになった。そして、専用品だけにこの角度からの引きは抜群に心地よい。

 DSC_1879_convert_20200815003920.jpg

 いっぽう、バーエンドの穴をブレーキレバーに取られてしまったシフターは、今度はバンド形式に変更し、ハンドルの外形に巻く様式にした、そこで両者の干渉はない。

 多少シフトワイヤーの露出はあるが、それもすぐにバーテープに巻き込んで、結果としてハンドル周りがスッキリした。

 DSC_1881_convert_20200815003908.jpg

 シフター回りを変えただけ、フリクションなのでディレーラー調整は一切いらない、ただワイヤーつなぐだけ・・・。


 DSC_1870_convert_20200815003949.jpg
 
 しかし、自分の自転車について、自分の乗り方について、じっくり考えて乗りながら検討して、このような形になっていった。誰の目も気にせず、ひたすら自分の自転車を探求していったら、この自転車になった。

 という感じが伝わってくるよね。こういう自転車には、自転車屋は寄り添っていればいい、ただ寄り添うだけでいい。いわれたとおり、ハイハイ、と言ってやればいい。

 これでまた五年やそころ、満足に乗っては消耗パーツを変えていくんだろうなあ・・・。若くても自転車仙人なのかもしれない、そう、仙人にも老若はないのかもしれない。

マメタン号 その後



 ダホンの小径車で、こんな自転車を作ったんだな。ハンドルに特徴がある。

DSC_1777_convert_20200813234827.jpg

 トップが長いので、ハンドルを後ろに持っていったんだが。普通の自転車に乗り慣れている子にとっては、ちょっとグラグラしたようだ。

 DSC_1793_convert_20200813234818.jpg

 なんせ、乗る相手がこの子と来たもんだ。チトハンドル幅が広すぎるかもしれない。

 DSC_1794_convert_20200813234811.jpg

 確かに、後ろに持っていく必要があったが、やはりこれでは幅が広すぎた。そこで、もう少し狭い肩幅にあった、ハンドルに交換することにする。

 DSC_1846_convert_20200813234752.jpg

 より幅の狭い、ブルホーンバーを逆につけてやってみた。

 DSC_1847_convert_20200813234742.jpg

 ブルホーン自体が短いので、それを補うために、ステム自身も内側に向けて取り付け、握る位置は前のハンドルと同じくらい手前に持っていった。

 DSC_1849_convert_20200813234733.jpg

 カマキリブレーキバーが付いている、意外とシャープに決まってカッコがいい。

 まず店主が試乗すると、乗れないことはない。ちゃんと安全には乗れる。しかし、サイズがあまりに違いすぎるので、モニターのライダーが必要だ・・・、そこで、子狸を引っ張り出す。背格好はだいたい同じなんで、のってみろと。

117318632_3272381139507698_139561781746706062_n_convert_20200813234906.jpg

 最初は慣れない車体のためか、ちょっとグラグラしていたが、その内、コツを掴んだらしく、ヒョイヒョイと踏み始めた。

117635995_3272381109507701_5487804101748061277_n_convert_20200813234844.jpg

 ちょっとしたら奴さん、なんのことはネーと、乗り始めた。だいぶ気に入ったようなんだが・・・。慣れれば全く問題なし!というお墨付き。まあ良かった。

 そうか、ならほぼ慣れるまでちょっと乗ってな、とばかりほうっておいたら・・・、

117331960_3272381176174361_491988679492710248_n_convert_20200813234855.jpg

 あれ?なんだ?

 ・・・・ちょっとポジション変わってない?お気づきの方いますか?あれ、おかしいですよね・・・。

 いつの間にかブルホーンになっていませんか?

 DSC_1851_convert_20200813234724.jpg

 そうなんです、これはこちらが意図したことではなくて、こいつ、ハンドル周りを180度回すことで、ワイヤー等にほとんどストレスをかけずに、そのままなんとブルホーンバーの自転車に変身してしまうんですねえ。

 DSC_1853_convert_20200813234700.jpg

 意図はしなかったが、結果的にブルホーンでもいける自転車であったことが発覚。子狸曰くブルホーンのほうが、車体も安定するし、スピードも出るので走りやすい、ときた。

 いやー、そうなんですか・・・、老いては子に従えでありますねえ・・・。

 DSC_1843_convert_20200813234801.jpg

 ということで、まずはこいつで納車と行きましょうか。そしてプレゼンは、子狸にやらせましょう。そうすれば、ちょっと年上のガキンチョができるんだから、俺だって!となるでありましょう。

 この8月、こいつで四日間の長距離イベントに出るんだそうだ。ぜひ走り抜いてほしいね。そして、この車体に込められた思いを十年以上かけて、体現していってほしいね。

 ちょっと大げさには人類に寄与する一台になるかもしれない・・・のでありますから・・・。

今月から始まる 謎の黒コンポ その交換事例第一



 こいつは、今年の春先、コンポをほぼ謎の黒コンポ交換した車体なんであるが、数カ月にして、こうなって帰ってきた。

 とはいえ、最近もシマノ105で、リアディレーラーがチェーンに巻き上げられ、本体をポッキリおるということが起きている。また下位グレーででは、シマノもののチェーン巻き上げはそこそこ起こる現象ね。

 なので、だからといって黒コンポが即ダメということにはならない。

 傷跡や、状態を見ても、何かのことで、巻き上げが起こって、破損というしかわからない。

 DSC_1832_convert_20200813233654.jpg

 プーリー部分がすっぽりと本体から抜けてしまっている。

DSC_1834_convert_20200813233646.jpg

 ここだけデカプーリーとか言って、交換できるサードパーティーものがあることからすれば、ここが抜けること自体は珍しい状態ではない、むしろ通常の構造をしているということかと思う。

 DSC_1835_convert_20200813233637.jpg

 本体はハンガーにくっついて取れないという、最悪の状態。多分ハンガー自体が曲がってため、ボルトが変形して回らない状態。回るところは手前の部分だけ、もしかしてハンガーとの結合部分とは亀裂によって力が伝わらないのかもしれない。

 何とか回しても、外れる気配は無し。こうなったら、強行突破と行くしかないね。

 DSC_1837_convert_20200813233628.jpg

 本体を固定して、裏から8.5ミリのドリルを当ててこそげ取ることに。

 DSC_1838_convert_20200813233620.jpg

 残骸はあるが、ハンガーを救出できてよかった。これを壊すと、また同型のものを千もの種類のある中から、また探してこなければならない、これはもう面倒すぎる。

 後はタップで残渣をこそげ取る。

DSC_1839_convert_20200813233612.jpg

 十ミリ1.0ピッチものは仕事柄各種所有す。

 DSC_1840_convert_20200813233602.jpg

 フレームに戻しても、相当複雑に曲がっている、というかねじれているんで、そいつを精密系の工具で修正していく、これが意外と時間がかかっている。

 リアディレーラーがチェーンによって巻き取られた事故であろうから、その動きは複雑で、ハンガーに与えた影響も複雑なねじりを含んだ、形になっている、そいつをなだめるように、戻していく。

 ざっとの精度はホーザンものでいいが、精度をあげるとなると、最新のハンガー修正工具が役立った。

 DSC_1862_convert_20200813233545.jpg

 修正して精度の出たハンガーに、再度新たな謎コンポのリアディレーラーが付いた。なんともなかったように。

 通常なら、シフター等とセット料金なんだが、今月より謎コンポに、日本の代理店がついて、そこからの取引も可能になるので、パーツ単体出しも、このように可能となる。

 まあ、今後の実用車の改造系も、こいつらの謎コンポにだいぶ踏み込んでいくことになるので、こうした事故事案などを把握しておく必要はだいぶありそうだ。

 DSC_1863_convert_20200813233536.jpg

 シフトダウンに多少の重さを感じないこともないが、シフトアップはお見事、というほど軽くよく決まる。

 DSC_1868_convert_20200813233526.jpg


 そしてシマノ系のブレーキとの相性も抜群。

 DSC_1859_convert_20200813233553.jpg

 今回の事故による破損は、この謎コンポだから起きた、という結論に至る証拠は見出されなかった。シマノでも起こる故障でもある、そこまでは確実にいえることかと思う。

 この謎コンポ特有の強度の弱い部分が見つかった、とかコンポ特有由来のものが見つからない中で、今後仕様を控えるという判断には至らない。

 ということで、この謎の黒コンポについては、モニターも兼ねて、ちょっと普及させていくとどうなるか?という経過を見ながらの販売になっていく。

 施工例が増えれば、何か特有の傾向が見て取れるようになるかもしれない。そのへんを見極めつつ、今月より導入開始と、いたしましょう。


あの高校生がねえ・・・



 最初にこいつを持ってこられたときには、オイオイ、大丈夫かよ・・・という印象でしたな。

 まだ高校生だろう?何が心配かって・・・、

DSC_1812_convert_20200812230935.jpg

 こんなホイール常用してんだよ。

DSC_1817_convert_20200812230918.jpg

 マビックのコスミックカーボンじゃないの。

 こういうホイールは決戦用のワッパ、略して決ッパと言って、特別な管理の中で大事の保管して、まさに決戦の際、または決戦に備える特別練習の際にのみに履かせる代物だよ。

 高校生が常用させるもんじゃない。

 などと、いらぬ説教かました記憶がありますね。そもそもこいつはカーボンホイールですらない。アルミのリムにカーボンのフィンを取り付けたものと言っていいんじゃない?だからカーボンフィンの部分は薄くてペコンペコンだよね、ひっくり返した先に飛び出た縁石でもあれば、一発でパキンとお釈迦になるでしょう。

 あとは、盗難ね。

DSC_1811_convert_20200812230943.jpg

 メリダのアルミフレームには興味もたれなくても、この前後のワッパだけは欲しいなんて、不届き者がいたとしたら、パクられる可能性も大いにあるよ。町中に不用意にとめてはいけない。

 あと・・・、

DSC_1820_convert_20200812230901.jpg

 こいつ、DHバーも最初から付いていたね。トライアスロンでもやるの?それともTTのスペシャリストでも?

 しかし、公道でこいつを使用する際には、広くて見通しのいい、車の少ない所、そんな所東京近辺にあるのか?ってな所でやらないとだめ。

 新潟の越路あたりから長岡に向かう農道と河川敷の一体化した所、幅は約十メートルはゆうにあったね、そしてほぼ地平線まで見通しが良くて、たまに通る軽トラに注意していればよし、そんな所でポジション出しの練習とかするもんだ。

 装着していても、なかなか安心して一定時間使えるところはない、だから気をつけな?と、これまたいらん説教をした覚えあり。

 DSC_1815_convert_20200812230926.jpg

 そんな彼も相当成長して、今は社会人?か就活中の学生かな?スペックなどほとんど変えず、今回は各所の調整にやってきた。

 スラムの調整。反応は鈍くなってきた感じはある。

 DSC_1822_convert_20200812230852.jpg

 ただ、レースに求められるような瞬時の対応さえしなければ、シフトごとにチェーンの動きを短く確認する癖を怠らなかったら、また数年は使えるんじゃないか?というレベル。

DSC_1818_convert_20200812230910.jpg

 やっかみの気持ちはなかったが、とにかく、いろいろ気をつけなさいと、高校生に対して言っておった店主であったが、五年以上ことに事故も盗難もなく、しっかり使って、これからも大事に使っていこうという意志が見えるとなると、
最終的には、年齢ではないんだな・・・と思う。

 彼のような人格には、説教など必要ではなかったのだ。それなりのものを受けて、それなりの対応を丁寧に続けられる人であれば、何をいつどうもとうが、問題はないんだろうな。人間年齢ではない、その背後にある何かを見抜くこと、そうした目が店主には足りなかった・・・。

DSC_1810_convert_20200812230952.jpg

 またなんとか走るぞ、何かあったら、持っておいで。

スタンド付 そもそも付いている



 店主はどちらかというと・・・というよりも徹底して、自転車に取り付けない派なんだが・・・。キャリアやスタンドなんて、レーサーには必要はない、雨の季節はフラミンゴという着脱式の泥除けがあればよし、もっと言えば、ハンドル周りにも取り付けたくはない。

 ライト系は仕方ないにしても、サイコンの類も付けたくはないねえ、ハンドルはどこでもどこからでも握れないと嫌なのだ。

 まあ、それとは逆に、色々と取り付けたがる方というのも、だいぶいますね。というよりも、そちらのほうが主流なんでしょうね。スマホを取り付ける、あんなデカイもの・・・・?

 スマホなんて、背かなに入れて持っていくのも嫌なタイプ。極力荷物も持って行きたくはない、できれば背中のポケットに収納できれればいい、サドルバッグもいらない、なにもつけたくはない・・・というね。

 で、こちらの車体を一目すると、付けたがりやさん、ということがわかるでしょう。最近はこちらのタイプの方のほうが圧倒的に多いように思いますね。ハンドル周りなんかがもうコックピットとなっている人も見受けられますが、そうした中で、今回は、ある種必需にと思われるスタンド付を頼まれたんですね。

DSC_1805_convert_20200812230506.jpg

 このように自転車の真ん中につけるセンタースタンド、こいつを取り付けるわけでありますが。

 実際はなんてことありません。

 DSC_1804_convert_20200812230515.jpg

 通常ならチョチョイ付けてしまうんだが、今回はそうはいかない。

 DSC_1801_convert_20200812230532.jpg

 フロントディレーラーの形式が、ちょいと邪魔してくれる。ワイヤーを上から持ってくるタイプなので、一旦下にワイヤーを持っていき、滑車を介して、再度上向きにフロントディレーラーと接続させるという形式をとっている。

 つまり、滑車が付いているので、その分スペースを取られてしまうわけだ。

DSC_1803_convert_20200812230523.jpg

 下に取り付けネジが場所を占めるため、滑車は元あった位置から若干上げて取り付けなくてはいけなくなる。そうなるとワイヤーの角度が急になるためか、フロントのシフトに影響が出る。

 何度やっても、どうもしっくり来やしない。

DSC_1798_convert_20200812230541.jpg
 
 うーん・・・、今回のフロントメカの進化はそれはそこそこあるので、もう少し効率のいいシフトができるようにしないと腕が泣く。かっしょの位置、角度、潤滑など、気が届きそうなことはすべて、やってみようか?と思うわね。

もしかして夢の車体?かもよ・・・



 先日のポスト取り外しで、大変苦労しました、タケノコ掘りのフレーム、なんとか理想目指して完成したでやんす。といってもこいつはいつでも途上もの、前途はまだ長いのであります。

 基体がダホンなんで、決して悪くはない。

 DSC_1776_convert_20200809193930.jpg

 今回の形式は、ハンドルをかなりセットバック、サドルに近いところにセッティング。

DSC_1788_convert_20200809193833.jpg

 ステムは進行方向に向いているが、やり方によっては、逆につけてよりハンドルをサドル方面に近づけるという方法もありだろうね。

 DSC_1779_convert_20200809193920.jpg

 7速多段で今回は仕上げまして、フロントは・・・、

DSC_1783_convert_20200809193903.jpg

 昨今の当店流行りの127ミリクランクを取り付ける。

DSC_1787_convert_20200809193843.jpg

 前後にVブレーキを取り付けているので、制動には問題はない。

DSC_1781_convert_20200809193911.jpg

 ホイールには20インチのHEを取り付ける。その利点は、リムとタイヤの種類が豊富というところだ。そうした足回りが変わるだけで、大げさにいえば車種自体も変わってしまうからね。

DSC_1785_convert_20200809193853.jpg

 そして、大変苦労させていただきました、このピラーというかサドル回り。こいつは34.9とか33.9とか太さを誇り、長さは550ミリという物干し竿なみ。

 シムを合わせて、いろいろ調べてみると、あるところにはあるということがわかって一安心。それらを今後数本在庫しておくことを決める。

 ことと次第によって、短くしたりすることも必要なもんで。

 DSC_1771_convert_20200809193954.jpg

 できた車体がこれ。サドルを下げることももちろんできる。さて、一体どのくらいの身長の人が乗りこなすことができるんだろう?というところが鍵となる。

 一体何百何十センチから百何十センチまでの人が乗ることができるか?こいつのトライアルといってもいい。

 それがわかると、次の段階に進むこととなる。

 もしかして、ちょっとだけ画期的な何かになるかもしれない。あとはどんな尾ひれをつけていくか?イエイエ、それを支える全体のコンセプトが重く深くないといけません・・・、暫しその設計にまで沈潜せねばならないでありましょう・・・。

 自転車屋は自転車だけ作っていればいいというわけではない、大事なことはと同時に、その奥行きを演出していくことなのだ、と思って動いてはいるんだがね。

原型はどれだっけ?


 
 元々の原型を忘れてしまうほどの改造の魔の手が入ってしまった。

 改造の順番はもうよくわからなくなっているが、

DSC_1762_convert_20200808200204.jpg

 元々は、相当クリアランスのある、肩したの長いサス付きフォークが付いていたんだが、リジッドフォークに交換。

 DSC_1763_convert_20200808200155.jpg

 この茶筒のように太いヘッドチューブと、細く見える鉄フォークの後付感がなんとも・・・。

 このフォークに交換してから、車体がズーンと下がってしまった。それはしょうがないフォーククリアランスが減った分ね。そうなると、それまで付けていたクランクが、車体の傾きによっては、地面と干渉するようになった。

 DSC_1758_convert_20200808200233.jpg

 そのため、シマノスポーツクランクでは最短の105の160ミリのものに交換。自らどんどんドミノが倒れていくさまに。

 そして、今回はドロップハンドルに交換されていたものを再度弄ることに。

 DSC_1756_convert_20200808200242.jpg

 ハンドルの位置を高めにするために、ステムを交換。

 DSC_1755_convert_20200808200251.jpg

 元々はマウンテンバイクのポジション出しに使うようなステムなんだが、それを流用100ミリ、角度は45度かな?逆につけるとこれまた凄まじい・・・。

 ただ、最近主流のカーボン車体などは、どうもヘッドチューブの位置が高すぎるときなど、これは極端な例かもしれないが、この手を使ってみることだって皆無とは言い切れないだろう・・・多分?

 DSC_1754_convert_20200808200300.jpg

 こちらの乗り手の方は、元とあるマイナースポーツの全日本クラスの実力の持ち主なんで、未だに鉄人クラスの肉体を維持しているが、ほぼ毎日こいつで通勤、多少ポジションに飽きが来たのか?

 また、別ののり味で乗りたくなったのかもしれませんな。

 試乗してみると、これがまた良い・・・。店主も後少しで還暦・・・、そういう意味で、また別の意味でぶっ飛んだポジションの自転車開発なんて重要なのかもしれませんね。

 DSC_1751_convert_20200808200309.jpg

 そういう意味で、またいいヒントになりそうな、セッティングとなりそうです。

 さて、気に入ってもらえるかしら?全日本クラスの足にとって・・・。

総メンテという名の地味で画期的改造



 前後にカゴなんか付いて、まあ、普通の実用車なんだが。

DSC_1748_convert_20200807231329.jpg

 ほらね・・・。で、乗っている人は普通の主婦・・・一見ね。

 そんな人がこいつを持ってきて、メンテしようか?それとも買い換えようか?と悩んでいる。この悩んでいる状態には、人それぞれ色んな条件があるようだが、少なくとも当店有縁の方には経済的な損得のみで悩んでいる、という方は少ないようだ。

 普通なら、直しにいくら?新車でいくら?って単純な計算なんだろうが、どうもそれだけでは済まない、自転車への何らかの多様なこだわりのようなものがあるようだ。

 この方も、一見主婦なんだが、身長が170はある。一定の年齢以上なんだが、動いている、動ける体型を維持している。そして、このなんてことない自転車に何処か感謝している。

 なので、経済的損得では測れない、この自転車の価値と、正体不明な当店というこのあり方の間で悩んでいるようであった。大いに悩め・・・。

 で、出た結論が、二万で快適に、ということだった。やりましょうか。はじめに手を付けたのが、当店で流行っている、クランクの入れ替えね。

 DSC_1742_convert_20200807231421.jpg

 127ミリなんていう、子供、幼児を想定して作られたクランクを採用。そして、

DSC_1744_convert_20200807231404.jpg

 そして、彼女の身長と足の長さを大いに活かした、セッティング、サドルはボロかったんで交換したんだが、このサビを見よ。

 これだけ上げられたんですよ。もちろん短いクランクのせいもありますが、もともとが長い足を短く、折りたたんで使っていた、という大変もったいないことをしていたわけであります。

 その長い足を開放すると、短いクランクのトルクと相まって、乗りやすい!と。来たよ、来たよ。

DSC_1743_convert_20200807231412.jpg

 あとは、まあ普通のメンテだな。チェーン交換と、オイル入れ。

DSC_1745_convert_20200807231356.jpg

 BBのシャフト交換とグリス入れ、回りも良くなります!

DSC_1746_convert_20200807231347.jpg

 ブレーキワイヤー交換と、ブレーキ調整・・・ってなもんだ。

 そうした細かい修正も大事ではありますが、まあ、今回はクランクとサドルを適正の位置にして、セッティングできたところでありましょう。

 DSC_1739_convert_20200807231429.jpg

 実用車でありながら、決まっている・・・ように見えませんか?

 これがご本人が乗られて、長い足がヒラリ、サラリと動いて自転車が進むと、実にエレガント・・・。自転車は自転車だけがかっこよくてもダメなんです。

 最近そんなのばっかですが、自転車だけがかっこよくてはダメ!

 人車一体からあふれるような美しさが実現しないと、本当の意味でのかっこよさではない・・・かもしれませんな。
まあ全部が全部かっこいいというわけにはいかないだろうから、それも適度になんでありましょうが。

 自転車屋は自転車ばかりを見がちだが、それはそれで気をつけなければなるまい。

 医者が病気や病原体、数値化されたデータばかり見ていてはいけないように、自転車屋も自転車ばかりみていてはならないんだろうね、実際には前者らが、大半にならざるを得ないとしてもね。

どうしてくれようものぞ?



 ミズノが自転車を作っていた?フォークは知っているが、フレームまでも・・・とは。

DSC_1681_convert_20200806195500.jpg

 そうそう、こいつは知っていた。店主も短い期間だが使っていたわ。最初に持ったときには正直驚いた。フォークって、食器のフォーク並みに軽い・・・、コラムも当時は珍しかったフルカーボンものだったね。

 ただ、それつけて下りに入ったときには、ちょっとたわみ、以来別物に交換したがね。

 で、フォーク事業に取り組んだミズノはその後早々に撤退していった印象がある。そして、堂々と残ったのが、タイムであり、ルックであった。

 前者は決して軽くはなかったが、やはりいい。店主は念願のこいつを、ストレートフォークをネオコットにつけていた時代があったが、安心できたねえ、鉄フレームとの相性も大変良かったように思う。

 アルミ全盛のころ、決して軽くはなかったタイムが支持されたのもよくわかったね。ルックは直で使ったことはなかったが、悪い噂はきいていない。

 で、フレームに戻ると、ミズノがフレーム???

 DSC_1683_convert_20200806195430.jpg

 フムフム、この手の感じは見たことあるね、スペシャライズドも当時同じようなビードだったよね。たぶん、ほとんど同じ工場で作られたOEMものなんじゃないかな?

 DSC_1688_convert_20200806195238.jpg

 うん、今から二十五年くらい前のものだろうね。

DSC_1689_convert_20200806195219.jpg

 これは7000系アルミってことかしら?その辺はわからないが。主流は6000系なんでありましょうな。

 DSC_1684_convert_20200806195419.jpg

 すでにこの頃は手元変速トップは、74デュラだったかな?

DSC_1686_convert_20200806195410.jpg

 コンポ類はお見事!と言うくらい揃っていますね、RX100というと、今で言うとティアグラグレードですね。店主も部分的に使っていましたな。

 DSC_1687_convert_20200806195400.jpg

 コンポとしてしっかり揃っているということで、こいつを外して、しっかり磨いて、コンポはコンポで再生という手もありでしょうな。

 さて、こんな車体がやってきたんでありますが。

DSC_1678_convert_20200806195509.jpg

 こう見ると、ホリゾンである一時代を背負った車体というように見ると、こいつもなかなかのもんだよね、と見えてくる。

 これは、これを基体にどう再生するか?ということは店主ら任せということになっている。さて、どうしてくれようものか?

 先のように、コンポはコンポとして、徹底洗浄なんかして、これはまた別に使ってみる。そして、このフレームだが・・・、大森社長に預けて、別磨き系の雰囲気にして、クリアに少し色混ぜて、疑似なるチタン仕上げてしてもいいかもね。コンポは・・・あの深センの謎の黒コンポ・・・というのも面白い。

 なんとか形になりましたら、セールということで、公表いたしますぞ!

 チョッコリお楽しみに!

柳流 季節外れのタケノコ掘り 夢の一台へ大きな一歩



 今まで随分抜けないシートポストで泣かされてきたが、泣いてばかりいたわけではない、泣きながら最後は笑うこともだいぶできていたんだが・・・。

 ついに、泣きながら泣き寝入りになるか?という事態に遭遇したわけだ。

 一般に焼き付け・サビ付は大いに迷惑なんだが、それだけに仕事にはなってきた。ただ、それは最後に抜けたら・・・という条件付きで、やってもやってもできない場合は、どんなにそれに時間や労力を投入しても、抜けなきゃ、請求なんぞできやしない・・・。

 抜けないけど、頑張ったんで、五千円ください・・・とは言いにくいね。やっぱり抜けてなんぼでしょ。

 しかし、こいつは強敵だった。そして抜けなきゃ抜けないでいいや、と開き直るには実にもったいない、一台だったんだな。

 こいつは、もしかして小径の典型になるかもしれない、画期的な一台への第一歩になるかもしれないやつなんだが、それがポストが抜けない、で頓挫するにはもったいない、実にもったいなさすぎる。

 なんとか抜きたい。幸いにも長いポストすべてが焼き付いているようではない、一部に強烈な焼付きがあるようだ。それは外からの薄物での調査で解っている。

DSC_1705_convert_20200806124325.jpg

 ポストを一本潰すつもりで、露出部分を潰し、万力にかけて、回してみたが徒労に終わる。ラスペネも大分使ったが、全く動く気配がない。

 さて、こうなると、最後の手としては、ポスト自身を砕くと言う荒療治しか残されていないのか?

 砕くにもいくつか方法があるが、柳サイクル参考案の、タケノコ掘りという方法を試してみた。

DSC_1707_convert_20200806124314.jpg

 まず露出部分を掴んで回すという作戦はすべて頓挫なんで、それは諦める、そして余分の露出部分を切り取る。上から見た抜けないポスト部分。

 ここのタケノコを掘ることに。

DSC_1708_convert_20200806124304.jpg

 俗にいわれるタケノコドリル。こいつを使います。

DSC_1711_convert_20200806124254.jpg

 こんな感じで差し込んで、こいつを回していくと、中からポストが削られて、その内外径まで刃が届くと自ずとポスト自身が消滅していってくれる、という作戦。

 気長にやっていくしかないが、タケノコの段差がピラー内部に食いついてガイドをしてくれるので、さしてシートチューブ内部を傷つけないという優れた作戦でもある。

 では行くぞよ!

DSC_1714_convert_20200806124245.jpg

 いざ!

 回すと、流石にアルミのポストだけに気持ちよく削れてくれる。回りにアルミの切子が飛び散る飛び散る。

DSC_1717_convert_20200806124236.jpg

 こんな感じで徐々にポストが内側から痩せていく、そして最後は外壁も飛ばされてなくなっていく、しめしめ。

DSC_1721_convert_20200806124228.jpg

 でもまあ、気長な仕事だよね。ときに、ドリルが食いついて、動かなくなることも、またドリルがもって行かれて、手首をやられそうになることも・・・。なので、単純作業ながら、気は抜けない。

 途中で、スプレーオイルを十分にかけてやる、一本以上使ったかな?

 そして、熱くなるピラーを覚ますのに、ディグリーザーをかけてやる、これも一本以上使う。

 徐々に掘れていくと、タケノコが奥まで届かなくなってきた、そうした場合には・・・、

DSC_1722_convert_20200806124220.jpg

 この延長棒を使う。

DSC_1725_convert_20200806124211.jpg

 イヤー、大分置くまで届くぞ!とはいえ、ドリルも相当熱持って、苦しそうになるので、何度も休憩を入れる。

 DSC_1727_convert_20200806124203.jpg

 そして、焼き付いている部分が全て飛ばされたのか?いきなりスポン!とピラーが抜けよった!

DSC_1728_convert_20200806124154.jpg

 イヤー、手間かけさせやがって・・・。

DSC_1730_convert_20200806124146.jpg

 中に、ピラーとシートチューブの間のブッシュのようなもの残っていた。これが今回の焼付の原因かもしれない、しかし本当に頑固なやつだった・・・。

 一度、ポストだか炙って、このブッシュを溶かし落とそうとしたんだが、無理だった、一体今回の抜けなかった原因は本当のところなんだったんだろう?今でもわからない。

DSC_1732_convert_20200806124136.jpg

 工房内に積もった、アルミの切子・・・、全部で二時間くらいかかったかしら?

 汗だく、非常に疲れた。

 しかし、これで、このフレームを取り出すことができたわけだ、これを使って、画期的な実験を十五年に渡る、実験を起こしていこうと思うわけだ・・・。

 その展開は、また徐々に。

 このタケノコ掘り・・・、今後のピラー抜き等に応用されていくかもしれないね・・・、タケノコ自体のかいりょうも・・・していくかな?

クロスバイクのドロップ化なんだが 通り越してグラベル化



 ジャイアントのクロスバイクがやってきたんだが、もうこの際大幅に大改造してやろうということで、塗装から仕様から車種から何から何まで、大変更の大魔改造大会にまでなってしまった。

 元々の色は・・・もう覚えていない。

 シック系メタリックグリーンで塗装。艶有りクリアで仕上げる。

DSC_1659_convert_20200806012908.jpg

 もうこれだけでも、相当の変身なんだが、もちろんそんなとこでは済まない。

 今回車種変更となったのは、ある意味ドロップ化なんだが、今までのドロップ化とはちょいと訳が違うんだな。

DSC_1675_convert_20200806012735.jpg

 これね、今回はこれなのだ・・・・といってもわかりませんかね、この角度では。

 DSC_1669_convert_20200806012809.jpg

 後ろから見るとこれ、かなり開いたドロップハンドルでしょ?

DSC_1670_convert_20200806012801.jpg

 この開き方は、フロントバッグ前提とした、ランドナーハンドルなんかよりもずっと開ききっているハンドルね。そう、いわゆる昨今流行りのグラベル系のハンドルなんでありますよ。

 今まで散々やってきたような、単なるレーサーのドロップハンドルではなくて、グラベルドロップ仕様という、初めての展開ということになりますね。

 なので、必然的に、クロスバイクでグラベルロードもどきに改造、というこれまた新たなシリーズとなりそうなんですねえ、困ったもんだ。

DSC_1677_convert_20200806012725.jpg

 昨年シマノがグラベル系のコンポをわざわざ公表したんだが、あれ売れているのかね?ギア比の問題さえクリアできれば、グラベル専用コンポってものはいるのか?と思っているんだが、どうなんだろうな、こいつは旧式のティアグラのSTIなんだが、まあ普通に使えると思うね。

 DSC_1662_convert_20200806012843.jpg

 これは元々付いていた、ディレーラーを洗浄調整して流用している。スプロケは昨今仕様のデカイギア比のやつを付けた。

 DSC_1664_convert_20200806012835.jpg

 クランクも流用もんなんだが・・・、これもリアのスプロケをワイドにしたんで、クロスバイクにありがちなフロント3枚だったもんを

 DSC_1666_convert_20200806012826.jpg

 インナーを外してしまい、フロント二枚にしてしまった。時流にのったわけね。珍しく・・・。

 DSC_1660_convert_20200806012900.jpg

 そして、これで済んだらただのグラベル化なんだが、それには輪に輪がかかっていた。

DSC_1661_convert_20200806012851.jpg

 ご依頼の方の世代からすると、ギリギリ、ロードマン・・・といってもいいのかな?ランドナーに対してもいやらしくない郷愁を持っているんだな、なので、この手のキャリアなんかもどうしても付けたくてしょうがないらしい。

 少年時代の夢ってなもんか?

 DSC_1671_convert_20200806012753.jpg

 フロントにもしっかりキャリアを付けてほしいというご要望、フムフムわかるわかる・・・、でもそれだけじゃあ物足りない、もう少ししっかり荷物を積めるように・・・と。

 しかし、いい大人だしね、しっかり働いているし、家族だって養っているし、そんなにチョロチョロツーリングだの自転車旅行だのに行ける立場ではないんだが・・・、

DSC_1674_convert_20200806012744.jpg

 こんなS字のフロントバッグキャリアまで付けて、なんともゴッツクしてほしいというご要望んんだが。

DSC_1653_convert_20200806012929.jpg

 ということで、単なるジャイアントのクロスバイクが、グラベル系のツーリング自転車に大化けに化けてしまった、という展開だったんであります。

 これはまた、当店初のクロスバイクのグラベル化?なんていう、ちょっとしたモードになるかもしれませんね。もうロードのキリッとした走りとは違って、なんか別のマウンテンでもないなんか・・・がほしいという人が出てきた時に、なら舗装路もダートもどちらも行けるよってなもんで登場したのがグラベルというカテゴリー。

 こうした車種も仮に薄くとも一つの嗜好の層となってくれれば、改造等のモードとなって確立してくれるんじゃないか?と思ったりしてな。

 しかし、ある種新ジャンルへの魔改造が完成してしまったということだ。なので、中にはこれだ!と膝を叩いた人もいるんじゃないか?と期待したいね。

 しかし、家族がいて、フルタイムで働いている、お父さんがなんでこんな遊び系自転車にしたがるのか?一体こんな自転車に改造して、年に何回ツーリングに行くつもりなんですか?なんて聞いちゃいけないよ。

 いいの、いつ?どこへ?行く行かないか?という具体性よりも、日常の日々の業務に押しつぶされていきながらも、こうした車種を見るにつけ、旅情を掻き立てられ、より自分にあった車種へのさらなる改造に心を踊らせ、夜中に、関連サイトを閲覧しながら興奮し、電卓叩いてはまたよからぬことを考え、まあ、こいつがあるだけで、いつでもどこにでも俺はいけるんだ!という全能感に支えられつつ、日々をくぐっている多くのお父さんたちの、心の支えでもあるんでありましょうな。

 実際には忙しいお父さんたち、行けて一年に一回やそこらの夢のツーリングに向けて、具体的に夢想できるだけだって、幸福なんだろうね。少年が抜け切らない、オヤジたちに向けて、夢を与える車種になってしまった。もうこうなったら、ジャンルもカテゴリーも関係ない、自転車自体が心の支えとなっているんだろうなあ・・・。

 お疲れ様!

早大 アメフト部 主将の気合の一台



 この春から、早大の運動部の若い子たち訪問が続く。それまで当店は、早大の準硬式野球部の学生たちは多かったが、このところ、アメフト部、アイスホッケー部、硬式野球部、ハンドボール部などの学生が来てくれるようになってきている。

 特にアメフト部とアイスホッケー部、寮が一緒のようで、だいぶ自転車で盛り上がっているようだ、シメシメ。

 先日などはアメフト部の監督までパンク修理でやってきて、この店主のクロストレーニングとしての自転車の話なんかも、なんかジーッとよく聞いてくれましたね。

  そんなこんなで、練習も再開・・・といったところ、ソロソロ全体練習も・・・というこの頃になって、本当に大丈夫かよ・・・という疑いもちらほら出ているようだ。

 アメフト、ホッケーもコンタクトスポーツなんで、その辺慎重になるのはわかります。

 そして秋の最終戦も、もしかしたらできないかも・・・という空気も流れているようです。

 四年生なんかはもうある種覚悟ができているのかもしれません、過度な期待は、大いなる落胆に転化してしまうのでね。

 なら、卒業してOBとして再度ぶつかるとかできないの?なんて素人の問を挟むと、

 アメフトは、練習期間を二ヶ月以上取らないと試合してはならないという規則があるんです、なので、みんな就職してしまったりしたら、それもできません。

 なるほど、確かににそうだよね、練習しないであんな激しいぶつかり合いなどしたら、殊によっては死者を出してしまうかもしれない・・・。

 いい状態で、学生最後の大会が開催されることを・・・祈るしかないだろう。

 ということで、今回はそのアメフト部の主将であり、部の中で、一番自転車に造形の深い真打ちに近い学生さんが、自転車総メンテということで、置いていった。

 トレックのクロスバイク。いやーフロントメカなんかも破れていて、よく乗り倒したもんだ、という状態で持ってこられた。

 まあ、総とっかえに近いだろうね。

 DSC_1632_convert_20200804214055.jpg

 スプロケ交換・・・、

DSC_1633_convert_20200804214047.jpg

 チェーン交換、ディレーラー洗浄と調整、フレーム洗浄も。

 DSC_1634_convert_20200804214039.jpg

 クランクも洗浄、へし折れたフロントメカは交換だ。

 DSC_1635_convert_20200804214029.jpg

 ちょうどほぼ同型ものがあったので、それを使う。

DSC_1639_convert_20200804213954.jpg

 神経であるワイヤーも四本すべて交換。

 DSC_1636_convert_20200804214020.jpg

 ブレーキ調整、シュー交換、タイヤも交換。

DSC_1645_convert_20200804213945.jpg

 前後ホイールの振れ取りも、やはり体重があるねえ、アメフトの選手だからな。

 DSC_1638_convert_20200804214003.jpg

 グリップも交換して、ついでに角も付けた、前から付けたかったようだね。

 DSC_1637_convert_20200804214011.jpg

 サドルも交換し、ピラーもしっかり出せるように、リーマーかけて、グリスを入れ替えた。

 DSC_1628_convert_20200804214104.jpg

 キャプテンの自転車だけに、こちらも気合い入れてやったぜ。

 これで、酷暑を避けつつ、トレーニングにも利用してもらえたら、嬉しいね。そして、その流れが、一四年生の習慣にとどまらず、今後の部の方針という形で、自転車がアメフト部のクロストレーニングになってくれたら、もっといいんだがなあ。

 望みを捨てずに、アメフト、ホッケー部だけでなく、早大体育会全体にまで影響が広まるよう・・・尽力できればねえ・・・。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター