メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2020年11月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

車体とカゴとどっちが高い?



 聞いたことのないメーカーというか・・・、エアーバイク・・・というのだそうだ。

DSC_4072_convert_20201130223046.jpg

 ホイールが偉くディープときている。四十ミリはあるかな?

DSC_4071_convert_20201130223058.jpg

 シングルですね、しかも固定だこりゃ・・・。

 DSC_4070_convert_20201130223108.jpg

 シングルのクランク、130ピッチのクランクが付いています。

DSC_4074_convert_20201130223028.jpg

 ハンドルはブルホーンバーですね。

 とまあ、車種の紹介というよりも、この形式の自転車にカゴはつくか?というご要望。別にスポーツ自転車はお持ちのようで・・・、家族と移動するためにこれを購入、その際カゴがあったほうがいいということでした。

 DSC_4061_convert_20201130223203.jpg

 ダボもありますし、シャフトもナット式なので、後者を利用します、下支え方式。

DSC_4066_convert_20201130223128.jpg

 そしてヘッドチューブからの突き出し金具ではなくて、ブレーキとフォークの間に挟む第二金具でとめます。

DSC_4063_convert_20201130223150.jpg

 ブルホーンバーは、前に突き出しタイプなんで、余りカゴとの相性は良いとはいえない。つけられてもどちらかというと、背の低いタイプのカゴということになるが、これはこれでピッタリだったのではないか?な?

DSC_4064_convert_20201130223139.jpg

 ハンドルを握っても、カゴのエッジとは干渉しない、まあ今回はこれで・・・ということで。

DSC_4068_convert_20201130223118.jpg

 これが全貌ということになります。カゴが付いても余り不自然ではありませんね。

 しかし、それより何より、驚いたことが一つ。

 それは値段・・・・。聞いてびっくり玉手箱。な、・・・なんで一体そんな値段で自転車一台組めるのか?新車でしょ?なんで?なんで?

 実際、購入したというネットのサイトで見たんだが、言われたとおりの腰抜け安値が書かれていた。しかも処分品とか、展示品とか、ワケアリ品とかではありません・・・。

 なんで?

 当店でやったら、ホイールワンペアにもならない値段で、一台組めている・・・。

 どこの台湾の工場歩いて、大陸中国やベトナムの工場を歩いて、こんな自転車が作成可能なのか?ということは、原価って一体どうなってんの?

 わからない、全くわからない・・・のであります。まあ乗れればいい、という方には、もしかしたら、これがさして安い値段でもないかもしれない、そのへんがまた恐ろしいところでもあります。

 昨今の円の価値は、百円に近くなってきていますね、ちょっと前まで百十円あたりで安定していたんですが、徐々に徐々に高くなってきている・・・。

 そういう意味で、日本の円は一見強いように見えるのだが・・・。

 でも先日、ジャマイカのマクドナルドで買食いした日本人が驚いていた、高い!高すぎる!そして船でフロリダに渡ったら、もうマックにもいけない値段だったとか・・・。

 円は相変わらず第二の基軸通貨の如き顔して、高くなっている、ということは日本経済はまだ強いはずだと思っていたい気持ちは解るが、実は円そのものの換算比率は前と変わらなくとも、物価自体が、日本だけ差し置いて、世界は高くなっている、ということらしいですぞ。

 アメリカで日本式ラーメンなんて二千円・・・というと、そりゃ嗜好品だからでしょ?と思いたい?イエイエ、五百円で昼飯食える国なんて、もうアジアでは少なくなってきているんじゃない?

 タイの都会からきた人にとって、東京は物価の安い国と見えるらしい。

 やばい。

 統計ごまかすようなデタラメ野郎が首相をやめたら、国会での偽証の回数までカウントされてきている、そしてアア、やっぱりそうだったのねと言うのが、2018年、すでに韓国に国民平均所得か何かが抜かれていたということ・・・。何がアベノミクス?景気が良くなった、イザナミ景気を抜いたとか、日本放送協会がデマっていたとき、実態はそんなもんだった。

 株価だけ未だに高くて、やっている感は出しているようだが、その実はボロボロでした、実感どおりということでした・・・。

 かくして、スポーツもどき自転車の値段もまた驚くような安値となったのであります。それに則したように、当店でも更に最安値の自転車なんておいたら、日本経済はデフレデフレのスパイラルに陥っていくんでしょうな。

 そんなことよりも・・・、店主がちょっとこの国がマジで心配になってきたことが一つ。

 10月の自殺率が昨年に比べて、大分増えてしまっているということ、そしてその多くが女性だったということ。

 ステロタイプかもしれんが、緊急時になるほど、女性は強くなるんじゃなかったのか?男は夢ばかり追いかけて、安っぽいロマンチストで、夢やぶれて、現実に打ちひしがれて自殺していくのはまだ理解できる。

 でも女性は違ったはずではなかったのか?戦争時、災害時、小さい命を守って必死で生き抜いてきたのは女性ではなかったか?ステロタイプすぎか?

 なぜ、この10月女性が多く自殺したのか?自殺せねばならなかったのか?この国大丈夫か?そして、このことと安値の自転車は無関係と言えるのか?

 実は、店主の間接的知り合いの女性が、真に無念なことに、この統計の数字の中の一人としてカウントされている、138人の中の一人、として。

 コロナも近くに現れた、そして、理由の詳細はわからないが、自殺者がさして遠くないところに一人出た、女性。

 ちょっと本気にならねばならないときがきたのでは?ないか?
スポンサーサイト



オイル入れ替えなんだが入り口がない・・・



 油圧ブレーキがやってきた、片方が効かないと。

 こういう場合にはオイルを入れ直して、様子を見るというのが鉄則だと思っている。その前にもちろん新型オリーブ等を入れたホースも新しくするんだが。

 ホースを装着すると、こんどは・・・、レバーの方のリザーバータンクの脇についている、出口か入り口を探すことになるが、これが見つからない

 当然キャリパーの方に入り口はあるんだが、出口がなければ、圧送できないじゃない・・・と思いながら探すが見つからない。

 あれもしかして・・・、これって・・・

DSC_4053_convert_20201130215407.jpg

 ダイアフラムを外したそこにもしかして、直に入れていく古い形式のやつ?

 たしかにどこを動作がしても、出口がない、出口がなければ・・・、ここが入り口なわけ?

 DSC_4056_convert_20201130215358.jpg

 こうして、オイルを垂らして、レバーを引くと泡がでながら反応はある。

 DSC_4050_convert_20201130215428.jpg

 上が入り口となると、じゃあ、今度は下は出口何だ・・・。ということで、ホースをさして、

DSC_4052_convert_20201130215419.jpg

 その先端を受けの容器に入れる。そして、出口の弁を空けて、リザーバータンクからオイルを入れて、自重で落ちるのを待つことに。

 たまにレバーを引くと、泡が確認できる。

 DSC_4060_convert_20201130215350.jpg

 オオ、出てきた気泡が・・・気泡が。これが消えたら弁を締めて、リザーバータンクにオイルを表面張力が起きるくらい盛るように入れて、ダイアフラムを被せて、蓋をして、ボルト二本で止めれば完成なんだが・・・。

 この空気がなかなか抜けない。そうするうちに、別のお客が来たりして、ちょっとまって・・・と、リザーバータンクにオイルを一杯にして、接客をする。

 接客が終わると、オイルはもう空・・・、ということは空気が入っていしまっている・・・、やり直し。

 再度オイルを入れて落ちるのを待つ、空気が出る、空気が出終わる、弁を閉めようとすると、またしこたま気泡が出てくる・・・舐めてんのか?

 それを待ってホースを叩いたりして気泡を出して、速く止まらないか?と思って、ハッと気づく。

 しまった!リザーバータンクが空だ、また空気が入っている・・・、やり直し・・・。

 これを何度も繰り返す、またお客が来る、またやり直す・・・。

 なかなか空気が抜けない、いつまでも気泡が出る。
 
 やはりリザーバータンクが小さすぎる・・・、

 DSC_4079_convert_20201130215341.jpg

 今このくらいのカップを立てて、そこにオイルを注いで、気泡を出すという形式もあるようだ。なるほど、これくらい量がはいれば、気泡出しの方に集中できそうだが・・・。

 ということで、この初期型のオイルいれば、相当時間的にも集中してやらないと、できない。とても店の片手間にやろうと思っても、できるような代物ではない、ということが解る。

 いつもやっているテクトロの圧送機を使っている身からすれば、随分気の長い仕事ということになる。

 圧送機使えたら、もう五分もあれば、気泡の追い出しはできるだろうねえ。


 そんなこんなを繰り返しながら、なんとかオイルの充填終了・・・。まあ、握ってディスクをしっかりキャッチするようになった。

 別の店で、オイル入れ替え一万円、二ヶ月かかります・・・なんて、お断り値段にお断り条件を上げられたらしい。

 しかし、その気持ちもわからなくもない。どんなワイヤーブレーキでも、これほど張替えに時間のかかるものはないからね。

 自転車にオイルブレーキが入ってきて、まだ十年くらい?ショップも苦手とするところが多いのはよくわかる。ものブレーキだけに、ダメになってゴメンじゃ済まないからね・・・。

 サイクルモードなんかでも、プロ向けディスクブレーキオイル交換講座のようなものがあって、店主も出席したことがあるが・・・、ワイヤー管理からするとあまりにも別物過ぎて、今までの作業勘が全く活かすことができない。

 多くの参加者が、大丈夫かよ・・・というような表情を浮かべていたのが印象的だった。

 原理はだいたいわかった・・・、あとは年代ごとの、メーカーごとの癖ありオイルブレーキの癖を覚えないといけないね・・・、そういう意味で今回は勉強になった。

キャノンデール物語 その2 特殊バーツに工具はない!



 さて、キャノンデール物語の本題にはいるとしましょう。

 だいたいなんで、こいつが入院してきたか?というと、これでした。

DSC_3997_convert_20201129192558.jpg

 ヘッドパーツが外せない、というのが発端です。確かにこれ以上動かない。回るんだが、ボルトが抜けない。これは・・・、たまにあることでもあるんだが、下に埋まっているアンカーボルトのナットカシメが緩んでしまったため、ボルトを回すと一緒に回ってしまい、ただ回転しているだけの状態になっている、ということを意味する。

 ということになれば、これを外すには、壊さないといけない、という結論になる。

 ではどうやって?まずはボルトの頭を飛ばさない限りキャップも外せない、こいつを飛ばすか。

 ではどうやって飛ばすか?ということだが、グラインダーという手もある。ただ、グラインダーは力がありすぎて、細かい作業には向かない。思った以上の動きをして材料を壊してしまうことも多い。

 では・・・と最新兵器を投入。

DSC_3999_convert_20201129192648.jpg

 こいつ、これが細かい繊細な作業をするには欠かせないやつなのだ。ここはモーター部分。

 DSC_4001_convert_20201129192724.jpg

 モーター部分からフレキシブルシャフトという、自由に動くホース状のシャフトが出ていて、その先端がチャックになっている。

 そのチャックに、

DSC_4004_convert_20201129192810.jpg

 こんなダイヤモンドの丸鋸を使って静かに頭を落としていく。

DSC_4007_convert_20201129192927.jpg

 こんな感じでね。そこそこ力があるから、油断はできないが、グラインダーに比べれば、低出力で、操作は断然しやすい。

 DSC_4010_convert_20201129192845.jpg
 
 プライヤーでへし折る、何か歯医者になった気分。

 DSC_4014_convert_20201129193215.jpg

 キャップをとると、こうなっている。これって・・・、規格がオーバーサイズじゃない、多分キャノンデール独自規格じゃないかな?困ったことにこのサイズのスターファイグルナット、いわゆるアンカーナットがないんだよね。

 既成であるのは、1インチとオーバーサイズ用のみ、こんなサイズのものは特殊サイズとして、そう簡単には売っていない、この自転車を購入したキャノンデールの特約店に行ってももう在庫はないという。

 これが特殊者の怖いところ、こんなチッポケでケチなアンカーナットがないだけで、一台まるまる乗れるマウンテンバイクを廃棄処分しないといけないなんて・・・ありえるか?ってんだ!

 幸いなことにケーンクリークの製品で同じサイズものが一個見つかったから良かったものの。

 で、そいつに入れかえるんだが、ここからが茨の道なのであった。まず、こんな1.5インチの上下もんを取り扱うための工具がそもそも存在しないんだから、多分当店だけじゃあない、よほどの老舗のマウンテン専門店でない限り、これを扱えるこ具を持っているショップは少ないと思うね。

 なので、手探りで扱っていくことになる。

 まず新しいアンカー打ち込むために、このアンカーをどかさないといけない。

 DSC_4018_convert_20201129193243.jpg

 といっても抜けるような代物ではないアンカーナット・・・、なので、残ったネジを短くして、下へ下へと押し込んで位置を開けることにする。

 さて、問題はここからだ、新しい1.5インチ用のアンカーを打ち込むんだが、くどいようだが専用の工具がない。困った・・・。

 単にコラムにアンカーを合わせて打ち込めばいいように思えるかもしれないが、もしそれが曲がって入ってしまったら、どうしようもないことになる。

 取り返しが付かないと行ってもいい、しかもその特殊サイズのアンカーなんてこれ一枚しかない、絶対に失敗は許されないのだ。

 かつて専用工具を使わないで曲げて入れてしまった苦い経験のある店主は、この辺の事情に関してはは神経質にならざるを得ない。

 まずガイド・・・というが、なんども繰り返すが、専用工具がない・・・、作る?さあて・・・どうするか?

 DSC_4021_convert_20201129193317.jpg

 仕方ないので、厚みのある板に、ホールソーで穴を空けてあてがってみる。

 DSC_4022_convert_20201129193348.jpg

 コラムの外径とはほぼ一緒・・・これはシメタ!たとは、打ち込み用の工具は?

 DSC_4023_convert_20201129193417.jpg

 当然でかすぎて、隙間ができてしまう、この隙間でずれると、また面倒だ・・・。そこで、隙間を埋めるために、

 DSC_4026_convert_20201129193443.jpg

 ビニールテープを巻いてくり抜いた板穴では動かなくなるようにセッティング。

 DSC_4027_convert_20201129193509.jpg

 こうやって、無事アンカー打ち込み大成功!!!

 とこれで終わりじゃあない、今度は前後に1.5のベアリングを受けるワンを上限に圧入しないといけないが、これがまた専用工具がない・・・。

 なので、

DSC_4029_convert_20201129193613.jpg

 板で挟んでシャコマンでゆっくり圧入する。なんか弄りたての昔、かまぼこ板を挟んで叩いて入れたことを思い出した。

 しかたねーよ、工具がない、当店にある工具全て小さすぎてワンに届かないんだから。

 DSC_4030_convert_20201129193648.jpg

 嫌いな、下玉推しの叩き出し・・・、穏やかにいきてーよ。

 そして、今度は新しい下玉推しを入れないといけないが、これもまた専用工具がない・・・。下だけならあるんだが、上下共に1.5なんて入れる工具がないんだよ!!!

 そこでまたホールソーで作るしかない。

DSC_4032_convert_20201129193717.jpg

 このように一回り、大きく穴を空けて、その木のエッジが下玉推しにかかるようにする、そしてこの木枠の部分を静かにコンコン、回しながら均等に叩いていく、という原始的な手を使った。

 DSC_4033_convert_20201129193752.jpg

 でようやく入ったんだよ!!!専用工具あれば、二十分でできるところを三時間以上かかったぞ!コノヤロー!

DSC_4041_convert_20201129021122.jpg

 シレッとした顔してやがるが、ここまでやるのに、これほどの手間がかかってんだ、キャノンデール・・・。

 ということで、特殊規格もんは、本当にメンテが大変なんで、購入する際、店員サンには、「この自転車にはメーカーの独自規格ってところありますか?」と真剣に訪ねてください。その質問の意味がわからないようでしたら、店員サン替えてください。

 どうしても、というのであれば、その特殊規格のところパーツは、時が経つ前に数個確保しておくことでしょう、もうこれだけあれば、当分何があっても大丈夫だ・・・と思えるようにね。

 ということで、新しい規格、未知の規格が来た際には今後の展開を考えて、それに合わせた工具を買ったり、作ったり加工したりしますが・・・、この先続きそうになる、絶滅するだろうというものに関しては、その場対応を臨機応変にやっていくしかないだろう。

 ということで、特殊規格のキャノンデール、専用工具がない!でありました。
 

キャノンデール物語 その1



 パッと見て、その車種が最新のものかどうかについて、マウンテンバイクもんはわからない店主。コンポが油圧でなければ、そこそこ古いかな?ってなくらいしかわからない。

 これはワイヤー引きだったんで、そこそこ古いものらしい。

 DSC_4038_convert_20201129021133.jpg

 キャノンデールですね、アメリカのメーカー。ロードだと、かのチッポリーニがサエコチームにいた際、赤いキャノンデールが勝ちまくった・・・、あれでどれほど売り上げ伸ばしたんだろう?

 サエコって確かコーヒーメーカーの会社かな?サエコレッドとか言ったかな?キャノンデールのメガチューブにサエコレッドで、BB付近のダウンチューブがコカ・コーラの缶のように見えたもんだ。

 DSC_4047_convert_20201129021040.jpg

 幅の広いフラットバーがついています。かなりの瓦礫の中を走ってきたのかな?ちょっとしたドアなんか斜めにしないと通らないくらい広い。

 DSC_4044_convert_20201129021053.jpg

 ちょっと古めというのは、前が二枚であるところかな?最新って一枚でしょ?ま、そんなことはどうでもいんだが、もんだいは・・・、

DSC_4042_convert_20201129021103.jpg

 このサスフォークといいますか・・・。

 キャノンデールというと、レフティーという唐傘のおばけのような、一本足フォークを思い出す人結構いるでしょうね。

 あいつが出たての頃、川越街道ですれ違ったとき、一瞬ホイールが外れてこっちに飛んでくるんじゃないか?という恐怖心を感じたくらい、画期的な見た目だった。
 
 大丈夫かよ、一本で・・・とおもったね。その反論というか、擁護の意見として、飛行機の車輪も同じ形式のものがあるんで、強度は心配ないなんていうのもあった。

 でも圧倒的に見た目で不安だったなあ。

 他、ヘッドチューブ内に空気を入れてサス代わりにするなんてもんもあった、つまり独自発想による独自規格もんが多いよね、という印象がキャノンデールにはある。

 パンクしたようなヘッドチューブサスもんなんかはかなり前だが、持ってこられて、どうにかならないか?という相談は受けたんだが、今ほどコンバーターに種類がなかったもんなので、泣く泣く断ったことがある。

 そういう意味で、キャノンデールもの、及びその周辺ものには、特殊規格があるんで気をつけようと・・・ひそかにおもっていたんだが。

 このフォークが、曲者中の曲者だった。なんとコラムがストレートに1.5インチというもの。根本だけじゃなくて、ストレートに1.5インチ・・・という。

 何言ってんの?マウンテンじゃ普通だよ、と言われれば、アッソウ・・・とそちらの世界にはほぼ無関心の店主は思うが、ロード系・ピスト系から始めた当店としては、大混乱もんなんだよね。

 で、もっと度肝抜かれたのはだ・・・・、

DSC_4041_convert_20201129021122.jpg

 ここなのだ、やってくれるぜ・・・キャノンデールという、真骨頂。

 1.5インチはもうロードにもじゃんじゃん入り込んできている、そもそもスポーツ自転車のヘッドチューブというのは、基本1インチであった。それに対して、一回り太くしたのがオーバーサイズってなもんで、今こちらのほうが主流となっている。

 クラシカルな見た目を重視する人は、1インチものにこだわるが、競技志向が強くなると、剛性の問題っていうわけか?オーバーサイズとなってくる。逆に1インチとこだわらない限り、今では殆どがオーバーサイズものを手にすることになる。

 そこにヘッドの下回りから1.5インチが入り込んできている、ロードの世界にね。もうだいぶ前から。下りでのフルブレーキを支えるのにいいとか言ってね。たしかに見た目も、効きも剛性はあるだろうね。

 で、そうであっても、その1.5インチの大半は、インテグラルヘッドという形式を取っている、つまりヘッドチューブ内にシールドベアリングが収まるよう、すでに台座が刻まれているという形式ね。

 これがいいとは言わない、そこが駄目になること、イコールフレームが駄目になることを意味するからであります。たかがヘッドパーツなんていうチッポケなパーツが駄目になることが、フレームの致命傷になるなんてこと、普通あっては困るよね、一般ユーザーさんは特に・・・。

 しかし、主流をいうと、1.5インチといえばインテグラルということなんだが・・・、そしてもちろん当店としてはそのへんに対応する技と工具なんかはしっかり用意しているんだが。

 もう一度上の写真を見てちょうだい。

 こいつ、はめ込み式のヘッドパーツをしていますよね・・・。

 こんなのマウンテンでは当たり前だよ、と言われれば、アッソウ・・・なんだが、そんなもん知ったことか!当店では腰抜かしもんの、なんだこりゃ!!!もんなんだな。

 この意味がわかる人は、なかなかいないと思うが、コラム自体が1.5インチ専用設計になっていて、それに対応するパーツがない、仮にあったとしても、それに対応する工具もない、という地獄のスパイラルに陥る・・・なんてことは、まだ誰もわからないだろうなあ・・・。

 ということで、キャノンデール物語は、次に続くのであった・・・。

赤から・・・金というか・・・なんというか?



 この前の色は・・・探せばこのブログから出てくるでしょうが・・・、ちょっと時間がかかりますんで、まずもって、このキャンディー系の赤にして組み直したのがこれでありました。

 これをまた、色を塗り直したいということで持ってこられてんですね。

 金にして欲しい・・・金?

 いや、なんというか・・・、渋めの・・・。と、置いてあったカーゴバイクを指した。

 金というより黄土色、渋めだねえ・・・、はい渋めでお願いします・・・と。

 渋め塗装はどちらかというと、得意な方かな?なら渋くやってやろう・・・。

DSC_3985_convert_20201128004423.jpg

 黄土を基本に、キャンディーグラデーション、オレンジ系から黄色まで・・・、持ち論スーパーブラックという青みがかった黒も入っています。

 DSC_3984_convert_20201128004431.jpg

 濃淡を付けて、アイライン効果、平らな顔に凹凸ができるように、フレームが立体に見えてくる。

DSC_3983_convert_20201128004440.jpg

 パイプの集まっているところを濃いめにすると、立体視についてはより効果的とも言える。

DSC_3981_convert_20201128004458.jpg

 バーテープも渋め、同系の革もどきを巻くと、より一層渋くなりますね。そもそも、ブレーキが上引きだし。

 DSC_3982_convert_20201128004450.jpg

 クランクは男ギア、チェーンもシルバーと黒の交互と少し凝る。

 DSC_3986_convert_20201128004413.jpg

 Wレバー形式に、ボスフリーで古めのコンポをそのまま戻します。まだわかいので、これでいいか・・・。もう少し無理ができなくなってきたら・・・、男ギアは変えずに、リアのギアと下駄で、乗り続けられるようにセッティングしますぞ!

DSC_3987_convert_20201128004404.jpg

 今風といえば、ここぐらいかな?

DSC_3988_convert_20201128004354.jpg

 ちょいとコケたとはいえ、カンパのこの手のブレーキは近年のものでも鉄フレームにだと自然にくっつきますね。こういうパーツが時代を越えて作り続けられることを祈るよね、どこかにネーかな?

 DSC_3978_convert_20201128004507.jpg

 ということで、再塗装と、消耗品交換、総メンテでもって再生です。しかし渋い、見方によっては老人の杖のようだ、という人もいるくらいだ。

 でもまあ、いずれ江戸の和竿を再現しようとする店主にとっては、実に示唆的な木製もどきの自転車となった・・・。まだ落書き帳はいっぱいあるんだし、もっと遊んでもいいよなあ、とも思うんだが・・・。

懐かしきアオミドロ 音鳴りだって?



 かつてアルミフレームを席巻して見せるかという勢いで登場したバラクーダ。登場した年が悪かった、2011年・・・。この年、ほぼ全てに近いイベントが自粛にあって出鼻をくじかれてしまった。

 DSC_3961_convert_20201127235721.jpg

 元々ポリッシュに近かった、フレームに自家塗装をして、アオミドロと命名。

 DSC_3974_convert_20201127235636.jpg

 当たる光によって、相貌が変わるように、キャンディーカラーを使って仕上げられている。

 と久々に戻ってきたアオミドロ、なんと音鳴りというんだよね。

 厄介な音鳴り・・・。ペダルを回している時に起きるんで、BB回りを中心に見ていく。

 と、このバラクーダには癖があった。

 DSC_3975_convert_20201127235615.jpg

 サドル回りにリコールがでている。金具の形状が変わったのだ。こんなところからも音は出る。

 で、今回はBBから点検。それがまた最悪、一度外すとまずは壊れる86.5ってやつね、圧入形式のやつ。

 DSC_3941_convert_20201127235815.jpg

 嫌なのが叩いて出すというやつね・・・この工具を使います。

 DSC_3943_convert_20201127235806.jpg

 プレスフィットにこうして装着して、

 DSC_3945_convert_20201127235757.jpg

 けつから叩くというやつ。これがカーボンフレームだったり、カーボンホイールが付いていたら、どうすんの?という感じね、ダメだねこういうのは・・・。

 DSC_3951_convert_20201127235747.jpg

 外れたプレスフィットなんだが・・・なんか塩ビ管だよね、もっとなんとかならないの?ってな感じ。なので、もうこいつは使わない。

 そこで

DSC_3954_convert_20201127235739.jpg

 スギノにします!こちらのほうが良リ、製品ぽいよね、前の塩ビ管もどきより。

DSC_3960_convert_20201127235730.jpg

 よし入った!ということで、クランク付けて乗ってみる。

 DSC_3967_convert_20201127235704.jpg

 自分でラクランク付けたみたいだね。で音は速攻でしている・・・、ということは?

 DSC_3969_convert_20201127235656.jpg

 主犯格はこいつでした。スピードプレイってやつね。これはかつて出入りの僧侶が使っていたやつで、何かトラブルの多いペダルだなあと勝手に思っていたんだが、偶然かもしれんが、またお前か・・・。

 グリスを親の敵のように入れて、玉押し調整して、なんとか音はなくなった。

 DSC_3971_convert_20201127235645.jpg

 しかし、エルゴパワーに・・・、

 DSC_3972_convert_20201127235626.jpg

 シマノ105のリアディレーラー、フロントディレーラーなんて使って、いつの間にか自分で、シマニョーロにしている。大分いじった感じがあって、可愛がってくれているようであります。

 DSC_3965_convert_20201127235712.jpg

 よし!これでまた秦野に戻って、山岳コースを堪能してくれ、しばらくBB交換はいらなさそうだね、次交換する際もスギノで行こう、塩ビ管はいけねえな、塩ビ管は・・・。

かれこれ五年?ピストロードの競技会!



 遠目で見ると、正面衝突の事故車か?と思われるほど、前輪が手前に来ていますね、ホイールがダウンチューブにふれそうですよ、こんなロードは・・・よほど変わったビルダーさんを口説いたり、堅気のビルダーさんと大喧嘩しない限りできないスケルトンじゃないかな?

 そう、こいつはロードフレームじゃない。

DSC_3885_convert_20201123225503.jpg

 たしかあの神山を支えたサムソンのピストフレームであります。正真正銘のピストフレーム・・・ですね。

 これをロード仕様にしたのが、かれこれ五年以上経っている。そしてただ五年経っただけじゃあない、この所有者の方は練馬のバンク記録会のチャレンジャー、三十代・四十代の中でトップクラスの足を持ちます。

 もちろん、フルタイムの社会人。仕事の合間に練習時間を取って、この一年の競技会に的を絞ってトレーニングに勤しむ。その時期が近づくと、体がシェイプされて、もちろん禁酒。

 毎年出ていると、飛び抜けた足を保つやつは横おいて、ライバルとなる奴らは絞れてくる。あいつ!あいつには負けたくはない!お互いそう思ってんでしょうね、それを励みに闘志を燃やす、いいですねえ・・・。

 常にデットヒート状態で、実は今週末その競技会があるそうなんですが、そのためにオーバーホールということで持ってこられた。

 DSC_3888_convert_20201123225439.jpg

 ピストフレームなんだが、前二枚にしています。

 DSC_3890_convert_20201123225429.jpg

 後ろ九枚、もちろんリアホイールを120エンド用に改造して、フレームはいじっていません。

 DSC_3891_convert_20201123225418.jpg

 洒落た金具ですね、リアにはロードのブレーキが付きます。通常の板ブレーキ仕様だと、ミドルクラスのキャリパーしか付かないんですが、こいつは止を独自に上に持ち、穴をずらしているという技を使っています・・・。

 店主もちょいと真似して作りましたが・・・。

DSC_3897_convert_20201123225400.jpg

 ハンドルはロードハンドルにしました。この仕様だと長距離乗るでしょうから。

 そしてシフターを

DSC_3898_convert_20201123225351.jpg

 バーコンにしたんですね。その競技会ではバンク走行なんですが、ギアチェンジが可能、下ハンもって、軽いギアから飛び出て、一定のスピードに乗ってから、維持するギア比で走り抜く、これで相当時計が変わるでしょうね。

 DSC_3892_convert_20201123225409.jpg

 サドルはロードながら、ピラーはしっかり競輪仕様。

 DSC_3886_convert_20201123225449.jpg

 そして、今回のメンテの中心は、ホイール!振れ取りはもちろんのこと、スポークテンションを大分上げた。そして十分にグリスアップをして回転を確保。かつて、一発勝負用にグリスじゃなくて、トロリとしたエンジンオイルを入れるという選択肢もあったが、バンクだと相当Gがかかるんで、まさに一発勝負用、終わったら即洗浄してグリス入れ直さないといけない。

 まあ、そんな小技は横おいて、テンションの上がったホイールで、持っている力を全て前に!!!ということで、頑張って欲しいですね。

 そして

DSC_3919_convert_20201127005318.jpg

 ヘッドパーツの調整を越えた症状のあったものを交換・・・。これでスタートに違和感なく、まずは最初の200メートル大加速に集中できると想いますね。

 DSC_3882_convert_20201123225514.jpg

 最近、優れたロードレーサーも購入されて、今慣らし中ということですが、このせっかちにも走るピストロードに慣れてしまっているので、その差異というか違和感にちょっと困惑気味なんだが、正真正銘のロードレーサーは様々なコースに対応して作られている、ということを徐々に体感していくんじゃないか?と想いますな、それはそれで。

 ピストレーサーをロード仕様にする・・・十年以上前からやっていまして、店主も自作しているんですが、まあ、大ブレイクはしないでしょうが、これ嵌まる人には、大分嵌まると思います。

 忙しない、ハンガー高めのフレームが好きな人には、それを制御しながら乗るというのが、また面白い。じゃじゃ馬ならし・・・とでもいいますか?

 まあ、敏感な人はわかりませんが、店主のように雑な感覚しかもたない人間にとっては、とにかく面白い・・・、余っているピストフレームがあったら、火を全く入れずに、ロード化もできますので、ちょっと考えてみるのもありなんじゃないかしら?

 今週末、こいつで参戦するとのこと、もしかしてこいつでの参戦は最後になるかもしれません、思いっきり集中して走り抜いてほしいです!

十年ぶりかな?



 今を去る十年前にやってきて、当店でドロップ化をしたという自転車です。

100805_20201125214407da5.jpg

 でもって、施工内容を記したブログの記事はコチラになります。

DSC_3927_convert_20201125212721.jpg

 ジャイアントの名作というか、大ボリュームゾーンとして作られました車体、
DSC_3925_convert_20201125212734.jpg

 エスケイプであります。この車種のドロップ化はよくやった・・・と思います。

 DSC_3929_convert_20201125212711.jpg

 ほぼ十年目にしての総メンテの依頼、ワイヤー交換しましたよ。しかしドロップ化していながらも、

DSC_3936_convert_20201125212625.jpg

 カゴが付いていて、世帯ずれしている感じがまた面白い。

DSC_3931_convert_20201125212700.jpg

 ブレーキもほとんど効かなかったが、シューを交換。

DSC_3933_convert_20201125212647.jpg

 8速のチェーン交換、十年変えていないとなると、スプロケも心配ということで、

DSC_3934_convert_20201125212636.jpg

 これも交換、少し最近の傾向を入れて、大きめの歯を入れましょう。

DSC_3921_convert_20201125212744.jpg

 最初はわからなかったんですが、いかにも当店がやりそうな施工だなあ・・・とは思っていたんですが、持ってこられた方には気づかなかったんですね。

 お名前を伺って、はじめてわかった。十年の月日は、長い髪をショートカットにしてしまい、マスク越しの面影では気づかなくさせていたということだった。

 そういえば・・・と、格闘家だった旦那さんの最近のご様子、ストレスフルだった仕事からの解放と今、なんて話も聞かせていただきましたね。

 とりあえずは、お元気で何よりでした。

 あれから店も二回移動して、それでも覚えていていただき、来て、仕事の依頼までいただける・・・、ありがたいことであります。

 これでまた直ったんで、次の十年?・・・より手前でまたおいでください!

随分手を入れている・・・なあ



 この距離から見ても随分いじっている感が伝わってくる。

DSC_3904_convert_20201124232053.jpg

 どこかの大手のオリジナル自転車でしょ?通常可もなく不可もなく・・・というのがこの手なんだが。

 DSC_3912_convert_20201124231958.jpg

 通常この手のアルミ自転車には、Vブレーキがついているが、まさかのカンチブレーキ。後ろブレーキがこれなのに、

 更に前は

DSC_3903_convert_20201124232103.jpg

 いかにも弄りました、というようにディスクブレーキで攻めています。多分フォーク交換もしたんでしょう。複雑なヘッド周り、仮に偶然合ったとしても、大したもんだよね。

DSC_3917_convert_20201124231938.jpg

 なんちゃってだが、スパイダーもどきが付いている、

DSC_3915_convert_20201124231949.jpg

 この古いぶっ飛び系の完組も、もちろん最初から付いていたもんでは、ないだろうね。

 DSC_3907_convert_20201124232034.jpg

 で、今回の依頼は、このシフトワイヤーの角度をより下の方へ向けられないか?という依頼。

DSC_3909_convert_20201124232026.jpg

 通常ならバナナという金具を流用するんだが、これは別金具をちょっといじって取り付けてある。別のものなんかはよりフレキシブルに使えそうなものもありそうだよね。開発の余地はある。

 で、なんでこんな改造が必要か?というと、

DSC_3910_convert_20201124232018.jpg

 これ、真ん中の四角がアダプターになっていて、ここにカメラを入れるバッグを取り付けるという。

 DSC_3906_convert_20201124232043.jpg

 そのままでは左右から出ているシフトワイヤーを折るようにカメラバッグが装着されてしまうので、それではシフトに影響が出るだろうということで、こうしたバッグを避けるための下向け作戦のために、バナナ風の金具を使ったというわけなのだ。

 DSC_3911_convert_20201124232007.jpg

 これで極端なシフトワイヤーへの負荷はかからないと思われますね。

 というわけで、しっかりロケハンやって、いい写真を撮って欲しいですね。自転車だから撮れる写真てあるんだろうなあ、かつて、その話を先日亡くなった鬼海さんにそんな話をむけてみたことがあった。

 イヤイヤ、僕の場合、写真ていうのは歩いての速度なんだよね、だから自転車じゃない・・・。

 ある種そっけない返事ではあった。いや、でも退院してきたら、この話は継続案件だ・・・と密かに思っていたんだが
、それも叶わぬこととなった。

 なれば、さしたる身勝手な期待は横において、自転車で写真を撮りに行く方の支援を静かにやるしかない。そこからまた何かが生まれるかもしれないし、生まれないかもしれないからね。

今月末 28日土曜日 狸八化け際 やるんだって!



 コロナがひどくなっているんだか、人が緩んでいるんだか、なんだかわからん状態が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

 コロナをきっかけに同じ敷地内に開いた狸市は、近所の一部の通報などにより、より鍛えられ、ブラッシュアップの日々となっています。

 薪ストーブが全くついていなのに、臭いと通報され、警察がやってくる。このとおり何も火の気ありませんよね、おかえりください・・・てなもんで、ご近所の警官とは顔見知りになってしまった。

 まあ、夜になっても人気があるなんて、防犯上は決して悪くはないであろう、ブラックリストからちょっとさし引いてグレーリストには入っているだろうなあと、でもまあ、何をやらかすにも、こういうことは起きるもんなので、通報よろしく、より良き状況目指していくしかないわけで・・・。

 そんな中でのイベント情報です。

 当方出入りの芸人さんたちで、そちら主導で色々持ちかけてきてくれて、賑やかな限り、てなもんで11月の28日昼から緩っと、こんなイベントをやりますので、皆さん適度な距離を保ちながら、楽しんでいただけましたら、嬉しいですわ。

 六種の芸人さんたちと、模擬店など、小声で賑やかにやりましょう。外あけで、風通し良くしてね。

 ちょいと一人ばかり紹介しておくか?

 招待芸人さんの候補を上げられている時、ちょいと動画を見せてもらってぶったまげたのが、

123437709_1300995146902241_758450011048117599_n_convert_20201123231504.jpg

 このお方、タブレット純さんではありません。大阪からわざわざ来てくれるジョンソンツーさんという方。

 こいつはヤバイです。

こkRE彼自身のサイトなので、のぞいてみてください。
 

 子どもがまだ言葉もおぼえないうちに、メチャクチャな歌詞で歌っている、アレってもう歌わざるを得ない、音楽への、歌への内発的な渇望というか欲求に近いもんだと、思うんだが、それをいい大人がやっている。

 もうメチャクチャな言葉で・・・音楽に絡んでいくその様は、もう人間という動物が音楽というものに出逢わざるを得なかったその必然の瞬間というものを彼を通じて感じることになる、と思うよ。

 ということで、他にも癖あり芸人たちが、楽しい時間を彩ってくれるはず・・・、ぜひ、御用とお急ぎでない方は、お寄りください!

 

マイナーブレイクの予兆か?内装三段固定ギア



 こんな形で入ってきたのが、3月頃だったか?

 どうにかのれるように・・・ということで、

DSC_9097_convert_20200322203325_20201123103650fe9.jpg

 ホイールのWO化なんかしたり、似たような古めのパーツを使ったりしながら、なんとか形にしたのこれ。

 そして、今回こいつの大々的な改造依頼となったのだ。

 DSC_3856_convert_20201122230441.jpg

 これだ!

 やけにシンプルになっている・・・。そう、固定化ね。でもタダの固定化ではない・・・。

DSC_3857_convert_20201122230432.jpg

 ジャーン!!!!ようやく時代が付いてきたのか?スターメーアーチャーの内装三段固定ギアへの大大改造であったのである。

 もちろん、

DSC_3859_convert_20201122230422.jpg

 別リムで、一本このハブでホイールを組まないといけない・・・、そこが面倒といえば面倒なんだが、逆にそれさえできれば、あとはワイヤーを引くだけ。

 そもそも、

DSC_3864_convert_20201122230355.jpg

 この車体自体はロードなので、ワイヤーを張りやすくできている。純正ピストは、それは大変だ・・・、NJSなんてワイヤーを想定していないので、なんのダボも付けられていない。その点、ロードエンドのロードフレームは楽だよね。ある種変幻自在のフレームとも言える。ただ、踏み込む力によってホイールが曲がったりもするが。

 理想的には正爪にディレーラーハンガーがあるタイプが最強かもな。物理的にホイールずれないしね。

 そんでもって、このスターメーの三段は、このもともとついていたWレバーを利用している。フリクションというのも最強だ、乗り手が慣れればほぼなんでも可だからね。

 DSC_3860_convert_20201122230414.jpg

 クランクはインナーだけ抜いて流用。ギア比だが、2.4、1.8、1.5となる。

 住んでいるところが、盆地なんで、どこ行くにも上りがあるということで、低め設定。

 あと実はもう一つ二つひねりを加えようともしたんだが・・・、まずは固定初心者ということで、右も左もわからない、まずはシングルで固定に慣れることを主目的として、一台組もうということになった。

 前二枚の後ろ一枚でテンショナーつけようか?なんて話も、また前後とも二枚のあの例の形式も考えたんだがねえ。

 DSC_3867_convert_20201122230346.jpg

 ハンドル周りは当然そのまんま、流用。

DSC_3868_convert_20201122230321.jpg

 フロントホイールも、そのまんま、しかし

DSC_3869_convert_20201122230309.jpg

 ラージフランジ・・・見た目もいいねえ、強度もいいんだろうな。

DSC_3870_convert_20201122230300.jpg

 サドルは持ち込みでこれに交換。

 でできたのがこいつ!

DSC_3855_convert_20201122230451.jpg

 シンプルながら、ちょっと仕掛けがある、いいんじゃないの?これでちょっとした山岳を登ったり下ったりもできる。そしてだ、それに基づいて、より山岳向きだったり汎用向きだったりと、ギア比の設定を考えて仕掛けることもできる、まずはそのための試乗車のようでもある。

 先日も名だたるカーボン軍団がドドッと店前を通り過ぎていったが、アレなんか見ると当店は時代に逆行しているのかな?とフト思うこともなくはないが、イエイエ、逆行だなんてそんな強固な信念などございません、時代脇目に遊んでいるだけなのかもしれませんな。

 そういう不真面目な視点から見ると、メーカー主導の既製品だけでなく、もっと遊んでもいいんじゃない?なんてね、自転車なんて車検ないんだぜ・・・、もっと自由に発想豊かに遊べばいいのに、とも思わなくもない。

 こんな自転車で山岳踏んでいたら、カーボン車体に乗り換えていた時その真価が解るんじゃないかな?なんて思いますな。機材という外部で強くなった気になるのではなく、自分の中からうまく、強くなること、これも重要ではないか?と思うんですがね。

 とまあ、そんなことなんかより、また一台変な自転車ができてしまったことで、それが面白い!それ乗る人がまたその面白さをどこかで振りまいてくれるだろうな、とも思えるわけで、この静かな内装三段固定ギアブーム?がほそぼそでも続いてくれればいいなあ、と仕掛け人としては思うわけであります。

クロスは「ロード」化よりもグラベル化?



 今を去る五年ほど前に持ってこられたクロスバイクのフレーム、こいつを自力で加工してある自転車に改造したとういことなんだな。

 20151030_154849_772_convert_20151031005844_20201121184019ac8.jpg

 当店の電気回りでお世話になったYさん。流石に手の仕事だけあって、自力でかなり自転車に接近できる。あと、裏技が折り紙という別の隠し技も持っているそうだ。

 このちょっと凝ってはいるが、まあどこにでもありそうなクロスバイクを自分なりに改造してしまった。

 DSC_3839_convert_20201121175453.jpg

 まず、剥離して磨いていしまった。反省点は色々有るようだが、かなり大したもんだよね。

DSC_3840_convert_20201121175445.jpg

 アルミの金属感が満々と出ている、インゴットのようだ。

DSC_3850_convert_20201121175352.jpg

 金属好きにはたまんないだろうなあ。でもよくここまで剥いて、磨いたよね。

 でもこの方、磨きは剥きから始まるということはわかっているようだ。確かに塗装は下地がものをいうように、磨きは剥きをごまかすことはできない。なので、大森社長も剥きに大変こだわる。ちなみに、大森社長、酸性の剥離剤をたいへん嫌う・・・ということは付け加えていいことだろうな。

 で、磨いたあと、アリモノで組んだそうだが、それがとても面白かったとか。そういう自転車組みの面白さをもっと伝えて行ければいいと思う。

 統一コンポでポン組みだけじゃあ、面白くない。せっかくオークションやメルカリなんかで、中古品が縦横無尽に飛び交う世の中になってきたんだから、アリモノ組み、偶然の組み合わせの妙のような楽しみもぜひ堪能してもらいたいもんだ。

 そのための尻拭いなら、いつでも来い!なのだ!

DSC_3842_convert_20201121175436.jpg

 こいつは乗っていた、ロードのクランクを取り替えて余ったもんを付けたな。

DSC_3849_convert_20201121175401.jpg

 よくやったと思うのが、これ、フォークね。これはフェルトと書かれているので全く別の車体から持ってきたものに違いない。それにしてもよくヘッドパーツを合わせたね・・・。この辺は偶然なのかどうかはわからないが、玄人でもちょっと大変なとこだよね。

 DSC_3845_convert_20201121175419.jpg

 いかにもアリモノ的なテクトロブレーキ。そのまんまって感じ。

 DSC_3847_convert_20201121175410.jpg

 この角度からだとわかりにくいが、STIを見ると外に開いたドロップであることが解る、つまり昔でいうランドナー・・・というよリは、今風のグラベルロードをイメージして作られているとも言えるようだ。

 実際秦野あたりを走れば、林道なんてあちこちに有る、そうなると、入ってみたくもなるよね、そこでもどきながら作ったのが、これだという、いいねえ、買うんじゃなくて、作る!

DSC_3843_convert_20201121175427.jpg

 これはほぼ唯一グラベル専用ディレーラーだな。

 もちろんこういう一台を乗ることによって、専用に作られた専門車体のグラベルの良さというのも解るだろう。

 DSC_3835_convert_20201121175503.jpg

 なんか、無骨にカッコイイ寄せ集め号だよね。スケルトンなんかもグラベルに向いているんじゃない?

 ということで、高額の銭を出して買ったロードよりも、何かこっちに愛着を感じてしまう、なんていう気持ちも実によく解るというもんだ。

 ここまで自分で作らなくても、自分が考えて、手持ちのパーツ類プラスαで、イメージ通りの自転車を作るということ自体、大変夢の有ることだよね、とおもう。

 そういう、アリモノ車体を作る愛好者がドンドン増えていく、それもまた、自転車文化自体の成熟化に繋がっていくだろう、と思うねえ、そういう意味で尻拭い大歓迎なのだ!

アメリカのキャノンデール



 最初はフロントホイールだけを持ち込んで、ハブの調整お願いします、という話だったんだが、どうもリアも調子悪いかもしれない、ということで、車体全部を持ち込みとなった。

DSC_3810_convert_20201121105129.jpg

 メーカーは今も君臨する、キャノンデール。

DSC_3812_convert_20201121105120.jpg

 大分古いものとお見受けします。アメリカで作られていた時代のキャノンデールでしょうか。

DSC_3830_convert_20201121105018.jpg

 アルミのメガ系チューブを無骨に溶接する、この頃の磨きはまだワイルドですねえ、でもスタイルは今でも共通するところは有るんじゃないかな?

 今五十手前の息子が高校生のころ買った一台、なるほど三十年は経っているものですね、なので、何か捨てられないということで、それは当たり前だ、でもってこられたということ。

 DSC_3813_convert_20201121105112.jpg

 懐かしい形状のハブですねえ。デオーレLX、スプレーオイルを入れてしまったんで、ギシギシ状態、それに再度グリスを充填して調整。

DSC_3815_convert_20201121105102.jpg

 リアもねえ、オット、7速も付いている!

 DSC_3817_convert_20201121105054.jpg

 パーツも当時のまま、マウンテンLXなんて書いてありますな。基本構造は今と同じ。

DSC_3819_convert_20201121105044.jpg

 そして、あったあった!と膝を叩いている方いるでしょうな、バイオベースの三枚。今またよりもどしが来ているようで、真円ではないチェーンリンク、もう少し今は手が込んでいて歪にもいくつかパターンが有るようですね。一体何に基づいているのか?わかりませんが。

 とすると前三枚で、後ろ七枚、21速ギア・・・。どこにでも行けるねえ。

DSC_3822_convert_20201121105036.jpg

 Wレバーもののシフト、時代だ・・・。

DSC_3825_convert_20201121105027.jpg

 それに効かないカンチ、これも時代だ・・・。

DSC_3808_convert_20201121105138.jpg

 別に呼び寄せているわけじゃあないんだが・・・、開いてみたり、こうした戯言を日々綴っていると、こうしたものどもソロッと集まっては、様子を見せに来てくれる・・・という感じ。うん、悪くはないよね。

 色んな車体を見ておくこと、これは大事なことだが、その背景には常に人ありということも、もっと大事なことかもしれないね。

適材を適所に・・・イヤ 適材を適者に・・・だな



 当店所持ものとしては、仰々しいカーボン車体でありますが、まあ、これもあるアスリートから託されたものであります。

 それに部分的に謎の黒コンポを載せて、何かを待っていたんでありますが、行く先が決まった。

 適材は、適所へいや、適者へといったところだな。

 ただし、この状態ではない。少々初心者には扱いにくい状態だからね。

 DSC_3784_convert_20201119215301.jpg

 ホイールは、カーボンものからアルミものへ替えた、扱いがしやすいからね。

 DSC_3785_convert_20201119215252.jpg

 といってもアラヤの精度のいいポリッシュなので、練習用としては最適・・・に近いもんでしょう。

 DSC_3787_convert_20201119215244.jpg

 で、謎の黒コンポを付けています、こういうモダン系のフレームにバッチリだね。

 DSC_3793_convert_20201119215200.jpg

 シフトもスラムもどきもの。

 DSC_3795_convert_20201119215151.jpg

 それでもちゃんと使えるカーボンもの、機能も悪くはない、あとは使ってみての耐久性だね。

DSC_3790_convert_20201119215226.jpg

 前後ブレーキには、デュラエースが付いている、元々フルデュラもんだったんで、ブレーキだけが残っている。

 そしてクランクもデュラ系のでかい男物が付いていたが、これは

DSC_3788_convert_20201119215235.jpg

 コンパクトの鳥の巣クランクに交換しておいた。

 DSC_3791_convert_20201119215217.jpg

 トレックのかなりものだが、アームストロングが晩年に乗っていたかもしれないモデルらしいね。

 DSC_3792_convert_20201119215208.jpg

 といっても、ボトルゲージどめのダボがこじれていて、完璧なものではないが、そこそこ以上のスペックとして今もしっかり走ることができる車体であるには違いない。

 で、これをだね、とある方に貸与することに。

 125899030_3564869140258895_7063588913521875802_n.jpg

 この方であります。写真じゃ余り迫力が伝わってこないが・・・。実際に合えば、もろアスリート!という感満々なのであります。ただ顔が優しいので・・・。

 126171362_3564869006925575_7463346230777973881_n.jpg

 とある鉄の重い、レーサーもどきを持ってこられて、メンテ依頼を受けたんですが、その体つき、普通じゃないと思って尋ねてみると、やはり・・・マラソン選手であることが判明。

 しかもフルマラソンが二時間半・・・とすでにサブスリー・・・。

 当店にはもう一人、中年の星のような市民ランナーがいます。このブログでおなじみのニシキのアキラさんであります。彼は五十にもう手が届きそうな年齢であり、かつフルタイムの労働者であるにもかかわらず、ストイックにも早朝走り込みなどをしながら、あと数分でサブスリーに届くという自転車好きランナーさんなんだが・・・。

 このお方はすでにサブスリーなどをとっくに越しているというハイレベルな方なのであります。

 あのー、肩は消耗品ということで、もう三十年近く前から、大リーグなんかでは球数制限なんてことやっていますよね。

 店主の少年時代の今思えばキチガイ漫画だった、巨人の星なんてアホ漫画には「千本投球」なんてのも出て、まあ、戦後二十年頃の作品なので、しょうがないといえばしょうがないのかもしれないが、投げれば投げるほどいいなんていう時代だった。

 それが制限して投球をするという時代になった・・・。とすればだね、肩だけじゃあない、肘だって、膝だって、消耗品なんじゃないの?と思うのは当然なんじゃないか?

 マラソン選手の膝・・・、中には数か月休んで再開なんてこともあるらしいよね、体重以上の力が、片膝にかかるんだから、それは膝にとっては溜まったもんじゃない・・・。

 そこで、膝を比較的酷使しない自転車で、心肺機能を重視してトレーニングに取り入れたら?なんてこと提案してみたんです。

 数日前、片道三時間で奥多摩湖へいって帰ってきて、ペースもよくわからなかったが、大分疲れたようだった。

 ところが、その数日、まだ疲労が残っていた感はあったが、走ってみたら、なんと思った以上に膝が疲れていなかった、ということだったんだな。

 ちょっと狙い通りに行くかもね・・・ということで、急遽もっとマシなというか、大分マシな今回の車体を貸与して、今後のマラソン練習のためのトレーニング機器として自転車が使えないか?どのように使えるか?ということを体感してもらおうということに、店主は思いついて、押し付けたのでありました。

DSC_3777_convert_20201119215310.jpg

 快諾してくれたので、今後、練習内容や、彼の主観的な意見なども大いに聞かせてもらおうと、思っている。これでマラソン練習に自転車が使えるとなると・・・、まあランナーという無尽蔵な水脈に井戸が掘れるんじゃないか?なんて思うわけだ。

 世は驚異的な高齢社会だ、超高齢社会ね。そこに自転車を使って、他の競技、スポーツもより長く、より強く、より楽しくなればいいと思うわけなのだ。

 隣接分野があっての自転車だ!その可能性はまだまだありそうだよね。彼のレポートは、シリーズ物になると思うので、マラソン好きの人にもぜひ、ご参考に、ということだ!!!

薪がやってきた さてどうするか?



 昨年入れた薪ストーブ、こいつの燃料として知り合いの植木屋さんからいただきました、薪であります。

DSC_3751_convert_20201118211938.jpg

 剪定材なので、木の統一感はありません。見るにこの辺はまだ切ってそんなに時間が経っていませんね。なので、まだ水分を含んでいて重い。

 乾燥させないといけませんね。

 その前に、この長い状態で放っておくわけにも行かない・・・、切るしかねーよね。

 でも切っても、どこにどう置くか?なんてことで棚のようなものがないといけませんね。

 DSC_3776_convert_20201118211930.jpg

 なら作るしかない、ただ薪も積めば重くなるあので、頑丈に作らないとね、そういう意味でまた単管の登場だわな。

 DSC_3797_convert_20201118211921.jpg

 こんな感じで簡易に作る、凝って作る必要はなし。

 あとこれができたら、あの長い剪定材を切らねばならないが、まさか手で切るには多すぎる、機械の力を借りるしかない。

 あるのは・・・、

DSC_3798_convert_20201118211911.jpg

 丸鋸、もちろん電動で。ただ太いものは切れないという弱点ありです。

DSC_3801_convert_20201118211902.jpg

 場合や材料によってはジグソーも使えないことはない・・・。

 ただ、やはりあいつがあるに越したことはない・・・ということで、強力な助っ人を雇うことに。

 DSC_3803_convert_20201118211852.jpg

 出たー!

 電動式チェーンソーであります。コード式なんで、定位置でやるにはいいですね。持ち歩けないので、ホッケーのキーパーのお面を被ってうろつかれる心配はない・・・。

 しかしくだらん映画のために、正規の道具が禁忌なイメージを持たされるなんて、かわいそうにね。

 DSC_3805_convert_20201118211842.jpg

 油を入れて、チェーンテンションをしめて、使ってみたら、使えるねえ・・・、効率いいわ。

 と同時に、チップが相当出るんで、燻製や木によっては香料にも使えそうなものもあるね。

 ということで、残りの剪定材を切っては、作った棚に保管することにしよう。

 この冬、薪ストーブで一段と暖かい店にしないとね・・・。

 しかし、当店・・・何屋なんだろう?

濃淡の水墨画のようなセミドロピスト



 どこにでも有るピストじゃあない・・・。

DSC_3774_convert_20201117210450.jpg

 この刻印のごとく、正真正銘のBS、NJSフレームなのだ。

 DSC_3770_convert_20201117210518.jpg

 地金を出して、マットのクリアを塗る。

DSC_3771_convert_20201117210508.jpg

 パイプの集合する箇所に少しスモークをかける。

DSC_3772_convert_20201117210459.jpg

 濃淡だけで描かれている、水墨画のような感じかな?

 DSC_3761_convert_20201117210608.jpg

 ハンドルはセミドロップ。まずは最初はこれでいいかもしれない。ブレーキレバーはディズナの人間工学状優れたエアロブレーキを使い、いつでもドロップに替えられるように仕掛ける。

DSC_3764_convert_20201117210559.jpg

 フレームがプロ用なので、クランクもそれに合わせて、スギノ75。

DSC_3757_convert_20201117210635.jpg

 ホイールは手組みもの、

DSC_3759_convert_20201117210625.jpg

 リムは今回はじめての登場、23ミリのポリッシュリム、ちょっと昔のカンパオメガを思い出すね。

 DSC_3760_convert_20201117210617.jpg

 ハブはノバテック、よく回る、軽くていいハブなのだ。

DSC_3765_convert_20201117210551.jpg

 リアもノバテックダブルコグハブ。

 DSC_3766_convert_20201117210542.jpg

 チェーンは黒銀の交互もの、ちょっと洒落ている、イヤ、大分洒落ているかな。

DSC_3769_convert_20201117210526.jpg

 お決まりの後付ブレーキ。シルバーもの。

DSC_3767_convert_20201117210535.jpg

 リアの板ブレーキ用の板が最近折が入って強度が上がったようだ、ちょっと建材的にも見えなくはないが。

DSC_3756_convert_20201117210644.jpg

 若いヒップホップのダンサーが引き取っていった。背が高くて、現代っ子の体格、足が長いねえ・・・。まあ、初心者に近いようだが、似合う。ありゃ天性だね。

 あの辺をうまくモデルとして、使っていけば、また自転車の持っているイメージも変わっていくんだろうなあ、と広告屋のような発送が浮かんでくる。

 全く違うところに井戸を掘ることで、喚起され、湧いてくる水というものが有る。みんなが掘っている層に向かって井戸を掘っても、そんな水源なんてすでに枯渇している。

 新しいところに、今まで気づきもしなかった層へ、井戸を掘ること。

 その内、武蔵野のヒップホップダンサーから、またピストがスタイルとして定着していったりしてね・・・。ストリートダンスとピスト・・・、相性は悪くはないかもな。イヤイヤ、さて、どうなることやら・・・。

ゴリゴリやってんじゃねーよ!その・・・いくつだっけ?



 今回は自分でベアリングを持参してきおったわい。なになにフルクラム、オリジナルスペアパーツだと?へえ・・・、フルクラムが独自にベアリング工場を持っている?ブランドってそういうイメージもつれてやってくるのね。

 確か店主もかつて真面目にフルクラムや、カンパからスペアパーツと称してベアリングを取ったことがあるが、それがまあ、計測して見るに、通常のベアリングとして売られているものと同じとわかって、別のベアリング専門のところから取ってみて、その値段の差に驚いたことがあった。

 まあ、あとから考えれば、そんなもんだろうとも思うがね。

 ただ、この手の完組の中にはマジで特殊規格ってもんがあるから、そこは気をつけたほうがいいがね。

 いつだったかな?そんな前のブログではないところで、ありそうでない規格があったよね。専門ベアリング店が舌巻いた、相当特殊ですね・・・だって。

 それから、別の何でも屋的なサイトにあったが、どうも釣りサイトっぽい・・・。特徴は電話番号がない、あってかけても通じない、グーグルマップで観ても、らしき建物がない・・・などいくつか特徴があるんだが・・・、あと異様に安いものがあったり、店名がどこにでもありそうで検索しても確たる情報が取れないなど、皆さん気をつけてね。

 ただ、やはり相当珍しい規格があったんで、もしやとメールで問い合わせたが返事がこなかったので、そこは避けた。

 で、どこであったか忘れたが、まあ来たときには小躍りもんだったよね。

 なので、いつも一般部品でなんとかなるとは限らないのが、この辺の面倒なところなんだよね。

 ということで交換してやろうか・・・。

DSC_3681_convert_20201117094736.jpg

 この状態で持ち込まれたんで、目の前のシールドベアリングを外せばいいだけで・・・この場合はさして難しくはない。

DSC_3683_convert_20201117094726.jpg

 これは素人でも外せたということなんだが、このシールドベアリング露出するとこまで辿り着くのが、意外と難しい場合も完組ハブの中には有る。

DSC_3687_convert_20201117094658.jpg


 これは同じフルクラムの前輪なんだが、外せなかったということだ。

DSC_3688_convert_20201117094650.jpg

 たしかにちょっとやそっといじったぐらいでは、その構造がわかりにくいかもしれないね。外してずらして、回してもそれがネジを緩める方向ではなくて、単に回っているだけなんてこともよく有る、そういうときには引っ張ってみたり、逆に叩いてみたりなんてこと繰り返してから、よく観察して、分解への道を辿っていくことになる。

DSC_3689_convert_20201117094642.jpg

 被っていただけのキャップを外すとこうなっている、スルーアクスルを見据えた中空シャフトなのかな?

DSC_3690_convert_20201117094634.jpg

 方向間違わないで、ゆっくり叩くことで抜けたシャフト、この辺は企業秘密なのか?独自開発なのか?なかなか統一規格というわけには行かないようだ。

DSC_3692_convert_20201117094626.jpg

 ようやく、シールドベアリングがお目見えだ。この抜き方だが、たまたま当店にはシールド抜き工具が有る・・・。

DSC_3693_convert_20201117094618.jpg

 ただ、こいつが万能か?というと意外と径のあわないベアリングもあって、ちょっと引っかかったからといって、引っ張ると工具のほうが抜けてしまうなんてことも有る。

 そういうときには、当店内に有る工具を総動員・・・、ドライバーの柄の太さを利用してなど、意外と大変なことも多い。

 そして、装着もまた、色々だ。

 圧入なんで、万力などでゆっくり確実に入れられればいいんだが、ハブ単体ならできても、ホイールとなると、通常の万力では入らない・・・。そうなると、また別の工夫が必要になる。

 今回は

DSC_3686_convert_20201117094709.jpg

 たまたまシールドベアリングよりちょっとだけ径の短いシャコ万力を利用して、板と挟んで、ゆっくり平行に奥まで装着することができた。

 DSC_3694_convert_20201117094608.jpg

 ハブより奥に入るシールドベアリングは単に挟むだけでは置くまで行かない、といってあまり叩きたくはない・・・、できればホールソーで、ベアリングより一回り小さい木の丸型を各種作っておけば、いいんだろうが、たまに作っても、いざ使う時どこかに行っていることがあって、よく作り直すこともある。

 しかし、完組みホイールなどほとんど出さない当店、手組を推している当店が、結局完組のメンテもすることになるとはね・・・。メンテに完組も手組もない、手組みができないければ、完組のメンテもしきれないという単純な理屈なんだろうな。

改良版かの三輪車



 股関節の固くなった高齢者向きに、一台改造車を提案してみた。交互に上下運動ができない足で、どうやってこの三輪車をすすめることができるか?という問題に対して、通常クランクの取り付け方とは変えて、両足揃えて踏めるように改良した車体であった。

 その際、その方の特殊要件として、左足をもっと内側に持っていけるようにできないか?という宿題をもらって、今回それに対する対策をすることにあいなった。

 DSC_3631_convert_20201115003407.jpg

 左のクランクにはこれだけBBシャフトが外に出ている、これをもっと内側にできないか?というのが、その高齢者の方の要望となった。

 幸いスクエアテーパーは、最短が103ミリものがあるので、お安い御用・・・と言いたいところだったが、対する反対側のクランク、典型的なママチャリクランクもんなんで、全く繊細に作られていない、ということで、103ミリなんてもんに交換したら、当たりがグズグズになるのは目に見える。

 と言って、最短BBに合せるくらいのそれなりのクランクをつける必然性もこの場合にはない、さてどうするか?

 DSC_3722_convert_20201115003357.jpg

 相当こちらに突き出している、シャフトだねえ。さて、どうするか?

 削ってみる?四角をそれぞれの面から少しずつ削ってみる・・・、やってみるか?

 DSC_3725_convert_20201115003347.jpg

 テーパーん面に合わせて、四角を削っていく。

 DSC_3728_convert_20201115003337.jpg

 削って嵌めて、その深さを見て、また削ってを繰り返しながら、クランク自体を車体の中心に近づけていく。

 DSC_3729_convert_20201115003328.jpg

 適度に奥に入ったところを見計らって、今度はクランクの付け根を見るとこれまたたっぷり鋳物の鉄の量が多いねということに気づく。なればクランクの方も余分な鉄を削れば、その文また内側に入るよね、ということで、今度はクランクの内側を削ることに。

 DSC_3733_convert_20201115003319.jpg

 三ミリくらい余分を落とし見る、そして取り付けるか・・・。

 DSC_3737_convert_20201115003309.jpg

 といっても、内側を削って、かつシャフトを削った文だけクランクは奥に入る、その分シャフトは外に飛び出すので、それまでのナット式のやり方では取り付けはできなくなってしまう。

 そこで・・・、

DSC_3738_convert_20201115003258.jpg

 こうした二枚の大きさの違う厚みのあるワッシャーを用意する。

 そして、共締めと行こうか?

 DSC_3742_convert_20201115003249.jpg

 見た目はまあ、お許しを。そして外からしっかり締めるとクランクにガタが出ない、まあこれで行くか。

DSC_3747_convert_20201115003230.jpg

 こんな形でカンガルー号の改良版だ。

 DSC_3749_convert_20201115003216.jpg

 これだけ内に入ったわけだ。

 DSC_3631_convert_20201115003407.jpg

 10ミリ近くは内に入ったね。これでまた試乗してもらおうか?と思うわけ。どうでるかな?

 DSC_3745_convert_20201115003240.jpg

 これでOKが出ればいいんだが、もしもう少し内側へ・・・と来たら、もうクランク自体を内側に曲げるしかないね・・・。というのも左足自身が曲がっているので、むしろそうした方がいいかもしれない・・・、そんな道の提案も持ち込みながら、試乗をしてもらいに行くことにしよう。

 さあ、どうなるかな?・・・楽しみでもある。



東京限定タンデム走行 可能!!!11月13日より



 こんなツイートが飛び込んできたのは、2日前。何?

 ある種店主の念願でもあった、タンデム自転車(二人乗り)走行が東京で部分的に許可がおりたということだ。

 へえ、それは良かった!!!!というには、ちょっと遅すぎる。パラリンピックを誘致している東京でしょ?何が今になって部分的な許可だよ・・・と逆に呆れたい気分でもあるんだが、まあ、第一歩であるには違いない。

 しかしてその限定箇所とは?

sirato2_convert_20201114112512.png

 多摩湖周辺道路、浅川ゆったりロード、足立さいたま自転車道の三本らしい。

 多摩湖周辺というのは当店からすれば、近いのもあって実用的というか、現実的だが。あとの二本は一体なんじゃ?浅川あたりでたったの2.5キロ。足立にあってはたったの400メートル・・・。

 タンデムは車体が長いので、Uターンが苦手なんですが・・・。まあ、それでもないよりはいいかと、都の対応のクソ遅さと、打った対策のセコさに半分うんざりしつつも・・・。でも第一歩は第一歩!

で、このツイートの主であるが、なんと白戸太郎さん。

 白戸さんといえば、アスリート中のアスリート、トライアスリートですよね。しかも泳いで踏んで走れるだけじゃあない、歌って踊れるトライアスリートとしても有名だった。

 そもそも、彼を知ったのが今を去る二十年以上前か・・・。BSかCSか知らんが、地上波ではないチャンネルで、ジロデイタリアやツール・ド・フランスの中継をやりだしたころ、彼が総合司会を努めていて、その弁舌滑らかなこと、そして長時間で展開の複雑なロードレースの醍醐味をそれとなく解説者を立てながら、わかりやすく解説してくれるその能力に瞠目したもんだった。

 しかも!店主はそうは思はないが、ちょっとばかし問題児扱いされている市川雅敏(日本人で確か最初にジロを完走した名選手)のいいところをゴンゴン引き出して、決して飽きさせない司会ぶりには、実に感心したもんだった。

 その彼がなんと・・・、都議会議員になっていたというので驚いた、都民ファーストの会なんだって。でもまあ、あの頭の回転にあっては、この手の仕事に付いてもまったく不思議ではない。むしろ、二世だ三世だなどというだけで議員になれたようなウスノロ共を駆逐してもらいたいもんだ。

 その白戸さんが陰で相当頑張ったんでしょうな、とりあえず、限定ながらも東京都内でタンデム走行が可能となる日が、11月13日として実現したというわけだ。

 今後は、逆にタンデム走行禁止地域が掲載されるよう、そしてゆくゆくは全て解禁となるよう、より一層頑張ってもらいたいですわ。

 で、白戸さん一人を頑張らせるわけには行かない。

 実に微力ながら、店主もタンデム普及にはちょっとばかし貢献してきたことはあった。これは、心からタンデム自転車の普及を願っているからであります。

125192631_3547883368624139_4978326659948893759_n_convert_20201113201311.jpg

 ごめんよー、全く出番がなかったんで、放ったらかしで・・・。こいつは、伊勢丹にもかつてディスプレー車として貸し出した、当店イチオシのタンデムロードレーサーなのだ。結構いいパーツで組んだんだな、当時の。

125255228_3547883665290776_4275332728579846270_n_convert_20201113201222.jpg

 イヤー、サビサビでごめん!これで出番ができたんで、ちゃんとメンテするからな。

125199941_3547883765290766_5427404150590545086_n_convert_20201113201303.jpg

 リアのこのホイールも実は凝っていて、ダブルクロスの一ネジリなんていう、あやとりの面倒くさいやつなんですね、マニアックでごめん。強度を出すためです、大人二人分ですから!

125253566_3547883871957422_1428353484489710079_n_convert_20201113201231.jpg

 で、これが前と後ろをつなぐチェーンでもって、通常前後で歯数を合わせるので、両人の足は同期します。つまり、前の一と同じ回転数で、後ろの人も回さざるを得ないということね。

 これでは、仮に前に元気な選手が乗って、後ろに高齢者が乗ったりした時、若い回転数に高齢者がついていけないとしたら、よくありません。

 そこで考えたのが、この前後をつなぐギア比をずらすという作戦。

 125241836_3547884025290740_5584317298682533156_n_convert_20201113201247.jpg

 これが前で小さい歯数の少ないギア、そして後ろを

125247164_3547884245290718_1218503340434873062_n_convert_20201113201239.jpg

 歯数を大きくすることで、高齢者の回転数を例えば半分にするようなこともできるようにしました。これができると、タンデム利用の幅はどーん!広がっていきます。

 前に選手を載せて、後ろに高齢者その他の一般の人を載せて、ボランティアをさせる。選手にとっては高負荷トレーニングと好きな自転車に乗りながら社会貢献ができる。後ろは、しばらく乗っていなかった自転車に、低回転数で乗れて、長時間のいい運動になり、自転車競技等にも感心をもってもらえることにも繋がる。

 一石何鳥だ?

 それに、子供さんに脳性の麻痺などがあると、学齢までは親の自転車に乗せていたのが、それができなくなる。子供の活動範囲が極めて狭くなってしまう、これは大問題だ!

 なので、例えば片足が動かないんだったら、そちらの方のクランクは外して、片足でも走れるようにすれば、これはそうした方々の日頃の足として、どれだけ貢献することができるだろうか?

125178379_3547884331957376_3090009370582305295_n_convert_20201113201319.jpg

 そして、この車体は後ろの席が乗りやすいようにフレームができている。

 125316249_3547884391957370_5941483487484745134_n_convert_20201113201213.jpg

 前は、曲線の三角で結構固くなるぞ。

 というような、レジャー、ボランティア向きのタンデムも二台ほどあったなあ。

125209020_3547884701957339_8366440255061997181_n_convert_20201113201255.jpg

 こいつも整備してやらないとねえ・・・。

 あとは・・・、

120524_(6)_convert_20120525093411_convert_20201113201330.jpg

 小径タンデムもある・・・。

 主戦場はやはり、多摩湖周回道路となりますね。具体的にはどうすればいいんだろう?乗りたい方は、多摩湖周回道路に集まってもらって、パイロット(前席)が四人一人ずつ四台で多摩湖に向かう?とかかな。

 盲学校の学生さんを招待したり、自転車から離れていしまっている人を呼んだり、またタンデム自身に興味を持っている人に載せ方教えたりと、色々やれることはありますね。

 パラリンピック開催地でありながら、タンデム走行が公道でできない東京都に呆れを通り越して哀れんでいた店主ではあったが、こうした隙間ができたというのであれば、そこに楔打ち込んで、開いていくこと協力してもいいかもしれませんね。

 タンデム普及協会さんにも、八年前だっけな?杉並のチャリフェスの際には、お世話になったし、再開でしょうか、ボチボチと!

24インチを22インチに・・・?



 なんというか、ヤフオクマイスター・・・のような方っていますね。あのバラバラの出展物を見ながら、なんか理想的な一台及び用途なんかが浮かんできてしまい、それがまた自己展開してしまって大いに盛り上がって、気づいたら落札していた・・・なんて方。

 ある意味これは才能ですな。

 大体当店に馴染むような方、出入りの方々なんて言うのは、どうもヤフオク上がり、最近はメルカリ参入のような方々が多い。

 考えてみれば、あれほどランダムに投げられて、相当訳ありもん、曰くもんの中から、トライアンドエラーを繰り返して、なんとか乗れる一台を組んでしまう・・・なんて言うのは、あるかないか知らんが、そんじょそこらの自転車職業訓練校なんてもんより鍛えられるだろうね。

 そして、失敗したパーツ類をためておくと、またそこに新たな仕様のわからない一台が透けて見えてしまう、その連続でありましょう。

 そういう意味では、大いに利用すべきと思う、と同時にリスクは覚悟することかな。

 で多分、そんな中から引っ張って持ってこられたのがこれだった。

DSC_3708_convert_20201112223257.jpg

 BSの名作折りたたみ号であります。

 DSC_3718_convert_20201112223222.jpg

 こんな柄がついていて、これを開くとちょうどフレームが二分の一に折りたためるという名作。これの700c版が定番だったと思うが、なんとこいつは24インチ版という、ちょっとどころじゃない、だいぶ珍しいんじゃないのかな?という一台。

 その24インチというのが、異常に特殊なホイールで、メジャーなところでは車椅子のホイールとなっている。しかも、こいつは24×1という、超レアなリムが使われている。

 ジャイアントであのシルクの荒井さんが設計した折りたたみ号がそれでありましたな。あとは・・・たまに見る少年用レーサーなんかで使っているのがあるかもというぐらい、珍しい。

 そして悪いことにそのホイールの状態が芳しくない・・・。タイヤは見つかるが、困ったことにリムが見つからないので、新たなホイールを手組で作ることができない。さあ・・・困った。

 と、こんなことでメゲルような、ヤフオクマイスターではない。なれば、別ホイールということで、エトルトというホイールとタイヤの径を示す指標とにらめっこして、22インチの13/4のホイールなら入る!と結論。

 そして、
DSC_3700_convert_20201112223332.jpg

 なんと22インチの安い完組からリム摘出、

DSC_3702_convert_20201112223323.jpg

 そして、持ち込みのシマノハブでホイールを組み直すなんて展開に持ち込んだ。

 DSC_3705_convert_20201112223314.jpg

 リアもソラハブなどを持ち込んで、22インチで組み直し、しっかり装着できちゃうんだからね。

 DSC_3706_convert_20201112223306.jpg

 リムの2インチの違いはタイヤの太さでカバーということなんだな。

 そしてこの辺の要所は、ヤフオクマイスターならではの手持ちパーツで行く、渋いよねえ・・・。

 DSC_3710_convert_20201112223248.jpg

 ハンドルは基本何でも乗る方なんだが、こいつはフラットで行くようだ。

 DSC_3712_convert_20201112223240.jpg

 この辺なんかも、見る人によっては、寄せ集め感が漂っているように見えるよね、実際そうだし。

 DSC_3716_convert_20201112223231.jpg
  
 のけぞっているようだが、しっかり後ろから支えているから、大丈夫。

 DSC_3719_convert_20201112223212.jpg

 不思議なんだが、前はついていたブレーキで大丈夫・・・、というのは、リムが2インチ縮んだんで、片側1インチは下に下がっているはずなんだが、同じブレーキでリムがつかめるということに。

 ところが、このリアブレーキだけはどうしてもタイヤをつかむということで、大変に多様な形の、たまたま当店にあった、リムブレーキキャリパーと交換した。

 DSC_3698_convert_20201112223343.jpg

 はい、完成!これで折りたたんでどこか行くのかな?もう用途はしっかり決まっているはず。どうりでワクワクしていましたな。

 そんなこんなで、ヤフオクやメルカリといった中古市場愛好者にとっても、結構当店は居心地いいかもしれないですな、実際寄せ集め号がしっかり走ると嬉しいしね・・。

ゴリゴリやってんじゃねーよ!



 これは自転車じゃないな・・・。当たり前だ。

 で結構有名なものらしいよ。

DSC_3674_convert_20201111213455.jpg

 ペニーというメーカーで、その筋ではメジャーなんだと。競技系のスケボーというよりも、移動系のスケボーなんだそうですよ。確かにねえ・・・。

 これを使っていた人、北京に留学していた時、広い大学構内をこれで移動していたということです。へえ、彼に北京のあちこちを見せていたスケボーだったのね。

 それがもうゴリゴリで、車輪が回らなくなってきた、でも捨てるのはもったいない、ということで、当店にやってきた。

 まあ、この手は構造は一緒だろうから、分解してみると解ること多いよね。

DSC_3676_convert_20201111213447.jpg

 簡単に芋ようかんのような車輪が外れる、一個の車輪に付き小さいシールドベアリングが二個付いている。そいつらの交換しかなさそうだ。

 外形、内径、厚みを計ってベアリング屋を覗くとあった・・・。発注すると

DSC_3671_convert_20201111213515.jpg

 やってきたよ・・・、8個もチビッチャイのがね。なら交換だ!

DSC_3677_convert_20201111213438.jpg

 まず外さないと、新しいのがはいらない・・・なので、抜きまくり!

 そして抜いたあとは、8このチビベアリングを嵌めまくり!

DSC_3680_convert_20201111213423.jpg

 ほれ!済んだぜ!

 これでまたツルッと滑るスケボーに戻ったよね。大体、単純な構造をしているんだから、直すのも難しくはない、技をきめたりしないらしいので壊れにくいんで、ベアリング交換さえしていれば、もう一生モンなんじゃないかな?

 とりあえず、ついでに業者より取れたベアリングなんで、後簡単な構造なんで直せましたが、当店は実は自転車屋・・・だったんですね、新車もお売りしますし、修理なんかも少しですが、やりますので、そちらの方もどうぞよろしくお願いいたします!!!

ベアリング交換 ウィッシュボーン・・・て


 
 このBBのたまあたりがゴリゴリするので、どうにかならないか?と持ち込まれてきた。

 ウィッシュボーンというサードパーティーのBBなんですね。こいつ決して安くはない、シマノなどのホローテックBBはそんなに高くはないが、その三倍四倍くらいはしてしまう。

 何がいいかというと、シマノのようにねじ山のないBB打ち込むようなことはしないというところかと思う。

 左右からBBソケットにこのパーツを差し込んで、ゆっくりネジを合わせて回せていけば、静かに両者フレームともに一体化してくれる。外から別の工具で絞められるよりも、自身内部のネジによって呼び合うほうが、静かで確実に内部に落ち着くイメージはある。

 なので使いたがるのはいいが、このアルミのボディーだけでこの値段?とちょっと首を傾げたくなる。

DSC_3655_convert_20201110221101.jpg

 BB本体とそのサイドにはシールドベアリングが入って、キャップとして左右から差し込むことによって、クランクのシャフトと同じ径のBBとなる形式になっている。このシールドベアリングにゴリゴリ感がでているという、交換すべし。

 DSC_3656_convert_20201110221052.jpg

 使われているベアリングを計測すると、きっちりミリで寸法が取れる。それを一般の工具屋さんから探し出して、送ってもらう。

 DSC_3658_convert_20201110221042.jpg

 この一般ベアリングで、事が足りるという、こいつを二個用意すればあとは交換すれば済むだろう。

 DSC_3660_convert_20201110221033.jpg

 まずは先のBB内をよく洗浄する、アルコールでね。

 DSC_3662_convert_20201110221023.jpg

 ゴミもなくきれいになって光っている、ここに薄くグリスを入れよう。

DSC_3663_convert_20201110221013.jpg

 はい、後はここに先の新シールドベアリングをあてがって、

DSC_3664_convert_20201110221003.jpg

 万力を締め込んでいくと、

 DSC_3665_convert_20201110220953.jpg

 と、こんな感じで、シールドベアリングが収まった。ただ、見た目ほど簡単ではない、実はこの輪切り状に見える断片だが、実はビアリングのほうが少し奥まっている、面一ではない。

 そしてここに、
DSC_3667_convert_20201110220938.jpg

 外キャップをはめて完成だ。これがないと、クランクシャフトとシールドベアリングの間に隙間ができてしまう、クランクにガタが出るなんて、最悪だよね。

 DSC_3668_convert_20201110220928.jpg

 これで周りも元通り。でも安く直るよね・・・。元値がなんか信じられないね。いかにもボディーは精度がでていたとしても、この値段かよ!と思わず言いたくはなる。


 高額に見えても、自転車部品として特殊に見えても、最終的に使われるこうしたベアリングのような一般規格の物自体は、結構安くていいものが多い。なので、一々ホイールメーカーから購入しなくても自分で寸法を計って、それが一般部品と同じというのなら、別から購入して装着するのも多いにありかと思うが。

 ただ、実際にそうしたことを素人自身がやろうとすれば、実に大変なことだった起こりうるんで・・・、これは難しいかもね。

 とりあえず、これにて施工終了、次回のガタのために、もうワンペアシールドベアリングは確保して、依頼者本人にスペアとして保つように言ってある。

 出処が高額であるなら、せめてあと数年以上は使い続けたいと思うだろうな。しっかりメンテして、長生きして使うように・・・だな。

老化に合わせて



 一見どこにもありそうな三輪自転車なんだが、股関節の硬い高齢者が持ってきて、色々と症状を聞きながら、それでも乗りやすくならないか?ということで持ってこられた。

 しかし、日常では二本の杖を使い、車椅子なんかも併用しつつも、不自由な下半身をお持ちの中で、それでも外に出ようとする意欲には敬服するしかない。

 こういうところに役立たないで、なんのための自転車屋だろうか?ということで、一人につき一台!どこまで合わせることができるか?やってみよう。

 まず股関節が硬くなっている、そして主治医の方針だと、メスは入れない、つまり手術はしない。動かない中を最大動かして、筋肉をつける、または筋肉を衰えさせない工夫をということらしい。

 DSC_3614_convert_20201110082542.jpg

 硬くなった股関節からして、この自転車の交互の前後上下運動がきついということだった。通常なら当たり前の動きとしてできるはずのことが、老化と障害によってできない。それでもなお自転車に乗ることはできないか?というかなり必死な要望だ。

 特に前後運動がきついということなので、あれをやってみるしかないかな?

 かつてやったことがあるカンガルー自転車・・・。なんかだいぶ前だが、テレビの取材で作らされたやつ。その踏み心地が意外と面白かったのと、ある種のトレーニングに使えるんじゃないか?ということで、戸田にまで持っていったことがあった・・・。

 DSC_3619_convert_20201110082531.jpg

 まずそれをするにはペダルを替えないといけない。普通のペダルなんだが、このようにトークリップがつかないといけない。

 このトークリップ付きペダルを付けたクランクを・・・

DSC_3624_convert_20201110082512.jpg

 このように取り付けるというのだな。勘のいいかたはすぐに解ると思うが、

DSC_3625_convert_20201110082503.jpg


 このように足を揃えて、トークリップに突っ込んで、両足で同時にペダルを上げられるところまで上げて、そこから両足で同時に踏み込むという形式。昔のミシンみたい?

 この時に、普通の自転車では自覚的には余り使っていない筋肉をつかうことになる、ポジションにもよるんだが、まず腹筋に効く・・・。そして、あるコーチの話だと、インナーマッスルの大腰筋や腸骨筋などに効くかもしれない・・・という見解をもらったことがあった。

 そして、

DSC_3636_convert_20201110082454.jpg

 上半身との連携がより重要になってくる、まず両手でしっかりハンドルを握らないと、踏めないのだ。両足交互のペダリングなら、片足は必ずもう片足の援助を受けて円運動を行うが、この両足上下運動はその反作用を上半身でモロに受けないと力が発揮されない。

 なので、まず握力、腕から肩と背中の筋肉を総動員することになる、できればハンドルを握って上半身を後ろに反らせるくらい倒して、踏みつけるとグーンと車体は前に出る・・・。

 これって、ボートじゃない?

 当店にはボートの専門家、漕艇競技の全日本代表がゴロゴロいるので、この辺様々なアイデアをいただけそうだなあ・・・。

 そう、このカンガルー自転車を発案した時、戸田に持っていったというのは、実は大学の漕艇競技の合宿所があったからであった。

 最初に漕艇競技選手の体を観た時、自転車のトラック競技の選手に似ている・・・と思ったことが発端だった。

 もし、競技用ボートの何たるかに、この自転車を近づけることで、少しでもトレーニングや成績向上に寄与できないか?ということで、当時戸田界隈でその名を知らない人はいないという、戸塚ボートスクールの校長戸塚氏を訪ねていった。

 彼の推薦で唯一、関東学院大学のコーチがカンガルー自転車の試乗をしてくれた。しばらく乗っていたなあ・・・。そして、先の見解、インナーマッスルに効くかもしれないねえ・・・という意見をもらったわけだ。

 で、その後漕艇の世界で、このカンガルー自転車トレーニングが流行ったか?についてはわからないが、一台も発注がこなかったことが物語っているだろう。

 あの荒川サイクリングロードに、若い漕艇競技の選手らが、両足揃えてピョンピョンと千葉方面に向けて長距離サイクリングをしている姿を夢見ていたが・・・、まあ百年先になりそうだ・・・。

 このカンガルー自転車の良さは、いつでもどこでも手軽に乗れるということだ。一々倉庫からボートを出してセッティングして、他大学と時間配分を調整しながら練習するなんて面倒なことはない。

 しかし、世界選手権でも優勝するような武田という超一流のボート選手が自転車を織り交ぜて練習で大成功しているというのに、一体漕艇業界は何をやっているんだ?

 もっと自転車使えよ!トレーニングによ!

 カンガルー自転車は、クランクの向きを変えるだけなので、それ自体は単純なんだが、あとは乗る方との間のセッティングが大事になる、大変大事になるわけだ。

DSC_3644_convert_20201110082445.jpg

 ちょっと大変でも、安全なところまで、自転車を引いていってください、とお渡しした。

 DSC_3648_convert_20201110082436.jpg

 座ってもらって、足をトークリップに添える。そして踏み出す。足がトークリップから抜ける・・・。

 サドルを前に出します。そうするとだいぶ楽になったと顔が晴れる。セッティングのし甲斐がある。

 サドルを前にそしてほんの少し高くして、踏み位置が決まる。

 そして課題が・・・。左の足がより内側によっている、右の足はペダルの位置に持っていくこと自体は問題ではない、左が大変だ。

 これってQファクターの問題ね。より狭くできないか?あとはサドルをほんの少し左にオフセットできないか?というところまでわかった。

 DSC_3649_convert_20201110082424.jpg

 はい、課題としてもって帰ります・・・、少しでもQファクターを縮めることはできないか?BBはスクエアテーパーもん、車体のBBソケットは68ミリもの、あるある最短103ミリのBBがね・・・。まあ、フィッティングに関してスポーツ自転車も通常自転車も障害者用自転車もない、一人につき一台をフィッティングするのみだ。

 しかし七十年以上よく働いた手だ。意欲は高い、もう少し待ってくださいな。少しでも今の体に合うようにできることやってきます・・・。

 さて・・・。

重いものを運ぶぞー!



 こいつで百キロ近いものを運びたいんだが・・・という相談を受けたんだが、そんなの載っけて運べばいいだけじゃないのと、簡単に切り替えしたんだが。

 DSC_3586_convert_20201109215555.jpg

 こいつの最大積載量が150キロって書いてあるんで、なんも問題なんかないはずじゃないの・・・。

 イヤ、そうじゃなくてね、こいつで運んで軽トラに載せたいのよ・・・という。

 ウーン、ということは数十センチの高さに持っておいくということなのね。・・・単に平地を運ぶんじゃなくて。

 そうなると話は違うよね。クレーンのようなものなしでどうやって五六十センチの高さの軽トラの荷台に載せるか?ということなんでしょ?

 そりゃ、全く話が違うよね・・・さあ、どうしましょ?

DSC_3589_convert_20201109215534.jpg

 後ろから押す係と、前からこんな綱をかけて引っ張る係と分けたほうがいいかな?

DSC_3591_convert_20201109215523.jpg

 前に綱を付けて、後ろから一人が押して、前から一人が引っ張るこの形式にするとしましょうか。そうなると、綱を引っ掛けるところを前側に付けないとね。だったら・・・

DSC_3588_convert_20201109215544.jpg

 と、荷台をひっくり返すとなんかよ、プラの補強入り板だけなんじゃない、これじゃあ綱を引っ掛けるところはなさそうだわね・・・。どうしよう。

 別の方法を考えないと・・・。

 オットその前に、引っ張るなら持ち上げる形式よりも、できれば傾斜を引っ張り上げる形式にしたほうが断然いいだろうね。

 ということで、当店内を見ると、

DSC_3596_convert_20201109215446.jpg

 かつて仮店舗の内部で四階建てを作っていた、鉄骨がまだ鉄箱の下にあったんだ・・・。

 こいつを利用できないか?

 DSC_3595_convert_20201109215501.jpg

 ちょうど軽トラの高さ・・・よりちょっと低いかな?でもこれでやってみると、ここにこの鉄骨で傾斜を作ることにしましょうか、

DSC_3599_convert_20201109215436.jpg

 こいつは適度に重いし、両サイドにエッジがあるので、荷台の車輪は落ちない、いい傾斜ができたもんだ。あとは前の引張を工夫すればなんとか行けそうか?

 DSC_3600_convert_20201109215427.jpg

 ちょうど荷台の車輪の幅に鉄骨傾斜を合わせて設置しておく。

 DSC_3594_convert_20201109215513.jpg

 プラ板に穴を空けたりして、強度を落とすよりも、こうした単管に綱を巻きつけて、

DSC_3604_convert_20201109215417.jpg

 そして下から回して、前に綱を持ってきて引っ張るようにしてから、

DSC_3606_convert_20201109215407.jpg

 綱に拳を付けて、引っ張りやすくして、これで完了かな?

DSC_3609_convert_20201109215356.jpg

 よし!これでいいだろう!これはな100キロと言わず、150キロだって持ち上げられそうだわ!

DSC_3610_convert_20201109215345.jpg

 はい、これにて貸出しますんで、しっかり100キロの荷物を軽トラに積んで運んでくださいな!

 当店は・・・一応自転車も売っている店でありますです、ハイ、念のため。

当店 今度は短編映画のロケ地となる



 ないやら物々しい雰囲気であります。まさか討ち入りじゃあありますまいが。

 DSC_3576_convert_20201108235232.jpg

 なんとも当店内の一部が、いつもとは違う雰囲気作りがされています。

 DSC_3579_convert_20201108235129.jpg

 ものの置かれ方も、そして光つ使い方もいつもとは違う、何やらハイセンスな相貌をしております。これりゃなんだ?

 DSC_3577_convert_20201108235107.jpg

 当店の一階より持ってこられた、ターンテーブルがわざわざ置かれている、何だ一体?

 DSC_3578_convert_20201108235256.jpg

 ぶら下げられている電灯にも半分暗幕がかかっている、これは普通じゃない。

DSC_3575_convert_20201108235040.jpg

 こんなカメラと・・・、

DSC_3582_convert_20201108235350.jpg

 モニター編集用のパソコン。

 そうなんです、今日一日、当店は短編映画のロケ地として使われていた、ということなんですね。

 で、実はこれは今日突然始まったことじゃあない。今を去る三ヶ月くらい前8月頃だっけ?今回のロケの第一回は済んでいたんであります。暑い時期でした、今回より倍以上のスタッフもやってきて、結構ワイワイガヤガヤやっていたんですが。

 今回は、そのあとのイメージシーンや撮り損ねの一部、修正映像など細かい残りの部分を集めて撮るという小ぢんまりした撮影会でありました。

 DSC_3581_convert_20201108235323.jpg

 監督制作はこのフランスからやってきた、ルイ君・・・何世だっけ?彼が計画立案して、今夏の作品を中心となって作る人物。

 たぶん、日本に呼ばれてきたんじゃないか?現代の、ジョルジュ・ビゴー?安定した文化内に安住できないで、飛び出すタイプ。飛び出すだけなら、まだできるが、行った先で沈潜し何かをやらかすタマ。

 君は何しに来たんだ?何をやらかしに?

 短編映画なので、一体どこの映画祭に出店するんだろうか?カンヌ・ベネチア?ベルリン?

 もしデカイ映画祭に入賞でもしたら、当店自身が作品の聖地として見られるようになったりしてね。

 まあ、そんなことはどうでもいい、要は海外から何が因果でやってきたか知らんが、そこで自力いっぱいで何かをやらかそうとしているということ、もうそれだけでいいんだよ、だから場所がししたわけだ。

 どんな作品になるか・・・それも楽しみだが、それ以上にここがそんな若者たちの何らかの手段として役に立ったということだけでもいいとしよう。

 でも、どんな作品になるんだろう?相当のハイセンスの持ち主でもある彼、やっぱりそちらも楽しみなのである。

固定式ケイデンス計算方法



 もうサイコンのワイヤーレスは定番中の定番ですな。むしろワイヤー式を探すほうが大変なくらいです。かつて、このワイヤーをシフトケーブルとかを使ってどうやってうまく巻き込むか?なんてことがメカニックの腕の見せ所でもあったんだが、今やそんな技なんの役にも立たなくなった。

 それほどワイヤーレスが当たり前になってきているし、値段も下がってきてる。

 こいつも、ウソ!と言うような値段で、基本データーが取れる。

DSC_3560_convert_20201108130042.jpg

 ライト機能もあるよ。

DSC_3561_convert_20201108130032.jpg

 時計はかつてからあったが、驚いたのは、

DSC_3562_convert_20201108130019.jpg

 温度計も付いているということね。かつて付けていたやつにはまったくなかった機能だよね。

 で、こいつは他にも速度、平均速度、距離、積算距離、カロリー計算など、色んな機能が付いているんだが、ケイデンスを計る機能は付いていない。

 ケイデンスというのは一分間で、足を何回回しているか?ということを示す指標で、自転車のトレーニングにとっては重要なデータの一つなんだが、こいつを正確にとるためにはクランクにも計測用の磁石なりをつけないといけなくなる、そしてホイールとクランクという二箇所からのデーターをとるために、サイコンのハードの形式からして異なってくる。

 DSC_3565_convert_20201108130005.jpg

 それに対して、ケイデンスを取らないサイコンは、ホイールにこのようなマグネットを取り付けて、その回転数をセンサーが拾って、無線でモニターに送るだけで成り立つので、装着も楽で、形式も単純にできてる、その分安い。

 ただし、はやりサイコンを取り付けるならどうしてもケイデンスが気になるものだ、そこで、固定ギアの自転車に限り、ケイデンス計測機能がなくても、それが解る方法をご伝授いたしましょう!ということだ。

 と言っても、全く難しくはない、アア、そうか、各データーを間違えることなく計算していけば、自ずとでてくるのね、ということなんで、過度な期待はしないように、電卓があれば誰でもできます。

 で、車体は固定ギアということで、お願いします。
DSC_3571_convert_20201108125944.jpg

 例えば、こんなやつ。こいつで模範を示しましょう。

DSC_3572_convert_20201108125934.jpg

 まず前後のギアの歯数を数えます、この場合後ろ19T。

DSC_3573_convert_20201108125924.jpg

 前ギアの歯数は44Tとなっています。そこで、前ギア割る後ろギアをやることでギア比を出しましょう。44÷19ですから、2.31切りのいいところで2.3ということにしましょう。

 ギア比2.3です。このギア比の意味ですが、これはクランク一回転に付き、ホイールが2.3回転するという意味です。なので、ギア比が上がればあがるほど、クランク一回転で移動する距離がふえるということになります、そうなると当然踏んだ感じは重くはなりますが、その重いギアを回す回転数が上がればスピードもあがる、という事に繋がっていきます。

 ちなみに、この2.3というギア比ですが、重いか軽いか?と言われれば、軽い方だと思います。例えば競輪選手を目指す卵たちは48T×15Tなんていうギアから始めます、3.2というギア比ですね。

 実際の競争では3.5以上から使われますが、近年踏み方も変わって重くなる傾向があるとか聞きました、選手によってはギア比4、4倍速なんていいますが、そんなのも出てきたらしいですね。

 ギア比が出でますと、今度はホイールの径から進む距離を出していきます。700cのリムの直径は633ミリとかで計算しますので、かけることの3.14で約2メートルと計算できます。そこにタイヤを履かせるので直径はより長くなりますね、23ミリのタイヤをはかすと約2.1メートルという長さとなります。

 そこで簡単な計算をすると、ギア比2.3でクランクを一周回すと2.3×2.1で4.83メートル進むことを意味します。

 そこでケイデンス、一分間で回す回数を90回転を目指すとします。そうなると、4.83×90で434.7メートルという距離が出ます。

 この数字は分速434.7メートルということを意味しますので、これを時速に直すとその60倍ですので、26082メートルという答えが出てきます。

 時速26082メートル、これをキロ換算すると時速約26キロですので、この速度で走っていれば、ケイデンス90で回しているよ、ということを示しています。

 この計算で、時速23キロ出ていればほぼケイデンス80、26キロでケイデンス90、約29キロでケイデンス100ということが、目安として見ることができるわけであります。

 何もケイデンス計の付いている高いサイコンを購入しなくてもいいんですね、固定ギア者の場合には。もちろんギア比を替えたら、最初から計算し直しですが。

 DSC_3571_convert_20201108125944.jpg

 まあ、やはり固定ギアはいいですね。最近個人配信動画で、初心者には軽いギアと重いギアどちらがいいか?なんてこと単純化して、得意になって自分の経験を話している方々も散見しますが、いずれもメリットデメリットありで、一概に言えることは殆ど無いと言っていいんじゃないか?と思いますな。

 またセッティングについてもそう、色んな考え方があって、そしてそれをも上回る凄まじいバリエーションの人体がある、そこを見据えると本当一概にものはいえない・・・と事に最近思うようになりましたわ。

 そうねえ、街道練習に固定ギアを乗れ、という話をしている方もほとんど見かけませんね。

 でも、これから寒くなってくるシーズン、固定ギアはおすすめしますよ。単に乗るだけでも、それをトレーニングとして利用するにしてもね。

 今回は固定者に限り、安いサイコンでケイデンスを計算する方法を紹介しました!

ワイヤー受難



 メックというイタリアのカーボンフレームなんだそうだ。

 最近のこの手のフレームのワイヤーワークは大抵はチューブ内を通すというのが定番と言ってもいいよね。

 途中でのワイヤー交換の労苦のことなんかほとんど考えていないのか?まあ、面倒くさいことこの上ない。

 DSC_3525_convert_20201108010658.jpg

 そもそもこの入り口から壊れていたのをパテで修正した形で持ってこられたものを、別のありものアウター受けを突っ込むことで、なんとか対応。

 DSC_3528_convert_20201108010650.jpg

 この出口についても、破損していたアウター受けをこれまたアリもので対応。

 そして当のワイヤー交換なんだが、一度インナー、アウターを取り払ってしまったら、それはもう大変。つまりガイドがない状態でこのフレームの内部をワイヤーを通すなんてほとんど無理に等しい。

 幸いにもというか、少しは気遣いしてくれよってなもんで、

DSC_3471_convert_20201108010813.jpg

 こんなもんを外すと、BB裏には・・・

DSC_3469_convert_20201108010823.jpg

 こんな感じのメンテナンスハッチなんてもんがあるが・・・焼け石に熱湯くらいな感じかな?

 DSC_3518_convert_20201108010707.jpg

 ブルホーンバーにDTバーのちょっとした競技志向のもの。

 DSC_3511_convert_20201108010742.jpg

 105のディレーラーに

DSC_3517_convert_20201108010714.jpg

 ピナレロ流れのクランク。寄せ集めで組んでいますね。ゴリゴリのレーサーではないが、そこそこのスピードで楽しんでいそうだ。

 DSC_3516_convert_20201108010725.jpg

 これはカーボン板だけのサドル、どこかで観たことない?そう、前回破れサドルの再生法でやったフェルト抜きサドルとほとんど変わりはないもんだね。もちろんコチラは高級品かもしれんがな。

DSC_3509_convert_20201108010753.jpg

 まあ、なんとかかんとかのケーブル交換だったが・・・、通常の鉄レーサーなどと異なって、この手のワイヤー交換の工賃は別料金にしないと、やってられんわね。

 DSC_3506_convert_20201108010803.jpg

 しかし、夕焼けがやけにきれいでやんの・・・。

 DSC_3531_convert_20201108010641.jpg

 まるで木村新画伯の絵のようだ。しかしこの言い方には人間の認識のなんたるかということが織り込まれているのかもしれないね。

 なんで美しい自然の風景が、まるで絵のようなのか?絵は所詮、美しい自然を写し取っただけなのに・・・。

 自然が美しくあって、それを絵が写し取っただけなのであれば、わざわざ絵のように美しいという必要はない、自然の風景は美しい!の一発でいいはずだ。

 ではその逆なのだろうか?自然が美しいのではなく、それを絵として切り取った瞬間に美として成立しているのか?

 そうだとすれば、その美の正体でもありそうな、その絵とは一体なんなのであろうか?

 いわんや、機械を通してボタンを押すだけでとりあえずは成立してしまう写真とは一体なんなのだろう?

 この夕焼けに、画家の木村新さん、写真家の鬼海弘雄さんが浮かんでくる。その時煩わしきインナーケーブルはどこかに吹き飛んでいた。

意外と使える破れサドルの再生法?



 よく当店が使う、比較的安めのシナリ系穴開きサドルなんだが。よくあることに、一階の落車・・・というよリ、自転車が倒れたくらいの衝撃で、

DSC_3534_convert_20201106234011.jpg

 こんなことになるわけだ。一個数万するサドルなら悲鳴だが、まあ三千円前後で購入できるサドルとくれば、アア、やっちまった・・・レベルで済むかな?

 とはいえ、これで放置すると意外と大変で、特に雨に当たると、雨後数日フェルトに染み込んだ水の攻撃を受けるということがある。手通してしぼったあとでも、じんわりとでてくるなんてことも。

 なので、安いサドルがこんな状況になったら、早々に買い換えるのが得策かとも思えるんだが。

 実は、この手の破れサドルの再利用というの、店主は自分の自転車数台にやっている、安いというかタダだし、もうそれ以上壊れないし、具合も悪くないので、それで十分なんだな。その再利用の方法を伝授いたします!伝授というほどでもないが・・・。

DSC_3536_convert_20201106234000.jpg

 まあ、破れた革を剥がすんでありますね、もう破れているんで、バリバリと剥がれるところから剥がす、というやつです。

 DSC_3539_convert_20201106233949.jpg

 まあこんな感じですね、高分子体のようなものがしっかり見えます。台湾のサドル工場を見学した時、ラインの脇でこの高分子フェルトの硬さ実験のようなことをやっていたのを観たことあります。

 完全に化学反応を利用した実験で、AとBを合わせると、一瞬にして変色膨張を起こしたかと思うと、生き物のように一気に容器から飛び出して、凝固する・・・。一体何が起きたの?という感じでした。ケーキが化学反応で焼けた?ような。

 驚く店主らを横目に笑いながら、研究員さんたちが色々つついてなんか確認していましたね。

 なので、こいつも泡っぽいものが柔軟性を保持しながら凝固している、多分鯛焼きの型のようなところに流し込まれて圧力でいっちょ上がり!ってなもんでしょうな。

 そして、この露出したフェルト部分に別の革やシートをかぶせてやれば、それはハイテク再生技術ということになりますが。

 今回はローテクで参ります。というか、ローテクしかないよ・・・。

 DSC_3540_convert_20201106233937.jpg

 サドル裏のネジ類を外せるもの外してエッジのたぐいなんかも取り去ります。

DSC_3541_convert_20201106233919.jpg

 そして革をサドルにとめていた、ホッチキスのでかいやつ、これをまたマイナスドライバーで外します。これが一番大変な行程でしょうかね。なんとかこじって外せるのが約半分、古いものだとホッチキス自身が錆びて、一部をサドルに残して外れていく、この辺が厄介なんですな。

DSC_3546_convert_20201106233911.jpg

 そんでもって、なんとあの高分子のフェルトを剥がします、ペリペリと。

DSC_3549_convert_20201106233902.jpg

 外したあとに、先のでかいホッチキスの残党があちこちにあります。これを取らないと・・・。下から押して、上から引っ張る、これに一番時間を取られますね。

DSC_3550_convert_20201106233852.jpg

 これにて、異物全て掘り出し完了!あとは・・・


DSC_3556_convert_20201106233833.jpg
 
 でもって、あとはヤスリやコンパウンドをかけて、終了・・・。

 DSC_3554_convert_20201106233842.jpg

  ええ?マジ?それで終了?と拍子抜けした方もいると思いますが、はい、これにて終了。こいつを装着して、普通のサドルとして、使い続けます。

 売り物にするなら、もう少し丹念にヤスリをかけて、くぼみにパテ盛りして、再塗装とウレタンコーティング・・・なんてもんをするのもいいかもしれませんが、そんなことしたらセライタよりも高くなってしまうんで、趣味でやるならいいが、今回これで再生は終了。

 で何がいいかというと、ケツのうるさくない人は、このサドルでも良ければ、濡れても手で拭うだけ、もはや破れる革もないんで全く気を使う必要もない、外した材料の分軽量化されているし、悪いとこないんだよね。

 すでに店主の乗り回し自転車の四台が、このムキムキ再生サドルを使用しています!

 そういう意味でおすすめです!

 もう上面が破れて、でも捨てるにしてられないサドルなんてもの、意外とあるんじゃないかな?登山家の靴のように、ボロボロのやつがゴロゴロ家に転がっている。

 自分を直接支えてくれたもの、利用させてもらって、お世話になったものって捨てるに捨てられない、わかります!であれば、この手抜き再生もあるんじゃないか?とね。

 フェルトはなくても、長年尻を支えてくれた形は底に残っているんで、意外とフィットするんです!

 そういえば・・・、道具箱や物置に置かれた古サドルってあるでしょ?秋の夜長に、ムキムキ再生、いいんじゃないのかな?

見せに来たニャー



 二年越しだったか三年越しだったか忘れたくらいに引き伸ばして、ようやく仕上がったということで出した、豹柄号でありました。

 コチラは塗装してお渡しすると、持ち主の方はそれに組み付けて、持ってきて見せていただける。

 そろそろかな?と思っていた時、ニャー!とばかりやってきた。

 ありもの組なんだが、まあ、面白い。

DSC_3499_convert_20201105235057.jpg

 元々はピナレロのアルミフレームだったんですね。

DSC_3498_convert_20201105235107.jpg

 こんなヘッドバッチもしっかり戻っていますね。

DSC_3496_convert_20201105235117.jpg

 周辺パーツから見ると、こんなトークリップもあるんですねえ。

DSC_3490_convert_20201105235147.jpg

 基本ありもの組ということで、なるほど・・・というホイール。

DSC_3482_convert_20201105235206.jpg

 参考にさせてもらった、ヒョウ革サドル、プリントもんで手触りはビニール。

DSC_3488_convert_20201105235156.jpg

 バーテーテープもヒョウ柄、これは地が白いのでユキヒョウ的ですね。と、これって・・・エルゴじゃない?

DSC_3491_convert_20201105235137.jpg

 ベローチェですねえ、カンパ仕様か・・・。

DSC_3479_convert_20201105235226.jpg

 ありものという割には、揃っていたりして・・・、

DSC_3480_convert_20201105235216.jpg

 と、裏をかかれる、ブレーキですね。これはディズナものアルミ削り出し。決して安くはないが、バカ高くもない。

 シルバーもあることを考えると、選択肢の一つとして考えても良いかもしれないね。

DSC_3477_convert_20201105235235.jpg

 目玉はここかな?出たての頃は、なさの技術と言われたカンパカーボンクランク。マーブル模様で今のディレーラーなどに使われているものからすると品がある実に。形もいいですねえ、コーラスです。

 しかも!

DSC_3493_convert_20201105235127.jpg

 なんと貴重な!スクエアテーバーもののカーボンクランクですよ。ということは2005年以前のものですかね。ホローテックに刺激される前の型というわけです。

 ということで、まぜこぜレーサーのニャンとも面白い豹柄号の完成です。

DSC_3475_convert_20201105235246.jpg

 すれ違ったと同時に、なんだ?今のは?と思わず振り返ってしまう、様相でございます。

 これを作成する際に、動画や図鑑のヒョウやジャガーの毛皮を観まくったわけであります。最初はフォークを両手に後三角を足に・・・なんてヒョウ全体のイメージで柄を配置を考えていたんですが・・・、それがまあ、難しい。

 そこで、布などにあるアニマルプリントなるものをまた参考に観ていたんでありますが、これが本体のヒョウやジャガー画から見るに、見れば見るほどちゃちなんでありますね。

 こんなのに、ヒョウ柄でござい、なんてごまかされているのね・・・てなもんで、人間の認識能力のいい加減さを織り込んだフェイクものの王道なんてものを感じたりもした。しかし、比べるまでもなく、事前は手が込んでいる。

 このもの合わせや、変わった塗装の発注なんかを観ても、このご依頼者の方はただもんじゃないなあ、と思って、仕事を聞いてみたんだが、印刷関係ということだった。

 なるほど、色についてはかなりのこだわりがある・・・と見ましたね。

 動物シリーズも面白いといえば面白い。ただ、いつも思うが、自転車はフレーム、見せ所の中心がポッカリと空いている、カンバスを念頭に絵を描いている人にとって、またそれを見慣れている人にとっては、完全に裏をかかれる構図となるわけだ。

 だから模様はかけても、絵は描けない・・・というのが輪画の特色なんだが、それでも、その先に空間を想像させる絵の力というのはまだあるはずだ、そう、人間の持っている認識能力をフェイクものとは別に利用して、空間に絵を見せることは可能だろう、とは思う。

 それがいつになることかは、わからないが。

今回はどこまで直します?



 だいぶ前スポーツ自転車といえばこの手だったと思う。ロードレーサーの数と比べたら、圧倒的にこの手のツーリング車がスポーツ自転車と言われるものの大半だったと思う。

 その後、訳のわかんないマウンテンバイクブームとやらが来て、一様にフラットバーになった。ツーリング車もフラットバー、サークルのサイクリング部も、ランドナーではなくて、マウンテンバンクで輪行していたのがほとんどではなかったか。

前は随分走っていたようだったが、今は本当見なくなったツーリング車。そんなのが、メンテにやってきた。最初はシフトワイヤーが一本切れたんで、やってきたが、それだけでは済む車体ではなかった。

DSC_3451_convert_20201104233641.jpg

 ワイヤーというワイヤーはすべて交換しないとね、という状態。

DSC_3453_convert_20201104233630.jpg

 本当ならバーテープも交換したいところだが。


DSC_3454_convert_20201104233622.jpg

 本体のワイヤーだけでなくて、ヤジロベー状態のワイヤーも同時に劣化したいた。シフトワイヤーなら切れても、走行事態は可能だが、ブレーキワイヤーはそうは行かない。

 なので、この辺は徹底的に。

DSC_3456_convert_20201104233612.jpg

 前後ともに劣化しているということは当たり前のようだが、考えてみると怖いよね。

 DSC_3457_convert_20201104233603.jpg

 シューも古いが、まだ溝もあるようだし、止まれるので、そのままに。

DSC_3459_convert_20201104233554.jpg

 シフトのワイヤーも交換する際メンテも入るんで、決して張り替えて終わりではありません。フリクションだとその辺はかんたんな方かもしれませんが、あちこち曲がっていたり、癖というのか、まあ色々ありまして、大変です。

DSC_3462_convert_20201104233535.jpg

 でも、ワイヤー入れ替えて、洗浄して、オイル差し替えてとちょっと手をかけただけでもメカ類は機嫌よく動くようになるのが大半です。

 DSC_3461_convert_20201104233544.jpg

 クランク回りなんかも色々やってやりたいんだが、まあ、でも今回はワイヤー類メンテ中心ということで、グッとこらえるのであります。

DSC_3463_convert_20201104233525.jpg

 ラージフランジのハブも大事にしたいもんだわ、次回は・・・グリス交換でもしてやりたいわ。

DSC_3466_convert_20201104233511.jpg

 オオ、君か・・・、最近露出が多いね。

 DSC_3450_convert_20201104233651.jpg

 細かいこと言ったらきりないが・・・、まあ今回はほぼ最低限のメンテということで。

 これでまた快適に距離を載ってもらえれば、少なくとも、安い新車と買い換えようとは思わなくなるあろう・・・なんてことなんかも期待したいもんだ。



プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター