メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2021年02月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

後ろ姿は三十代



 ちょっと様子が変わった自転車だなあ、と思ってずっと見ていたんであります。勿論いい意味でね。

DSC_5978_convert_20210228211847.jpg

 このフレームの形も、実用車としては変わっていますよね。それに・・・

DSC_5979_convert_20210228211838.jpg

 このハンドル形状、ちょっと見てくださいな。

 これって・・・、ありそうでないんですよ。両端がほぼ平行・・・、プロムナードも似ていはいますが、あれはちょっと開いている。

 ちょっとくらい開いていたって変わりないでしょう、と思われる方もいるかもしれませんが、この違いはでかいと、店主は思います。

 真剣に探しても意外とない・・・あれば在庫だな・・・。

 あとはどうということのない自転車なんだが・・・、このフレームとハンドル形状がちょっと特殊なために、大事に乗ってくださいよ、と持ち主の方には言ってます。

 なので、コチラとしても、しっかり支えられるように努力します、なんて言っているんですねえ。

DSC_5977_convert_20210228211858.jpg

 今回は音がするということんで、後輪まるまる交換しました。

 DSC_5981_convert_20210228211818.jpg

 内装三段ギアで、ローラーブレーキもの。ローラーブレーキは音鳴りに対して、洗浄とグリス充填などで対応できるんですが、似たような見た目でも構造の全く違うバンドブレーキというのがあって、コイツの音鳴りは実に厄介なんですよ。

 そもそも作りてのメーカーに問い合わせても、答は・・・・・・・、という感じ。都市伝説で石鹸を入れろ!なんてことも聞いたことがありますが、決定的な対策は今のところありません。

 勿論心当たりはありますが、そしてそれをやって効くものもあります、なので万能ではありませんが、一応対策もどきはあるんですが、どうも難しい。

 なので、大人陸上に関しては、こうしてホイールとブレーキごと変えてしまうという手が一番効果的かもしれませんね。

 勿論金はかかります・・・。でも、この方は、多少かかってもこの自転車気に入っているんで、ずっと乗りたいので、お願いしますということでした。

 DSC_5980_convert_20210228211828.jpg

 フレーム見てもこの状態・・・相当可愛がっているんだなあ、ということで、仰せのとおりにしたんであります。

 実はこの依頼者の女性、後ろ姿は三十代なんですね。背筋がピンとして姿勢がいい、中年以上にありがちな無駄な肉はない、スラリとしていて、いつでもランニングできそうな体をしています。

 何かスポーツしていますか?という質問に

 そうねえ・・・、ちょっと前に孫とある山に行くっていうんで、ちょっと走ったり、早歩きしたりしましたが大した運動はしていません・・・。

 若い頃は陸上やっていましたが・・・。

 そう後ろ姿は三十代、前を見ると・・・。

 しかし、フレーム見ても決して高齢者向きではない、でも平気でまたげるといいます、股関節も柔らかいのかしら?

 顔だけがちょっと高齢者、首から下は三十代ということにしておきましょうか?

 イヤー、すごい方がいるもんです、コチラも精一杯、この自転車に取り続けられるように支援しないとねえ・・・。

スポンサーサイト



狸市 協力カレー店登場!



 スパイスタラさんという、協力店が登場しました!基本カレー屋さんです、インド系カレーを中心としたお店。

 本日、プレ展開ということで、開いてみました。

DSC_6010_convert_20210228134737.jpg

 今回のメニューはこれ。はじめてなのに、頑張ってもらいました、まあ出張料理系のプロなんで、その辺は任せておいて全く心配ありません。

DSC_6007_convert_20210228134757.jpg

 チキンカレーだよ・・・。食べましたが、・・・・うまい。インドカレーだけあってスパイスが立っています。

DSC_6009_convert_20210228134747.jpg

 これはチキンカレーと、ひよこ豆のカレーのハーフもの、これが人気ありましたね。

DSC_6013_convert_20210228134716.jpg

 これがサモサ、じゃがいもとグリーンピースがスパイシーにこねられていて、皮で包まれてあげたもの。これはこれからの季節ビールと合うでしょうな。

 そして、

DSC_6014_convert_20210228134707.jpg

 少し暖かくなったので、外回りも開いたりしまして。

DSC_6015_convert_20210228134657.jpg

 テイクアウトもやってますね。プレなのにいきなりレーススピードの上がっている感じ、さすがプロだよね。

DSC_6018_convert_20210228134954.jpg

 主催は、このお方、忙しく店内街を動き回っていますが、まずはカレーの先生。出張料理などを今まで多く手がけ、一時は下落合で「時々食堂」というカレー屋さんも開いていたという。

 DSC_6021_convert_20210228134159.jpg

 学生の頃からいきなり先生に「お前はインドが向いている、インドに行きなさい!」と言われ、素直に行って、やっぱりハマったという筋金入り。お名前はタラさん、ネパールで付けてもらった名前だそうです。

 以来、何十年か知らんが、カレー及びアジアンエスニックを中心に飲食を広めているということです。

 今回はプレながらも、いきなり本走モードで、しかもお住いがご近所でお客さんや知り合いも大部いらっしゃるということなので、いたれりつくせりなのであります。

 この狸サイクル・狸市も、エンパナダ、藤木ラーメン、アコペビスコッティーとご近所様のご贔屓を大部受けられる商品ができてまいりましたが、このタラさんも一発目にして、すでにご贔屓さんの勢揃いなのもんで、今後ローテーションの一画として、重要な位置を占めていただけるでありましょう。

 カレーは、冬は冬で、夏は夏で一年中食べられる人気食ですので、今後どういう形になるか?はまたタラさん次第ですが、ぜひ強力な協力店として、狸市の一角にハマっていただければ、と思います。

 次回は七日!東日本大震災十年のイベントで出店が決まっていますので、ぜひ味見等、いらしてください!
 

パーツ不足時代

154711562_3833601886718951_7958001108800502173_n_convert_20210227184003.jpg

 いくつかの業者さんは毎年、ウェブだけでなく、こうした立派なカタログを送ってくれるところがあるんですね。

 作るのも大変でしょうし、それも毎年毎年相当手間を掛けていると思います。やはり、アナログ脳の店主としては、こうした冊子状のものがあると言うのはありがたい。

 その割に毎回見るものではないが、何かのときにじっくり探す、そして探すものからズレたものを見つけやすい、という利点もこうしたアナログの行為の中にはある、という意味でも重要です。

154409707_3833601973385609_844784494989697880_n_convert_20210227184013.jpg

 来年度用のまた分厚いカタログが届きました。さて、新規扱い商品は何かあるかな?または打ち切り商品がないか?など結構ハラハラ見るわけであります。

 ところが・・・、カタログは立派だが、物自体がない、ということも起こりうる。そうした勇み足的カタログづくりをする業者さんもいるようですが、今、そもそもものの生産が追いついていない、という状況が世界的規模で起きている、といえるようなんですね。

 例えば、在庫のマルイさん!かつては本当欠品を探すのが難しかった業者さんですが、最近欠品が増えてきました。例えば、スクエアテーパーのボトムブラケット。

 こうした地味でも基幹的なパーツはなんのかんのと常にあってくれないと困るものなんですが、いま業者さんが持っていない。持っていないのはしょうがないが、では次の入荷は?と見るとなんと6月の下旬・・・・。なんで?そこまで生産が追いつかない?遅すぎるだろう?

 というより、四ヶ月も先のことなんて、信用できるのか?体のいい取扱打ち切りなんじゃないの?とすら思えてしまう。

 イヤー、コロナ以後、世界的な自転車需要の高まりの中で、デカイメーカーがパーツ類を抑えてしまった、という話が専らです。本当かどうかはわかりませんが、確かに欠品が多すぎる。

 特に消耗品にまでそれが広がってくると、需要があっても対応ができない、という状態になってしまう、もしそれで倒産になったら何倒産ていうんだろう?欠品倒産とでもいうのでしょうか?

 なので、当店のような吹けば飛ぶような店に、大手の抑えたパーツ類が回ってくるはずもない、菅家に養子にしてもらって、総理の息子にでもなったら、少しは融通きかせてもらえるのかしら?

 しかし、いつからこの国はかつての縁故主義で固めたような開発途上国のようになってしまったんだ?イヤ、言葉を変えよう凋落途上国と言い直そうか。

 仕方ないとしたら、少店舗は小口でも対応してくれるところ、小回りの聞くところなどを、別ルートから探しておかないといけませんな。

 とツラツラ探しながらサンプルを送ってもらう。といっても細かいんで、時間はかかりますが。

DSC_5990_convert_20210227174944.jpg

 こんなのを送ってきた。やっぱり現物見ないとダメね、とはい、これは見た目相当いいぞ・・・。これ見てなんか想起した人いるだろうな。

 DSC_5986_convert_20210227180044.jpg

 細かいとこ抜きで、スギノ75的なシンプルな良さがありますな。でもやはり手に取らないとというのは、

DSC_5991_convert_20210227174933.jpg

 裏を見る、よーく仕上げなんかを見るとですな、

DSC_5992_convert_20210227174916.jpg

 まあ、色々あるわけで、これがある値段以下なら、まあ使えるなあ、とロットと値段交渉を念頭に考える。

DSC_5994_convert_20210227174903.jpg

 パット見は決して悪くはない・・・。

DSC_5997_convert_20210227174835.jpg

 細かいところを見ると、まあ値段なのか?サンプルだからか?と言うことを考えざるを得ない。でもこいつは144ピッチもんなので、内側に古いインナーを入れて52×42なんてクランクで困っているクラシック車があったりしたら、ちょっと手を入れればそこそこの価格で活躍もできる、というわけだ。

 DSC_5999_convert_20210227174825.jpg

 サンプルの割に箱は立派だ。中にはプチプチのみでくるまれたやつもあるくらいだから、ちょっと気合入っているかな?と、開けてみると

DSC_6000_convert_20210227174813.jpg

 スポーツ系のハブが入っていた。左右のフランジのサイズも違う、かなり凝ったものなんだろうな。軽いし回転もいい。24ホールもの。

DSC_6002_convert_20210227174801.jpg

 これも軽いし回転もいい、コイツは20ホールもの。ということは、このハブ使って手組の決戦用ワッパ、ケッパが作れるかもしれないね。

 軽いリムを見つければ、軽量ホイールということで山岳用のものができる。

 ホール数の数なさは、カーボン系のリムにも対応させやすいという意味で、前後七万円台のカーボンホイールなんかも作れるかもしれない。

DSC_6003_convert_20210227174747.jpg

 まさに取らぬ狸の皮算用なのだ。こうした小ロットのサンプルを取っては、昨今の地味に危ない欠品状況にどうにか対応していかないといけないという危機感はある。同業の方々は一体どうやってこの状況に対応していくんだろう?

 小さい店なんざ常に危機なもんで、常に今をくぐることを考える癖は付いている・・・、そしてこのクグリの中に、あたらしい製品との出会い、新しい施工へのアイデアなどが出てくるので、手間はかかるが、当店のような店は絶対に外してはならない過程であるとも考えている。

 地味なんだが危機的状況だと思うよ、この欠品の続く今、そしていつまで続くかわからないこの状況、なんとか小さいながらも小回りで、回していかないとね。

 今後面白い小物が出てきましたら、紹介するかもです!

孝行したいときには・・・



 まあ、こういう自転車は当店以外ではほぼ、廃棄に近い扱いを受けるんでありましょうな。

 DSC_5968_convert_20210226201521.jpg

 サビサビのサビサビ・・・というフレーム。

DSC_5969_convert_20210226201511.jpg

 宮田ではあるが、ただそれだけのボロい自転車だよね。この風情を見れば、そろそろ買い替えかな?と通常の方は思うでしょうし、

 DSC_5970_convert_20210226201503.jpg

 持ち込まれた、通常の自転車屋は、スッカリ直すと新車以上に金かかりますよー、というい殺し文句で、自転車を殺しにかかるでしょう。

 廃車にして、新車を売る、ある意味当然の流れに行くんでしょうね・・・。で、じつは今回もそうした世間的な経済観念に基づいた、決定がなされるところだった。

 DSC_5972_convert_20210226201442.jpg

 このホイールは使えるかもねえ・・・でも使います?何のフレームに載せんの?というと、実用車をフレームとコンポの組み合わせで組み付けるなんて想像も付かない人は、一体何言われているのかわからないだろうなあ。
 
 DSC_5971_convert_20210226201452.jpg

 特に使わなければならないというほど、特徴のあるサドルでもなし、こういう場合は一台アッサリ廃車にして、新車購入して、通勤に使いましょう、ということでしょうな、普通は。

 ところが、そこに一つの事情が重なってしまった、ということだ。

 元々この一台は娘が嫁ぐ際にそのお父さんが買って持って行かせたもの、その一台だったらしい。ところが、最近そのお父さんがお亡くなりになられた、ということなのだ。

 もう廃車にしてもほとんど問題のないような自転車が、一気に亡くなったお父さんが娘に残してくれた一台、という一種の形見のような重みを帯びてしまったということだ。

 別にこういうことは、自転車だけに起こるわけではない、その方の由来のあるものであれば、どんなものでもそういう重みを帯びることはあり得る、何も自転車だけが特別なものではない。

 そのお父さんはなくなる直前まで、武蔵野市で和菓子屋さんを営んでいた。個人店舗の大きいとはいえないお店だったが、そこに並べられた和菓子の種類と、その丁寧な仕事ぶりには、まあ、息を呑むものがあった。

 正確に一度に何種類を作られるか知らない、でも八種類ぐらいは常にあったんじゃないか?それに、赤飯や餅のような和菓子とは異なるものも数点、これ一人で切り盛りするとしたら、一体早朝何時から仕込んで、それぞれを仕上げて、並べて、接客して・・・を繰り返しておられたのか?

 特に店主の印象に残っているのは、塩羊羹。これはまた抜群に美味しかった。あまりに美味しいもんで、当店に北京から料理人と菓子職人を呼んだ際に、食べてもらったことがあった。

 その繊細さに、パティシエは驚き、料理人は羊羹を一口、そして白米を一口入れて咀嚼していた。それぞれ、なにか深いところで感じたらしい。

 たしかその日は水を意識した料理を出して、軟水、昆布、鰹節、日本茶、ご飯、日本酒と水を中心に作られてきた日本料理の核になるであろうものを紹介していたと記憶していたが、最後に低温で入れた日本茶(狭山新茶)と塩羊羹を出して起きたことであった。

 決して派手ではないが、すごい職人というのは静かに近くにいていくれるものだ。その静かな名職人が、今月亡くなられた。実に無念の現実であることか。

 その和菓子職人が娘にと買って、嫁に行く際もたした自転車が、これだったのだ。

 そういう自転車を、機能と経済的観念からの判断で捨てることができるだろうか?できるやつもいるだろうが、多くはできないだろう。

 それは、人と物との関係というより、イヤ、物(自転車)を介して実は人(娘)と人(父)との関係そのものであり、それを象徴している物(自転車)だからなのであろう。

 ただの物ではない、関係が絡みついたものであるからこそ、単なる機能や合理的計算を超えて、さらなる関係が関係してくる、ということなのか。

 そして、それに輪をかけて出てきたのが、その娘の弟君。つまり名職人の息子。この息子がこの自転車をメンテして、手入れして、姉に渡す、という重責を果たすと言い出したのだ。

DSC_5963_convert_20210226201542.jpg

 そういうことなら、自由にお使いなさい。

 そういえば、君はお父上がご存命のころ、孝行息子であったか?聞くところによると、毎週毎週山に行っては、家業を手伝いもしなかった、なんて話もしていたよね。つまり孝行息子ならぬ、放蕩息子に近かったんじゃないだろうか?

 それが今回を機に、自転車再生に乗り出した。

 孝行したときには親はなし、というが、亡くなったあとに孝行息子になることもありうるということだ。すでに、病身を抱えながら十種類近くの和菓子を早朝から作り、ほぼ一人で切り盛りして、矢面に立ってきたお父さんの偉業を、亡くなった今こそ感じているのが君なのだから。

 やっぱり親父はすごかった・・・、この実感からはじまる親孝行はそれはそれで遅くはない。

 そもそも親は、わざとらしい「孝行」など本当に期待しているのだろうか?そんなことよりも自分の死んだあとも、信じた道をしっかり歩んでいけ!それができるお前を心から応援できる、ということがすなわち孝行なのではないか?なんて思わなくもない。

 もし草葉の陰なるものがあるとして、そこから時にハラハラしながら、ときに目を細めていいぞ!その調子だ!と常に見ているやもしれないというのが、親の一つの形態なのではないか?なんてな。

 勿論霊なるものが実態的にあるなどとは、微塵も思わない店主であっても、そういう想定は論理的にあり得る、というか論理的にしかありえないと思うのだ。

 再生に励まれよ!

 合掌
 

空振りしたけど 振り逃げだ!



 この辺見るとドキッとしますな。

DSC_5939_convert_20210225214217.jpg

 シャマルだって、この頃のシャマルってなんとも懐かしい。ほとんど同じ構造のゾンダを今も使っていますもん、大事に、大事にね。

 なので、この手を大事に使いたいという依頼が来ると、なんとかしてやれないか?とどうしても思うんであります。

 で、今回は?

DSC_5942_convert_20210225214206.jpg

 このフリーを交換してほしいという内容です。

DSC_5943_convert_20210225214155.jpg

 この状態で持ち込まれたフリーに交換して欲しいということなんです。同じカンパなもんで・・・ということであります。

 さてバラしてみるしかないね。

DSC_5944_convert_20210225214144.jpg

 スプロケを外すと、フリー本体が現れた。フムフムカンパ独自の形状だよね。

 DSC_5945_convert_20210225214134.jpg

 まずはこいつを外さないといけない、何かイモネジが見えるぞ、そいつを回してみるか。

DSC_5947_convert_20210225214126.jpg

 ここで回らないとか、ネジ山が壊れるとか言うと、非常に大変なんだが、今回はそんなことはなかった。

 DSC_5949_convert_20210225214117.jpg

 ネジやワッシャーが外れて、引っ張るとフリーが取れた、意外と簡単に。

 DSC_5951_convert_20210225214107.jpg

 これは簡単に行きそうだ、ということで、変えるべき新フリーボディーを入れてみた・・・。ウーンなんか座り悪いなあ・・・。

DSC_5952_convert_20210225214058.jpg

 ゴロゴロするねえ、固定しても動くぞ・・・、ということは?

DSC_5954_convert_20210225214050.jpg

 比べてみると、どうりでグラグラするわけだ。左が新ボディー、右が元々付いていたボディー、中心の穴のデカさが違うのがわかりますな。

 ということは、左の新しいボディーのシールドベアリングを入れ替えれば、もしかしたら使えるかもなあ・・・と思ったが、今回は駄目なら無理な改造はしないでほしいという希望もあったので、仕方ねえ戻すしかな位・・・。

 DSC_5955_convert_20210225214040.jpg

 イヤ、待てよ、このシャフトを太いもんに変えてもいいかもなあ・・・。といっても、当該の太さのシャフトがどうやったら手に入るか?カンパニョーロジャパンに問い合わせるとかしても、まあ梨の礫でしょうな。

 無理なことはしないということなので、今回は戻しましょう。

DSC_5957_convert_20210225214032.jpg

 ところが戻すフリーの裏側がひどかった・・・。通常戻したんだが、元々から溜まっていた金属粉を含んだ凝固したグリスがスプリングを曲げていたんだな。

 となると、コイツをちゃんと清掃して、しっかりとグリスを入れ直して調整しないと、入るボディーもまともに入らないことになる。

 DSC_5958_convert_20210225214023.jpg

 こいつらが3つのラチェットをつかむ爪と、スプリングね。これらを中心に洗浄しないとね。

DSC_5959_convert_20210225214014.jpg

 固まったグリスをアルコールと風圧で吹き飛ばし、隅のやつは目打ちでかき出す。

DSC_5960_convert_20210225214006.jpg

 アルコールで洗浄して、ボロで拭く、それを何度か繰り返す。

 DSC_5961_convert_20210225213957.jpg

 角角にグリスを充填、勿論デュラエースのね。

DSC_5962_convert_20210225213949.jpg

 そしてスプリングと、爪を入れて、角度を調整して、再度フリーをホイールに戻す・・・、終了。

 まあ、今回も要望にお答えできませんでした・・・、そういう意味で空振りだったんだが、空振りしたからこそ、振り逃げができたという意味では、まあ塁には出られたということで、お許しあれ。

 まあ全部が全部、希望が叶うとは限らない・・・、そういうときもありますわよね。

最後のFUJI バラクーダだよ!



 元はFUJIの名車バラクーダなのであります。といっても、そろそろ十年経ちますかね。

 当初もカーボン車が主流になっていたと思いますが、その中で、アルミの復権ということで、逆張りコンビ、今はロックバイクスを主催していますが、当時FUJIの若手ホープの二人が企画した、画期的なロードレーサーだったわけであります。

 期待したわー、思わず展示会で6台くらい発注したと思いますよ。

 ところが、2つの不幸に見舞われた。あの3.11が起きて、そのシーズンのレースがほぼキャンセルになったこと。と、よくある生産の遅延でもって、当初の計画は木っ端微塵となったわけでありますな。

 いい車体だと思います、その後も少し改良されたり、コンポを下げて中級クラスを作ったりとあったんですが、最初の不幸が祟ったのか?余りパッとしない中で、消えていった幻の名車なのであります。

 それにまた、凝った仕掛け打ちの塗をしたわけで、今に至る、というわけなのだ。

DSC_5933_convert_20210225213510.jpg

 青と黒のツートーン。手触りもわざと残した塗。

DSC_5934_convert_20210225213502.jpg

 触るとザラッとします。

DSC_5935_convert_20210225213452.jpg

 これにクリアをかけては研ぎ、かけては研ぎを繰り返すと、平面になりまるでレジンに閉じ込めたような感じになる、そういう見せ方もありでしたがね。

 DSC_5936_convert_20210225213441.jpg

 元は、ポリッシュ系でしたね、でもポリッシュ状態で出したバラクーダは、ほぼ一台くらいか?あとは皆色をかけたり仕掛けをしたりで、一体何台売ったかな?

 で、とうとうコイツが最後になりました。

 DSC_5930_convert_20210225213536.jpg

 57の105が基本付いています。まあ、不足はないよね別に。

DSC_5931_convert_20210225213527.jpg

 10速だし、全く不自由はありませんわね。

DSC_5932_convert_20210225213518.jpg

 ホイールは手で組んだもの。回転のいいハブが手に入りまして、そいつで組みましたよ、黒リムで。

DSC_5927_convert_20210225213545.jpg

 これがいつの間にか擬似クラシックになることもないかもしれない。アルミの雄としてね。でもまあ、しっかり街道を走るのもありだし、コンポやホイールを変えれば、まだまだ最前線の現役レーサーとしても使用はできるでしょう。

 というわけで、十年後にはほぼプレミアもんになるやもしれないFUJIバラクーダ、といっても街道で乗ってやるのに越したことはないでしょうな。

パーツ直し かつての名品は活かしましょうでくるだけ



 77のデュラエースかな?お世話になりました。ちょっと懐かしいですね、でも懐かしがってはいられません。どうもトラブルに巻き込まれたようですな。

 DSC_5897_convert_20210224202246.jpg

 中古市場から引っ張てきたということで、なんかワイヤーどめがどうも緩いというか舐めているというか・・・。ワイヤーの固定ができないということなんですね。

 DSC_5900_convert_20210224202236.jpg

 そう、こいつを締めることでワイヤーを本体と挟んで止めるという、ごく単純な構造をしてるんだが、このネジがどうも変らしいねえ。

 DSC_5903_convert_20210224202225.jpg

 ネジの表面が回るなあ、と思ってみたら、こんな感じです、ネジの本体に、このようなスプリングが巻き付いていたということ。これはヘリサートだな・・・。つまり、リアディレーラーの本体の方のネジ穴が緩んでしまったために、専用のタップを入れて、このヘリサート、別名リコイルとかいったかな?それをネジ穴とネジ本体の間に入れて、なおそうとしたらしいですね。

 ただ、ヘリサートはこのような貫通型のところには向かないんじゃないか?貫通しないところに埋め込んでやれば、下で回転がとまってしっかりと締まる。貫通型の場所に使うと展開によってはネジとリコイルが離れて空きを埋めなくなってしまうことも、今回のようにあるようだ。

 さて、じゃあ、リコイルを外すとなると、もうかつてのネジでは細すぎて、使うことができない。

 なので、ネジを一回り太くして、そいつ締め込むというのはどうだろうか?

DSC_5910_convert_20210224202205.jpg

 このように6ミリのタップを立てて、新しいネジ穴を作る。そしてそこに、

 DSC_5906_convert_20210224202214.jpg

 6ミリ径のネジを仮に入れてみる、すると入るし、さすがデュラエースだけあって、アルミの素材も硬いよね、これなら大丈夫そうだ。ということで、今度はこのネジの方の加工と行きましょう。

 DSC_5912_convert_20210224202155.jpg

 長いネジを、余分なところを切り落として、面取りをする。面取りしないと、バリが邪魔してネジの機能をなさない。ネジの切断は面倒だよね、色々と。

 DSC_5914_convert_20210224202147.jpg

 ネ、バリが見えるでしょ?これじゃあ使えない、サンダーの上でゆっくり回しながら、面を取るわけだ。

 DSC_5918_convert_20210224202138.jpg

 そして、五ミリ用に作られたワイヤーどめ。コイツもこのままじゃあ、新しい6ミリのネジが入っていかない、なので、ここも六ミリに拡大しなければ。

 DSC_5919_convert_20210224202130.jpg

 こういう小さい金具を曲げず挟んで、6ミリのドリルを落とすのは結構大変なんだぞー。

 DSC_5921_convert_20210224202121.jpg

 よし、ネジ穴もネジもできたし、金具もできたんで、合わせてみるか。まあ下から覗かれるようなパーツでもないので、一回りでかくなったネジに気づく人のほうが少ないだろうね。

 DSC_5922_convert_20210224202112.jpg

 ひっくり返すとこの通り、若干でかいが、だからどうだっていうの?ってなもんだ、気にしない。あとはちゃんとワイヤーとめとして機能するか?ということだ。

DSC_5923_convert_20210224202104.jpg

 うん、しっかりとまっているね。角度を変えると、

DSC_5924_convert_20210224202054.jpg

 オオ!ここまで食い込んでいれば、大丈夫だろう。はい、これでまた往年の名品がまた街道で、シフトのお手伝いということになりそうだ。まだまだ働けるよね、ちょっとやそっとの若造なんかより、ずっと働けるに決まっている!

 まあ、こんな感じで、古めのパーツの一部が破損しているがゆえに、なんとも使えない、と思っているものも、ちょっと代替品かましたら、加工することで、なんとかなる、ということも大いにありうるということであります。

 まあ、基本構造が単純なんでね。

 どこまでできるか知らんが、困ったらまずは持ってきてみてくださいな。なんとかしようと努力はしますので。

たぶん完成形?カーボン車体



 こんな車体を預かりました。当店にしては珍しい、フルカーボンのレーサーです。

DSC_5871_convert_20210223215119.jpg

 ダッコルディというイタリアのメーカーですかね。かつて、このメーカーの鉄フレームを扱ったことがあった。暑かったというか、フレームを預けられて、確かピスト系のシングルに組み付けたような記憶がある。

071226hon_convert_20210224090250.jpg

 あった、あった!これだわな。今を去る13年前のこと。店も今の店舗から遡ること三店舗前、今は無き阿佐ヶ谷団地の一画でやっていた頃の話であるな。

 確か、関戸橋で購入してきたものを持てこられたような記憶がある。見るにピストブームの真っ最中、シングル、固定ばやりだった、当然ピストフレーム自身が足りなくなり、ロードエンドのロードフレームから何から何まで、固定シングル化の要請が多かった。

 シングルのハブもまた品薄で、ボスフリー用のハブなども利用して組み付けていたっけね。

 しかしセンスのいい鉄フレームだな。

 DSC_5872_convert_20210223215110.jpg

 同じダッコルディでも、こちらはデダのフルカーボンににているなあ、と個人的には思ってしまった。

DSC_5885_convert_20210223214957.jpg

 ヘッド周りの剛性もあり、

DSC_5887_convert_20210223214939.jpg

 BB回りの剛性もあり、ある意味いうことないんじゃない?とも思う。

DSC_5886_convert_20210223214949.jpg

 一見、アルミフレームのカーボンバック?と思いきや、これはフルカーボンフレームなので、一体成型もんじゃないことはわかりますね。

 なんかこうして分けるには理由があったのかな?ここは接着者だよね。

 で、乗ってみると、過不足はない。好みの問題は別に、集団内での四十キロ走行なんかは問題なくできるだろう、という乗り味。そしてそこからまた駈けられるんだろうなあ、という予感はある。

 DSC_5873_convert_20210223215100.jpg

 付いているコンポはふた昔前のアルテグラ10速時代のもの、アルテグラSLという、ちょっと高級バージョンのもの。ということは、この車体自体は十年ちょっと前のものであることがいえますが。

 DSC_5874_convert_20210223215050.jpg

 勿論変速効率には全く問題はない。強いていえば・・・、

DSC_5879_convert_20210223215024.jpg

 昨今のものよりブレーキの効きは少し劣るかな?という程度でしょう。

 あとフレームに関して言うと、好みの問題は別として、もうほぼこの頃からロードレーサーのカーボン仕様というのは決まっていたんじゃないか?という気すらしますね。

 この後でてきた、FUJIのSSTなんかももう十年近く前のものですが、まあ完成度は高かった。

 ということは・・・。もうカーボンフレーム自体を理屈付けて改良していくということに限界があったんじゃないか?なんて邪推もできますね。

 あとはデザインとブランド力?と言っても、コルナゴもデローザもなんか余り違いが見えなくなってきたぞーどうする?なんてところに、業界が行き詰まったのかもしれないね。

 なら、いっそう、いつ部機構を変えちゃわない?ということで、ディスクブレーキが登場してきたんじゃないか?なんて、これまた邪推してしまいます。

 ディスクブレーキにすれば、フレームを変えないといけません。ホイールだって変えないといけませんよね、クイックからスルーアクスルにしないといけません、タイヤもまた変えないとねえ・・・とまあ、需要を喚起しますよね。

 勿論性能も上がるんだろうから、それ自体は問題ないんじゃないか?とも・・・。

DSC_5877_convert_20210223215032.jpg

 ホイールが堅実なんですねえ、ここが唯一時代を感じさせてくれます。マビック、オープンプロ!いまアメヤから入手できるのかな?

 DSC_5875_convert_20210223215041.jpg

 ハブはデュラエース、最強だよね。メンテしながらだったら、一体何万キロ走るんだい?というくらいよくできていますな。

 DSC_5881_convert_20210223215015.jpg

 練習用ホイールとすれば、地味だがトラブルフリーで持ってこいといえば、持ってこいだろうね。

DSC_5883_convert_20210223215006.jpg

 カーボンピラーも、最初、もう随分前だが取り替えた時、一瞬サス?なんてちょっと思ったことがあった。

DSC_5867_convert_20210223215128.jpg

 練習にも、レースにも使える、本気のレーサーでありますわ。試乗したい方、募集と行きましょう!
 

日の目を見る通勤ピストかな?



 誰がいつ置いていったかわからない、ピストレーサーな。店の隅でホコリを被って数年いたんだが。

DSC_5854_convert_20210223192501.jpg

 今や、NJSから外れてしまった、ビバロ。だいぶ時間も経ちますな。ビルダーの代も変わってしまったらしいと聞いたことがあるが。

 コイツは外れる前の、ピストレーサーだね。

DSC_5857_convert_20210223192442.jpg

 スギノメッセンジャーなんてちょっと街道仕様風のクランクがついているが、まあこれで不足はない。

 DSC_5860_convert_20210223192425.jpg

 街道仕様にしたもんで、勿論ブレーキは付いている。ただ、これは前後とも取り外し式、外せばバンクでのピステレーサーになる。

 DSC_5858_convert_20210223192434.jpg

 通常取り付ける裏側に付いている、制動力に変わりはないので、ご心配なく。

DSC_5866_convert_20210223192329.jpg

 サドルはニトロックスか何かのサドルの上革を外してプラのみにしたもの。これがよくしなるし、濡れても吹き飛ばせば問題ないし、落車でこすっても、基本問題のない、なんでみんなこれにしないの?とすら思うなあ、当然軽くもなるしね。

 DSC_5855_convert_20210223192453.jpg

 しかし、部品点数の少ないピストというのは見せるところがないね、あとはホイールとハンドル周りだけだろう?このホイールも愚直に手で組んでいる。

 DSC_5861_convert_20210223192417.jpg

 こいつで自慢できるところといえば、ハブかな?

 DSC_5862_convert_20210223192409.jpg

 まあ、タフなハブなこと。グランコンペのピストハブが使われている。これは頑丈で、作りもいいものだったな。シールドベアリングでその気になれば、それも交換できる。躯体も頑丈なんで、長く使おうと思ったら、コイツはいいかもしれないね。

 DSC_5864_convert_20210223192401.jpg

 クロモリのピストハンドルがついている。肩のないツルッとしたピスト独特のハンドル。下ハンしか基本持つところはない、肩持とうとしても、なで肩なもんで手が落ち着かないね、だから下ハン持つしかない。カッコもさることながら、そうした姿勢が潔いよね。

 DSC_5851_convert_20210223192509.jpg

 さて、これはまたまずは通勤用として、再出発できるようなめどが立ってきた。店の隅でホコリを被っているよりも、誰かに踏んでもらったほうがずっといい。

 多分、色は変わるだろうがいずれ、まあかわいがって乗ってもらえれば本望だろう、捨て子みたいなもんだからな・・・。
 

 

ハンドル折れからの生還



こいつは?というと、

DSC_5843_convert_20210223182642.jpg

 スペシャのボリュームゾーンで、大部売れたであろうクロスバイクの例の奴、

DSC_5842_convert_20210223182652.jpg

 名前の由来はわからないが、シラスなのであります。これも当ブログを大部遡れば、フラットバークロスバイクの頃の状態がでてくるでしょうな、それをドロップ化して、そこからの走りがまたすごい、というやつであります。

 各種のブルベを走破、北はサハリン、サンチャゴ巡礼など、まあ地球上のアチコチを走破してきた、そういう意味で名車なんでありましょうな。

 乗りては、多動で有名なOさん。この一年、デカイところには移動できず多分相当溜まっているんだろうなあ、という状態です。

 そのOさん、まあ機材系トラブル、というより身体的トラブルに事欠かないところなんだが、またケロッと復帰してしまうところが鉄人でもある。

 そしてまたトラブル発生。

 DSC_5789_convert_20210223182731.jpg

 なんか木の根っこに乗り上げて転倒、軽くない体重がモロにかかったせいか、ハンドルが折れているよ。

DSC_5791_convert_20210223182721.jpg

 今までレースも含めいろんな事故車を見てきたが、ハンドルがへし折れるというのははじめてかもしれない。

 かなりショッキングな力が一瞬の内にかかったんだろうか。

 152560858_10158271789858089_6150011071780954397_o_convert_20210223182740.jpg

 見事にへし折れている。ご本人の怪我は大したこともなく、後ろを走っていた義弟さんを巻き込んで、ちょっとした事故だったらしいが。

 ハンドル周りフォークに至るまで、全部交換してくれませんか?と来たが、まさかまだ乗り続けるとは。

 勿論様子を見ながら乗ることだろうね、ヒビや、どうしても修正できない曲がりなどがあったら、もう卒業してもいいかも、そのくらい地球上を走破している車体であるからな。

 DSC_5839_convert_20210223182701.jpg

 ヘッドパーツを打ち込み直して、

DSC_5845_convert_20210223182631.jpg

 ステムも交換、勿論へし折れた、ハンドルも交換。

DSC_5846_convert_20210223182621.jpg

 ハンドル径を31.8のものに交換、少しは効果あるかしら?

 DSC_5850_convert_20210223182551.jpg

 通常あの手の事故になると一番に被害は、STIを直撃するもんだが、今回そこは無傷、まあ不思議な事故だこと。交換して、バーテープを巻き直すと、元のような顔しておる。

 DSC_5847_convert_20210223182611.jpg

 カーボンフォークがついていたものだが、コラムが曲がったので、元々ついていた、フォークに交換。ここで一つ自慢を。

 これほどの事故にあっても、当店で組んだ、ほぼ現在最強ホイール、アレックス30ミリリムとねじりスポークで組まれたもんだが、コイツに今回の事故の影響はほぼ皆無。

 やりましたよ!

DSC_5849_convert_20210223182601.jpg

 このねじりスポークは、狂いにくいし、それなりの剛性が出るので、店主は好みで、自分のホイールは常にほぼこれで組んでいるんだが、中々あとに続くものがでてこない。なんだろうな?見た目の問題?立って見えるのかな?

 本当おすすめなんだがなあ。

 DSC_5836_convert_20210223182710.jpg

 つうことで、満身創痍もコンコンチキながら、まだ乗り続けるというのであれば、装備を見る目をかって、再度乗れるようにしてみましたよ。

 点検しながら、乗って、乗りながら点検して、まあまり過酷な長距離、中央アジア走破のブルベとかには出ないほうがいいかもしれないが、様子見ながら、乗り続けてみてください。

吉日なり 



 土曜は休日何だろうな、たまたま乗った電車にドラえもんも乗っていた。こういうのを専門にする会社とかがあるんだろうなあ・・・。

 152365578_3812901035455703_1499861761965816857_n_convert_20210222183944.jpg

 降りた駅は原宿。駅舎が大部変わっていた。天気のいい日で、人通りは休日の割にはまばらだったのかな?

152355931_3812900915455715_8150045273905881151_n_convert_20210222184003.jpg

 こんな自転車もとまっていた、何年か前もこの辺うろついた時、へえ・・・と思えるような今風自転車を撮影したまわったことがあったな。この手の自転車は薄かろうが、層にはなっていそうだ。

152776542_3812901008789039_6610508612777204361_n_convert_20210222183933.jpg

 着いたー、ここが会場であります。さすが彼が選んだだけのことはある、ビルの各所から木々が見える。タダのデザインを越えた思想が見えそうだ。

 152975778_3812900798789060_2624799982505354692_n_convert_20210222183848.jpg

 待っている間に、館内の小さいスペースにある展示を見ることができる。若い表現者に貸し出しているようだ。いい時間潰しになる。今回は世界一周をしようとベトナムに入ったところ、所持金騙し取られ、仕方なく似顔絵で稼ぎ始めたという若い表現者が主催していた。

 時間が来たようだ、四階に呼ばれて行ってみた。

152355931_3812901088789031_1914585648293517820_n_convert_20210222183953.jpg

 この疫病下で、ホテル側と主催者は相当気を使って、招待者を迎えていた。へえ、そこまでするか・・・というくらいにね。

 で、婚礼の義でありました。人前式という形式、彼だからこそやりそうな過不足のない式。少し照れてはいたが、この日のために大部体調も整えたいたようにもいえる、ピカピカしていたなあ。

 152339328_3812900972122376_19557531667950054_n_convert_20210222184013.jpg

 この日のために、特別に作ったというクラフトビール。式が終わって、披露会場に行くと、これが山のようにうず高く招待客を待っていた。これはクラフトビール好きには天国だっただろうなあ、店主も一体何本いただいたか、おぼえていない。

 場所の選定や、式の内容、披露宴の運び、料理から引き出物まで、実によく考えられたものが次から次へと運ばれてきて、それはそれは、また彼(ら)らしい、人柄の溢れた式でありました。

 その彼とは。

DSC_1016_convert_20130404104948_20210222183634720.jpg

 リノさん。当ブログを古くから読んでいただいている人にとっては、アア、彼かあ、そうそう、そういえば、最近出番がなかったなあ、という方であるかもしれません。ノリノリのリノさんというお題で、何本も彼の活動を紹介してきた経緯があった。

 DSC_1006_convert_20130404105139_20210222183636954.jpg

 彼との出会いはかれこれ十年以上前に遡る。ヒョイと自転車改造をしたいということでやってきた。話を聞いて、色々できそうな気配が大部あったので、こういう人にはフリーハンドを最低限のことを教えて、あとは彼自身の開花を待つというのがいいだろう、と半年ほど放っておいたのだった。

 その間で、自転車を組んでは写真を撮って、それをまたばらしてパーツや塗装も替えて、また組み付けてをくりかえしていた。たまに彼の好きそうなパーツ類などを見せては、こういうのもあるんで頭の片隅においておいてな、なんてちょっかいも出したりもした。

 そして、半年立って、これで完成です!と持ってきたのが、上の写真のような一台、確かその際には赤だったかな?

05-10@16-15-44-272_convert_20140511194006_2021022218363985f.jpg

 こっちのほうがその時の雰囲気に近かったと思う、とにかく半年いじっては完成したその完成度の高さには、正直コレはものになりそうだ、と思ったものだった。

 近くに越してきて、副業でやったらどうでしょう?なんて口説きも入れていた。

 そうしたら、本当に近くに越してこられて、彼を支える仲間を中心に自転車の作成と販売は彼のペースで始めていったのであります。

 DSC_0341_convert_20130120194402_202102221836373fb.jpg

 横浜の知り合いのところまで一緒に行って、廃品手前の車体を仕入れて、それをネタに作成を続けていく。

DSC_1102_convert_20130415152204_20210222183633d70.jpg

 彼をしてセンスがいい、というには単純すぎると思われますな。勿論センスはいい、超一流的にセンスはいいんだが、それだけに目を取られていたら、彼の本質を見失うように思われるんであります。

 DSC_1111_convert_20130417230356_20210222183631f07.jpg

 彼はデザインというものを物の形や色の単なる組み合わせとして見ているのではない、と思えるんだよね。そのものの色や形もさることながら、その自転車がそもそも持っていたその自転車の論理、傷や禿げた色一つ一つに刻まれたその自転車の持っている論理を探り、また次に使う人をがどんな人で、どんな使い方をするか?

 そして見せ方にも拘った。展示会を数度谷根千で行ったりもした。できたものをどう見せ、どう世の中に問うべきか?ということも彼のデザインの射程に入っていた

 そして、自転車の再生ということの意義はそもそもなんだろう?とその社会的歴石的な視座にまで通底している活動が、まさしく彼がデザインという言葉で表しているもの、なのではないか?と思われるのであります。

 そうした深い思想に基づいて、深い根を持ったところからくるデザインだから、そもそも深いんであります。

 IMG_20130908_131440_convert_20130908160417_202102221836308ea.jpg

 だから、単にちょろっとセンスが良くて、小器用だから出来ちゃいました、というようなものではない。

 彼の言動から、この人は将来でかい仕事をしていくだろう、という予感がしたんだが、今もそれは変わっていない。

IMG_20130921_162930_convert_20130922002517_2021022218362874d.jpg

 でかい仕事といっても、自分の地位を利用して、役所は総務省や国を巻き込んで、公金ガンガン使ってやらかすような下品で低俗で恥知らずな事業などではない。

 それは彼の思想に基づくなにかデザインされたものが、百年後の人たちも、それに気づかない形で、生活に浸透しているようなたぐいの、静かだが確実な何かをやらかすような気がしてならないのだ。

 これからも静かに横目で期待してよう、「彼」から「彼ら」になったのだ、その影響は多分きっといい方向に向かっていくだろうとも期待しつつ・・・ね。

 実に清々しい式でありました、何から何まで。
 
 心より、おめでとう! 

メッキズノウ!



 やっぱり肉眼とカメラ、写真とは大部違いますな。西日に光るメッキズノウを狙って、見た目は確かにそう写ったように見えたんだが、こうして見ると、全く狙いが外れている・・・。

 まいいか。

 復刻ズノウフレームにフルメッキがかかっている完成車なのであります。

DSC_5831_convert_20210219233847.jpg

 メッキなんだが、説明抜きでメッキには見えないね。なんかブルーキャンディーでもかけたように見える。まあ、写真家じゃないんで、これにて勘弁。

 言葉による説明だと、ズノウという大阪の名車なんだが、コイツが色々あって復刻したフレームが出てきたわけだ、それにメッキをかけて、どうせなら、全てメッキ調でやっちまえ!ということで組み上げたのがこれ。

 DSC_5832_convert_20210219233838.jpg

 ホイールもポリッシュのディープでやってます、ハブも勿論シルバーなんだが、これじゃなんだかわからない。

 DSC_5829_convert_20210219233906.jpg

 105の最新版、これはあのガリガリ君レベルの太さなんだが、そのシルバーを磨いてみた。イメージ以上に、鉄フレームにあってしまったよ。

 DSC_5830_convert_20210219233857.jpg

 リアディレーラーも105なんだが、これも一見出処わからなくなっている。

 DSC_5835_convert_20210219233821.jpg

 ステムもスレッドで、これもデダもんを磨いたもの、手はかかっているね。

 DSC_5833_convert_20210219233830.jpg

 バーテープもポリッシュ、やり過ぎという説もなくはないが、まあやるならここまで・・・という感じでやってみたわ。

 DSC_5825_convert_20210219233916.jpg

 と、まあ、訥々と説明を受けると、何かそれなりに見えてきたかしら?これは復刻ズノウのオールメッキ、オールポリッシュ磨きバージョン、というわけなのであります!

 そして乗り味は、とある選手の足によると、大変いい!ということでした。平レースなら、これでカーボンの連中に勝てますよ!とまで言っていた。本当に自転車がいいのか、やつがタダの自信家なのか?わからんが、まあ、一定の足のあるやつが褒めていた、ということは事実としてあげておきます。

 サイズ530!一台のみだよ!

大は小を兼ねたが小は大を兼ねなかったという話



 アルミのスコットフレームに、より上位のフォークを入れ替えてほしいという依頼が飛び込んできた。

 DSC_5814_convert_20210218182336.jpg

 モロカーボンコラムの軽量なやつ、同じくスコットのフォーク、メーカーが同じなんで取り付けられるんじゃないのかと思ったらしいが・・・。

 DSC_5816_convert_20210218182324.jpg

 そもそもついていたアルミコラムのフォークを外してみると、スラリとしたオーバーサイズのコラム。さて比べてみるとだな・・・。

 DSC_5817_convert_20210218182314.jpg

 こんな感じ、ちょっと太さが違わなくないか?カーボンコラムのほうが、若干だが太いよね、ということは、テーパー型のヘッドチューブ用に作られたフォークのようだわ。

 DSC_5820_convert_20210218182305.jpg

 計ってみると31.8と有る、オーバーサイズが28.6なので、コイツは径が違う。前者は11/4で後者は11/8ということになる。

 つまり土台の出来が違うということなんだな。ただ・・・径の異なるものを吸収するシムのような、コンバーターのようなヘッドパーツもありますので、もしかしたら、どうにかなるか?とも思ったのではないか?

 そうしたら、なんと当ブログの過去の記事を読んだらしい、この記事なんだと。なになに、確かに確かに径の違うヘッドチューブにコンバーターのようなもんを打ち込んでいるわ。

 ざっと復讐するとだな、

DSC_0684_convert_20190314212302_202102182047382c8.jpg

 ことの発端は、元々ついていた1.5インチのフォークをカーボンのオーバーサイズのフォークに交換したいということで持ってこられたわけだ。

 もともと1.5インチ用の太いヘッドチューブなのだから、そこに細いオーバーサイズのコラムを入れる際には、その差を埋めるコンバーターがあれば可能だよね。つまり大は小を兼ねるというわけだ。

 そしてコンバーターを持ってきて、ヘッドチューブに装着しようと思ったら、そのヘッドチューブがことのほか太すぎたという落ち。

 そこで困ったんだが、元々ついていた着脱式ワンがあったので、そいつを削って、コンバーターが入れば、思いの通りのフォークを装着できるんじゃないか?ということで始めたわけだ。

DSC_0705_convert_20190314212434_20210218204736191.jpg

 一回りでかい元々ついていたワンを削って、そこにコンバーターを通してみました。そして、そいつをヘッドチューブに戻してみたのが・・・

DSC_0738_convert_20190314212454_20210218204735404.jpg

 はい入りました。そしてご所望のフォークを入れてみたのが、

DSC_0745_convert_20190314212525_20210218204733dce.jpg

 こちらになりますね。確かにしっかり入っています。ガタもありません、一見落着なんであります。

 これを見たもんで、今回の依頼もできるんじゃないか?ということで持ってこられたわけなのであります。

 サイズの違うものを加工していれるということなんで、できるんじゃないか?と希望いっぱい持ってきていただいたんだが、今回の案件はにてはいるが、実は逆の道をたどることになります。

 つまり、成功した方は太いヘッドチューブに細いコンバーターを入れるということだったわけなんだが、今回は細いヘッドチューブに太いコラムを入れるということなんで、逆なんだよね。

 ただ持ってこられたアルミスコットの中には打ち込み式のワンが入っていた。もし物好きなメーカーが11/4のためのコンバーターを作っていたとすれば・・・、もしかしてもしかしたかもしれない。まあヘッドチューブの太さもメーカーによることも有るらしいので、それはスコットが作るべきコンバーターだと思うがな。

 そして今太いコラムは13/8が主流となっているので、11/4はほぼないね・・・。そういう意味でも、今回の改造依頼は無理筋・・・とも言えると思いますなあ。

 DSC_5821_convert_20210218182256.jpg

 当ててみると、若干フォークが太く見える。

DSC_5822_convert_20210218182246.jpg

 仮に座りの悪い、それまでついていた下玉押しとベアリングをおいて、装着してみるが

DSC_5823_convert_20210218182208.jpg

 引き上げてもこれだけ隙間が有る、勿論太いんで仕方がないんだが、回してみるとゴリゴリ、まあそうだよね、ちゃんと地面に並行で玉があったっていなんだから・・・。

 ということで、今回は小(ヘッドチューブ)は大(コラム)を兼ねないということで、施工はここまで。

 もっと精度のいい旋盤があって、アルミのインゴットなんかを設計図通り削ることができたなら、もしかしたら・・・、ピッタリのコンバーターを作ることもできたかもしれないが、まあ、今はというか、暫くそんなことは無理だよね。

 ということで、今回はごめんなさい・・・。お役に立てなくてね。




頑張りました!お父さん



 ちょっと店内で、自家塗装相乗という現象が起きているんですね。

 このお父さんもかなり自家塗装頑張りましたよ!その影響は、この一つ前の自家塗装。

DSC_3874_convert_20201222220838_20210217185447c40.jpg

 Bさんの力作、これを見て大部影響を受けて、じゃあ、私も!!!と始まったのが今回なんですねえ。

 一回や二回の通いでできたもんではない、長々とその過程状態のフレームが置かれていると、時々来店するBさんもこれまた大いに影響を受けた。

 リモートでお互いを称え合っている様子が面白かった。なので、両者ともに次の自家塗装に向けてどうも深々といい意味でのライバル心に火がついているようでありますな。

 さて、自分で自分の仕事にダメ出しをして、アア・・・アア・・・とため息の連続の割に、回りの受けが大変いい。
 
 店主もまあ、そんなに細かいところにこだわり過ぎないで、デカイとこ見て進みましょうと何度励ましたことか・・・。

 それでも、部分的に剥離しては塗り直したり・・・、家に帰ってから、やっぱりまた一からやり直そうと決意をしてきては、店主にへし折られを繰り返しながらも、なんとかしっかりと仕上げたんであります。

DSC_5747_convert_20210217183607.jpg

 赤を基調に三色で頑張りましたよ。

DSC_5751_convert_20210217183546.jpg

 フォークにも三色で。斜め塗りは難しいと、ここは平行に。

DSC_5752_convert_20210217183537.jpg

 自分の主催する会社名も入れました、これはデカールではなくて、塗り分けでやっています。何の会社だっけなあ・・・、イタリア物産総合商社・・・だったっけ???

 DSC_5738_convert_20210217183735.jpg

 ピストを組み付けるという夢を自家塗装含めて実現、要所にやはり拘ったパーツを迎えています。このホイールは当店手組みもの。ノバッテックの赤ハブに黒リム。

 DSC_5744_convert_20210217183639.jpg

 前後共に手組にて揃える。

DSC_5740_convert_20210217183701.jpg

 ハンドルはブルホーンと決めていたようですね。それにギドネットを付けている。

 DSC_5739_convert_20210217183722.jpg

 ブレーキはカンパもの、途中でスケルトン加工やめた?とも見えなくもないベローチェのブレーキ、今はこんなものすらないな。

 DSC_5745_convert_20210217183628.jpg

 まだ探せばシルバーのスケルトンブレーキはありそうですね。しかしなんで、こんな中途半端なものをカンパはわざわざ作るんだろう?イヤ、作ったんだろう?エントリーコンポを取り付ける人に嫌がらせしているのか?とすら思えるくらい、だったら多少値上げしてもいいんで、ちゃんとしたもん作れよといいたいね、というか言いたかったと、過去形にしておこう。

 そして今回よくぞ、これに決めてくれました!というパーツがあります、白眉なんだなこいつが・・・。

DSC_5742_convert_20210217183652.jpg

 かつてのピスト乗りたちの垂涎の的だった、カンパピスタのクランクだ!一時はNJSとして認められていた時期もあったもの。この人手型クランク、暫く見ていなかったもんで、ちょっと興奮気味だったんだな。

 イヤー、どこ隠れていたんだ?今まで、久しぶり!ってなもんだった。

 しかし・・・、同じカンパもので、先のブレーキアーチと比べるとこの雲泥の差は一体なんだ?片方半端者もう片方は千両役者じゃないか、この違い・・・、この違いを付けてしまい且つ上昇傾向の見えないカンパよ、一体君はどこへ行きたいんだ?

DSC_5753_convert_20210217183527.jpg

 単純だが、イヤ単純だからこそ素朴に溢れ出るこの機能美と工芸美の一体感・・・?というのか?多分象並みの脚力で踏んでもたわまないだろう・・・。

 DSC_5746_convert_20210217183619.jpg

 運・・・こんなバックスキン系のサドルをつけたりしたら、バーテープはいずれ本革でまとめてもらいたいですね。

 ということで、初めての自家塗装ながら、三色も入れ、リモートワークの合間を縫って、じっくり時間をかけながら仕上げた貴重な記念の一台になりそうですねえ。

DSC_5733_convert_20210217183749.jpg

 これが全体像であります、カッコイイでしょ!!!ここまでアッサリとカッコがいいのに、細かいところにこだわるな!!!という周りの声がいかに正しかったか、ということでしょうな。

 イタリアのスポーツカーは、走っている姿がハッとするほどカッコイイ。この車体も遠景で見て、走っている姿がカッコイイんです!!!

 美術館でじっくり足を止めて見る工芸品じゃないんだから、これでいいんです!

 ということで、これで一旦終了。と言って、もう一台あるロードにも手を出して、塗り替えたいと早くも言い出しているようです。

 そしてもう一人のライバル、Bさんも実は次のピスト車を射程に入れて、まずはそれにて乗りながら、自家塗装の構想を練っていくという展開で、どうも自家塗装合戦第二弾が静かにまた始まりそうな予感なんであります。

 さて、店主は彼らの仕事を横目でみつつだ、やっぱそれに専念しているやつは格が違うわ!と思わせるような仕事をしていかないとなあ、とちょっといい意味でケツに火がつきそうでありますよ。

 今後の展開はまた静かに楽しみにしておいたいただきたいと思います、始まり次第、今度は実況してやろうかな?

通勤にもいいよー 実用車改造号



 この手のフレームというか、形状の自転車がはいると、やりたくなるのが、こうした改造であります。

DSC_5798_convert_20210216222624.jpg

 ダウンチューブ一本ものとか、このよう名前三角の小さめのフレームを見ると、ブルホーンバー化してみたくなる。

 DSC_5801_convert_20210216222613.jpg

 六速のボスフリーを入れています。

DSC_5802_convert_20210216222535.jpg

 前はシングル、街乗り仕様ではかこれで十分かもしれませんな。

 DSC_5804_convert_20210216222523.jpg

 セミドロップか、ブルホーンにしてみたい。前傾試乗ポジションにすることで、効率よく上半身を利用して踏めるようにすると、コイツは変わる。

 DSC_5807_convert_20210216222505.jpg

 少し肩の落ちた形状、そしてエアロブレーキを下向きにつけています。

 DSC_5805_convert_20210216222514.jpg

 一本レバーをステムの首んところに設置、サクサクシフトできます、問題なし。

DSC_5809_convert_20210216222456.jpg

 前傾で踏むことで、今までよりも高速を維持しやすくなりますでしょ、そういう時にはこうしたちゃんとしたブレーキが必要になりますので、交換ですね。

 DSC_5811_convert_20210216222444.jpg

 そして、もしかしたらハンドルよりも大切かもしれないのが、ここ!ちゃんとしたポジションの一番の肝はサドルの位置だよね。ハンドルも重要だけど、サドルが一番。

 そこに妥協をさせないように、しっかりと乗手の足の長さに合わせてセッティングすると、まあ、出力が上がる上がる、これが土台となって、初めて前傾が聞いてくる、踏力の反作用を、前傾の上半身でしっかり受け止めることで、より踏力を前に出す力へと変えていく。

 サドルからの出力が先で、前傾はその後となる、その逆ではない。という意味で、サドル高は妥協したらだめなのであります。

 DSC_5797_convert_20210216222635.jpg

 はい、そういうわけで!通勤によし、高速移動によし、盗難もされにくいという、およそ都会で快走するには最高に近いスペックなんじゃないのかな?という改造実用車の完成!完成!なのであります!
 

 

事故からの生還



 ちょいとこのところ不運続きのマン研さん。今回ちょこっとした事故にあってしまった。

 クロモリフレームのために、全て外して、柳さんに計測してもらい、直せるところは直し、交換の必要なところは交換して、ようやく生還となった。

 DSC_5727_convert_20210215174847.jpg

 前輪からの衝突ということで、ハブを摘出して、前輪は組み直す。

 そして・・・、

DSC_5730_convert_20210215174818.jpg

 そして、一番手に負えなかったのは、このクランク年代物。コイツのチェーンリンクが曲がるという、ちょっと珍しい後遺症だな。

 DSC_5731_convert_20210215174808.jpg

 わかりやすくはないが、三枚のチェーンリンクが平行に並んでいないのは解るかな?どういう力がかかったんだ?

 この年代物のチェーンリンクだけに、ここだけ交換ということには行きそうにない、どうしようか思案の末、似たようなスペックの現行品に交換するしかない、ということになり、さてではなんだ?と考えてみると、

DSC_5726_convert_20210215174905.jpg

 やっぱりこれしかないよね、ということになった、サンエクシードね。これなら見た目をぶち壊さない。保険会社からもゴーサイン、では交換と相成った。

 チェーンもリンクが曲がったんだから、この際交換。

DSC_5729_convert_20210215174826.jpg

 あとは、ワイヤーなど古めのものを再度使うと先端のバラケなどから、アウター内部を損傷しかねない、なので、こういう場合は交換のほうがいい。

 前後ディレーラーともに生きていた、全く問題なく。

DSC_5728_convert_20210215174836.jpg

 ハンドル周りも曲がりなし。前輪と、フレームのよれと、チェーンリンクが今回の事故の被害をモロに受けたところ、ということがわかった。

 DSC_5723_convert_20210215174917.jpg

 ご老体の上に満身創痍ともいえるが、なんとか安全に走れるくらいには戻して載ってみると、いかにも少年臭い、童貞臭い車体なんだな。マン研さんの自転車は、老境の人間にも優しいんだが、どれもこれも童貞臭い、少年ぽさが残っていて、面白い。持ち主の人柄かもね。

 でもまあ、事故は、これにて打ち切りにいたしましょう!!!

さあ!焼くぞ!カーゴバイク焼き芋屋の初売りだ!



 もう少し手を入れるところは有るんだが、とりあえず、最低限の条件は整ったので、先日紹介した、焼き芋号のため試運転を開始してみた。

 時は、派手にイベントはできないながらも、ホソボソっと、開放空間にての狸市周り、2月14日でありました。

 でかい壺がほぼピッタリ入っていますね。営業が始まると、壺自体に熱が入るので、コンパネが接触するとうまくはない、まあ、このくらいでいいんでないの?という感じですね。

 そして、前のトランク部分を開いてみると、

DSC_5758_convert_20210215133512.jpg

 ツボの前側には大部大きな空間があるので、そこに炭や芋や荷物類がしっかり入るということなんですね。

DSC_5759_convert_20210215133503.jpg

 炭を下ろす。

DSC_5760_convert_20210215133452.jpg

 熱源の七輪などを一式おろします。用意開始!

DSC_5761_convert_20210215133443.jpg

 着火剤を使って豆炭に火を付けます。この日は暖かかったので、作業自体は順調に進みましたね、風もなかったし。

 DSC_5767_convert_20210215133434.jpg

 火のついた豆炭を今度は七輪の中に移します。

 そいつを・・・

 DSC_5769_convert_20210215133426.jpg

 焼き芋壺にの底に設置します。

 DSC_5771_convert_20210215133416.jpg

 熱風がもうもうと立ち上がってきます、これは焼けそうだぞ・・・。

 DSC_5772_convert_20210215133334.jpg

 石焼き芋は小石の砂場のようなところに芋を埋めて焼いていきますが、コイツは壺焼きなんで、まず芋をこのような金具の中に入れてだね、

 DSC_5774_convert_20210215133323.jpg

 この壺の縁に吊り下げていくんだよね、

DSC_5778_convert_20210215133315.jpg

 こんな感じにするんだな。十五本ぐらいは一度に焼けるんじゃないか?

 そして

DSC_5779_convert_20210215133307.jpg

 保存器兼蓋をすると大体内部の温度が180度から200度くらいになるのね、それを約一時間待つと、出来上がる・・・。

 DSC_5781_convert_20210215133248.jpg

 できた〜・・・、待つ時間はまた大切だよねえ、やったー・・・という充実感。

 DSC_5783_convert_20210215133258.jpg

 シルクスイートという新種の芋らしい、ホクホクというよりもしっとりした食感、密入り林檎というのは有るが、これは密入り焼き芋・・・とも言えそうなくらい、うまかったよー。

 焼き芋の季節はあと二月はあるかな?その後は、じゃがいもでも焼こうか?にんにくホイップバターなんかを勝手にお客が挟めばじゃがバターになる。

 真夏にはトウモロコシかな?あと秋の前には里芋味噌田楽風・・・と、内容を変えると一年中この形式で動かすことはできるね。

 途中壺の外温度を見たり、ケイカル板を触って熱の調子をチェックしたりと、色々やってみた感じからすると、まずは合格だね。

 あとは、営業をもっと意識して、作り置き用の保温庫や、やはり焼き芋は何かの飲み物、牛乳や番茶などとの組み合わせがいいよね、また広報としての宣伝の工夫なども、とまだまだやること工夫すべきことはあれど、まずは第一関門通過!ということで、今後もまた不定期ながらも、当店回りなどで、焼き芋実習やっていきますぜ!

 

打ち首・・・の手前 首の挿げ替え



 これ見ると床屋の椅子を思い出すのは、多分店主だけなんだろうと思いますが、まあでかい、必要以上にデカくて重い。これを打ち落として、通常のハンドルとカゴをつけるというのが、禍々しい施工名打ち首!なんであります。

 数日前にやりましたね。

 で、そこまで大胆にやらなくても、カゴ部分だけすげ替えることもできるというソフトな改造をちょっと紹介します。

 本来なら、全部、打ち首してやりたいんですが・・・、まあこんなのもありか?と参考になるやもしれませんので。

 DSC_5706_convert_20210213234513.jpg

 あの床屋の椅子をも彷彿とさせる頭でっかちの子乗せカゴを外して、コイツを変わりにはめる、という至って単純な改造です。

 なので、コイツをはめる前に、元の子乗せを外さないといけませんが、これが・・・

DSC_5704_convert_20210213234523.jpg

 大変でしたよ。ピンぼけで見えにくいんですが、実はご自分でやろうとした方が、十字のネジ山を半舐めを起こしている。多分サイズのことのなる+ドライバーで回してしまったんだろうと思いますが、こういうところは六角出やれよ!と声を大にしていいたい。

 +ドライバーではかけられるトルクに限りが出てしまう。多少噛んでも六角レンチなら、それなりのトルクで回すことができるが、+ドライバーだと、やはり難しいところは有る、今回はこれがモロに出た。

 そういう時には・・・、


DSC_5710_convert_20210213234453.jpg

 コイツ、頼りになるコイツにまずは先発隊として出動してもらうことにしている。ラスペネ!!!しかも業務用だ!!!

 コイツをあらゆる角度から浸透しそうなところに打ち込んでいく、ムダもあるかなあ・・・と思いつつも差して、時間を置く。

 そして

DSC_5711_convert_20210213234445.jpg

 ガッツリ上から力をかけながら、ゆっくり回していく、ラスペネ差しながらね。

 そうすると

DSC_5713_convert_20210213234437.jpg

 三点の最後のボルトが外れたということなので、子乗せカゴをを上にずらすことができた。この調子で外して、先程のカゴを変わりに設置して、固定する。

DSC_5714_convert_20210213234428.jpg

 なんかボッサボサのヒッピー系の髪の毛を短く切って七三に整えたように見えますね、大部見た目も軽くなりました。

 DSC_5718_convert_20210213234410.jpg

 ハンドル自体に変化はありません。打ち首はハンドル自体をも交換するので、かなり手のこんだ改造ともいえますが、挿げ替えはそう大したことはありませんね。

DSC_5722_convert_20210213234401.jpg

 カゴの量としてもそこそこ入りますね、そういう意味で使えるカゴとは思います。

 DSC_5715_convert_20210213234419.jpg

 外したカゴを後ろにつけていますが、質量共に、すごい量感がありますね。こんなことも、専用カゴをお持ちなら、持ち込みで施工は可能になります。予算も打ち首ほどはかかりません、それほどドラスチックに変わるわけではありません。

 ハンドル形状はそれが変わるだけで、車種が変わってしまうほど運転に影響を与えるものです。なので、せっかく金かけて、しっかりハンドル周りから何まで変えたいという方には、打ち首をおすすめします!

 マ、似たような目的を果たすための施工はいくつか選択肢があったほうがいい、その内の一つかな?面白くもおかしくもない挿げ替えだが、低予算での機能向上を目指すなら、これもありかもね。

 

蔵出し いい車体もあるなあ・・・



 普段店の隅においてあると、何か家具の一部のようにその姿を消すという感じわかりますかね?有るとかないとか、ではなくてそこにあって当然のもの。存在感のない存在のようなもんか?

 そうなってしまうと、そのものの客観的価値というものへの間隔が完全に鈍ってしまう。台所へ行くドアのドアノブってどんな形してましたか?なんて言われても、さあ・・・と、意識にすら登っていないことなどザラにあるね。

 そうなると勿論商品であるなんてことすら忘れてしまう、たまに引っ張り出して、そのものの価値なんかを別の角度から見てみるなんてことも大切だわな。

 置いてあるとたまに、何?こんなの作ってんですか?いくらです?なんてこと聞かれて、一瞬何のことかわからなくなったりしている、まあ普段遣いの家具の値段聞かれたって困るでしょ?そんな感じかな。

 なので、たまには出して、しっかり見てやらねば。

 DSC_5697_convert_20210213202751.jpg

 フレームの縦線を黒にした、磨きのアルミフレーム。元はロックバイクスのロケットだったか、まあ走るよ呆れるくらいね。

 DSC_5703_convert_20210213202703.jpg

 シートステー、チェーンステーは磨いて、薄めの青キャンディーを入れたクリアがかかっている。

 DSC_5702_convert_20210213202714.jpg

 いぶし銀ほど渋くはないが、中々味の有るフレームになっている。狙っているレンジが狭いのか?でも深いとこまで届きそうな内容だと、まだ信じているんだがね。

 DSC_5701_convert_20210213202724.jpg

 カーボンフォークに、凝りに凝ったハブの付いた黒リムホイール。回転が素晴らしくいい、ロックバイクスの彼らはこういうところに執着しては惜しげもなく金かけるんだよね。

DSC_5693_convert_20210213202810.jpg

 コイツにはいろんなコンポがついては外され、を繰り返してきたんだが、まあこれが最終形態かな?

 謎の黒コンポを主流にしている。

 DSC_5699_convert_20210213202742.jpg

 スラムパクリのこいつらの使い勝手は決して悪くはない、店主はブレーキレバー機能に関して、カンパエルゴ狂と言ってもいいかもしれないが、では次はどうする?と言われたら、コイツかな?

 DSC_5694_convert_20210213202801.jpg

 フロントメカは謎コンポ、クランクは鳥の巣クランク、台湾のある種行きつけのクランクメーカーのもの、精度はいいんでないの?

 DSC_5700_convert_20210213202734.jpg

 そしてブレーキは、なんとカンパのポテンザのスケルトンブレーキ。前後に使っていますよ。ちょっとしたワンポイント・・・と取ってもらえれば嬉しいわね。

 DSC_5691_convert_20210213202820.jpg

 改めて見ると、謎すぎる内容かもしれない、一般受けするもんではないだろうが、必ず有る一定層にはハマる人がいてもおかしくはない、かもしれない一台なんじゃないかな?

 また走るんだよね、直進性は大変いいです、春からのサイクリングにはもってこいかも・・・ね。

サッカーのコーチがレーサーに乗ったら・・・?



 ちょいとゴッツいのが入ってきた。アルミフレームなんだが、各所ガッチリ溶接されているね。

DSC_5674_convert_20210212204333.jpg

 スコットね、コイツはガチで驚いた人物を二人ほど知っている。店主自信は伝聞で、自身が経験したものではない。

DSC_5676_convert_20210212204313.jpg

 走りのスコット・・・ということはあるのかな?あるらしい?しかししっかりした骨組みだよね。ちょっとやそっとじゃ絶対にねじれない・・・自転車のフレームというより、建築の一部のようだな。

 DSC_5678_convert_20210212205018_20210212210934c6f.jpg

 よくとまっていますね、頑強な見た目であります。

 DSC_5675_convert_20210212204323.jpg

 フォークはお決まりのカーボン、ヘッドの規格を見ても、フォークの形状を見てもそんなに古くはなさどうなんだが、付いているコンポがちょいと面白い。

DSC_5686_convert_20210212204219.jpg

 このアルテグラのディレーラーは、新しくないよね。たぶん6600の頃のアルテグラなんじゃないか?

DSC_5680_convert_20210212205008.jpg

 このSTIもそうだよね。ちょっと機嫌が悪かった。特にシフトアップの際、内側の反応が弱かった。温めて、オイルを入れ替えて、なだめて動かして、と繰り返しながら、起こしていく感じ。ブラケットカバーも少しベタベタだ。

 DSC_5684_convert_20210212204951.jpg

 これもそうだよね。ということは、6500のアルテグラを使っていた記憶からすると、この両者に多くの違いはないね、ということの再確認であります。

 店主の関戸箱を探せば似たような6500のフロントディレーラーがあるよ、多分。

DSC_5682_convert_20210212204918.jpg

 こいつは・・・コンポ外パーツだね。グレードではなくて、シマノの社名がある。

 DSC_5683_convert_20210212204237.jpg

 このクランクもそう、グレード外のもの、コンパクトクランクだね。

DSC_5687_convert_20210212205043.jpg

 とまあ、アルミのガチ系の訳ありコンポづきレーサーということが言えるようですね。

DSC_5673_convert_20210212204342.jpg

 しかし、そんなことはまあでどうでもいいんですね。コチラをこれから乗ろうとする方が、大学生。タダの大学生じゃない、高校生のサッカーを教える、コーチという役割を努めているんであります。

 どうも、もらったレーサーらしい。全く自転車のことはわからない、これからどうやって乗っていくか決めてはいないが、この辺回りを乗り回すくらい?

 なので、今回は最安のメンテでお願いしますというとだった。確かに、チェーン交換などしたいんだが、まあそういうなら、前輪のチューブ交換ぐらいにして、あとは調整だね、ということなんだが。

 これは一丁、その調整ってやつで、少し驚かしてやらないといかんな・・・。メンテって相当大事だねと思わせることと、手入れをしたレーサーってこんなに違うんだということをポジションも含めて実感してほしいわけなのだ。

 というのは、サッカー選手の指導をしているわけだ。膝や腰回りを酷使するサッカー選手をね。彼らの基礎的な持久力を伸ばすのに、普段酷使している腰や膝に優しくできる方法はないか?とまともなコーチなら考えるだろう。

 そこにちょこっと整備されたレーサーが入ってきた、乗ってみたら、やはり驚いていたよ。全然違いますねと。そう、全然違うのよ。君の想像力を超えて、その先のその先のまたその先にまで、この自転車は君を連れて行ってくれる。

 ウロウロ走っているだけでも四五時間乗り続けることができる、その間心臓は一定のペースでうち続ける、毛細血管が体の細部にまで伸びていく・・・という効果が出る。

 その体の変化をまずはコーチ自ら体験してもらえば、あとは選手に方法論としての自転車活用という指導が行くんじゃないだろうか?なんてね、思うわけであります。

 各スポーツの競技で、方法論としての自転車活用ということがもっと広まったら、自転車界自身も変わりざるを得ないんじゃないの?ちょっと閉塞しすぎているようにも思われるんで、隣接部分をもっと増やして、外部からいろんな知恵やアイデアをもらって来るという、方向性があってもいいんじゃないか?と思わけだ。

 そう、自転車を自転車屋関連だけに任せていてはこのザマなのよ、だから隣接と外部。

 オット!自転車業界だけじゃなさそうだわな・・・、ケッ!

 

二人目の打ち首



 なんと一家で二人目の打ち首になった車体・・・。当店回り、ご近所近辺ではこの禍々しい打ち首なんて表現がちょっとだけ通じるようになってきた。

 アノー、例の打ち首ってやつ?ウチもやってもらえません?なんて主婦の方に依頼される・・・。

 DSC_5670_convert_20210211214622.jpg

 コイツはヤマハの電動車体だね。前後にでかい子乗せを載せて、子供二人と保護者が乗って、電動のモーターだの電池だのが載っているんで、まあ重い・・・。

 すごい重い。まあ、載せるものが重いと、車重もそれなりにないと負けてしまうという観点から一定の重さは必要なんだろうが、でも、まあ重い。重すぎる。

 その重さをちょっとでも軽くして、快適に使ってもらおう、という企画が打ち首なんであります。

 DSC_5663_convert_20210211214712.jpg

 もう通常のハンドルでありましょ?何の変哲もないね。

DSC_5666_convert_20210211214659.jpg

 それも当たり前で、通常の実用自転車に付いていたハンドルを取り付けているからであります、もう当たり前すぎです。

DSC_5662_convert_20210211214724.jpg

 当店が意外と強いというか、弱くはない分野がカゴ。変わったカゴ、用途を指名してくるカゴなどがあると、思わず試してみたくなる。コイツも相当でかいカゴでありますよ。

DSC_5660_convert_20210211220455.jpg

 後ろにもカゴを付けたんですが、よく見ると、前カゴのほうがでかい。通常逆なんだがね。

 ということで、これだけ見ると、通常の電動実用車にしか見えないわけで、これでなんで打ち首なんて物騒な名前がついているか?というと。

 これなんでありますよ!

 トリャ!!!

DSC_5668_convert_20210211214636.jpg

 はい、自転車のハンドルと子乗せかごを一体にさせた、あのデカくて重いだけの、買い物も荷物も専用に積むことのできない、頭でっかちを切り落としたわけであります、すげ替えたわけであります。

 なので、打ち首!

 物騒ながらも、今後とも切りまくります!!!


 

焼き芋号 着々と



 これが当店の扱う箱型三輪車なんですが、これに手を加えて、焼き芋号にしようということになってはや二ヶ月。ゆっくりながらも着々と進んでまいりました。

 焼き芋といえば、石焼き芋ですが。流石にこの車体でやりるとなると、ちょいと大変だね。そこで考えたのが石焼ならぬ、壺焼き芋という様式。

 常滑産だったか、素焼きのでかい壺を積んで其の中で焼き芋を焼くという方式ね。

DSC_4158_convert_20201205161837_20210210214541079.jpg

 これでしたね、これ。見た目も面白いし、まず一見何屋だかわからないのもいいですよ。コイツを覗くと、

DSC_4168_convert_20201205161812_202102102145392f1.jpg

 こうやって、壺の下に七輪を置いてそこに炭を入れて、回りに芋をぶら下げて、蓋を占めて焼く。これでやるとゆっくりと芋の内部温度が上がってきて、デンプンを甘い糖に変えていくので、うまい焼き芋ができるという仕組み。

 コイツをかっこよく、安全に運ぶためにちょっと工夫してやらねばならない。

DSC_5647_convert_20210210214453.jpg

 色々工夫したいくつかの点を紹介しましょう。

DSC_5648_convert_20210210214443.jpg

 この中心の穴は、このカーゴバイクの箱と車体を分ける際に、結合しているナットを外しやすくするための穴であります。

DSC_5649_convert_20210210214433.jpg

脇にある2つの穴も切り離しの際に、両輪のディスクブレーキキャリパーを外すための穴であります。センターのジョイントと、両サイドのブレーキキャリパーを外すと、このカーゴバイクは二分割できます、そこそこの車には積めるようになりますね。

 DSC_5650_convert_20210210214424.jpg

 そして三面の白い板は、ケイカルという板で、大変耐熱性のある素材です。壺入れて、七輪入れて炭をたくので、そこそこの熱の影響を受けるでしょう、それをカバーするのがケイカルです。

 DSC_5651_convert_20210210214415.jpg

 もともとは四方が板でしまっているんですが、デカイツボを積み込んだりおろしたりする際に、前は開閉式にしたほうが便利でしょう、ということで、

DSC_5653_convert_20210210214405.jpg

 こうして開けた横穴に手を入れて引き上げれば、外せます。

 DSC_5654_convert_20210210214356.jpg

 箱の上から、更に箱で囲いを作ってかぶせたという感じですね。

 DSC_5656_convert_20210210214334.jpg

 元の箱や作ったかぶせ箱はコンパネでできているので、其の上から、りんご箱を壊して、もっと味のある板を外して、貼り付けたんですね。最終的には、色違いのニスでちょっと色付けでもするかもしれませんね。

DSC_5655_convert_20210210214345.jpg

 壺をのっけても前方部分には空間が相当あきますので、そこに炭や芋をストックしておいて、搬入・搬出しやすいように、蝶番で開けられるようにしてみました。

 さて、徐々に完成にむけて近づいていますが、この日曜日、当店前でコイツの予行演習的焼き芋販売をやろう!ということで盛り上がっています。

 なので、多分昼過ぎからと思いますが、この日曜日14日日曜日、焼き芋試乗販売をやりますので、ぜひおいでください!この壺で焼くとうまい!

 ぜひ、ご体験ください。

絶滅危惧種の確保・・・



 今でも鉄フレームの自転車は作られています。イエ、鉄フレームのためのパイプなんかも毎年新しいものが開発されているんですね。これだけ研究されている素材もないでしょうね。例えば、自転車用と開発されているチタンパイプって一体何種類あるんでしょう?

 調べたこともないが・・・。

 なので、鉄フレームの自転車はこれからも作られていくんでありましょうが、それに合うコンポ類というものが・・・どこまで残っていくのか?

 ぶっ飛んで、近未来先取りしてスラムと合わせる鉄フレームなんていうのもあるんだと思いますが・・・。

 ビンテージとまで行かなくても、通常の文脈で鉄フレームに付け続けていいコンポなんてなると、まあ絶滅危惧というよりも絶滅種と言ってもいいかもしれませんね。

 カンパのベローチェ・・・、アテナあたりが最後だった・・・のかもしれません。

DSC_5628_convert_20210209222242.jpg

 ストレートフォークのツーリング車。泥除けを器用につければ、スポルティーフっていってもいいかもね。

DSC_5629_convert_20210209222223.jpg

 コイツはたまたまあった110ピッチのシルバークランク。これらもちょっと探すの大変かもね、無くはないんだが。先日のブログでも書いたが、130ピッチのチェーンリンクの入手が大変だ。

 今の世界的パーツ全体欠乏状態から来るのか?メーカーが本気で外しにかかっているのか?まだ決定的なことはわからないが、状況からいって不利なことは確かだろう・・・。

 DSC_5644_convert_20210209222127.jpg

 レトロ風に見えるこのカンチブレーキ、よく効くし、シューの調整も楽。こういうコンポとは別で単体でもいいものが、アチコチから湧いてきてくれると、組み合わせは大変でも、楽しい状況なんだがね。

 DSC_5634_convert_20210209222202.jpg

 またこの手のブレーキまわりもアウター受けなど、車体によって形状は様々なものが必要なんだが、その点ヨシガイさんが国内では頑張ってくれているので、非常に助かりますわね。

 DSC_5643_convert_20210209222136.jpg

 これは手組みホイールのブロンズというリム、値打ちの一つには、ラージフランジのハブがあります。

DSC_5646_convert_20210209222118.jpg

 リアもラージフランジ、さんエクシードのものですね。これもありがたいパーツ類なんであいます、現行品バンザイだよね。
 
 DSC_5641_convert_20210209222144.jpg

 本革作家によるハンドルカバー。ブレーキカバーも本革。ブレーキレバーもヨシガイさんの現行品であります。そういう意味で、レトロもどきもがんばれが作れなくもない、という例示でもありますが、それがまただんだん難しくなってきているようにも思います。

 DSC_5631_convert_20210209222214.jpg

  そんなわけで、ここだけガチの旧車パーツシマノ600が付いています。うーん・・・後々交換するかもしれませんが、使えるんですねえ、十分に。

 DSC_5639_convert_20210209222153.jpg

 これはコンコール風サドルにかけた本革カバー、作った革職人さんもどうやって作ったかわからない・・・そのくらい集中して、夢中になって作ったようです。

 DSC_5622_convert_20210209222252.jpg

 昔は自転車のこと銀輪といっていたように、シルバーが基本と想いたいが、今や黒が基調になってしまった。いずれより戻しが来るのかどうか知らないが、そんなこんなで、現行品でのレトロもどき作成が困難になりつつある、だから燃えるともいえるが、ここまで締まりがきつくなってくると正直焦る。

 まあ、冷静に、市場を見ていけばまだどこかにあるかもしれない・・・焦るな焦るな・・・。
 
 

仲間内の追突?



 余り殺気を感じないところを見ると長距離系のロードなのでありましょうか?ディスクに105が付いて、スローピング、ホイールベースが少し長く見えるからなのかな?

 DSC_5609_convert_20210208223400.jpg

 メリダのアルミですね、余りスゲー硬い!という感じはしません、ラクダ系かな?

 これが仲間内で、後ろからの追突で、ホイール回りに振れとディスクブレーキから異音がするということなんですね。

DSC_5616_convert_20210208223252.jpg

 外して振れ取り台にかけないと、スルーアクスルであります。これからこれが標準になっていくんでしょうな、ディスクでは。キャリパーブレーキの今後はどうなる?次の新デュラエースでキャリパーがなくなったら、正直焦るなあ。

 キャリパーだったらクイックでほぼ何も問題はないと思われますが。

 形式が違うので、このままでは振れ取り台には載りません。

DSC_5618_convert_20210208223242.jpg

 こういうアクスルと同径の棒を入れて載せないといけません。

DSC_5619_convert_20210208223231.jpg

 あるある、横ブレもさることながら、縦がすごいね・・・。あれ?ニップルに歪みがある。このニップルはDTの径。これを星の径の工具でやってしまうと角が落ちてしまうんだが、もしかしいじったかな?

 この縦ブレは追突だけではできないんじゃないか?

 通常外からの力によって歪んだホイールはスポークテンションで直すべきではない、というのが基本だろうね。なので、これも応急に近い処理だな。仮にフレが取れたように見えても、内部テンションにばらつきがあると、また振れが出てくるもんだ。

 DSC_5621_convert_20210208223220.jpg

 ローターにも曲がりはあるね。ローター専用のフレ取りなんて工具作ってもいいね、結局は挟んでローターの曲がりを修正するという原始的な方法なんだが、フレの状態を目視、または音で確認できるものがあると、かなり精度の高い修正ができるんじゃないか?なんてね。

 DSC_5614_convert_20210208223320.jpg

 曲がったニップルを交換して直すが、見ても解るように、このスポークの間隔が均等ではないので、やはり直しにくい。これは見た目の効果も狙っているんだろうが、実を取るならば、通常均等に組まれたホイールのほうがいいだろうね。

DSC_5610_convert_20210208223348.jpg

 フロントにはほぼ問題はなし。リアの応急的な処理で様子を見てもらうか。

 DSC_5615_convert_20210208223303.jpg

 数字は見えないが、105なのかな?

 DSC_5611_convert_20210208223330.jpg

 STIは105ですね。これで完成車で売られているのかな?

 DSC_5608_convert_20210208223416.jpg

 こんなのが例えば十五万とかの値段で売られているとなると、まあ値段では太刀打ちできないね。一体何で勝負スべきなのか?ということになるが・・・。

 レーサーは、実は微妙なバランスの上で、高速度を出しているに過ぎない、そういう意味では儚い車体なのだ。其の点ぶっ倒れてもなんてことない実用自転車などとは全く違うものなんだな。だから、ちょっとしたことで、バランスを崩す。

 エエ?そんなことで?というようなことでも、結構厄介なことにもなりかねない、それがレーサーなんだよね。

 ということで、気を付けて、気をつけすぎることもないのが、レーサー。なので気は引き締めてくださいよ!

一応現行品で擬似レトロ・・・


 
 現行パーツだけで、どこまで擬似なレトロ車が作れるか?なんてこと、もう前からやっていますが。

 昨日のクランクの話もでたもんで、早速そいつを使って組んでみたわけであります。

DSC_5586_convert_20210207223102.jpg

 絶滅危惧種の130ピッチチェーンリンク50×38でクランクセットを作ってみる。元々はシングル用のギアのため、クランクの棒状のところとチェーンリンクの位置の関係、やはりポン付けはできないということが解る。

 加工付近は、なんと・・・

DSC_5593_convert_20210207223044.jpg

 フロントメカのプレート・・・だろうな、さしずめ。まあ、旧車ではこのプレートの加工までが、メカニックの仕事といってもいいだろうな。そういう中でやってきたもんだから、面倒だが、なんとかなる・・・逆に言えば、ポン付けできないだけ施工にはちょっとした技がいる、メカニックの出番というわけだ。

 DSC_5595_convert_20210207223035.jpg

 いまどきこんな形状のリアディレーラーがあったんだ・・・と。これマイクロシフト製のものです。モロ現行品は若干形状変えたかもしれないね。

DSC_5598_convert_20210207223017.jpg

 これも黒しかないかな?カンパポテンザのシルバーキャリパー。


 DSC_5591_convert_20210207223053.jpg

 スケルトン内部の仕上げは・・・なんて拘れたのはそうとう昔の前だよね・・・、最近のこの辺はアリャリャ、という感じ、イヤ、それすらないかもしれないね。

 DSC_5597_convert_20210207223026.jpg

 ホイールは手組みで、ロープロファイルという浅めのシルバーリムを使って、勿論クリンチャーで組んでいる。これはチャレンジのスキンサイドのタイヤ。これで外見は相当、レトロ車っぽく見えるようになるね。

 DSC_5599_convert_20210207223009.jpg

 レトロ車体はスピードよりもスタイルで走るんで、少し外回りは凝ってもいいだろう、ということでコイツは革のサドルを使っている、ほっそりタイプね。

 そして、

DSC_5602_convert_20210207222958.jpg

 せっかくだから、というわけで、バーテープも本革のものを巻いてみた。安くはないが、巻き直しが何度もできるので、長期的には安いかもしれないね。締めると薄く硬く巻けるので、ちょっとこれはいいぞ!

 DSC_5571_convert_20210207223112.jpg

 wレバー仕様で、解る方のみ・・・なんてね。ガンガン踏んで・・・というよリも、スタイル載せて快走してほしい一台ですね。

 この辺はまだジャンルとして、抜けているような気がしますね・・・。スタイルとしてのレトロレーサー、誰が一体頭取るんだろう?



 

130ピッチ チェーンリンクって 絶滅危惧種か?



 ちょいと前までの、男クランク・・・、男クランクなんて言わなくても、一言ロード系自転車のクランクと言ったら、130ピッチと決まっていた。そのふた昔前は144ピッチ、競輪は今でも144ピッチですね。

 そいういうわけで130ピッチが標準だったんですが、いつの間にかコンパクトクランクなんて110ピッチの便利なやつが登場してきて、130ピッチが男クランク・・・と格が上がったわけであります。

 早急に110ピッチにすると、なんとも踏みやすい・・・競技まじでやるわけじゃあないし、これで十分だ・・・ということに。

 そのうち、フォーアームなんて規格がでてきまして、これを機に男クランクとコンパクトクランクの違いがなくなった。

 まあ、チェーンリンクを作る方からすれば、これは作り分けしなくて言い訳で、それは助かったでありましょう。

 早々に130ピッチは用無しになる。本格踏みはフォーアームに行ってしまうんだから、わざわざ130ピッチなんてクランク選ばなくてもいい。

 コンパクトクランクはファイブアーム好きの愛好者、殆どがコンパクトを使うんで110ピッチはまだ残りうるわけであります。

 DSC_5560_convert_20210206225808.jpg

 今、世界は自転車パーツの欠品地獄なんでありますよ。その波が日本にも来ています。そもそも問屋がものを持ちたがらなくなって、十年は経っています。その中でも欠品の少ない主義でたいへん助けていただいた神戸のマルイさんまでが、在庫主義をどうもお辞めになったようでありますな、大変残念ですわ。

 と、そうした状況に追い打ちをかけるように、コロナによる自転車需要の高まりから、工場生産が追いつかないんだそうだ。

 問屋のページをみても欠品だらけ。これじゃあ、もし自転車欲しい!というお客が見えても、売るものがない、直すパーツがない、ということで、需要はあっても供給不足というところからの倒産なんてことが起こりうるわけであります。

 問屋が在庫したがらない、工場生産が追いつかない、そして規格がドカンと変わってそれどころではない、という130ピッチのチェーンリンクはまさに三重苦によって、絶滅危惧種にあるんじゃないか?という状況に来ているようだ。

 それを知って愕然とする。

 DSC_5562_convert_20210206225758.jpg

 かつてはあって当たり前だった、この手のチェーンリンクが手に入らない・・・、入りにくい。大体、日東や杉野など国産の古いメーカーは大抵の問屋が扱っているもんだ。

 ただ、サイズやなんだと種類が多いもんだから、問屋の発注ページを相当占めては、その内実ほとんど受注発注状況なんだが・・・。

 でもまあ、それなりに杉野もその手のものは作ってはいたんだが、それでも本当に手に入りにくい状況になってきている。

 130ピッチは、フォーアームに押され、ファイブアームにしても110ピッチに食われと、いいところがまったくない状況ではある。ただ、店主は独自の観点から、主流にはならないが、ホソボソながらもしぶとく生きる道はあるとは踏んでいた。

 というのは、昨今のスプロケのデカさである。あれだけ後ろがデカクナレば、見た目のカッコイイ130ピッチのクランクとチェーンリンクは残りうる条件はあるだろうと。

 特にレトロ系のでかいクランクは、やはり自転車の横の顔になるので、せこいクランクをつけるよりも昔ながらの130ピッチが付いていたほうがいいだろう。でもかつての小さいスプロケではギア比が重すぎて使えない。

 そこで、昨今のデカ目のスプロケを混ぜることで、ギア比をさげて、かつ見た目もかっこよく乗り続けることができる状態にしてやることは可能なんだな。

 そういう意味での勝算はなくないはずなんだが・・・、まあそんな酔狂なことを考えるのは未だ店主ぐらいなもんか?

 自分でも試しているが、130ピッチの最小リンク38Tをつけていれば、いまリア11-36なんていうスプロケもあるので、それを装着すれば、ちゃんと踏めるんだよね。だから130ピッチのクランクをお持ちの方は諦めちゃいけないのよ!!!

 ところが・・・、そのチェーンリンクが、徐々に試乗から撤退しつつあるという現状・・・しかし参ったなあ。

 DSC_5564_convert_20210206225749.jpg

 例えば、探せばまだ、こんなレトロ風のシングルクランクなんてもんが出てくるのよ。でも厚歯じゃ使えないっていうときには、

 DSC_5565_convert_20210206225736.jpg

 厚歯をはずして、130ピッチの38tなんかを取り付けて、

 DSC_5566_convert_20210206225713.jpg

 その上に50Tとかのチェーンリンクを重ねてね、

 DSC_5567_convert_20210206225656.jpg

 こんなふうにファイブピンで取り付ければ、使えるレトロ風クランクに化けるじゃないの。

 DSC_5568_convert_20210206225647.jpg

 専用クランクじゃないので、二枚の間は少し幅はあるが、それはフロントメカの調整でひっぱたくようにシフトダウンさせれば、いいんじゃない?なんてね。

 DSC_5570_convert_20210206225636.jpg

 そう、旧車の再生ばかりではなくて、こうしたレトロ風パーツを活かす際にも130ピッチのチェーンリンクは必要なんでありますが・・・。

 それがもう、絶滅危惧種ということがほぼハッキリしたわけで、ちょっと焦ったりしてな。

 コロナ収束後は即台湾に飛んで、其のへんのリサーチをしないとね、これが一時的傾向に過ぎないのか?それともパーツの世界に起きている恒常的な変えがたき変化なのか?ということをね。

 まあ、こんなチッポケな店が考えて実践できることなんかほぼゼロに等しいが、もう少し、ジタバタやっていきたいね・・・。そのためにも、細かいかつての規格の現行品は大切なのだ!!!
 

ハンガーが折れた!ディレーラーがぶっ壊れた!ハンガーは数本もっておけ!



 アルミ自転車の雄と言えるでしょうね。

 DSC_5546_convert_20210205230905.jpg

 キャノンデールでありますよ。アルミの溶接が可能となってでてきた中で、メガチューブというのはちょっとショッキングだったなあ。輪切りすると円の状態、エアロ形状とは程遠いいが、BB付近のもっとも力のかかるところをメガ状態にした、350mlのコーラの缶状態に太かったのは、実にショッキングだったよね。

 一時キャド2だったかな?古いよねえ。まあ硬いんで驚いたわな。

 で持ち込まれ案件はハンガー折れ。よれたディレーラーがぶら下がっていた。何が起きたんだろうなあ・・・。想像するに、逆回しとかをやった拍子に起きたのでは?とも考えられる。

 逆回しでチェーンがずれて、異音がして驚いて踏み直した瞬間チェーンが絡まって、その勢いでハンガーが折れる・・・。

 年に数回は起こりうる状況だと思います。
 
 そこで、まず購入したキャノンデールの代理店に行って、そのハンガー金具を購入してくるように伝える。

 DSC_5524_convert_20210205231017.jpg

 数日後どこからか探して持ってきた。ピッタシ、まずは一安心。もしこれが見つからないと、極端な話、こんなチッポケなパーツがないだけで、この車体を諦めなければならない・・・。ありえねー話だよね。

 なので、折れやすいハンガーを取り付けている、アルミフレーム、カーボンフレームを購入される方は、このハンガー金具、購入できる内に数個は確保しておくといいですよ。

 これがダメになるだけで、車体一台諦めるなんてことがマジで起こりうるからね。

 勿論特殊な業者から、その金具を探して探して、探せないことはない。でも大変だよー。千個以上ある種類の中から、しかも似たようなものが多い中から、ドンピシャのハンガーを見つけるのは、ある種神業のようなもんだ。形状によって、通し番号のようなものはないからね。

 ということで、もう一度繰り返します。アルミ、カーボンフレームをお持ちの方は、スペアのハンガーは確保しておいたほうがいいよ。新規購入の方は、二三枚は先に購入しておくことをおすすめします!

 これが見つかれば、あとはディレーラー交換だのしていくだけだ。

DSC_5537_convert_20210205230951.jpg

 いま国内の業者もなんだが、自転車パーツの欠品が台風のような状態で渦巻いている。大変なもんだ。スクエアテーパーBBなんて、基本パーツの次回入荷予定がなんと6月末日・・・大丈夫?

 イエ大丈夫ではありません。天下のシマノのパーツも、冗談か?というくらい欠品だらけ。勿論コロナの影響なんであります。

 なので、今回ある業者がティアグラのリアディーレーラーを持っていたのを知ったときは小躍り状態だった。

 DSC_5539_convert_20210205230943.jpg

 チェーンもねじり切れはしていないが、部分部分に開いたりと損傷があったので、きっぱり交換。

 DSC_5541_convert_20210205230933.jpg

 フォーアームのティアグラだが、まあ本当過不足なく使えるね。多分、完成車には便利なコンポなんでありましょうな。105との違いはすプロケ一枚ぐらい?あまり日の目はみないが、サントリーで言うと角瓶のようなやつかもしれないね。

 DSC_5543_convert_20210205230925.jpg

 タッチなんかも悪くないよね、シフトも勿論。

 DSC_5544_convert_20210205230915.jpg

 ブレーキは・・・ちょっと105に軍配が上がるかもしれないなあ。あとはほぼ変わりないかもなあ・・・・。

DSC_5534_convert_20210205231002.jpg

 ポジションもまだまだ出す余地はありそうだし、まだまだ発展の余地はありそうだ。

 たかがハンガー一枚の損傷で一台諦めてたまるか!!!ということで、ハンガー金具は数枚確保しておきましょう!
 

シーズンは月一・・・かな?助っ人出現



 また、薪の元がやってきた。無料で運んでくれるんで、大変助かりますわね。これ有料で購入したら、大赤字だわな。

 その分手間は自分で引き受けることになる。まあ、今のペースで使い続けたら、約月に一度は薪割り等をしないといけないね。

 DSC_4254_convert_20201210201317_20210203233842986.jpg

 先月か、これくらい積んだんだが・・・、

DSC_5451_convert_20210203233640.jpg

 見るも無残に、減っている・・・。その分すすも煙突に溜まったんだろうなあ、そっちの方の掃除もしないとね。

 さて、今回も電動チェーンソーを使ってバリバリ切っては、棚に奥を繰り返すんだが。今回もらった薪のもとには、かなり太いものも含まれている。

 鉈では割り切れない、斧クラスのものが必要になるなあ、どうも。

 そこで、もう少しおしとやかに割ることのできる助っ人を頼むことにした。

DSC_5506_convert_20210203233630.jpg

 椅子にもなるようなものが混じってくると、これから薪にするにはもう、必要なものが変わってくるよね。

 DSC_5508_convert_20210203233620.jpg

 この黒々とした、鉄。ハンマーは元々もっていたものなんだが、この黒い鉄の塊は、いわゆる楔というやつだ。

 DSC_5510_convert_20210203233612.jpg

 こうやって先を研いで、刃をつける。

 DSC_5511_convert_20210203233602.jpg

 使い方は、割る木にチェーン創価何かで筋を付けておく。ただ闇雲にというよりも、節や筋繊維の方向、すでに入っているヒビなどを参考に筋付をする、その上に楔を立てて、ひたすらハンマーで叩いていく。

 DSC_5514_convert_20210203233554.jpg

 木の状態にもよるが、徐々に楔がヒビをデカくしていき、ヒビからメリメリという音が聞こえてくる。

 DSC_5515_convert_20210203233544.jpg

 いいヒビができると、後半は拍子抜けするほど簡単にポン!と割れてくれる。ただ、どれもそう気持ちよく割れてくれるものばかりとは限らない。

 DSC_5518_convert_20210203233535.jpg

 木自体が硬かったり、まだ水分を含んでいるような場合には、かなり大変なこともある。

 この場合は日本の楔を使って、交互に叩いていく。片方を入れすぎると、もう片方が外れてしまう。少しずつ両者を立てていく。

 DSC_5520_convert_20210203233527.jpg

 木によっては、ハンマーも変えていく。カケヤとまでは行かないが、これも相当重いハンマーだ。これならイチコロだろう?!なんて思ってやっても、木には木の方で輪に輪をかけて固い猛者のようなやつもでてくるわけだ。

 こうしたそれ自体が重いハンマーのいいところは、自分の力を極力使わないでできるというところだろうね。落とすところをしっかり見極めて、ハンマーの軌道をさえ、整えておけば、あとは自重で働いてくれる、むしろ力を抜いたほうがいいくらいだね、決して力任せに振り下ろしてはダメだ。一分で握力がなくなってしまうよ。

 DSC_5521_convert_20210203233518.jpg

 楔自身が埋め込まれてもまだなお割れない、しぶとい木もあるね。このあとは、先の小さいハンマーに持ち替えて、コンコンと根気よく打ち込んでいく。

DSC_5523_convert_20210203233510.jpg

 ようやっと割れました・・・。

 まだまだ、この手の太いものがいくつもあるので、時間のあるときなんか、少しずつやっていこうかな?

 これを持ってストレス解消になる・・・なんて言っている方がいるとしたら、まあ一個やるのも大変よと言っておくぞー!

 斧、鉞なんかも必要になりそうだなあ。と、シーズン外でも保管できる場所も確保しておかないと、乾燥した良質な薪を用意することもできないなあ・・・、まだまだ課題大アリだね。
 

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター