メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2021年06月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

この2021年の 上半期・・・



 今年、2021年の上半期が終わろうとしています。いやー・・・、色々あった上半期でありましたよ。本当色々有りました、そのせいかいつもより早い半年だったかと思います。

 まずは・・・、思い出すのも痛い・・・、1月3日・・・。

 1月3日といったら、まだ三賀日じゃない・・・。そこで、遊びに来ていた小僧っ子一人が、当店裏の塀を登り損ない、墜落。頭蓋骨骨折という大怪我をおった。

 まだ緊急事態宣言前だったか、それでも救急車を呼ぶべきか?どうか・・・、ちょくで病院に連絡して、すぐ搬送してくるようにということで、連れて行った。

 右の眉毛上辺りを陥没骨折、鼻の下裂傷、眼球あたりも打っていた・・・。思い出すも身が縮むおもいだわね。

 その四日後、一緒に遊んでいた別の小僧共を連れて、「人体の図鑑」をもって見舞いに行くと。少しは大人しくはなっていたが、すでに退屈モード。そして子供特有の脅威の回復力でみるみる回復していった。

 それ自体は不幸中の幸いであったな・・・。

 しかし、災禍はそれだけではすまなかった。

 その約二週間後。狸市の方を手伝って盛り上げてくれた一人が、ちょっと気分か悪いということで、奥で休んでいる内に・・・、異変が訪れた。

DSC_5178_convert_20210131122103_202106301641316f7.jpg

 トイレでの嘔吐中、イビキをかいているという報告・・・、背筋がゾー・・・・。これって脳神経の話?

 隣の福祉会館からAIDを借りてきて、開いて準備し、万が一の心停止に備えて、脈を取って、救急車を待つ。

 出発前に三十分ほど、車は動かなかった、受け入れ病院の手配をしていたんだろう、そして出発した、行き先は多摩地区で「奇跡を呼ぶ病院」と言われるところだった。

 そしてこちらも脅威の回復力で、約二ヶ月後・・・、

158976060_1408015779574496_5597349964571587088_n_convert_20210311212413_2021063016413073d.jpg

 ほとんど後遺症がなく退院、3月には「お世話になりました〜」とご来店・・・。まさに奇跡を見るようだった。三等分の確率で、最悪、後遺症、無事ということだったが、見事無事枠を獲得ということだった。

 本当に良かったよねえ、今もたまにご来店しては、前と全く変わらない、人柄の良さを振りまいてくれている、よしよし。

 それから数日後、今でも詳細がわからない中で、仲間が一人、離脱・・・。その損失は未だに尾を引いている・・・。

 もういいよ!これで十分、お祓いが必要なくらい色々あったが、もういい、これで勘弁してね!と思った矢先。

DSC_7999_convert_20210609202531_202106301641335bc.jpg

 この動画等担当のお兄様。自転車落車にて、軽骨折の大怪我・・・。

 事故の一部始終を後方車のカメラが捉えている。自転車乗りたちの見立てでは、「ありゃ事故るわね・・・」とほぼ一律。バイクの加速感と勘違いしてしまったかもなあ・・・と。

 幸いこちらも脅威の回復力を酒で押さえつつ、ほぼ回復状態に入ってきているようであります。良かった・・・、変なピストバイクのトリックなんか真似して、付きかかった骨を外さないように・・・、祈るばかりだよね。

 ハイ!!!!これにて、本当マジで終了・・・。狸サイクル・狸市回りの災禍はこれにて終了!!!後半の、下半期はより良き未来に向けて出発!!!

 と願かけたいところなんだが・・・。

 当店有縁というか、店主有縁のとある重要人物がコロナ罹患・・・、来たよ、とうとう。それまで近所の知己の倅っ子が罹患して、無症状というのはあったが、今回のは参ったわ。

 六十代の基礎疾患有りという、ドンピシャ条件だったらしく、即入院が出来たのはこれも不幸中の幸い。今は症状安定しているとのことだが、直接コロナと関係のないとされているところなど、アチコチにガタが出来て、その回復に多少時間がかかるだろうということだった。

 コロナは肺だけでなく、血液系にまで深い影響を及ぼすといわれている。大動脈、心筋、脳神経にまで影響が広がっていくことがあるという。こうなったら普通の風邪じゃねえよ・・・。

 うーん・・・。

 昨年から比べると、数値等から、より深刻な状況らしいが、もう半分コロナ慣れしてきてしまっている。しかも、制度の右往左往、朝令暮改ってなもんで、統制が取れていない。

 そもそもがみんなバカバカしくなってきている感が蔓延している。今まで、補助金もでずに、営業我慢していた仲間の商売連中も、オリンピックやるならもういいだろう・・・と、営業再開などがアチコチで起きている。

 制度に対する一種の反発は、大変理解できると同時に、人によっては罹患するとやり大変な症状に発展するらしい、という例を目の当たりにしてしまうと、やはり油断禁物・・・ということは言えると思うね。

 イヤ、もうこの上半期、これにて終了してくれ。そして下半期は、もう少し安定して過ごして行けるよう、祈るだけだわね。

 もう本当勘弁してくれよ、この上半期、頼んだぜ・・・。
スポンサーサイト



旧?ケルビム最終仕上げ



 今をときめくケルビムの先代の作品なんじゃないかな?よくまあ、こんなものを手に入れたよね。七割ほどお客さんが自分で組んで持ち込んできたんだが、シフトとブレーキ・・・、これはそちらでお願いします、ということだ。

204975813_4184481988297604_4449220245512581677_n_convert_20210630155235.jpg

 エアロブレーキが空の状態できましたね。

205315958_4184481678297635_4020534461784824595_n_convert_20210630155242.jpg

 しかもキャリパー側の止め金具がない、なんとかしますが・・・。

 あとは、

206284185_4184482101630926_2736492070280054096_n_convert_20210630155303.jpg

 Wレバーですね、削り込んだように見えますが、鋳物かな?

 さて、こいつらにワイヤー張って、調整するということだな。

207707377_4184481911630945_8045648699527779457_n.jpg

 ホイ!といっても、古いパーツがついているので、それなりのケアは必要だよね。ポン付けでは出来ません。それに古いパーツには剛性がない・・・。それなりの合理性があるのか?とも思えるが、ある意味グニャグニャだな。

 210517376_4184481761630960_7313576387216493369_n_convert_20210630155359.jpg

 五枚のボスフリーだ・・・。

 209105791_4184481561630980_5821023176079288467_n_convert_20210630155350.jpg

 フロントメカも柔らかいねえ・・・でも、スルッとシフトします。しかし形のいいクランクだよね。もちろん男ギアで・・・、こういう外見を活かしながら、高齢者等に安全なビンテージ車って、どうやったら可能か?そんなことばかり考えているんだがな。

 206196728_4184482044964265_965753165758490548_n_convert_20210630155252.jpg

 アウターワイヤーを白にというのが、依頼者の希望。いま恒常的パーツ不足の中で、ハラハラだったが、たまたま業者がもっていたので引っ張ってこれた。

 204696227_4184481861630950_5062806879177261779_n_convert_20210630155224.jpg

 部品取りでもって、ワイヤー止もなんとかなる、ゴミはないね・・・。

 204639727_4184481978297605_7302551573849684200_n_convert_20210630155213.jpg

 シングルピポットだが、まあ、そこそこ効くね。この程度なら最低限として、安心して乗れる範囲だと思う。

208161584_4184481788297624_118781280769605697_n_convert_20210630155342.jpg

 店内にこういう車体を置いておくと、やはり注目度が高い。その気持ちよくわかるし、この現役レーサーには絶対に戻ることのないこの手の車体、どうこれから活用できうるか。

 できれば一定の生活や、生き方を象徴するようなジャンルとなっていってほしいんだがね。そこに時間はない、2021年度モデルも2022モデルもなく、流行やブームとは無関係のジャンルとして確立できないか?なんてことを考えているんだがね。

 そのためには、現行パーツのうまい利用法、安心・安全(どっかのオッサンの一つ覚えのようだが)の確保、具体的には、手元によるブレーキ・シフトをこの手のビンテージ系車体にも常設化させ、効くブレーキ、と同時にビンテージパーツを流用しながら・・・という矛盾だらけの条件をいかに、調整していくか?ということかと思う。

 とまあ、いくらこんなチッポケなブログでほざいても、何も伝わらないだろうなあ・・・。そういう時には、その考えを具現化させた一台を作ること・・・だろう。

 そう、この手のWレバー基調の古めのレーサーをどっかから仕入れて、それに最低限かつ効果的な改造を加えて、見た目と機能を両立させれば・・・、三十年後ぐらいには、その意味に気づいてくれる人は現れるかもしれないね・・・。

 当店は、いかんとも、進みすすぎていて、理解されないわけなのであります・・・と開き直ってみる。

珍しい車体が来たなあ・・・



 なかなか当店にはこないタイプの自転車ですね。

206513000_4182220381857098_7096325914754027669_n_convert_20210629202658.jpg

 ブードゥー・・・というと今まで何台か診たことがある。全部このようなマウンテンタイプだった。他の種類は作っているの?知りませんが。

 でも、こんな車体も知己を伝わってやってくることもある。親友の姪っ子らしいぞ。ロンドン留学時代に購入したという、へえ、アメリカじゃないんだ。

 イギリスと伝統的にタイムトライアルが得意であるということは知っていた。暫く静かだったが、ロンドン五輪の時に国策で大分選手を鍛えたようで、その後トラックは暫くイギリス勢が強かった印象がある。

 ただ、マウンテンのイメージとはどうも繋がらない、その辺は適当だったのかな?

 暫く乗っていなかったんで、アチコチダメになっているという、特にブレーキ・・・。

 207352196_4182220318523771_5759701114035388212_n_convert_20210629202730.jpg

 ブレーキって、コイツはディスクだね・・・見たことあるなあ、と思ってみたら。

206656076_4182220171857119_3364221133654931910_n_convert_20210629202705.jpg

 テクトロの油圧じゃない・・・、完全こちらのテリトリーものだ。ヘイズなんかが来たら、原理は同じだが、オイルが違うのでちょっと手間がかかる。

 206759395_4182220151857121_7069103536640316437_n_convert_20210629202714.jpg

 このオイル鉄砲も今までよく見てきたやつだ。テクトロは台湾でも巨大自転車パーツメーカーで、一日で何万個かのブレーキを世界に向けて提供していると聞いたが、ロンドンにも届いていたか。

 そうそう、オイル入れ替えと同時に、錆びていたローターと、ディスクパッドを交換した。

205576794_4182220278523775_3033761357701843898_n_convert_20210629202642.jpg

 しかし、コロナになって自転車需要が増えたそうで、素材も足りない中で、パーツ工場等はテンテコ舞だそうだ。そして異常なパーツ不足・・・。

 それもあってか、テクニカルサポートセンターとしてもほとんど動いていない中で、久々にテクトロもんのブリーディングをしたよね。たまにはやらないと忘れてしまう・・・。

 205677067_4182220471857089_8810706244312172274_n_convert_20210629202650.jpg

 あとはチェーン交換して、変速調整。

 209732094_4182220345190435_772436139695865585_n_convert_20210629202739.jpg

 前シングルという今風だね。まあ、街道回りとちょっとした上り下りもこれで行けるかな?

 204646260_4182220115190458_5382731901687568770_n_convert_20210629202609.jpg

 これなんだ?どうもチェーン暴れを抑える自作のカバーのようなんだが、これがあると微妙なシフト調整が出来ないので、一旦外すことに。どうせだったら外して、プーリー系のものとかでやればいいんだが、どうもこのままにしておいてほしいということだった。

 204780389_4182220041857132_4275725860127985846_n_convert_20210629202618.jpg

 センタースタンドを取り付ける、完全実用仕様にしようといわけだ。でも前サスだし、カゴ付けなんかも結構大変だろうな。今回はやらないが。

 さて!

206818986_4182219918523811_8541239097990991343_n_convert_20210629202721.jpg

 再生完成なんだが、よくある一つ問題が発生。ディスクローターはアシマのものに交換。ブレーキパッドはテクトロ純正もんに交換。

 もちろん取り付けの際には最新の注意を払って、接触部に触れないように取り付けたんだが・・・。

 どうもブレーキかけると、前後ともに音がなる。それも相当の音がね。馴染みが出れば消えるということもあるが、何度も試乗してブレーキをかけては走りかけては走りで、馴染みだししようとしても音は小さくはならない。

 坂道なんか軽くかけて降りるともう、うるさくて、回りが耳をふさぐくらいにデカイノイズが出る・・・。

 このまま、戻してもすぐに音をけして欲しいと戻ってくるだろうから、コイツは取り除かないといけない。さてどうします?

 ケミカルでディスクレーキの音消しスプレーというのもあるようで、かつて試しても見たんだが、そもそもがバイク用らしく、効いた試しがない。

 では、ローターとパッドの内部を徹底的に脱脂をする・・・それやっても消えないよね。

 で、消す方法です。ただし当店の特許が有りますから、他店の方、またこれをお読みの方々が、同じ悩みを解消するために、その方法を取るということに関しては、厳禁!!!!といたします。

 絶対に!絶対に真似しないでください!真似して死んでも知らないよ、一切責任取りませんからね。

 絶対に真似しないように!

 で、当店はコイツを使います。

204780389_4182220495190420_5596849730079159713_n_convert_20210629202626.jpg

 シリコンスプレー?いえ、モノタロウのシリコンスプレー、コレ単体です。で、どう使うか?

 205111770_4182220218523781_1287345953318991349_n_convert_20210629202634.jpg

 こうします!通常ディスクブレーキにオイルなんて、事故死に見せかけて、保険金をかっさらう犯罪と同じかと思いますが・・・。これをやったあと、またひたすらに、ストップアンドゴーを何度も繰り返して、馴染みを付けていくと、音が消えます。

 なので、絶対に真似しないように!絶対にだじょ!

目的外使用などしながら 目論見



 大分古い・・・、バイオベースなんて一体何十年前のものだ?楕円形のチェーンリンク、今揺り戻しがきているようだが、より巧妙になってね。しかし高い、高かった。

 楕円にも色んな種類があるそうだが、脚質別楕円なのか?それを測る何か基準でもあるのか?なんてこと問合わせたこともあったが、答が帰ってこなかった。

 今回バイオベースは関係がない、むしろその古さのに関係があるかもしれない。

 ビンテージと言っても、いわゆる王道のビンテージから、たまたまもう製造中止になっているからに過ぎないものまで色々ありますな。

 中古自転車の再生なんてことに今まで粉骨砕身・・・というほどでもないが、多少関わってきた身からすると、王道ビンテージものはほぼ対象外・・・、それ専門の店は多分あるだろうからね、それよりもビンテージ風でありながらも、無理なく安全に、走りやすい自転車に再生することって出来ないか?

 しかも、以後部品調達で悩むことないよう、現行品などをうまく使って乗り続けられることって出来ないか?そんなことを中心に色々やってきたような気がしますね。

 今回もその試みの一つでもある。

 例えば、素人の足には今コンパクトクランクが主流となっているが・・・、中にはクランクは自転車の顔でもあるので、コンパクトは嫌だ!という人がいてもおかしくはない。

 また、クランクの相貌が気に入っているので、できれば替えたくはない・・・、そういう人もいるでしょうな。

 そうなると、では見た目重視で、せいぜい重いギア踏んで頑張ってください!と突き放す事になってしまうが、そうなるとそもそも乗り続けることが難しくなる。

 なれば、昨今流行りのデカイスプロケを利用するという、妥協をすることで、安全継続使用を可能にするという道を選ぶしかないか?

 そうなると、また色々と問題が出てくることになる、ドミノ発生だ。

206521662_4181444268601376_85005240061095295_n_convert_20210629125057.jpg

 たとえば、12-23Tとかのクロスレシオのスプロケを外して・・・

205226099_4181444205268049_523352684582190854_n_convert_20210629125025.jpg

 12-32Tのようなかつてのマウンテンパーツのようなワイドレシオものにするという提案なんだが・・・。そうなると、
204018563_4181444361934700_1717480570719309329_n_convert_20210629125009.jpg
 
 このようなショートゲージの、昔風のディレーラーは使用できなくなってしまう・・・通常ね。限界ギアを設定して、それを自覚的に利用するというやり方は大いに有りだが、それはかなり年季の入ったライダーでないと難しい、一般化は出来ないよね。

 ディレーラーもショートゲージがカッコイイ・・・、今のマウンテンコンポのようなディレーラー使いたくない・・・、というよりもクロモリフレームに、今のアルテグラとか無理だろう・・・という発想はよくわかります。

 そうしたあるある欲望をどこか最小の妥協をしながら叶える方法はないか?そんなことばかり考えているわけであります。

 202294944_4181444031934733_4413209472485577057_n_convert_20210629124953.jpg

 そういう時に、こうしたパーツが意外と役に立ったりします。コイツはディレーラーハンガーを下に下げる、下駄であります。

 コイツを間に挟むことで、ショートゲージのディレーラーがロングゲージものに変身することになるんですね、約。

202981310_4181294795282990_3979223306021612730_n_convert_20210629125001.jpg

 先程のかつてのマウンテン並みの12-32Tなんてスプロケをレーサーに取り付けます。

205290614_4181294921949644_3188001686325870394_n_convert_20210629125034.jpg

 そして、ディレーラー自身は変えることなく、ショートゲージものを使っていきます。そして、その間に、

206379126_4181295075282962_5984733975101223000_n_convert_20210629125049.jpg

 先の下駄をかましてやると、なんといくつかの条件をクリアしてやれば、引けなくないんですね。

208232310_4181294595283010_5883268290263129344_n_convert_20210629125113.jpg

 シフトはこれ、もう6世代くらい前の105のシフターですが、コイツで十分・・・というかいくつかの障害を超えると使えるようになりますね、はい。

206079552_4181295125282957_2547043925831957918_n_convert_20210629125041.jpg

 もちろん、バイオベースはそのままであります。なので、ざっとの見た目はかつての男ギア、パーツ類もスプロケ以外は以前のまま、でもギア比も広くなったので、安全に乗り続けることもできる・・・といういいとこ取りなんであります。

 206578575_4181294818616321_1943120053918154126_n_convert_20210629125105.jpg

 スプロケはデカイが、あとはかつての雰囲気のまま乗れる、山もいけちゃう!というのが売りで、この路線をもっと拡充していけたらなあ・・・と次のそのまた次の手なんかを考えているわけであります。

 まだまだあるであろう、物置や軒につられているビンテージレーサーなど・・・、再生して、楽しく安全に乗れるようにできる車体が多く待っているだろう・・・。

 若い頃は乗れたが、今はもう無理かな?いえいえそんなことはありません!なんとかできるよう努力しますよ!

自作ピストの最終点検



 ピストは最も単純な自転車だけに、それだけに美しい!というファンは少なくはないでしょうな。

 街道ピストはブレーキ付けていますが、競輪場を走るガチのピストには、それすらない、ただ早く走るためだけの車体、無用のものは一切ない、という潔さもあるのか、ひたすら美しい・・・と、思いますね。

 鉄フレームのノーマルホイールで組まれたピストが数台、ハンドルが金網に引っ掛けられた画なんか見ると、ドキッとしますわ。

 それらが街道に降りてきて、一つのブームを作った。ブームはさるもの・・・ただ一定以上のブームとなると、その後に層ができる、洪水のあとの粘土層のようなもんか?

 それが自転車の選択肢として薄かろうがなんだろうが、残り続けるということが起こる。静かに有り続け、次来るかもしれない再度のブームを待つことになる。まあ、待ってどうこうするわけではないが・・・、古いブームに乗った人が何故か無根拠な優位感を保つという傾向は、ピストブームだけじゃあないだろうな。

 そんな中で、最近ちょこっと固定ギア、ピスト車体が来るようになっている。市中で何が起きているのか?ちょっとした感染なのか?それとも当店がクラスター発生に何らかの役割をもっているのか?そんな影響力などないか。

 204281524_4181294621949674_2371853840968588517_n_convert_20210629121955.jpg

 ビバロ。今は競輪車体は作っていないそうだが、かつては作っていた。街道ピストに力を入れているのかな?アルシュの効用があるとすれば、

205603895_4181295208616282_8721818525815823558_n_convert_20210629122011.jpg

 ブレーキ穴が最初から付いている、もちろんブレーキを前提としない競輪号にはない、なので街道走るためには後付ブレーキが必要になる。

 209301960_4181295318616271_3839295230348188465_n_convert_20210629122052.jpg

 ベローチェも当初はスケルトンブレーキだったんだが、コイツに変わった経緯があったな。このくらいなら十分使いたいと思うデザインなのだが・・・。この後のはひどかったわ。スケルトン部分の潰しがあるが、削られていないという、工程途中・・・という感じだった、在庫が少しあるが、つける気にはならないな。

206018927_4181294721949664_3446820586568087637_n_convert_20210629122028.jpg

 プロムナード系のハンドルを選んだようだ、ピストなので、部品点数は少ない、だから簡単に組めるといえば組めるが、一つ一つの調整がデリケートで、異音なんかが出た日には、むしろ面倒なことすらある。奥深いといえば、奥深い。

 その最終点検・・・、ありました!

210130860_4181294998616303_3713123610495865376_n_convert_20210629122059.jpg

 チェーンのひとコマが多かったので、外しました。

204139731_4181294701949666_3239538602345244384_n_convert_20210629121945.jpg

 ホイールはできるだけ奥に・・・。時に半コマ使ってできるだけホイールベースを短くしたい・・・、別に後ろに引いても走れるが・・・ピストだとどうしてもその辺には拘りたいですな。

205646724_4181294898616313_4968648341031670104_n_convert_20210629122019.jpg

 デュラエースのスモールフランジなんて渋い選択をしている、ハブの調整も少し・・・、ガタはいけません。

206298099_4181295295282940_1940986585564586799_n_convert_20210629122036.jpg

 スラムのピストクランク。ホローテックの形式で緩みはありませんでしたね。

209227394_4181295261949610_5867238378754482856_n_convert_20210629122044.jpg

 フワッといつまでも走る車体ですね。フワフワといつまでも・・・。

 こういう自転車を店内に置いておくと、出入りの方々の目を引きますね、そこで視線の渋滞が起こります。うん、やはりコイツにはそれだけの魅力というものがあるんだな・・・。

 700cの超シンプル車体。実用車のフレームでも作れる・・・という意味では、その路線もありだろうなあ、といつもそんな思考の循環が起こってくる。美しい車体ではある・・・。

治水工事なんだが  日本の天気予報だいじょうぶか?



 これ見てあれだ!とわかる人は少ないかな?説明すると、そう見えてくる・・・かな?

 これは雨樋の受けに当たる部品ですね。その上に煙突のジョイントが見える、まあ複雑なところなんであります。

 今は梅雨、雨の季節、雨季であります。なので、雨は頻繁に降る・・・はずなんだが、27日の狸市野音ライブ、事前の予想では雨天100%ですよ!100%!土曜の夜から降るはずだったんだが・・・。

 そんな予想が出ていたもんで、外回りの雨水管理をシッカリやらないとなと思っていたわけであります。しかもここ二週間ほどの間に、ゲリラ系の豪雨が二回ほどあったかな?まあすごい雨量で通常で対応できている治水を突破されるという経験を目の当たりにしたもんだ。

 野音内、タヌキ市の内側の壁がもう滝になってしまったな、これはまずい!どうにかそうした豪雨にももう少し対応できるようにしないといけないわけだ。

 仮にライブの途中でそんなことが起きたら、殆どはアコースティックな展開なんだが、それでもマイクだ何だと電気系を使うもんで、大変なことになりかねない・・・。まあ、雨の予想100%とかいうと、梅雨のダラダラ雨だろうから、大丈夫とは思うが・・・、やれる内にやっておこうと考えた。

 やり方は簡単だ・・・、とはいえ手間はかかる。

 202514197_4176264119119391_7761412819724492460_n_convert_20210627150631.jpg

 これはアルミ板のプレートなんだが、カッターで数回引けば割れるという便利なもの。安いんで広範囲の施工には向いている。

 このプレートを既設の雨樋片側に貼り付けて、雨樋そのもののキャパを増やすという作戦。

203630483_4176264142452722_8698591464903772384_n_convert_20210627150646.jpg

 こんな感じで横にズラーと鉄ビスで打ち込んで、ひたすらコーキングする。

203713878_4176264375786032_7554567571953799589_n_convert_20210627150735.jpg

 内部を見るとこんな感じ、Cチャン鋼を仰向けさせて雨樋にしている、その外側の枠にプレートを打ち付けてかさ増しをしている、というわけ。

206009702_4176264209119382_6727692158931034027_n_convert_20210627150743.jpg

 そしてその先端に切り欠きを入れて雨水を溢れさせ、下の雨受けでキャッチする。これがなかったから雨量が増えて、正規の量を超えると、もうダバダバの水溢れ状態で外回りが水びたしになってしまっていた。

 203630724_4176264352452701_6577060266756408396_n_convert_20210627150656.jpg

 これまではこの程度のホースで雨水を捌いていたんだが、このキャパを超えるゲリラ径豪雨には、より太い内径60ミリの正規の雨樋を使うことに。

fc2blog_202106281156031d0.jpg

 外れたらこれまた困るので、ここだけは、クリップで締め付けておいた。

206147279_4176264199119383_4060094063008919341_n_convert_20210627150759.jpg

 これが斜めに下に向かって伸びている、相当の雨でも・・・対応できるようになったんじゃないか?な?

 こうしてできる範囲の最大の、雨水対策を施して、一時中止も考えた久々の狸市ライブだったんだが、決行したわけだ。

207047494_4178578912221245_8269469367966170802_n_convert_20210628112744.jpg

 適度の人数と、距離と換気でもって、それなりに高いレベルで盛り上がりましたよ!

204354920_4178578982221238_757145554096502382_n_convert_20210628112733.jpg

 はい!

 ところが、降る降るとずーっといわれた100%雨!という予報がほとんど外れたぜ!拍子抜けするくらいね、パラパラ雨が二十分くらい降ったかな?その後も雲行き怪しいときもあったが、ほとんど降らない・・・。

 結果的には良かったんだが・・・、これもし事前の100%雨模様を信じて中止していたら、色んな意味で大損害であります、ただでさえコロナで焦げ付いているところなのに・・・。

 ここでちょっとアレ?っと思いません?最近の日本の天気予報って大丈夫?外れ過ぎじゃない?100%雨だったんだぜ!

 台風の予想も相まって予想が難しかったの?それにしてもお粗末すぎないか?

 色んな意味で心配ですな・・・。

 とはいえ、自らの行った治水政策の効果を見たくなると、早く雨降らないかな?と思っちゃうね、相当度のゲリラ系がきたらどうなるか?なんてのも、ちょっと待ち遠しい・・・。

 降り始めたら、片手にコーキングガンをもって、敷地内を徘徊する、時に這いつくばりながら・・・水の漏れ口を探す。

 しかし水は・・・、どこからでも入ってくるねえ・・・・、改めて雨の国なんだよな。

思った以上のオテンバだった・・・



 オリエンタリズムの矮小版をジャポニズムとかいうとすると、このフレームの名前なんぞはその最たるものに感じますね。

 より一歩踏み込むなら漢字で書けよ、という感じなんだが・・・。

 DSC_8260_convert_20210625215611.jpg

 こんなパーツを見ても、タイムマシンでやってきたような車体なのだ。

 どうも当店の近所に自転車店があった、かつて。すでに十年ほど前には廃業していたそうなんだが、最近その家をたたんで、どちらかに引っ越しに出るようだ。

 そこで本格的な片付けに入ったようだった。当店も同業として、何か好きなもんがったら持っていっていいよ、といわれたがもう追い剥ぎにあった後のようで、ほぼ何もなかったな。

 そんな中で、近所の電気屋さん兼何でも屋さんのところに、ほぼ無傷の新古品が渡っていったようなんだが、それがどうもコイツらしい。

 チェーン張って適当にやってよ・・・という置き方されたんだが・・・意外とこの将軍、お転婆でやんの。

DSC_8261_convert_20210625215621.jpg

 こんな年代もんのクランクが付いている。チェーン張ってやろうと思ったが・・・、

DSC_8262_convert_20210625215631.jpg

 IGのチェーンを要求してきやがった・・・。まあ、色々有りまして、アチコチから物資を調達せざるを得ない状況下で、なんとかこんな奴らもあったんでありますな。行くとこ行くと、変なものがありますなあ・・・シミジミ。

 あったから付けたんだが、ではHGでは駄目か?というと、踏み込むとずれる、外れる危険性があるので、この場合にはIGのチェーンの方がいいんだそうだ。

 DSC_8264_convert_20210625215649.jpg

 サスフォークが付いていますが、その辺はノーメンテでいいだろうな。ホイールが何故か触れていた。新古品で、使ってなくてもニップル緩んだりするのかね?

 DSC_8265_convert_20210625215658.jpg

 あとはグリップを替えて、全体調整して、売れるようにしてあげる。

 東芝系の電気屋さんなんだが、もう家電メーカーとしての東芝にはとっくに諦めて、できることをやりながら、日々過ごしている、という面白いおじさんだ。

 冬などはセッセと薪を当店に運んでくれたりもした・・・。

 電動自転車なんか直して売っているようだよ、まあもともと電気屋さんだからかな?なので、何台か持ってくると、防犯登録なんかもしたがるという、四分の一はすでに自転車屋なのかもしれないね。

DSC_8263_convert_20210625215640.jpg

 まあ、この一台も一応専門店が見て、いいんじゃねーの、と言っているので、安心して誰かに売るのかね?

DSC_8257_convert_20210625215549.jpg

 こういう今見るとマウンテンとクロスの間のような年代物、好きな人はきっといるだろうなあ・・・。でもまあ、驚くほど安い値段で渡すはずだよ・・・。

 入り口が違うから、当店では絶対に届かないような人の所に行くんだろうなあ・・・、そういう行く末もちょっと、きになるね。

 これからもダラダラ付き合って、色々やっていくと思うよ、元東芝の家電屋さんとはね・・・。

ただのフォーク交換のはずが・・・インチダウン!!!



 ちょいとマシなマウンテンバイクと、かなりボロボロのマウンテンバイク二台を持ってきて、いいとこ取りって出来ないか?ということで、できる範囲でやるということで。

 DSC_8274_convert_20210624200957.jpg

 ハンドルはこういう、ライザーバーを選んで付けてきた。乗って楽しく遊べる自転車にしたいようだなあ。

 ワッパの付いているものならミニカーから車、バイク、自転車に至るまで、何でも好きそうな、少年おやじ・・・であります。

 一番の問題は、フォーク、しかもサスペンションフォークの交換・・・ということなんだが・・・。

 DSC_8291_convert_20210624201113.jpg

 元々付いていたのが、こんなおもちゃに近いようなもんなんだが、それを別のマジマウンテンのロックショックのサスフォークものに交換したいというご希望でありました。

 DSC_8277_convert_20210624201015.jpg

 しかも、SIDだって、いいもんじゃないの・・・。ただし大問題があった・・・。このマジマウンテンは当たり前だが、26インチもんね。

 ところが・・・、GTのおもちゃに近いマウンテンは24インチ、少年マウンテンじゃないの・・・。そうなるとディスクブレーキだったら、ブレーキ問題は発生しませんが、ホイールの径が違うと、Vぶれーきだと、とどいていたブレーキシューが届かなくなるという弊害が起こります。

 実際起こりました・・・。

DSC_8275_convert_20210624201006.jpg

 イヒヒヒ、でも付いちゃった・・・。ブレーキは飾りではありませんぞ!実際問題Vブレーキ台座の位置が高すぎて、そこに取り付けたら、シューが上に行き過ぎて、リムをキャッチできません。つまりブレーキとして機能しないんですね。

 ところが・・・、魔窟のような細かいパーツ類が作られているサイトなんかを除いてみると、まあ、いろんな抜け道パーツというものがあるんですねえ・・・。

 まさかこんな所に使えるとは思わなかったなあ。

DSC_8279_convert_20210624201025.jpg

 これですよ!わかります?ブレーキとその赤い台座が明らかにズレているでしょ?そのズレの間に黒いアダプターが有ります、それが今回救世主となったというわけなんですね。

 今回とは逆に、26インチ系のリムを700C化してアップサイズ化する際は、逆にシューを上に持っていかないといけないんだが、元々はそのために作られたパーツだったのをひっくり返すことで、26インチを24インチのダウンサイズ用のパーツとして流用したということなのね。

 発想としては共有されるのかしら?まあ各自勝手にやってみてください・・・。

 DSC_8283_convert_20210624201044.jpg

 あとは基本メンテをしておしまいかな?

DSC_8284_convert_20210624201053.jpg

 洗浄と調整で全ギアにはいるようにしましたよ。

 DSC_8286_convert_20210624201104.jpg

 リアはいじらなかったので、24インチの台座に、24インチのホイールなので、そのまんま。

 DSC_8272_convert_20210624200948.jpg

 少年用マウンテンが、サスが付いてなんか変チョコなBMXになったようで、この半端感が何とも少年用自転車の様相を演出して、それにまた少年おやじが乗って遊ぶという、微笑ましい状況が見えてきますね。

 しかし、今回もまた偶然、目的外使用のスモールパーツが発見されましたな・・・。なんか勘が働くんですよ、変なスモールパーツを見ると、何か入手せずにはいられない、目的使用と同時に、角度を変えると目的外使用が見えてくる・・・、そうすることでせこうの可能性も増えてくるというものなんだろうね・・・。

 訓練としてはまず、シマノの分厚いスモールパーツ図鑑をよーく見て、頭でシュミレーションをしてみることかな?作った人の発想を超える、使い方ができれば、中間者としては面目躍如だろうね、まあ、外さない程度ではあるが・・・。

この日曜日 久々のイベントです!



 もう見え見えの、オリンピック事前緊急事態解除ってなもんでしょ?マンボウ・・・とかいうの?高止まりしていて、しかも増えているじゃないの・・・。

 でもまあ、解除というなら、解除させてもらいましょう。でも、各自気をつけるべきことは気をつけて、やっていきますか?ということで、いかが詳細な内容となっています。

★6/27 (日) 「狸市ライブ 螢宴(仮)」
@西東京市 狸サイクル
◆LIVE
RIA+ノリシゲ
ヤマザキヤマト(世界の民族打楽器叩き歌い)
HIROYUKI(カリンバ)×澤渡なおこ(二胡)×げん(植木鉢)
◆DJ おこわ
☆14時ライブスタート予定
投げ銭よろしくお願いします
☆昼13時より狸市BARフードドリンク開店予定!
スペシャルごはん乞うご期待!
○感染予防対策のご協力お願いします。
※感染状況によってはライブ中止の場合もあります。
@狸サイクル/響き床 西東京市富士町6-6-13
狸サイクルは自転車工房敷地にある常設BARを備えた半野外の会場です。東伏見公園そば
西武新宿線西武柳沢駅北口より徒歩8分ほど
https://m.facebook.com/profile.php?id=281204782617160
◆狸サイクルライブ模様 (2020 9/6 LIVE)
https://youtu.be/zw-225Xgtns


 ということで、本当久々の開催ですね。表現の場を失っている表現者のみなさんが少し弾けるかもしれませんね。

 天気予報では、雨っぽい・・・、でもまああと4日ありますから、天気のズレもあるかもしれませんね。そして、多少の雨でも決行です。少ない人数でもやる・・・。後日配信もあると思います。

 156884187_141966394473631_7352702957643968899_n_convert_20210623163103.jpg
 
 狸野音ということで、もう何回か外回りでライブをやっていますね。来たお客はまばらで、遠巻きに見るという形式。かつては店内の、響床でのライブでありましたが、ここ一年半は開かずじまい、まあ、密閉の極なんで、コロナ禍では無理でしょう。

 でも、表現者の知り合いの方々はいる、場を探している、少しで出来ないか?どうしたらできるか?ということで、思い立ったのがこの野音の形式でありました。

 173213015_162110259125911_5033543356817181672_n_convert_20210623163111.jpg

 冬などは、演者が寒い・・・ということで、薪ストーブ全開でやったりと、換気などはしなくとも、空気の流通はいいということなんでしょうな。

 なので、何を優先すべきか?ということにいくつ仮説もあるようですが、その中でも「換気こそ!」という説を活かしつつ、大型扇風機とサーキュレーターを動かしつつ、イベントを再開していこう思います。けっして、五輪やるなら、イベントもやらせてもらうぜ!的なバカに付き合って自分たちもバカになりきるのではなくて・・・ね。

 154072866_137110184959252_4232625848499103797_n_convert_20210623163055.jpg
 
 当日は昼前から、リハも含めて狸市は開いております、カレーの先生タラさんも出店いたします。

 そして・・・、

 198335213_198949455441991_1333144159560938527_n_convert_20210623163119.jpg

 店主も特性ローストビーフに、秘伝ソースをかけたローストビーフ丼なんかも出そうかと考えています。

 政府がどうの、国がどうのという以前に、自分たちで情報を集めて、吟味して、できるところから対策取りながら、コロナ禍を生き抜いていくしかないね。

 ある意味バカな政府に感謝しなきゃ?もちろん逆説的な意味でね、おかげで自分たちで自治しながらやっていく決意が固まったというわけだ、自粛系の警察もどきも当店回りではそこそこいてくれるようで、それなりに注目を集めているらしいが、心配ご無用です。こちらでやりますので・・・。

 もっと大枠の方へご感心を向けたらいかがです?それには事欠かない、ひどい国になってしまっているのでね、こんなん吹けば飛ぶような小店舗など通り越して、よりデカイ所に鉄槌をお向けになってはいかがですか?

 さて、日曜日、多少の悪天候をものともせず、換気と人-間を守りつつ、イベント再開です!ぜひ覗きに来てください!

シフターとディレーラー やっぱり手元ですね



 華美ではなくて、これはいいよねえ。モロイタリアンフレーム狂ではない店主からすると、まあそんなに騒ぎすぎることはないだろう・・・と思ったりするデローザなんだが・・・。

DSC_8251_convert_20210622190333.jpg

 これは地味というか渋くていい、これなら乗ってもいいかも・・・なんて思ったり。

 で、今回コイツもシフター問題でやってきた。逆にいうと今までよく我慢してきたね、ということかもしれないね。

 DSC_8234_convert_20210622190048.jpg

 最初の取り付けが、Wレバーというシフター。変速には、ハンドルから手を反して、ダウンチューブのここまで持ってこないと出来ません。

 そういう自転車はあってもいいんだが、例えば店主がかつて子狸を保育園に送っていた自転車がそうだった。Wレバーのシフターだったんだが、いつしか、やはり手元変速のSTIに変えてしまったことがあった。

 とっさの変速の時など、やはり手元にあるに越したことはなかったからね。

DSC_8236_convert_20210622190107.jpg

 なので、この600のブレーキレバーごと、STIに交換ということになった。

DSC_8241_convert_20210622190143.jpg

 はい変更!

DSC_8243_convert_20210622190221.jpg

 勿論中古ですが、それなりの状態のものを持ってこられました。

DSC_8244_convert_20210622190231.jpg

 ただ、シフトは硬い・・・。それは古いからというのではなく、この時代のシフトはそんなもんなんだろう、ということだろうな。それでもハンドルから手を離さないで、シフトができるのは安全でいい。

 と、このSTIには縛りがある!

DSC_8249_convert_20210622190316.jpg

 このSTIにはこの74デュラエースのリアディレーラーしか使えない・・・。シマノ600のディレーラーをあてがっても、シフト外れる形式になっている。

 この頃からあとのSTIはグレードが違ってもかなりシンクロしてくれて、互換性が強かったんだが、この74デュラだけは頑固もんで、他を寄せ付けなかった。

 でもねえ、先日もシフターとディレーラーの互換性の問題について愚痴ったようなことを書いたが、昨今本当にこの二つの関係が複雑になってきているんだよね。

 同じメーカーでも、グレードによって、分断のような引きシロの違いがでてきたり、ギア枚数増やしたりして、それがまたサードパーティーものとも絡んで、もう訳がわからなくなってきている。

 繰り返すが、手元変速はやはり重要だ。安全ということでも、また普及という面でもどう考えても重要だ。実際今回の改造以来だって、初心者に最初はWレバーであてがったものが、使い勝手と安全性の観点から、手元変速に替えざるを得なかった。

 そうでなければ、せっかく乗ったレーサーだって、途中で諦めてしまうかもしれない可能性だってあったのだ。

 そういう意味でも手元変速は重要なのだ!!!

 というところが基本なんだが、手元変速=シフターとディレーラーの相性が複雑になってくると、もう純正のもの通ししか使えなくなってしまうという問題が出る。

 純正同士で使えばいいじゃない、どこが問題なんだ?と思う人もいるかもしれないが、長年、例えば今回のように鉄フレームで74デュラエースで乗っていた人が、コンポを替えざるを得なくなった時、今のマウンテンチックな黒いアルテグラにストレートで交換します・・・ということになるんだろうか?

 勿論なる人がいてもいいわけだが、中には見た目や雰囲気を非常に大事にするこだわりの人というのも大分いるもんなのだ。

 まじかよ・・・、何付けりゃいいんだ?ということで、中古の海を渡るしか他に選択肢はないのだろうか?もっとこの辺の互換性がゆるく作られていたら、その他の選択肢の幅は相当広がったんじゃないか?とは思うんだが・・・。

 まあ、今後もし店主が積極的にやるべきことがあるとすれば、複雑になったシフターとディレーラーの関係をアダプターのような仕掛けを一つ噛ますことで、互換性をゆるく出来ないか?そして、それぞれのパーツの組み合わせにもう少し自由度を増やすことが出来ないか?ということの探求ではないか?と勝手に思っているんだがね。

 純正メーカーには大分嫌われるだろう・・・、シマニョーロや、スラノなんてことも、もっと自由に正確に簡単にできるようになれば・・・、いいんだがねえ。

 その実験になるような、六十年代レーサーの手元変速化・・・とギア比軽減から、より長く見た目もそれなりに、乗り続けられるビンテージを作り変えられる施工をすることかもしれないと、画策中なのである。

DSC_8247_convert_20210622190304.jpg

 うん、様子がいいクランクだ。スギノやその辺があるので、まだ希望は持てるかな?

DSC_8254_convert_20210622190448.jpg

 そうそう、こんかい改めて思ったのが、シマノのフロントの変速効率の良さだね。ほんの少しのSTIのひねりで、カチャとフロントのシフトが行われる。これは当時としては驚きだったろう、と2021年の今でも思うね。この辺は流石だわ。

 DSC_8245_convert_20210622190242.jpg

 ホイールも、シルバーのロープロファイルのWOタイプに組み替えた、そういう下地は作ってきたんで、ビンテージレーサーを雰囲気壊さず、手元変速で山にも行けるギア比の搭載・・・なんてことやってみたいよね。

 DSC_8239_convert_20210622190127.jpg

 ということで、より安全で高機能な74コンポになりました。これでまた、距離や時間が延びるでしょうね、二児のお母さんなのに、本当体型が変わるくらい、よく乗っているよなあ・・・。

母になったポートランドの自転車娘



 興味津々でいろんな質問をしてくる旦那氏よりも、実は奥さんのほうがずっと自転車娘だったようだ。オレゴン出身の奥さんらしい。

 確かポートランドだったっけ?住民の意思で高速道路を廃止してしまったところと聞いた。じゃあなんで移動するんだ?となると、自転車なんだって。

 市民の足として、あの車大国のアメリカで自転車が主流だという、変わった都市らしいよ。かつてのヒッピー系の人たちが作った街とかもいわれている。オレゴン州・・・そのすぐ上はカナダだな。

 あの名作といわれた「スタンドバイミー」の舞台もたしかその辺付近だったな。最近見たんだが、ちょっとライ麦がはいっているかな?

 思春期ちょい前の少年時代にあった、なんてことないが何かあったような二日間を描いた映画だね。思春期もんになれば、異性だの、初恋だの、青春だの腐るほど盛り上げられたわざとらしいテーマに事欠かないが・・・、その手前のその時期って・・・非常に難しい。テーマにするには中途半端だよね・・・、明確な物語にするのは難しいんだが・・・。

 そういう点からすると、よく作ったなと思う映画であった。

 そういえば、この映画を見て店主にもちょっと重なる経験があった。いま大工仕事で世話になっている同級生の小林君、彼と星君と店主の三人で、善福寺川を下ったらどこへ行けるか?ということで、とある暮れの昼頃、突然実行に移したことがあった。

 映画では線路を伝わってガキどもは歩いていったが、店主らは川を伝わって下っていった。本当子供らしい発想だ。そして最終的には新宿の高層ビル、KDDだったかのビルに三人で同時にタッチして帰ってくるなんてことやったんだな。

 帰りに腹減って、そりゃそうだよね、数時間ずーっと自転車に乗っているんだから・・・、そしたら交差点で百円を拾ったのだ。それで何を買うかで喧嘩寸前になり、結局かっぱえびせんとガムを買って三人で食べて、帰ってきたという半日だったのだ。

 本当になんてことない出来事だったが、何とも忘れがたい思い出でもある。

 その星くんはそれから七年後バイクの事故で亡くなってしまった・・・。

 

 当店の自転車に対する考え方など、えらく気に入ってくれたらしく、色々質問してくる旦那さんに対して、まあ言葉も通じないからだろうが、微笑ましくも後ろにいるこの奥さんこそが、実はガチの自転車娘だったらしい。その自転車娘が一時の母になった。

 そうしたら・・・、上のような典型的な日本の子育てママチャリに興味を持ったらしい。まずはファニーバイク、前輪が小さいということが面白かったらしい。

 自転車娘だったらマウンテンバイクか何かに子載せを付けたりしたがるか?とも思ったが、いえいえ、どうも異文化の自転車の様式の方に興味を持ったようだ。それはそれでありだな・・・。

DSC_8231_convert_20210622101332.jpg

 通常当店では打ち首なんて言って、この頭でっかちの子載せかごはハンドルもろとも切り落として交換してしまうんだが、自転車娘はこのカゴはそのまま使いたい・・・という、彼女にとっての異文化体験なんだろうな。

 DSC_8216_convert_20210622101155.jpg

 まだ生まれた娘っ子は八ヶ月なんで、後ろに載せるにははやいんで、コイツは成長してからのお楽しみ、ということで、コイツは撤去、

DSC_8227_convert_20210622101248.jpg

 そしてかわりにカゴを載せる。最初は自転車娘らしく両サイドにサイドバッグのようなことを言っていたが、カゴの便利さは半端でねーよ、というこちらの提案に、異文化体験を選んだようだ。

 DSC_8217_convert_20210622101208.jpg

 流石にこのサドルは低すぎるということで、ピラーからまるっと交換だ。

DSC_8225_convert_20210622101235.jpg

 やっぱりオレゴン自転車娘は足は長い・・・。

DSC_8228_convert_20210622101259.jpg

 そうそう、これはジモティーで受け継いだようだが、ブレーキまわりは少し気を入れてメンテ、ワイヤーは二本とも交換ね。

DSC_8230_convert_20210622101312.jpg

 ブレーキシューもVものを入れて、がっちり効くように。そうなると、今度はヘッドの緩みなんかも気になったもんで、その辺含めての総メンテと相成った。

DSC_8223_convert_20210622101219.jpg

 こんな感じで出すなんて、ある意味当店らしくはないが、紛れもなく、これがこの国の自転車文化の象徴でもあるな。せいぜい異国の自転車文化を楽しんでもらいたい。

 で、その先もありそうだ、子育てが一段落したら、打ち首にして、ブルホーンバーを低い位置に取り付ければ、これはまた面白い自転車になるね、なんて話をしたら、破顔するなり、また目が光っていた・・・。

 相当の自転車娘とお見受けします!

一寸の自転車にも五分の魂



 乗っていなくて良かったねえ〜。

 車をバックしていたら、自転車にこすってしまったらしい。

DSC_8205_convert_20210622093202.jpg

 こすっただけでも、ハンドルがこんなになってしまう・・・、恐るべし車の威力。しかし、子供が乗っていなくてよかったよね・・・。

 他はほとんど無傷なんだが、ハンドルだけが曲がってしまった。

DSC_8214_convert_20210622093301.jpg

 こんな曲線見ると結構凝っているつくりですよ、ブリジストンの名車ロココにもにている、色は渋い頃のビアンキ調、子供の自転車だってチェレステブルーときている。ガキチャリとて侮れないな。

 ハンドルだけどうにかなりませんか?と。

 子供用のハンドルとなると、細い・・・なんかあるかな?

 DSC_8210_convert_20210622093222.jpg
 
 探してみたら、ありました!なので、スッカリ交換で無事終了!

DSC_8211_convert_20210622093232.jpg

 元々付いていたのがこれも少し凝ったタイプの弓状のハンドルだったが、コイツはごく普通の子供自転車のハンドルだわね。

 子供の自転車にも五分の魂・・・、と同時にどんなパーツも五分の魂が宿っているんだろうなあ・・・。見事に再生してしまった。

 そして・・・

DSC_8212_convert_20210622093240.jpg

 新たにライトが付いた!このライトは、店主お気に入りのライト。珍しくライトに惚れたね。どこが?

DSC_8213_convert_20210622093250.jpg

 コイツはパナソニックのもので、電池式。単3四つで済むもの。何がいいかというと、コイツにスイッチはない。暗くなるとセンサーで自然点灯してくれるんだが、それだけじゃあない。

 自転車の振動にも反応する。つまり、暗くなって一定の振動が加わると勝手に点灯してくれる。そして暗かろうが、振動が一定時間亡くなると勝手に消灯してくれるという機能を持つ。

 つまり消し忘れがない・・・という高機能ものなのだ!よくあるのが駐輪したんだが消灯忘れて一晩じゅう点灯させて電池切れ・・・なんてこと結構あるんだが、それがない。

 後付ハブダイナモがなくなってがっくりしていたんだが・・・、まあコイツがその埋め合わせをしてくれるかな?と思っている。

 DSC_8206_convert_20210622093212.jpg

 うん、何か新車みたいな顔して再生できたね。五分の魂のあるパーツが、子供自転車を再生させた・・・。もしかして曲がって壊れた自転車見た子供はだいぶ心が折れたかもしれない・・・。

 伝染するように親御さんもちょっと落ち込んでいるようにも見えた。再生自転車を見た子供の笑顔ってどんなもんかな?ライトも付いて高機能化したしね・・・。

 自転車と人との関係に車種や値段の高低なし!

コンポなど解体してしまえ!



 この黒いガリガリ君クランクに、マウンテンライクなディレーラーに、スラムみてーなブレーキ・・・、こいつらがどんなに優れていても、高価であっても、シマノの社長に土下座されても、

 店主は使わねー!使いたくねー!ぜってーいやだ!

 まあ、せいぜい78ぐらいまでなら使ってもいいか・・・。

 そもそもレース機材の最高峰なもんで、選手でもない店主が使う必要もまったくないんだが。イヤ、選手であっても使いたくないが・・・。でも、そうなると・・・、横滑りでカンパのスーレコか?

 ヤダヤダ!今のカンパもヤダ!あんな黒いポリバケツの破片で作ったようなプラスチッキーなスーレコなんて御免こうむる!スケルトンブレーキも紆余曲折あったが、何だ今のスーレコのブレーキは?!効きゃいいってもんじゃない!

 じゃあ、残るはスラムか?ヤダよ!中学生の工作のようなフロントディレーラー・・・(今はもう少しマシになったか?)

 もう、「そこ」にはいない店主からすると、昨今のレースコンポでもって、レーサーに積み込んで走るなんてところにはいようがない、撤退だ、ほぼ完全撤退だ、カンパアテナがなくなって、カンパベローチェがなくなってしまってから、すでに店主用のコンポなどなくなってしまったんだよね、だから完全撤退だ!

 しかし、問題はどこへ撤退して何をするか?ということだ。一番簡単なのは、自転車やめること・・・。でもまあ、それはまた非現実的だ。まだ乗るし、求められているうちは乗るし、直すし、まだなんとか食いついていく。

 イヤ、食いついていきたい!こんな焼け野原のような状況になっても、まだレーサーだのツーリング車だのに、大手とは全く違う選択肢を用意して、もう少し踏ん張ってやっていきたいと思っている。

 待てよ・・・、何が焼け野原なのかわからない人もだいぶいるかもしれんな、なので、一体どんな状況を店主が嘆いているか、についてちょっとだけ触れておくか。

 単純にいうとだな、ロードレーサーの典型美というのは、クロモリレーサーだと勝手に思っているんだな。あいつらは永遠だ・・・、なぜって典型だから・・・。

 しかしだ、いまクロモリレーサーのそこそこのフレームが手に入ったとしよう、一体どんなパーツ類をつけて一台の車体として走るか?というと気に

 まさか・・・まさか・・・、

20170131-DSC_0405_convert_20210619180631.jpg

 最新のこいつらを乗せて一台にするか?!!!ということなんであります。

 なんでダメなの?という全く違和感のない方がいたら、それはそれで今後のロードレーサーの乗り手となっていくんでありましょうが、店主はダメだな・・・。

 勿論新しい形状のクロモリパイプを使って斬新なレーサーを組んだとした場合には、こいつらや、スラム赤なんかを載せてもいいやつもあるだろう、それはそれで頑張ってくれ・・・。

 でもな、別にイタリアの名だたるクロモリフレームを持ち出すでもなく、いわゆる典型であるクロモリレーサーに真っ黒デュラエースや、スラム赤・・・、今のスーレコなんぞ載せてたまるか!という感覚は強い。

 とにかくシルバーパーツがなさすぎ、なんでカンパはアテナを廃止してしまったのか?せめてシルバーのベローチェを残さないのか?

 クロモリフレーム所持者に一体どんなコンポを載せろというのか?!

 そんな時代遅れの感覚をもってんだよ!こっちは!

 なんか三大コンポメーカーという奴らは、最新の高機能レースコンポのみにしのぎを削って、文化財としてのロードレーサーという視点がなさすぎやしないか?と思うんだよね。

 大罪はカンパだぜ!スラムは近未来以降のイメージでよし、それで十分よくやっている、アチコチリードしている、それでよし!だ。

 シマノに工芸としてのセンスを求めるのは無理ってもんかもしれないよな。

 となると、カンパの凋落が伝統的クロモリレーサーにとっては致命的だったかもしれない・・・。

 じゃあ、どうするんだよ・・・ということに当然なるな。はい、そうなんですね。そうなると、三大コンポなんぞに頼って自転車が作れるか!クロモリレーサーが作れるか!?ということになる。

 そう、さらばコンポの時代が来たのだ!一社でクランク・BB・ブレーキ・Fメカ・Rメカ・シフターを作成して有機的に繋げるというコンポとは縁を切る、とい時代がやってきたのだ!

 ということは、昔への回帰だね、ブレーキはヨシガイ、クランクはスギノ、ペダルは三ヶ島、メカ類はシマノかサンツアー・・・という時代に戻る、ということだ、そしてそれらを有機的に繋げるのはコンポメーカーではなくて、メカニックが執り行うことになる、という時代に戻ってきたということが言える。

 ただし!問題はそう簡単にはいかない・・・。

 その最大の肝になるところが、シフターとメカ類との調整ということになる。

 この問題を一番簡単に飛び越えるとするならば、シフターをフリクション形式のWレバーにしてしまうことだろう、これにするだけで、問題は即解決してしまう。

 ところが・・・、STIが火を付けて、今もまた今後も燃え続けるであろう形式としての「手元変速」というもんを重要視するとなると、問題は一気に複雑になってしまうことになる。

 やはり、高速で走っている時に、片手をハンドルから外して、ダウンチューブのWレバーに持っていくのは、抵抗がある。一度でも手元変速を経験してしまうと、もうもとには戻れない・・・。

 となると、一気にクロモリに、今風のゴッツい真っ黒コンポを取り付けざるを得ないのか?Wレバーという不便と危険と隣り合わせの形式で、ネオクラシカルにくみつけるか?それとも実質と安全を取って、いまコンポで我慢するか?単純化するとこの二つの間で悩むことになる。

 いい年をして、複雑形状のカーボンフレームにアルテグラを載せて走る。機能的にはもったいないほどに高機能で全く問題はないんだが・・・、こちとらいいおじさんなんですが・・・・、レースに出る予定などまったくないんですが・・・と、違和感満載。

 逆に、革サドルに革のバーテープを巻いて、磨き上げたシルバーパーツに、たまにはニッカはいて、手にパイプなんかを持ちながらクロモリ自転車流して街を走りたいが、wレバーに手を持っていくのが億劫で、背中も股関節も硬いんで・・・、よほどでない限りシフトできません・・・てとこで痩せ我慢して乗り続けるか・・・。

 こうした問題に、どうしたら取り組んでいけるか?ということをここ数年、本当マジで考えてきたんだよね。

 たとえば・・・、

DSC_8178_convert_20210619180117.jpg

 コイツ憶えていますか?一見カンパのエルゴでしょ?でもコイツはあの有名になりつつある謎コンポのまた一歩奥にある謎々コンポの一種なんであります。

 この黒のレバーをシルバーにすると、ちょっとしたなんちゃってエルゴに変身します。エルゴはさすがカンパだけあって、伝統的クロモリレーサーのレバーとしてはもってこいですね。

でも・・・、このシフターの正規のペアであるディレーラーは・・・

DSC_8181_convert_20210619180126.jpg
 
 コイツなんであります。黒い折り紙で出来たようで、これはこれで面白いんだが、できればもっとシルバーで、もうすこしまるみがあってくれれば・・・、

 DSC_8177_convert_20210619180107.jpg

 例えばマイクロシフトのコイツみたいであってくれれば、なんとかクロモリレーサーに取り付けてもいいよね。あとは、スギノのシルバーのクランクに、ヨシガイやTRPのシルバーブレーキなんかを取り付ければ、結構疑似クラシカルで、クロモリレーサーにとっては違和感のない一台として成立しやしないか?

 それなら、革サドルや革バーテープなんかも付けてもいいよね。

 見た目がざっと伝統路線に乗っといておきながら、Wレバーのような不便のない、手元変速が実現されれば、救われる乗り手や、クロモリフレームが大量に出てきやしないだろうか?と思うわけだ。

 そのためには、すごい高いハードルがある・・・。
DSC_8198_convert_20210619180135.jpg

 例えば、イコールプーリーのような何かを使って、このエルゴもどきと、このマイクロシフトのディレーラーをシンクロさせることは出来ないだろうか?

 最近同一メーカー内でも引きシロの違うものが出てきて、この辺の互換性が非常に合わせにくくなっている・・・。非常事態なんだが・・・。

 イヤ、もっと踏み込むと、たまたまやってきた、

DSC_8199_convert_20210619180144.jpg

 こんな古いディレーラーを調整して、手元変速とシンクロさせることは出来ないだろうか?とすら考えてしまうんだが・・・。

 逆にいうと、この手のことが自在にできるようになったら、本当に救われるクロモリレーサー、後ろ5速とか6速とかの古いレーサーをギア比を豊かに、手元変速に変えることができるようになる。そうなると、同時に救われる高齢者の乗りても増えてくるんじゃないのか?という展開を考えているわけだ。

 そのためには・・・

DSC_8202_convert_20210619180153.jpg

 こんなガラクタのようなパーツをいじってできないか?なんて実験を行うようになる・・・。

 そんな成果が近い内に出てくるかもしれないね・・・。静かにだが、少量だが、コンポという主流とは無縁の、そして真逆の発想から、異なる流れが出来ていくかもしれない・・・。

 大河に対して大河で挑むのではなく・・・、大河には、横溝掘って別の子流を作っていくことなのではないか?と思う。大河はいずれ海という運命を迎えるだろうが、子流は海という運命とは別の所に行くかもしれないのだ、そうした横溝が各所に出来ていくことで、大河とは別の毛細血管のような全く別の流れが出来ていくかもしれないね。

 諦めるのまだ早い、寄生して規制から逃れて、別のところへと帰省する。

 ほんの少しだが、光が見えてきそうな兆しである。さて、実験・・・実験・・・


七色の二ヒネリ?



 まあ、これぞ手組ホイールの真骨頂・・・の一つと言えるかしらね。

 DSC_8195_convert_20210619135221.jpg

 リムのサイズが24×1なんて、特殊中の特殊サイズなもんで、よくまあどこでそんなリム探してきたの?ってなもんだ。と同時に、このサイズの完組探すなんて、至難の業だろうなあ。台湾のアレックスの工場で陣取って、分けてくれないと死んでやる!とか頑張らない限り、入手できる方法ってあるのかな?

 しかも、組付きの仕様も趣味満載だ。

DSC_8191_convert_20210619135152.jpg

 まず、七色のニップルを使用している、正確には何色だか知らんが、集められるだけ集めたもんだよ。勿論アルミ製ネ!

 それから、

 DSC_8196_convert_20210619135232.jpg

 組み方の指令もまた特殊、なんと2ネジリ組ね。店主は1ネジリ組は推奨したいんだが、2ネジリ以上は趣味嗜好の問題と投げている。じっさい狂いにくい効用はあるだろうね。ただネジリが長くなる分、強度とかはどうかな?

 最高は3ネジリまでだな、それ以上だとどう組み付けようとしてもスポークに負担がかかりすぎると判断するからね。

 今回も全体のホール数は28ホール。片側14本の組付けで、2ネジリなので六本どりと四本取りで悩んだが、後者の四本取りを優先した。

 六本取りというのは絡ませる二本のスポークの間にホール数が4つ存在する組み方に。一方四本取りは二本のスポークの間に二つのホールが存在する組み方。

 前者と後者で何が違うかというと、交差する二本のスポークの裾野の広さが違うということがわかりますね。強度を上げるにはこの裾野は広いほうがいい。なので36Hの競輪車などは8本取りなんていう大変広い裾野でホイールを組み付けます。

 裾野が長くなるとその分スポークは長くなるので、ホイール自体は重くなりますが、強度は上がります。

 六本取りは強度が少し下がりますが、ホイールの軽量化が図れます。六本取りが圧倒的に多いのが手組ホイールですね。なので8本取りでやってくれ!と強く要望されない限り通常は六本取りでやっています。

 で、今回はさらに少なく四本取りという選択ですが、なぜか?

 それは捻るからであります。捻る際には裾野が広いと、スポークにかかる負担が増えます、なので今回2ねじりなので、四本取りにしたわけであります。

 ちなみに3ネジリなんてやる時は、極端に二本取り、つまり隣のホールという狭い裾野で捻ることにしています。

 DSC_8194_convert_20210619135211.jpg

 ホイール組の取り数なんて、通常誰も意識しないと思いますが、上記のような解説が付くと、ちょっとフムフムと思いませんか?見ると交差しているスポークの間には二つのホールがあるのが確認できるでしょ?

 DSC_8193_convert_20210619135202.jpg

 で、肝心のハブですが、おごりました!なんと競輪にも使われるトラックハブのデュラエースです、28ホールの珍しい・・・とはいえ、時として正規で売られているものですが・・・。

 回すとさすが・・・というものですね。勿論プロ用なんで、スモールパーツ類は全て揃っています!

DSC_8185_convert_20210619135036.jpg

 ということで、この手の趣味満載のホイールなどは手組でないとね・・・というお手本のような歩イールであります。

 勿論その他、いろんなご要望にお答えできるというのも手組みの良さかもしれませんね。

 手組が先細りであることは、当然わかっています。リム単体での出荷がドンドンできなくなっているようなので・・・、将来はもっと完組化が進むだろうと思いますが、小回りと粋なところに手組は有りますので、絶滅危惧種ではあっても絶滅はしないでありましょうな。

 技術や発想はメーカーばかりの独占ではなく、メーカーとユーザーの間に点在していても大いにいいわけで、そういう意味でも、手組みホイールは反時代的な存在でもあるわけだ!


父から娘へ



 相当かわいがっていた過去を知っていました。乗るだけではなく、コンポの組み合わせなどを研究し尽くして、理論的にはこれにはこれが付くはずなんだ、やってもらえませんか?と持ってこられて、十年以上経ちますかね。

 旧店舗の杉並時代からのお客様であります。当時は、荻窪の温泉のコック長さんをされていましたね。玉ねぎは野菜の基本です・・・というお言葉をいただきました、さすが洋食のシェフ。

 通勤で自転車を始めてから、乗ることもいじることもお好きになったようですね。しかも内角ギリギリをえぐってくるようなセッティングをご所望で。

 アチコチのサイトから、成功例や理論値を集めたものを持ち寄って当店にご来店、さて、本当について動いてくれるのか?という実験として、だいぶやらさせてもらいましたね。

 こういう内容に手を出すことは、パーツ類にも各種、種類が必要になりますし、当然無駄も相当出る覚悟でやらないといけません。

 なので、営業ベースでは、余り損が出来ないということで、手前手前の試作で終わってしまうのですが、それを持ち込みで思う存分やらせてもらうということで、手間は大変かかるんだが、非常に勉強になるという施工となりますね。

 199800739_4152175028194967_3243761636274303243_n_convert_20210618201513.jpg

 ゲーリフィッシャーの渋めのフレームに、ここぞ!というパーツを集めて一台組んでいる、それもそこまでやるか?という内角をえぐるようなセッティング・・・。

 例えば、

200090595_4152175358194934_6072991465263223001_n_convert_20210618201522.jpg

 これを見よ!オオ!と思ったあなたは、相当です。ンン?当時のマウンテンコンポをダブルで使ってんの?現在の先取りだね・・・、ンン?何だ、ダブルじゃない?・・・トリプル?ええ?

 通常の反応は後者じゃないかしら?店主も、ただ撮影しただけなら、頭にクエスチョンマークで、はて?なんなんだ?となりますね、多分。

199590508_4152175288194941_1223467427822071688_n_convert_20210618201504.jpg

 横から見ると、こうなっています。

 トリプルなんですが、なんと前ギアをクロスレシオにセッティングしているんですね・・・意味不明でしょ?でもこの頃マウンテンコンポで前にダブルなんてほぼなかったから、街乗り仕様として、クロスレシオにしてみたいという、アルシュのいたずら心から出た発想を見事に実現してしまっているんですね。

 トリプルのフィキシングボルトを使うと、インナーが小さくなってしまうので、センターインナー貫通のフィキシングボルトを持ち込んで・・・依頼された記憶があります。

202165987_4152175184861618_3412744993628472205_n_convert_20210618201549.jpg

 スプロケも、街乗り仕様のためにクロスレシオ・・・、街道走るなら、これで十分でしょ、昨今流行りのデカイスプロケなんてナンセンスでしょ!という粋が伝わってきますね、確かにそうだわね。

 201986091_4152175501528253_5490227764305038060_n_convert_20210618201539.jpg

 このホイールだって、悪いもんじゃないぞ!結構手間と銭をかけている。

 それより何より、手塩にかけて、この一台を育てていた印象があったなあ。

 202375470_4152175411528262_5930308553691443519_n_convert_20210618201600.jpg

 このシフター兼ブレーキレバー・・・、出たては画期的と言われながらも長続きしなかったという意味では失敗作?とも取れるんだが、街乗りには洒落ていた最高だよね。

 そういう意味ではフルのマウンテンコンポ、しかも最高級クラスのコンポを使って、しれっと街乗り仕様にしていたということがわかりますね。しかも手間かけて・・・・。

 200442613_4152175108194959_1428924811700910598_n_convert_20210618201530.jpg

 そんな手間ひまかけて、銭かけて、手塩にかけたこの一台を、若いご自分の愛娘にサラッと譲ってしまった。

 乗ってはいるんですが、大事にしないんですよ、だからアチコチサビがでちゃって・・・、消耗品等交換してオーバーホールしてください・・・と。
 
 娘は知ってか知らずか、それなりに乗っているようだが、当然お父さんほどの愛情も気合もなく、便利で使わせてもらっています・・・ということで、大学通いの足として、駅にとめている・・・という。

 直接大学までいけよ!!!といいたいが、都心を突っ切るんで、まあ、それはやめたほうがいいね。

 でも、まあ、この自転車の真価はわからなくても、きっと娘として、何か知らないけどお父さんが大事にしていて、私にくれたのに、小うるさく管理の干渉してきて、そういう意味で良い自転車なんだろうな・・・ということには薄々気づいているだろうと思うなあ。

 で、何十年後かに、もし遺品として受け継ぐなんてことになったら、とても愛おしい愛車となるんじゃないか?と思いますね。そういう意味で、すでにお父さんの分身のような自転車なんだろうなあ、逆にそれだけに、照れなどから、今のところ無頓着な扱いなのかもしれない、とも思えますね。

しかしまあ、今後が楽しみだよねえ・・・色々と。

10スピードから11スピードへ



 当店オリジナルの650Cの車体であります。650Cはフルトライアスロンの時代には結構用いられていたんですが、オリンピックディスタンスが登場し、自転車部門でのドラフティングが許可されてから、ロードレースの様相をきたし、700Cが主流になってしまって・・・、何故かそれがまたフルトライアスロンにも広がっていった。

 また、650Cに戻らないかな?と思いつつもその傾向は見当たらない。盛んな競技で用いられると、フレームも、ホイールもタイヤの種類も増えるという利点があるが、そうでないとまあ、縮んでいくばかりである・・・。

 アジア系の人間には650Cは選択肢としてあって、絶対にいいと思いながらも、風前の灯に近い状態・・・、160センチ台に運動神経のいいやつが多いアジア系になんで?・・・と思うが、仕方がない。

 そこに追い打ちをかける、世界的パーツ不足が650Cのリムに向いてしまった・・・。今や650Cのリムがほぼ欠品・・・、フレームはあってもホイールがないなら話にならないよね・・・、ということで650cにいい話がない・・・。残念だなあ・・・本当に残ねん。

 そうなる前に、当店から出ていった、650Cオリジナル、いいよこいつは・・・。

DSC_8152_convert_20210616211422.jpg

 出ていってから、アチコチかえられているなあ。革サドル・・・。

DSC_8150_convert_20210616211401.jpg

 ステムが日東になった。元々革バーテープをつけていたんで、革サドルとの相性はいいね。

DSC_8151_convert_20210616211412.jpg

 ボトルケイジにも革系が使われていて、大部可愛がられているようですね、いいことです。

DSC_8128_convert_20210616211215.jpg

 で、今回は10速で出ていったコイツを11速にしたいという、ご要望・・・。スプロケを一枚増やせばいいんだが・・・構造上そうかんたんには行かない。

 なので、フリーを加工しないと。

DSC_8129_convert_20210616211224.jpg

 旋盤に取り付けて、刃を研いでアチコチセッティング!

DSC_8131_convert_20210616211234.jpg

 それ!回転!加工開始!ってもんで二十分以上かかったかな?途中で刃物研ぎ直したり・・・。

 DSC_8133_convert_20210616211244.jpg

 で、こうなった・・・。わかりづらいだろうなあ、でも良い子の皆さんは真似しないほうがいいので、まあこんなもんか程度に見ていてください。

 DSC_8134_convert_20210616211253.jpg

 そのままでは十一枚の最後の一枚が遊んでしまうので、削っては外して装着して、これを何度か繰り返して、トップギアの遊びがなくなったところで、終了!

DSC_8135_convert_20210616211302.jpg

 フリーをホイールに戻して、再度11速スプロケを装着する。

 DSC_8136_convert_20210616211314.jpg

 ロックリングが、ハブナットの内側に来ていることを確認・・・、これロックリングの厚みによって、内側に入ってしまうことがある・・・。そうなったら、面倒だよ・・・。反対側のスペーサーを薄くして、その分こちら側にスペーサーを移さないといけない、それでハブナットの内側に来たら、今度はズラした分ホイールのセンターを出してやらないといけない・・・。


 まあやらずに済んだけど。

 DSC_8145_convert_20210616211333.jpg

 はい、車体に装着!ちょっとした調整をしたら、機嫌よくくっついたよ。元々謎コンポの11速用を10速用にしていたんで、余った1速分が曖昧な展開になっていたことがあったが、それが全くなくなって、一捻りにつき1速シフトという当たり前の安定感に戻ったわけだ。

 DSC_8146_convert_20210616211342.jpg

 謎コンポ・・・といってももう謎でもなくなってきているが、健在である!

DSC_8148_convert_20210616211351.jpg

 150ミリのディズナのクランク!

 DSC_8155_convert_20210616211442.jpg

 ブレーキだけカンパのスケルトンが付いている、これはどうもいずれ・・・遠い将来、シルバー計画があるようだな。74デュラエースを持っているとか言ってたし・・・。

 でも待てよ、今回は10速を11速にしているという意味では逆行だよね。

DSC_8153_convert_20210616211432.jpg

 でもまあ、アッチ行き、コッチ行きしながらも、自分の色と好みに少しずつ染めていく感じは、その先がちょっと楽しみになるね・・・。

 買っておしまいじゃない・・・自転車は買ってからなのだ!

幻のカンパマウンテンコンポ マウンテンには手を出すな!



 ちょっとした修理できたんだが、これで当店二回目だったかな?付いているコンポがスゲーんだな。

DSC_8161_convert_20210616185619.jpg

 カンパね、しかもマウンテンコンポなんだな。幻に近いコンポとも思えます。今までほんの数回しか取り扱ったことはない、しかも全てが持ち込みもんでね。

 DSC_8165_convert_20210616185642.jpg

 マウンテンバイクにこんなクランクが付いているぜ!ちょっと・・・というか大部羨ましいね。

DSC_8166_convert_20210616185651.jpg

 ピスタほどヒトデ型はしていないが、でもいいねえこの曲線とシルバーが。

DSC_8163_convert_20210616185632.jpg

 たるみ止がついているぞ。

DSC_8168_convert_20210616185701.jpg

 このカンチも・・・、

DSC_8169_convert_20210616185713.jpg

 カンパだな。先日もツーリング車体に付いているカンチがカンパだったが、これはそこそこ効くブレーキだよね。

 DSC_8171_convert_20210616185729.jpg

 カンチが効くなんて、カンパにもそこそこの知見があったと思うんだが・・・。

 DSC_8172_convert_20210616185738.jpg

 意外と思うかもしれないが、このある意味子供っぽいカンパマウンテンシフターなんだが・・・と言ってもどこにシフターがあんの?と思うかもね。

DSC_8174_convert_20210616185748.jpg

 反対から見るとわかるが、ハンドルのグリップ全体がシフターになっているのだ。これって・・・店主には使い勝手いいんだな・・・。なんかバイクみたい・・・。

 ガキの頃、自分の自転車をバイクに見立てると、このグリップを動かないのに、ひねってみたりしたもんだが、それを思い出す操作ね。

DSC_8175_convert_20210616185759.jpg

 左右共々、少なくとも店主の流し用自転車としては、問題はない、どころか意外と快適で、嫌いでない。

 でもなんで?カンパのマウンテンコンポはほとんど定着しないで、廃盤になってしまい、その後再登場しなくなってしまったのか?

 出来が悪かったから?マウンテンバイクという競技には使えなかったから?シマノと比較して相手にならなかったから?やはり、ロードコンポのイメージを守りたかったからか?

 理由はわからないが、カンパのマウンテンコンポはほとんど伝説のものとなっている。

 かつて国内で、シマノとロードコンポを二分した・・・とは言っても内情はどうだったんだろう?実質3対7くらいかどうかは知らないが、サンツアーというコンポメーカーがあった。

 ここのシュパーブプロと言うやつは、今でもたまに見るが、いい出来なんだなあ。今の日本国内で、同じものつくれるのか?と悲しくもなるが・・・。

 このサンツアー、根強くファンもいたようだが、なんでシマノ一強になってしまったか?いくつの説もあるようだが、それはエクシープロというマウンテンコンポに手を出してしまい、それが失敗で会社がコケてしまったという・・・という説も有力だ。

 マウンテンコンポに下手に手を出してしまうと、ヤバイことになる・・・。カンパもこれはシマノにどう逆立ちしても追いつかない・・・と思ったからか・・・、更に深追いしなかったのかな?

 うん・・・。

 そういえば、今を去る・・・十数年前のシマノの展示会でのこと。技術系のシマノの社員に「マウンテンコンポはもうシマノさんの一人勝ちでしょ?敵なんかないよね・・・」といったところ、「イエ・・・、そんなことはないんですよ・・・、ダウンヒルものなんてウチよりもスラムさんのほうが・・・」と実に真面目に深刻そうな顔して言っていたのを印象深く思い出す。

 あの飛ぶ鳥を落とす勢いのシマノさんの技術系がなんで、スラムなんかを恐れているのか?その深刻さに、もしやこれってマジなのかも・・・と思ったことも思い出しますね。

 今やマウンテンコンポの主流はどこなんだろう?マウンテン業界のことはほとんど知りませんが・・・、いまロードも含むコンポ類の設計思想の主流は、その源がスラムからでているんじゃないの?ということ。シマノじゃないような。

 フロント一枚のリアの巨大化・・・、この路線・発想でどこまで行けるか?なんてことを各コンポが試作を含めて競い合っているような気がします。

 シマノの技術屋さんが、危惧していたことって、この辺のことも含まれていたのかな?とも今更ながら感じます。

 ということは・・・、マウンテンコンポに下手に手を出したらヤバイことになる・・・という「原則」は、実はシマノ自身にも通用する説だったりして、なんて思えなくもない。

 コンポの設計思想はカンパに始まり、シマノが継承し、そして最後はスラムにまとまっていくのだろうか?なんて夢想してみたくなる、マウンテンコンポの悲喜こもごもなのだ!

変なブレーキの変な調整



 この手の子乗せ自転車の前ブレーキに、ちょっと高い確率で変なブレーキがついているのです。何が変か?というと調整が面倒で、やりにくい。

 なんかカンパの失敗カエルブレーキの酷似している構造で、効かなくなるとトコトン効かなくなるブレーキなんだよね。

 通常のキャリパーブレーキで培われた調整法が全く通じない、困ったもんだよ。

DSC_8110_convert_20210614185934.jpg

 わかる人が見ると、アア、これね、ハイハイ、そう、大変調整しにくい糞ブレーキね・・・と思うだろうなあ。カバーが付いていたり、そのカバーを外そうと思っても、

DSC_8111_convert_20210614185944.jpg

 子載せの足置きとかに邪魔されるし、もうふんだりけったりという感じなんだな。

 ブレーキ内部の干渉で、引きが弱くなって、ほとんど効かなくなることもある。効く領域範囲が狭い、と言えるんじゃないかな?なので、その域を超えると、もう効かなくなる。効かなくなると通常のブレーキならば、ワイヤーの簡単な調整でなんとかなるんだが、コイツはなんとかならなくなる場合が多い。

 DSC_8113_convert_20210614185953.jpg

 これがカバーを外した状態、ネ、何かあのカンパの失敗ブレーキに似ているでしょ?センタープルなんだがな。

 で、効かなくなってからの調整というのができにくいので、こうした場合にはブレーキシューの交換を他のブレーキよりもこまめにやってやる必要があるようだ。

 で、今回も交換なんだが・・・、通常の似たようなブレーキシューに交換するの早めにする。もっと効くブレーキシューのしてやろう。

 DSC_8116_convert_20210614190003.jpg

 これじゃ!ブレーキシューの面積がデカイので、これは効く・・・。ただし、ポン付けは出来ない、加工が必要だ。

 DSC_8117_convert_20210614190011.jpg

 はい、このような加工が必要なんです・・・・てわからない?では、並べてみましょうか?一発でわかるでしょう。

DSC_8118_convert_20210614190020.jpg

 手前が加工後、その反対がデフォルト、見比べるとわかるよね。スペーサーの厚みが逆になっているでしょ?もともとはVブレーキ用に開発されたブレーキなので、開きはでかい想定で作らている。

 そこをチョボイセンタープルブレーキにするので、引きシロが少ない、そうなるとスペーサーが邪魔になるので、厚いやつと薄いやつを交換してやるということね。

 DSC_8119_convert_20210614190029.jpg

 取り付ける、あたりまえだが・・・左右にね。

DSC_8122_convert_20210614190041.jpg

 そしてこのシューは角度の設定もできるので、トーインにして、雑音がでないようにします。

 これをやったあと、ワイヤー調整ということになります。調整範囲が狭い・・・一定超えると調整不能で効かなくなる・・・、これがこのブレーキの特徴というところかな?

 なので、迷ったらシュー交換・・・をしたほうがいい、変に構造を見て工夫する時間がもったいない、シュー交換して、その範囲でワイヤー調整をしてやる・・・これでいいんじゃない?

 DSC_8123_convert_20210614190052.jpg

 ここに電池を入れられる設計なのかな?子載せ自転車なんだから、ブレーキはよく効く、調整の楽なものにしてほしいもんだよね・・・、いつまでつづくんだろう?各メーカー・・・まさか使い切ったあと、同じタイプのものを発注する気かね?だとしたら・・・、気が狂ってとるよ!

類は友を呼ぶメイトの登場 第二弾



 たしかこれと同じ車体が来ていたのが、1月ぐらい前でしたかね?こちらの記事が見つかった。そう一月前ですね。コイツに両足スタンドと、子乗せと、前カゴを付けてくれという話でありました。

 その際、こうした特殊な車両の取扱なんか始めたら、その後続くかもしれないなあ、と思っていた勘が、ちょっと当たってしまったようですね。

 持ち込まれたのがこの車体、来たよ、同じじゃない・・・。まさかまた両足スタンドかよ?と思ったら、違ったわ。

 まず・・・、

DSC_8087_convert_20210613215956.jpg

 前後ブレーキの調整。特に前がほとんど効かなかったね。直接購入したものではなくて、購入した人からもらったか譲ってもらったというので、詳細はわからない。

 ただ・・・、仮に、もし仮に、7部組とかで発送されて、残りの3部を購入者が組まなければならないとして、その3部にブレーキ調整が入っているとしたら、ちょいと問題有りじゃないか?とも思えますね。

 わかっている人からすれば、ワイヤー引いて、六角で取り付けるだけ・・・なんだが、どの位置でどう取り付けるかで、ブレーキのタッチは変わってしまう・・・。

 そこまで微妙なセッティングをしないとしても、まあ制動に関わる所に素人の手を入れなければならない、というのは、もしそうだとすればなしだと思うけどなあ・・・。

 仮の話なので、実際はどうかわかりませんがね。

 同業の方の名言を思い出します。「素人にトルク管理をさせるようなもの売ってはいけません」。これはカーボン車体にある指定トルクの話で、特に低トルクのことなんですね。締めすぎると割れるぞ!というカーボンからの脅しがあるので、ちゃんとトルク管理しましょう、それはいいんだが。

 それ一般の人にさせるか?という基本的疑問については、確かにそうだろうと思いますよ。特にカーボン率の非常に高いトライアスロン系の方々などは、ただでさえ三競技の練習に追われているのに、自転車の管理にまで手が回らない方が多いように思われますね。

 たまたまかもしれませんが、当店回りではそうだったように思います。どこかの大学のトライアスロン部員にも低トルク管理のためのトルクレンチ部室にある?と聞いたら、ポカンという顔されたことがありましたな。

 あと、この車体でありがちなお話ですね。

 DSC_8089_convert_20210613220007.jpg

 このリアディレーラー回りでありますね。まず、これで実は三台目ですが、まともにシフトのセッティングが出来ていない傾向が有りますね。

 これって電動アシスト部分が強いために、それほどシビアにシフトが決まらなくても不便がないからか?とも思われますが、まあ、シフト調整がなっていない。

 DSC_8092_convert_20210613220020.jpg

 ワイヤーの調整でどうこうなる問題ではない、そもそもハンガー自身が曲がっている場合もある。これだけデカい、重い車体だから、それはよろけただけでリアメカに対する負担は大きいだろうね。

 あとは、運送の際のトラブルも大いに考えられますね。まずはここを修正してやらないと話しにならないくらい精度が出ていない。

 このハンガーを修正して、再度ディレーラーを装着して、今度はワイヤー・・・ではなくて、その前にインデックス調整をしないといけないようですね。そしてその後ワイヤーを見るという感じ。この辺はショップに任せないと難しいのではないかな?と思いますよー。

 ただ、繰り返しますが、この車体のアシスト機能が良すぎるので、シフトの調整不足に気づかない利用者が多いのではないか?というところが気にかかります。

 DSC_8086_convert_20210613215943.jpg
 
 そんでもって、今回の依頼の一つが、これ。フットレストっていうのか?BMXなどに付いているやつですね。なるほど、メイトのようなとんがった自転車?をご所望なさる方って、例えばこうしたものを取り付けたい!という遊び心を持っていても当然だろうなあ・・・

 見た目だけでいいなら取り付けられるよう努力してもいいわい。

DSC_8093_convert_20210613220032.jpg

 ボルトを外してシャフトを見ると十分に長さがあるように見えるが・・・、実はこのフットレストの取り付け部分が分厚く出来ていた。さすが体重かけても壊れないよう作られているだけはある。

 DSC_8094_convert_20210613220050.jpg

 そしてそもそもがシャフトが12ミリあるんだが、この穴には通らない・・・なので、拡張してやらないといけないね。

 DSC_8096_convert_20210613220119.jpg

 見た目だけの遊びパーツにここまでしてやるか?とも思われなくもないが、この手の車体にはこうしたパーツは必要なのだ!という気持ちもよーくわかる・・・。

 DSC_8097_convert_20210613220131.jpg

 12ミリの拡張工事完了!

 DSC_8098_convert_20210613220146.jpg

 元々付いているのが奥のワッシャーナット、これだとワッシャー部分の幅とネジしろの空きがあるので、手前の通常のナットを使うことに。コイツも入手大変なんだぞう・・・、12ミリの1.25ピッチのネジなんて、探してもなかなかないぞ!

 さて、下準備が出来た!あとは取り付けだ!と思ったんだが・・・

DSC_8099_convert_20210613220205.jpg

 なんと、ドミノ発生・・・。ディレーラーの一部分と干渉してしまって、これだけではつかないよ・・・、トホホ。

 そこで諦めるという手もあるがね、なぜって遊びパーツなんだから・・・、でもここまでやって引っ込めるか?

 ディレーラーをズラすか・・・。

DSC_8100_convert_20210613220220.jpg

 ズラすには、下下駄を履かせないといけません。このパーツも購入以来大分使っていますね・・・、助かっています!

 でもコイツが付いたら、またここを中心にハンガーの修正をしてやらないといけません・・・。

DSC_8101_convert_20210613220236.jpg

 長い延長を取り付けて、19ミリレンチで締め付けていきます!

 DSC_8105_convert_20210613220304.jpg

 取り付け完了!!!と思いきや・・・。再度、またドミノ発生・・・。ディレーラーが下にズレた分チェーンが短くなってしまって、ローギアにチェーンがかかりにくくなってきている・・・。

 というよりも、そもそも・・・、店主好みのセッティングからすると、コイツのチェーンは短すぎるような気がするね、キュンキュンに引っ張っているので、どうも落ち着かない。この辺の見立ても一体誰がやるんだろうなあ・・・。

 なので・・・

DSC_8104_convert_20210613220251.jpg

 思い切って、伸ばした分以上のチェーンを足して調整してやる。これで思った以上のシフトの安定が得られましたとさ。
 
 DSC_8108_convert_20210613220321.jpg

 ブレーキよし!シフトよーし!遊び心もよし!

 しかしすごい車体を作ったもんだね、それも吉祥寺あたりに代理店があるとかないとか、パンク修理やタイヤ交換なんかはバイク屋さんだろうなあ、シフトや制動なんかの自転車部分は自転車屋、そういう意味で昔からの輪業(自転車・バイク)が担当すべき車体だろうなあと思います。そういう意味で自転車だけを取り扱う当店の出番じゃないんだろうな。

 この車体の購入を考えている方は、自分の利用地の近くに、自転車とバイク両方をみる輪業さんがあるかどうかをよく調べてからにしてもいいかもね。そうでもしないと、衝動買いしたあと、その後のメンテが大変になるぞよ!

君は一体どこを走るんだい?



 スゲー本気系のタイムトライアル車体ですね、本気も本気、大本気であります!

DSC_8076_convert_20210612200752.jpg

 スコットといえば、この手でも本気メーカーで、多分メジャーな大会にも多く車体提供しているんでしょうね。

 しかし、一体こいつは・・・、

DSC_8074_convert_20210612200732.jpg

 ディスクホイールなんてついている。ボーマというと、国産のカーボンメーカーですね、今でも作っているんでしょうかね。

 このディスクホイールは、回転によって通常起こるスポークの空気抵抗がない分、回転が上がります。こんな本格的なディスクでなくても、通常ホイールをプラスチックの板で囲っただけでもすごく回転が上がりますね。実験済みです。

 スポークなんて、一本たかが2ミリ程度の幅しかないので、空気抵抗なんて・・・と思うかもしれませんが。卵の泡立て器・・・、あのそれこそスポークみたいな鉄線を数本電球の形にしたもんなんですが、あれで卵が泡立つんだから、それなりの抵抗があることがわかるでしょう。

 それにスポークを32本まとめて並べて、ホイールの外周二三センチの一番回転の速い所=抵抗の一番強いところを並べると、約大人の手のひらぐらいになるんだそうです。

 ホイールの外周は、例えば車体で40キロで走っているとすると、その約倍の速度出回っているので、80キロ。

 わかりやすくいうと、八十キロで走っている車から手のひら出してご覧・・・ということ、そのくらいの抵抗がホイール一本にかかっているということなんですね。

 それがなくなるんですから、それは大変有利!であります!高いディスクホイールでなくても、その恩恵を感じたことが有ります、後ろから押されている?と思えるくらいスピードが上がります。

 ところが・・・、想像は付くと思いますが、横風に弱い・・・。風速によっては二三メートルはアッという間に煽られてしまう。シッカリハンドルを確保していても風の力は強いぞー。

 DSC_8079_convert_20210612200802.jpg

 いわんや、DHバーなどに腕置いていたら、とっさの動きにはほぼ反応できないと思うなあ・・・。なので風の強い公道で、交通規制ないところでは絶対に乗れませんね、危なすぎ。

 せめて、田舎の見通しのいい農道とかで注意に注意を重ねて走行できるか否か・・・だと思いますね。

 欧州のプロチームでも、この手の自転車のポジションづくりに、ベロドロームを借り切るなんて話も有りますしね。

 ということで、コイツはどこで走るんだろう?

DSC_8075_convert_20210612200741.jpg

 フロントはコスミック・・・。妥当だな。前後ともにディスクなんて室内のベロドロームでないとまずは走れないだろうね。

 交通規制をしているツールなどでも、前輪までディスクというのはほぼなしですね。

 で、コイツのミッションというのは、これ

DSC_8080_convert_20210612200812.jpg

 カーボンフレームのトップチューブなんだが、アチコチ剥がれている。前の持ち主さんの仕業らしい・・・。

 なんとこのバリバリのタイムトライアル車体なんだが、コイツを痛車として乗っていたという。イタ車ではない、痛車として。

 つまり、よく知らんが、アニメ系のステッカー・デカール系をアチコチ貼って走っていたのかい?ということは、当然競技者ではなかったということか・・・。

 うーん・・・、そういう使い方もありなんだ・・・。

 DSC_8073_convert_20210612200719.jpg

 取り敢えず、持ち込みのクランク回りなどは入れ替えなどしたんで、今度は塗膜の補修ということになりそうなんだが、カーボンだけに、薬品は使えない・・・。さて、工程を考えるか・・・。

 続きはまたいずれ!

ホイールメンテでやってきた



 ホイールのメンテでやってきた。何年か前、前後ホイールのWO化だったけなあ、やってきた。

DSC_8042_convert_20210611210724.jpg

 ヤナギサワのフレーム・・・のようですね、読みにくいが。

DSC_8044_convert_20210611210735.jpg

 こちらから見るとヤナギサワ・・・ですね。

 DSC_8064_convert_20210611211003.jpg

 コンポはカンパで統一されています。

DSC_8045_convert_20210611210800.jpg

 今回は、かつて組んだホイールのフレ取りなどのメンテがメイン。

 コンポがカンパもんだったんで、ホイールもカンパハブでやらないと基本はいけない。となると・・・、

DSC_8047_convert_20210611210840.jpg

 ミケハブが有効なのだ、シルバーだしね。ミケというとトラック、ピスト系のイメージが強いかもしれないが、シッカリこんなものも作っているんでありますね。

 手組み屋としては、こうしたハブもありがたい。

 DSC_8052_convert_20210611210819.jpg

 特にリアのフリーの形状がカンパ独自なんだな・・・、この辺の規格が統一されることがあったら・・・、昔はないだろうと思っていたが、もしかしたら今後・・・そういうこともおこるかもしれないねえ。

 ワイヤーの太鼓もフリーの規格も、シマノと統一されたら、楽は楽だ・・・。

 DSC_8061_convert_20210611210952.jpg

 良かった頃のアテナ、スケルトンブレーキだ。

 DSC_8058_convert_20210611210942.jpg

 リアがシングルピポッドというのがこれまたカンパらしい。そういう時代もあったなあ・・・。

DSC_8056_convert_20210611210918.jpg

 この辺のファイブアームも一つくらい残しておけば、よかったのに・・・ね。

DSC_8054_convert_20210611210900.jpg

 シルバーのディレーラー、かつては当たり前のように有りましたな、今は昔の話です・・・。

 と思っていたら・・・、

DSC_8065_convert_20210611211021.jpg

 ダイアコンペから荷物が届いたぞ!!!

 こちらの奥様とは、パーツ不足おお互い嘆いた仲なのであります。もう棚がガラガラ・・・弾がない・・・と。

 その中から、送ってもらった荷物、なんだろう?

DSC_8067_convert_20210611211032.jpg

 マイクロシフト・・・だと・・・すると・・・、もしかして?!

DSC_8068_convert_20210611211043.jpg

 オールシルバーできたよ・・・。

 ただ、ちょいと問題・・・無くはないな・・・、この辺問い合わせデモしてみようかしら?という感じね。

 これからこいつら使って、実験しようと思っていたんだが・・・、もう少しよく観察しないとだめだ・・・。

 ということで、かつてのカンパシルバーコンポの付いた鉄フレームの、ホイールをメンテしましたという、巻でありました!

 まだまだ、店締めるまで、手組みにはこだわります!多分・・・。

迷える子羊企画 自己犠牲より



 これ見てパッとわかる人は、マニアの域かな?と言っても答を言ったらすぐわかるかも。こいつは、折りたたみ自転車によくついている、折りたためるステムハンドルなんですよ。

 折りたたみ自転車の多くはだいたい真ん中辺りからフレームが2つ折にできる構造をしています。

 サドルを縮めて、二つ折にしてもステムハンドルが立っていたんではコンパクトにはならない。そこでステムハンドルの根本でパタンと倒すことができるようにしたんでありましょう。アイデアとしては至極当然、折りたたみの利便性という意味でもそれは正しいと思われますが。

 ただ、乗り手としてこの手の自転車を乗る際に常に感じていたのが、可動部分はたわむ・・・という原則ですね。ブレーキごとに、または登りなどの引きハンドルごとに、グラグラとはいわないまでもハンドル周りがたわむんですね・・・。
 
 そのたわみを利用して登りのリズムを取るなんていう人もいるかもしれませんが、どうも店主にはそのたわみが気持ち悪い。それだけでなく、折れやしないか?というちょっとした恐怖心もなくはないんですね。

 まあ、所詮は折りたたみ、収納と走りを完全に両立することは出来ないだろうから、その両者の間で妥協するしかないんでしょうね。そう言う意味で、ブロンプトンや、ダホンのような本気系小径・折りたたみを乗っておられる方も、心の奥底で妥協しているんじゃないか?と思いますが・・・。

 でももしも、その辺の妥協を少しで解消していくことが出来たら・・・なんても考えます。店主の場合は、収納よりもより走りの方を取るという方向なんですがね。

 そう言う意味で、あの折りたたみ部分のたわみを内心では苦手にしている迷える子羊たちもいるはず!

 そう言う子羊たちへの、もしかしてこれってヒントになるかもしれないね、という実験をしてみようと思います。実験台は、勿論店主、嫌いな言葉のNo.10に入るかもしれない「自己責任」でもってやっていこうと思いますわ。

 さて、ではそもそものハンドルステムの入る、ヘッド周りがどうなっているか?でありますな。

 DSC_7601_convert_20210610222358.jpg

 その折れるハンドルステムを外してみると、なんのことはない、スレッドレス式になっていましたよ。

 DSC_7604_convert_20210610222407.jpg

 バラしてみると、一見変わって見れるが、実はほぼ一般車とかわりはない、ただオーバーサイズというだけ。オーバーサイズのスレッドレスヘッドパーツもあるし・・・これは結構思った以上の汎用性ありだな・・・。

 ただ、洒落てインテグラルなんかが出てくると、改造等には面倒になるだろう。

 DSC_7605_convert_20210610222417.jpg

 化粧ナットとして、オーバーサイズものをのっけて締めておいた。見た目もいいね。

 さて、そうなると、25.4ミリ、一インチ径の長いステムが必要になる。日東から280ミリ長のノーマルステムはあって、あれにシム噛ませばいい、という選択肢はあるが・・・まだ短いな。

 他にないか?と探したら、こんなものが飛び込んできた。

DSC_8020_convert_20210610222427.jpg

 これは25.4の径のあるシートピラーね。しかも超ロングもので450ミリある!ピラーだったら縦の力で体重支えられる強度のあるパーツだから、多少腕でもんだところで折れるものではないだろう、ではコイツを使おう。

 DSC_8021_convert_20210610222436.jpg

 もったいないが、使えるピラーの櫓の部分を切り落とす、内径も太いね、これならより大丈夫だろうな。

 DSC_8032_convert_20210610222625.jpg

 ここは強度の補強として市販の8ミリ径(通常は6ミリ)の全ネジを購入して、アルミも無垢棒の中心にねじ山立てて、斜めに加工したりする。

 DSC_8031_convert_20210610222605.jpg

 こうしてダブルナット方式で全ネジに固定して、先のピラーを同じ角度に切ってあてがってみる。

DSC_8028_convert_20210610222528.jpg

 こう見ると、なんのことはないスレッドレスステムの臼の部分に過ぎませんな、そう長いアヘッドコンバーターを作ったようなもんなんですわ。

 そうなると、今度は折りたたみ、収納の利便性にも配慮しないといけません。折りたたみ式ステムハンドルをやめて、今度は刺し抜き式コンバーターになったんで、いかにその刺し抜きを楽にできるか?というところに焦点を絞っていきます。

 できれば工具は使いたくない・・・。と言って、その締め付けに蝶ネジを使おうかとも思ったんだが、8ミリネジの蝶ネジなんてチッコイものしかない。チッコイとトルクをかけて締め付けることが出来ないわけで、ハンドル周りがそれでは困ります。そこで、長ナットを利用だな。

 DSC_8033_convert_20210610222643.jpg

 長ナットに穴開けて、長めのボルトを弥次郎兵衛のように差し込む。こうすると高いトルクでしかも手で締めることが出来ます、工具いらずね。

 DSC_8027_convert_20210610222518.jpg

 こうしてテッペンにおいて、

DSC_8026_convert_20210610222507.jpg

 手で回すと、下の臼が引き上げられて、ステム自身が太くなるため、コラム内で固定されるという仕組みであります。

 DSC_8025_convert_20210610222457.jpg

 全体図としてはこんな感じですね。

 DSC_8038_convert_20210610222713.jpg

 450ミリのピラーは流石に長いね。上への突き出しのデカイステムを利用すると、もう少し短く切ることもできるかもしれないな。短くなれば、それなりに剛性も上がるでしょう。

 まあ、しかし、長いピラーは途中で折りたたみ機構がなくとも、テコの原理で、多少はたわむよね・・・、これは致し方ないのかな?一定以上のスピードでフルブレーキかけた時、どうなるか?実験はまだ続きますが・・・。

 この後またデカイ山が一つあるんだなあ・・・頑張ろう、潜在的子羊のために・・・。

事故からの生還!



 こういう自転車、レーサーじゃないなあ、でもがちなツーリング車にも見えない、スポールティーフの泥除け外し・・・とか、そんな感じかな?

 オークションから引っ張ってきたということです。ちょいと年代もんかな?

DSC_8017_convert_20210609202645.jpg

 いわれて納得したんだが、ホイールが元々27インチだったらしい、そいつをちょっと今風?の700Cにしたんだと。確かにちょっとアンバランスな印象があったのは、それだったのか・・・。

 DSC_8014_convert_20210609202627.jpg

 Wレバーがついているので、当然多段ギア。いくつかな?

 DSC_8005_convert_20210609202551.jpg

 ここは新しくしたんですが、6速のボスフリーが入っています。そしてエンドを見ると、ロードエンド引きシロアリでありますよ。

 そう、こいつは近いうちに、シングルギアに変身します、しかも固定にしたいんだとか。

 このボスフリーのホイールだと、ボスフリー外して、固定ギアを装着することも出来ます、ある意味一番安上がりなのかもしれませんね。

 ただし・・・、ボスフリーの場合、六枚を一枚にするということで、どうしてもチェーンが内側に入ってしまいます。そうなると・・・

 DSC_8007_convert_20210609202601.jpg

 今ついているクランクとのチェーンラインの相性というものが、少し問題になりますね。まずはインナーのギアにチェーンを合わせて様子を見る。

 それで無難なラインがでていたらそれでもいいんだが、もしそれでもまだ外側だとしたら・・・

 DSC_8010_convert_20210609202609.jpg

 BBなどの軸長をより短くするとか、場合によっては逆にするなど、その辺の調整が必要になってきますね。

 DSC_8011_convert_20210609202618.jpg

 このセンタープルブレーキ・・・、よく見るとシマノターニーとあります。ターニーといえば現行品のコンポでも有りますが、コイツがよほど前の前身なんでしょうね。

 しかし、この頃のものづくりは、パクリだったのかもしれないが、今はターニーもいかにもシマノ!という感じですね7速の手元変速も有りますわね。

 でも、余りでかい声ではいえませんが・・・、まあ、デカイ声でもいいか・・・、パクリ時代のデザインも悪くはないね・・・、イヤ、パクリのほうがいいかもな!

 この辺のブレーキも、効き方次第によっては、より効くものに交換してもいいかな?とも考えられますね。

 DSC_8016_convert_20210609202636.jpg

 でもまあ、コイツは近い将来固定ギアに変身するらしく、その時のハンドルとしても、そのまま使えますね、中々渋くていいかもな。

 と、こんな自転車を落としてきた方がなんと、事故からの生還者というのだから、気が早い。

 ちゃんと怪我が完治して、暫く瞑想でもしながら、精神の平衡を保てるようになってからでもいいのではないか?と思ってんですがね、なんせ、その事故というのが自転車で起こしてしまった事故なんでね。

 まだまだほとぼりの冷めないところで、落としてきたんですから、こりてないのか?無鉄砲なのか?これが彼なりのお祓いなのか?はわかりませんが、やってしまいました。

 DSC_7999_convert_20210609202531.jpg

 まだ腕肩周りの怪我絶賛回復途上で、ちょっとした動きでイタタタとなるようです、痛々しや。

 事故の瞬間動画が有りまして、その動画で見ると逝っちまったか!と思うくらいのアクティブな事故だったんで、それからすれば軽症で済んだかな?とも思えなくもないが・・・、それをして不幸中の幸いにしましょうかね。

 そして、今彼は自分の落とした自転車にニンマリと幸いの最中なのであります。このくらいでないと、この先やっていけないのかもしれませんな・・・、こちらとしては釘を差しながらも、静かに応援するしかない!

 まずは治して、アップハンドルにして、キャンプの秋川まで自走ができるよう、回復しましょ!

サイクルベースあさひ との連携?????!!!!!



 まあ、当店は大分時代遅れを地で行く店・・・でもないんだが、かつては当たり前だった施工やなんかが今となってはほとんど絶滅していても、なんならやってもいいよというくらいの意味かな?

 今風のこともやれることはやるし、かつての主流で今や消滅しつつあることなんかもやる時はやる、という感じですね。

 その代表かもしれない施工は、ホイール手組みね。今や完組が隆盛していて、業者からすでに組まれているホイールを購入してそれをあてがう、ということが主流になっています。

 リムと、ハブと、スポークという3つのパーツを組み合わせて、プラス組み方も入れて4つの要素を組み合わせて、組み付ける手組みホイールなんて、もう風前の灯だよね。

 その証拠に、リム単体が売られるというラインナップが本当に減ってきている。ハブももう少なくなってきたぞー。

 当然スポークを扱う業者も本当に少なくなってきている。どうすんの?ってくらいにね。

 DSC_7971_convert_20210608192312.jpg

 それでも手組みをする意味は相当、当店には有ります。旧車を走らせるには特に重要だよね。改造車や、再生車を扱う場合には、手組みホイールは必需だと、店主は考えますがね。

 DSC_7972_convert_20210608192323.jpg

 なので、リム単体を出荷してくれる業者は非常に重要なんであります、東京サンエスさんのアンブロシオ、マルイさんのDT、岩井さんのキンリン、各所のアレックス・・・、なんのかんのと助かっています!

 そんな中でまた頼もしい業者が現れたんであります。

 ある意味当店とは水と油・・・というより、両極にあるようなところかな?とも思えますがね。

DSC_7984_convert_20210608192347.jpg

 こういうリムを所蔵しているんですねえ。アレックスリムなんですが。元々相当のラインナップを誇るアレックスですが、その中で日本の各業者が、絞って業者それぞれのアレックスリムを売り出していたんですね。

 そして本社のある台湾に行くと、これがまあ、なんでこれ日本に入れないの?なんてもんも正直あったんですね。そうした中のリムのいくつかをこの業者さんは持っていた。

 DSC_7985_convert_20210608192358.jpg

 ディープ系のリムですがシルバー、ブラックともに持っているんですねえ、驚いた。

DSC_7986_convert_20210608192408.jpg

 30ミリハイトものは結構有りましたが、コイツは38ミリですよ。アルミでは、少なくとも国内では余り見ないですね。やたらと高額・・・、なんでこんなに吹っかけるんだ?というものはいくつか有りましたがね、これは珍しい。

DSC_7987_convert_20210608192418.jpg

 厚い分激軽ではないが、その割に激重でもない。

DSC_7988_convert_20210608192432.jpg

 28ミリのシルバーなんだが、ちょっとサンドブラスト的な仕上げのリムもあった。

DSC_7990_convert_20210608192446.jpg

 こういうのを見ると、何かまたこれらの足回りで、一台組みたくなってしまうね。

 そもそも、いま自転車界はパーツの欠品状態が深刻になってきています。本当、大丈夫か?と思うほどない。海外の細かいサイトから、引っ張ってこないと手に入リにくくなったものも少なくない。

 それがワイヤーなんてレベルにまで起きてきたら、もう最悪だ・・・、しかし、そうした状況もすでに部分的にでてきている、大変だ。

 そうした中で、国内の業者で取引できるところを探して確保しておくことは重要なんだな、そうした流れの中で、今回コチラの業者さんと取引ができるようになったということなんだな。

 まあ、リムをこんなに持っているなんが、驚いた。もっと驚いたのはスポークまでも持っている・・・。勿論昨今流行りものも持っているが、当店のような店としたら、派手なものだけでなく、地味で堅実なものをも取り扱っているというのは、非常にとくてんが高い。

 イヤー、実にいい業者さんだ・・・。

 DSC_7983_convert_20210608192334.jpg

 実店舗との付き合いは殆どないが・・・、こんな形で連携ができるなんて・・・、しかもチョイと深めの関係が持てそうなんていうのは、実に面白い展開だなあ、と思う。

 実際、そういえば・・・、台湾で熱心に各業者さんを渡り歩いていたのを散見していたんだが、そういうことだったのだ。

 ということで、ちょいとマニアックなパーツ類をも持っている、実店舗からすると意外な印象を持った業者さんと、取引開始!ということで、今後どんな展開になるやら・・・だな。

チューブラーだってか?




 若い子が持ち込んできたんだが、ある種旧車だよね。

DSC_7949_convert_20210607202816.jpg

 ラグ付きクロモリ、タンゲのパイプで作られている。

DSC_7948_convert_20210607202805.jpg

 クロモリロードのファンは、すこぶる多いとはいい難いかもしれないが、ほぼ永遠だろうな。浮き沈みは多少あっても固定のファンは必ずいるだろう、とういのもロードレーサーの典型だからな。

 そいつに・・・、

DSC_7947_convert_20210607202755.jpg

旧式の105がついている。パール系の今までよく見かけた奴らだ。

DSC_7944_convert_20210607202744.jpg

 古いもんだが、古過ぎもしないので、かなりの確率で現役で働いているね、こいつらは。

DSC_7943_convert_20210607202734.jpg

 お見事というくらい、普通に使えるよね。なんなら、復刻したらいいのにね。今やラグ付きクロモリフレームにドンピシャのコンポって何がある?というくらい何もないと言っていい。

 カンパがアテナシルバーを残してくれたら良かったものの、一体あいつらはどういうマーケティングしているんだろう?往年のファンをすべて切り捨てる展開などしやがってね、もうカンパとスラムの見分け・・・できないわけではないが、片方は我が道を行くということで、新参ながら切り開いてきた自負があるだろうが・・・。

 もう片方は、今まで歴史的にロードのほぼすべてを機能的にも美的にも牽引しておきながら、なんだこの全てを放棄して取ってつけたような、もんつくりよって・・・。

 DSC_7942_convert_20210607202725.jpg

 この初期型STIもだいぶ生きています。調整は必要ですが、癖も少ないね、さすがシマノだわ。

 でもって驚いたのが・・・、

 DSC_7939_convert_20210607202657.jpg

 このホイールに付いているもの、

DSC_7940_convert_20210607202706.jpg

 これ、大変低いロープロファイルリムで組んでありますね、そしてタイヤは・・・よく見ると・・・、

DSC_7941_convert_20210607202715.jpg
 
 チューブラーじゃない・・・。これって・・・意図的?

 と聞いてみたら、意図的なんだそうだ。両面テープのあのリムテープってやつで固定しているんだと。セメントではないという。

 しかし、このリムをWOに変えたいという、手組みリムの組み直しなんていうのも、当店の得意とするところなんだが、今回はこのままチューブラーのままでいいという。

 まだ若いじゃない・・・。でもチューブラーで行くんだと。

 いいねえ、ロード乗っているなら、一度でいいのでチューブラータイヤのホイールで走ってみることだね。

 なんか今25ミリのロードタイヤが全盛のようなんだが、その理由は表面積とグリップを優先ということらしいが・・・。

 どうせなら、チューブラータイヤしてみてもいいんじゃない?と思うね。多分だが、構造上チューブラータイヤの潰れ方や、その表面先の多さによるグリップ感などは、もう先取りしてんじゃないの?とすら思えますな。

 競争するならチューブラー・・・、これは真狸に近いと思うよ。競争の中で培われてきたタイヤだし、今でもトラック競技のタイヤはチューブラーが主流なんじゃないか?と思うが・・・どうなんだろう?

 トラック用のいいWOタイヤなんて開発されたのかな?

 もう一度いいますね。ロード乗っている方は一度はチューブラータイヤで走ってみてご覧・・・、そもそものタイヤ感が変わるんじゃないかな?

 しかし、若いのに、自らチューブラータイヤで走り続けるという。

DSC_7936_convert_20210607202647.jpg

 いずれかに、チューブラータイヤの大ブレークなんてのもこないとも限らないかな?まあ、ないな、でもないならないなりに、ワンペアはチューブラータイヤのホイールをもっているといいよ。きっとね・・・

24インチのBMX?



 BMXというとたしかに自転車なんだが、スケボーとかとの親和性を感じてしまいますね。アメリカンで、ストリートで技を見せるという類似性は確かにあるんじゃないかな?

 この車体が、BMXと言うんだが、その割にホイールがデカイ・・・。24インチとかいうんで、少年用のなんちゃってマウンテンバイクと同じサイズかな?

 これはこれで、その手の技か独自の競技かなんかがあるのかね?

DSC_7924_convert_20210606194429.jpg

 この銅色のロゴっていいなあ・・・とちょっと思ってしまうね。下が濃いめの紫なんで、色の組み合わせがいい、イタリアのダッコルディーだったかな?こんな色の組み合わせのフレームが確か過去に当店に来たことがある。

 DSC_7926_convert_20210606194438.jpg

 これは銅というより、金に近い、ヤマブキに近い黄金ってかんじかな?・・・銅のほうが燃える。

 DSC_7927_convert_20210606194448.jpg

 ブレーキ調整をということで、まずはワイヤー交換・・・。もう少し落ち着いた金のアウターワイヤーを使いたかったんだが、あえなく欠品・・・。いま各パーツの欠品の大嵐が吹いている中、たまたま当店にあった類似の色のワイヤーを使ったわけだ。

 DSC_7933_convert_20210606194524.jpg

 フロントはこのブレーキ。ある意味典型的な超ロングアーチのBMX用のブレーキでありますな。ロングアーチというのだけが必要な時に、今まで何度か使ったことは有りますが、効かないブレーキだよ。

 もしかして、BMXという車種が効かないブレーキをわざと必要としているのか?と思えるくらい効かないね。

 DSC_7932_convert_20210606194510.jpg

 それに対して、リアにはVブレーキがついている。これは効く、怖いくらい効く・・・。Vブレーキは台座を必要とするので、フレームにわざわざ溶接で取り付けないと付かないものなんで、これは意図的に付けられているわけであります。

 前は効かないブレーキ・・・、それに対して後ろは効くブレーキ。

 持ち主の方に聞いてみると、どうもBMXの乗り手が、日常使いに少しホイールをでかくして、行動範囲を広くしたんだが、多少技なんかも遊び程度でやりたい・・・という2つの願いを叶えて、作られて車体なんじゃないか?ということでした。納得ね・・・。もう少し調べるとこれ専用の競技というか種目もあるかもしれないが。

 DSC_7930_convert_20210606194500.jpg

 ロゴやワイヤーの色の関係から、真鍮の金チェーンが有りますが付けませんか?とおすすめしたんだが、快諾。取り付けてみたら、まあ、なんとかいいですね。

 アチコチ金!金!金!で行き過ぎると、金歯に金のブレスレットという成金おやじの下品を絵に描いたようになってしまうので、金の使用は気をつけなければいけませんが、まあこのくらいなら、いいんでないの?

 DSC_7921_convert_20210606194417.jpg

 サドルも上向きで、日常の走りにしてみれば低いセッティングにされている、ハンドル位置も高いので、多分膝あたりをたたんで乗ることになるのかな?とも思うが、まあ、背中が楽しそうに乗って帰っていったんで、そう言う世界と価値感もあるのね、ということでなんとも微笑ましい気持ちになったもんであります。


 しかし、コイツの正体は一体なんなんだろう?本当にBMXの乗り手のための日常自転車なのか?果たして、この車種専用の競技・種目があるんでしょうか?その辺については、調べないでそっとしておこう・・・。

フォークは別物として・・・



 これは大森さん所有の一台です。

DSC_7961_convert_20210605195912.jpg

 チタンのパイプを、ネジリン棒のような加工がされています。これって強度とか計算されたのでしょうか?それともデザインだけの問題なのでしょうか?わかりませんが、技術が高そうなことは伝わってきます。

 この一台、最近でかいところに手が入りました。

 DSC_7955_convert_20210605195844.jpg

 ここです、フォークであります。大森さんが、東京サンエスに発注の予定があるなら、是非取ってほしいということで取り寄せたカーボンフォークであります。

 ワンバイエスという、サンエスさんの企画商品ですかね。今の時代フォーク単体を作って売る・・・ということの重要性を本当によく心得ながらも、それを営業ベースでやっているというのが東京サンエスさんの偉大なところであります。

 しかしこのフォーク・・・、ストレート好きな店主からするとカッコイイ・・・。

 DSC_7960_convert_20210605195902.jpg

 1.5インチのコラムから、

 DSC_7957_convert_20210605195853.jpg

 スラリと伸びたこの姿・・・実にいいですね。

 ところでなんで、大森さんはフォーク交換を思いついたのか?というと、硬すぎたから・・・ということでした。

 フォークは思っている以上に走りに影響を与えて来るパーツです。かつてミズノのフォークでヤビツだったかな?行った時下りが怖くて、攻めずに帰ってきたことが有りました。

 またタンデムでも、カーボンフォークをクロモリフォークに交換してホッとしたことも・・・。

 しかもまたオフセットなんていう大問題もあって、実にフォーク自体は奥深いパーツなのであります。今ではフレームとフォークの一体設計という形で、フォークを独自に選ぶという、楽しい選択肢がほとんどなくなってしまったという悲しい状況ですが、実はフォーク選びは面白い。

 このサンエスさんのフォークにも49ミリと46ミリという、二種類のオフセットから選べるようになっている、実に正しい選択かと思いますな。このたったの3ミリが、乗り心地に影響があるなんて・・・ね、面白いでしょ?

 交換後、前のフォークのノリ味を忘れているために、比較することは出来ませんでしたが、クイックなステアリングな感じが好きですねえ、こいつは。

 DSC_7963_convert_20210605195924.jpg

 せっかく購入したカーボン車体がどこかしっくりこない・・・というのであれば、フォークを交換するという選択肢は大いにありかと思いますね。

 当の大森さんは、これに交換して大正解!ということでした。

 DSC_7952_convert_20210605195834.jpg

 そういえば、店主にもタイムのお気に入りのストレートフォークがあったんだ・・・。あれに乗りたい!と思い出しましたわ。確かフレームはこれまた大好きなネオコット・・・、再塗装して引っ張り出そうかしら?

ウーバーあれこれ



 昨年のコロナから、時間の余裕のでた方や、その他色々な事情で、ウーバーに参画する人が増えたようでありますね。

 今やこのウーバーか、出前館真っ盛りの感じ。

 あの仏壇のようなバッグは、通常背負う人が多いようですが、これから暑くなっていく中で排熱板である背中に仏壇があるのは良くはない。

 そうなると、

DSC_1210_convert_20200712195010_2021060420291830f.jpg

 このような荷台をおいて、その上にプラのボックスのようなものを置いて、その中に仏壇を収納する・・・というような人も出てきましたし、当店もそうした方向で技術的な強力をしてきたんであります。

 こいつは・・・

DSC_7915_convert_20210604202845.jpg

 トレックのオシャレ自転車なんだが、コイツをウーバー仕様にしていたわけであります。ところが、倒れたかなんかで、後ろのボックスが壊れてしまったらしい。

 なので、

DSC_7913_convert_20210604202833.jpg

 撤去をして、今度は前に置くことにした。

 DSC_7909_convert_20210604202813.jpg

 このカゴがどうかは知らないが、いくつかのカゴ専用メーカーからウーバーの仏壇ピッタリのカゴも売り出されているらしいね。

 低いデカイカゴが前に付いた。

 DSC_7908_convert_20210604202748.jpg

 今度はここに置くことにしたんだが、そうなるとハンドルを取られるということなので、より幅の広いハンドルに取り替えたい・・・ということで、

DSC_7910_convert_20210604202822.jpg

 今回こうした形状のフラットより、少し引き気味の幅広ハンドルに交換した、ということなんだな。

 DSC_7916_convert_20210604202855.jpg

 そもそものおしゃれ系のトレッククロスバイクを更におしゃれにした経緯があって、それはそれで終わったのかな?と思ったら、今度はウーバー仕様として稼ぎ始めた。

 そして、工夫を経て・・・

 DSC_7907_convert_20210604202759.jpg

 こういう形に変貌したというわけだ。変貌してもおしゃれ基本ラインは変わらないね・・・。

 コロナで自宅に滞在する人が外にでないように家で出前を頼んで、コロナで時間の出来た人が出前をする・・・。全てはコロナによる展開にも見えるが、これはコロナのあとも残るな・・・、というか、そもそも出前なんて昭和では当たり前だった、それが新たに形を替えて出て来なおしてきたものに過ぎないのかもしれないね。

 日本がまだ貧しかった頃、「個室あり、共同玄関、共同炊事場、共同トイレ、共同風呂」が当たり前だったのが、また貧しくなりはじめてそれが「シェアハウス」と名前を替えてのに似ているのかもしれない。

 その内、かつての御用聞きが、「訪問コンシェルジェ」なんて肩書でまた流行り始めたりしてな・・・。

 今まで、店主は既存の産業と産業のその間に存在しうるであろう「隙間産業」について、その隙間を発見して、奥まで潜り込め!!!なんて垂れ流すように書き流してきたが、これからはそれに加えて、かつての当たり前だった産業が見せ方を替えて再登場する、「焼き直し産業」についても言及していこうかなあ、なんても考えたりしてな・・・。

もしかして ラッキーな名車かも



 小径車には店主はピンとこないながらも、ちょいと考えることも多く、その利用法といおうか、将来的な展望を少しばかり持っていたりもするって・・・何言っているかわからないだろうなあ。

 DSC_7872_convert_20210603213623.jpg

 小径車で折りたたみというと、掴まされもんは重いしたわむしで、もう使い物にならないものも多々あるんだが。このダホンは結構真面目に小径車と取り組んでいたりもする。その一番の証拠というと、折りたたんでかさを減らすために、前輪のハブ幅が通常100ミリのところ、78ミリなんていう独自規格を作っており、なんとサードパーティーがそれに追随するという現象まで起きている。

 ダホンの小径車にかける本気度を証拠付ける連携と言えるのではないか?と思う。

 DSC_7873_convert_20210603213640.jpg

 メトロっていうんだ・・・、ンンン?どこかで聞いたことあるな・・・・?

DSC_7544_convert_20210518220559_20210603214726bf4.jpg

 オオ!偶然!先日預かった車体がこれだった!!!何たる偶然・・・。

 DSC_7874_convert_20210603213653.jpg

 持ち込まれた時の後輪が破損状態だったんで、急遽コチラのホイールにとっかえることに、ラッキーだなあ・・・。

 DSC_7876_convert_20210603213703.jpg

 ボスフリーや、チェーン、ディレーラーなどは交換だ。この辺は一般部品なのであれば交換できる・・・。ところで、マジで自転車パーツの欠乏状態が洒落ではなくなってきてる・・・。マジでね。

 それから比べるとホイールのようなある意味一般部品なんだが、サイズ等に拘束されるものとは異なるんだな。

 DSC_7881_convert_20210603213735.jpg

 ブレーキシューなども交換。

 DSC_7879_convert_20210603213724.jpg

 これなんか、ショートリーチにしたらどうかな?なんて関係ないことを考えてみたりする・・・。意味はないが・・・。

 DSC_7882_convert_20210603213759.jpg

 そしてこの折りたたみハンドル・・・、店主は継続使用に抵抗はあるが、通常の折りたたみには胴体の真ん中で折れる機構と、このハンドル自身がパタンと倒れる機構とがあるんだが、どうもこのハンドルの機構がぶっ壊れていた・・・。

 DSC_7887_convert_20210603213820.jpg

 まあ、使い物にならなかったわけだが・・・、これもラッキーなことに、先の預かりダホンについていたわけで、そいつをそっくりそのまま移植することに。

 DSC_7877_convert_20210603213713.jpg
 
 同じ車種についていたもんで、なんの抵抗もなく取り付け完了。勿論ワイヤー交換もついでにね。

 DSC_7869_convert_20210603213610.jpg

 イヤー、いい車体だこと・・・。よく走る、大変いい車体だわね・・・。なんかわざとらしく褒めているが・・・。

 もっとよくできるよね・・・、もっと・・・と、何か店主が企んでいそうな車体でもある・・・。

 取り敢えず、ラッキーなことにこのガタガタ系のメトロくんは見事に再生したね、たまたま、本当たまたまのタイミングだったんだが・・・、さてこのラッキー君にアチコチ取られた、残ったこの車体は一体どうなることやらであります。

 台湾行きまで・・・。

 

 

鉄箱2 さあ仕事の続きだ!



 先週、鉄箱2の手前に鉄箱1で使っていたスライド式の戸を移植したんでありますね。三枚です。四枚ありましたんで、残り一枚をどうするか?ということで、今回はその一枚のための施工ということになります。

 鉄箱2の街道側には、このように窓があります。

 DSC_7846_convert_20210602213621.jpg

 外から見るとこうなっています。ここにスライド式の引き戸をもってくることで、ここを店舗にしたら、内側に回ることなく街道側から直に入店できるという発想ですね。これで売上は確実に変わるでしょう・・・。

 ということで、まずはここをぶち抜くことになります、窓を外して、その上下も外していきます。

 DSC_7847_convert_20210602213630.jpg

 よし!さあ、始めるか!同級生の小林君とダッグを組んでの施工となります。

191608429_192611696075767_7900822119010553140_n_convert_20210602213611.jpg

 窓なんかきれいに外して再利用できないか?なんて考えますが、実際鉄ビス固定や、コーキング固定なんかでそううまくは行きませんでしたね。

DSC_7850_convert_20210602213639.jpg

 ガルバニウムの壁なんかもヒダヒダ状態でなんとか撤去。

DSC_7853_convert_20210602213659.jpg

 外から見るとこんな感じ。すっかり通れるようになりました。

 DSC_7851_convert_20210602213649.jpg

 撤去してみると街道側の歩道との落差があることに気づく。確かに店の南側から緩い坂になっているので、こうなることは当然のことなんであります。なので、この落差を埋めていかないと、入店してガクン!と踏み外してしまうかもしれないね。

DSC_7854_convert_20210602213709.jpg
 

 ここに仮店舗時代の櫓で使ったCチャン鋼を使って土台を作っていきます。でもまだあるなあ、大分・・・。L字鋼を使って沈まないように固定して、この上に落差を埋めていく工夫をしてきます。

DSC_7858_convert_20210602213719.jpg

 こんなふうに茶色のÇチャン鋼を重ねていきます。これって、今外した窓枠や間柱に使われていた鋼材です、再利用ね。

 DSC_7860_convert_20210602213731.jpg

 そしてその上に、一回り狭い本気のÇチャン鋼をスライドドアのレールとして敷いて固定します。

DSC_7861_convert_20210602213744.jpg

 そしてその内側に、たたきを作っていきます。そうして両はじに縦木を入れて、上に鴨居を取り付けると、戸を倒れないように枠を作ってやると・・・

DSC_7863_convert_20210602213755.jpg

 ジャン!白スライドドアがしっかり付きまして、勿論スムースにスライでしてくれるようになります。先週やった施工経験が生きているせいか、意外と楽にここまで来ちゃいました・・・とはいえ、途中には山あり谷ありでしたが。

 DSC_7866_convert_20210602213806.jpg

 あとは、戸袋を作りますが、ガラス説が飛び出したため、施工は翌日に!より外の光を取り入れようという展開。と同時に断熱を徹底と矛盾する条件を整えていきます。

 DSC_7867_convert_20210602213816.jpg

 この青い部分に戸袋とガラス枠が来るかも・・・。そして床張ったら、ほぼ施工完了・・・かな?

 ということで、施工は続くよもう少し!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター