メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2021年07月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ちょっと一杯のつもりが・・・



 トレックが全ていいとはいわないが、そこそこのスペックは保証されているとは思う。そんな車体が入ってきて、チョイチョイと直してくれればいいわ・・・というところで来ても、イヤ、でも・・・、ちゃんとしてやれば、もっとちゃんとしますよ・・・と口説きたくはなる。

 いえ、街乗りですから・・・と言われても、でも・・・、トレックですしね、やろうと思えば日本一周だってできる車体ですから、もう少し手をかけてあげれば・・・、その分長持ちして、この自転車への接近の仕方というか、自転車との関係も変わりますから・・・。

 まあ、考えてみれば面倒くさい店というか、店主だろうな。本来安全が脅かされない限り、客のいうとりにすればいいのかもしれないが・・・。

 「うるせーな!客の言う通りにすればいいんだよ!」と言われれば、まあ、時に決別となってしまうかもしれないな。なら、他の店へどーぞ!てなもんで。

 その時は納得できなくても、後から、そういう意味か・・・と分かってくれるという展開も今まで大分あったんで、当店はたとえ煙たがられても、当店的やり方で、もう暫くやっていくかな?というところであります。

 209462857_4190405211038615_3809225405637965807_n_convert_20210702183651.jpg

 結構アチコチで、本気系のマウンテンだんだよなあ。

210224538_4190405311038605_4455721107397756559_n_convert_20210702183701.jpg

 改造のメインは、前のシングル化。二枚の内、一枚外して、インナーにズラせば完了!・・・とはならなかった。

210372236_4190405444371925_7975047907412195317_n_convert_20210702183710.jpg

 なまじチェーンを交換したもんだから、正当ピッチの新チェーンに元の伸びたピッチで削られたチェーンリンクとの相性が合わなくなったのか?なんか、歯飛びがすごい・・・。なので、同じPCDの別のチェーンリングを使った。

 多少良くなったんだが、まだ安定しない・・・。その原因は?

 211749413_4190405374371932_7211879774763911327_n_convert_20210702183806.jpg

 スプロケにまで及んでいたようだ。つまり伸びた古いチェーンのピッチで、チェーンリンクも、スプロケットも削られて間延びしていたんだね、そこに新しいチェーンが来たもんだから、座りが悪い。

 チェーンリンクだけを交換してもダメ、スプロケットも交換しないとやはり歯飛びをしてしまう。

 なので、結論からいうと、チェーン交換はちょっと頻繁にしたほうがいいということですね。伸びてチェーンリンクや、スプロケットを削る前に交換しておくと、交換はチェーンだけで済みますね。

 210965835_4190405084371961_6328711678795442614_n_convert_20210702183718.jpg

 手を入れてやるだけの価値のある車体は、このように一つパーツの交換でいいと思っても、結局はドミノ的にバタバタと関連するパーツを交換してやらないと、うまく機能しなくなることが多い、ということも、覚えておいていいかもね。

 なので、当初のメンテの予算をうわ全ってしまったかもしれないが、まあ、車体としてそれをしてやるだけの価値乗る車体なので、むしろ、そういう自転車として向き合うことで、自転車のとの関係も変わり、それが人生にうるおいを与えてくれるものに変化するかもしれませんぞ!

 そう考えると、多少の予算オーバーも、検討の内にならないか?と思うわけであります。自己弁護しすぎかね?

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター