メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2021年11月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

水回りの大改造・・・



 実は今年の夏から、下水に関するトラブルがありまして、グダグダと対応していたわけですが、小手先でチョコマカやってもダメということで、抜本的に直すか、ということになり、であるならもう少し使いやすいように台所自体を変えていこうということになった。

 だが・・・、台所は日々動かしているところなんで、それこそグダグダ工事をしていたら、外食が続くことになる。できるだけ短時間で、ササッと片付けたいということはあるんだが・・・、そもそも設計図なんかを書いてどうこうする性格でもないので、その辺はどうなることやらなんだが、まず始めない限りなんともならない、ということで始めることに。

 流しを外した。その下がこの7月から下水が漏れて、床上まで染み出すなんてことが始まったんだが、まずは徹底して乾かさないといけないということで、ここ数週間、いや途中も漏れたりもしたんで、数カ月間床開けっ放し、鍋類出っぱなし状態だったんだが・・・、まずはこの流しを外に出すことだ。

 263065859_4650523148360150_1644313803762866122_n_convert_20211130204637.jpg

 再利用したいのは、この流しのステンレス部分、シンクの部分のみ。

262660886_4650523291693469_5043246802220524903_n_convert_20211130204549.jpg

 これは重量のあるプレス一発で作られるんだろうなあ。なので、こいつを作ることなんかはまず不可能、なのでこれは再利用させてもらうことに。

 その他の部分・・・、

261104163_4650523451693453_4397144974178336808_n_convert_20211130204406.jpg

 まあこのシンクを支えていた枠や、扉、引き出しなど、見れば紙のような大丈夫かよ・・・という安い軽い素材で作られている。本当大丈夫かよ・・・ってなもんだな。実際部分的に炭化しているし・・・。

 なので、この辺は作り直しだ。そしてどうせ作り直すなら、今まで低かったシンク自身を70ミリほど上に上げることも織り込んだ。

 そのためには、上の突き出し部分、

261466692_4650523558360109_2686420875561707993_n_convert_20211130204421.jpg

 このテープの上の部分は切り取ることに。ガイドもないので、指でエッジをなぞりながらグラインダーで横線を切っていくことに。

 それができたら、今度は木枠だよね。

 木工に関しては、この方主導でやっていってもらうことに。

262979000_4650523688360096_7657382196400765310_n_convert_20211130204621.jpg

 お馴染み、店主の同級生、御年で付き合い50年となる、小学校二年生のとき、二年五組大熊組になって以来の付き合い・・・ということになる、小林くんだ。

 まあ、木工に関しては、こちらからは口をほぼ挟まない、雌タヌキのほうがうるさいかな?おまかせしながら、鉄や金属部分の加工の時は店主がやるという分担をしいてやっていく。

262924287_4650523878360077_8422286577359699967_n_convert_20211130204603.jpg

 引き出しも作るが、もともとあったものよりも幅の広いものを作り直すことに。

262660668_4650522508360214_3753727576635907487_n_convert_20211130204535.jpg

 できた木枠にワックスを塗って、ステンのシンクをとりあえず置く。そして今度は設置のための微調整に。

 まあ、当店も建物時代がそこそこ古いとなると、下掘るとまあ、想定外の施工がされていたりと、色々大変です。でもなんとか切り欠き入れたり、高さ調整したりね。この高さ調整と傾斜は水回りでは重要ですな。変な方向に水が流れたら本当マジ大変ですわね。

 262482621_4650522761693522_3378505709609269950_n_convert_20211130204503.jpg

 はい、まずは仮おき終了。このあと、ケイカルを床に貼って、棚作って扉作って・・・、あとはガス台導入して・・・、なんとかなりそうだな。

 262508574_4650522378360227_381786468396945614_n_convert_20211130204520.jpg

 ただ、上のシンクを70ミリ嵩上げして、横に120ミリ動かしたため、シンクの排水口と母屋の排水口がズレてしまった。まあ蛇腹もんを使えば問題はないんだが、実はそこが原因で水漏れが発生ということで、この水漏れしても、それをカバーするための外枠を作らないといけない。

 このズレをどう調整するか?というと、

262425724_4650522235026908_3835879848326996389_n_convert_20211130204449.jpg

 こういう塩ビ管のオフセットもんを三個用意した、これだけあれば、見た目はねじれよじれになっても、なんとかこのズレは解消されるだろう・・・ということで、施工することに。

 まあ、じっくり測って、現物合わせでやっていくか・・・。

 調理も店主の大きな一部なもんで、この辺しっかり整えておこうか・・・な。
スポンサーサイト



あの男が一時帰国 野心にて候・・・



 何度か本ブログにも登場した、山田氏緊急帰国中なのだ!

 どこからって?メキシコからだ。ウーン、一回りどころではない、三回りほど太くなって帰ってきた。デブになってきたわけではない。今30になったという・・・。彼と知り合ったのが明治の学生の頃なんで、10年近くになりますな。

 当時から、こいつは面白い・・・、その頃からもう化け始めていたようだが、将来は相当大化けするだろうという予感があったが、まあ今も常におばけの連続中で、もう大変なことにすでになりつつあるね。

 学生の頃、卒業論文のテーマが「日本におけるバルの研究」という内容だったと思う。日本にバルなるものが出現して、さして時間は経っていないところから、研究所のたぐいはほぼでていない、紙でないなら、歩いて集めるしかないという研究。

 学生というよりもジャーナリスト的なセンスが必要だと言うことで、こいつは将来スゲー筆者になるかも、そんじょそこらのフリーライターなる雑文書きにしては勿体ないと思ったもんだった。

 卒業の際、進路にちょっと悩んでいた。片山右京の自転車チームに直に掛け合って、スペイン人選手の通訳に抜擢されそうだったが、その話はチャラになった。

 そうそう、学生時代にスペインのパンプローナというところに留学していて、スペイン語ペラペラだっだな。

 その後メーカーとラジオ番組製作と、そしてメキシコでの通訳の仕事、どれにしようかという時、ちょっと相談に乗ったことがあった。

 勿論店主としては、人間いたる所の青山あり!ってなもんで、メキシコ行きをすすめたね。それで本当にメキシコ行くことに。

 今はメキシコに土地もかって、永住権も得て、八面六臂の活躍をしているということだ。

 262049694_4647815975297534_1643016296717732677_n_convert_20211130000358.jpg

 薪ストーブを前に、まあ、色々話してもらったわ。一言面白い!講演会でもやりたいね。メキシコ話のあれこれだ。

 マフィアの話、クソのメキシコ警察の話、治安の話、メキシコ人気質、メキシコアメリカ間行き来の現状、メキシコ自転車事情などなどなどなど・・・。

 幾晩あっても足りないほどの話の質量だ。

 そんな彼が、ある世界的イベントの日本担当になったという話を持ってきた。グラン・フォンド・ニュー・ヨークという自転車イベントがあるのだそうだ。

 一言でいうと自転車レース、しかも100キロ超えのもの。参加資格は自由。マジ勝負しても、グループ参加しても、足がなくても、参加して可能。一筆書きのできるコースレイアウトできれば、そこが会場となりうる。

 色々と条件はあるが、その本体との関係は良好で、後は日本の何処で開催するか?というところ。今の所、花巻、大子町当たりから交渉を始めるという。

 抜き身でいって何処だけ相手にされるか?なんだが、まあ男30歳、どんどん失敗しなさい!早ければ来年秋ごろ開催予定なんだが、どうなることやらだ。

 そして、目はその先を見ている。グランフォンドニューヨークはロードレースなんだが、彼の目は、グラベルの方にしっかり向いている。

 というのは、メキシコ・・・、日本から比べるとかなりいい意味でも、悪い意味でもかなりハチャメチャな所、土地の所有?ハア?ってなもんで、なんかあったら、すぐ地権者が口出ししてくるどこぞの国とは全く異なって、だだっ広い土地に適当な杭と鉄条網なんかが貼ってあるんだが、そんなもん引っこ抜いて自転車で入り込んで走っている内に、地権者らしきおじさんに鉢合わせしても、ヤア!で済んでしまうお国柄。

 そんな国でのグラベルが面白くないわけがない。実際今年、仲間と開催して、ちょっとした黒字を出した、開催者としても今ん所優れた腕をも持っている。

 そのへんの彼のメキシコでの活躍は、こちらの記事に大変詳しい、写真もいっぱい、動画もありもで、是非見てほしいですね。

こちらも動画も、すごいねえ、臨場感!西部劇でそのまま使えそうなロケーション、ソンブレロの山賊がでてきそうなところもある、サボテンも・・・。

262019406_4647826738629791_73415844987111479_n_convert_20211130000343.jpg

 そうそう、冒頭の度肝抜き自転車だが、これは日本帰国時の彼の足だったんだが、致命的な割れが発生、これからどうします?形が面白いから、看板にでもしましすか?

 261994404_4647829455296186_8299739582081671177_n_convert_20211130000330.jpg

 薪ストーブの炎を見ながら、話は尽きない。講演会というのも仰々しいので、忘年会と称した宴会続きで、色々喋ってもらおうかな?なんてね。

 ちょっと、ゆっくり、注目してほしい青年です、山田くんといいます、座布団は運ばないよ。

 もし、自転車も、メキシコもありとあらゆる所が頓挫したら、僕はモンゴルに行きます!と豪語する。何だそりゃ?!日本に数少ない馬頭琴奏者でもある、そんな話を聞くと、頓挫しても面白そうだね。

 時代は決して明るくはない・・・と思っていたが、こうした若者が溢れてくるところを見ると、将来悪くないかもな、とも思う。店主のような年寄りは、まず決して邪魔しないこと、何処まで協力できるか知らんが、それよりもむしろ機を見て、さっさと引退することだろう・・・、そのくらい老害は問題なのではないか?と思う最近である。

 励め、若造!

事故多し!!!!なれば神頼みか?



 スペシャライズドといえば、

262522832_4647625018649963_317117595448357215_n_convert_20211129225538.jpg

 シラス!シラスといえば!

262782505_4647625138649951_8722522976276505610_n_convert_20211129225632.jpg

 ブースカ!ブースかといえば、シオシオのパー何だが、ラーメン好きな怪獣で、もう殆どの人が知らないかな?知っているのは五十代以上・・・かな?

 スペシャと来て、シラスと来て、ブースカとくれば・・・もう浮かび上がるのは、あの当店周りの超有名人である、O原さんしかいないよね。

 この方を一言でいうとタフ。タフ野郎なんであります。今まで幾度の大怪我を克服しては、一回り太くなって、よりパワーアップしては、必ず復帰してくるタフ野郎なんであります。

 そして、周りに振りまく大笑いと、大の大食漢ぶりはいつものことなんでありますが・・・。

 今回も都心でちょこっとした事故を起こしちゃった。ちょっと前まで、水俣周りを自転車で徘徊して無事帰ってきた、その前はたしか四国を一周していたねえ、そういうデカイツーリングでは見事に無事故で走りきるのに、なんで都心の信号付近で事故なんだ?と非常に不思議・・・。

 このシラスのドロップ改造号では、サハリン周りも走っているはずだよ、そんな猛者が東京の都心で事故起こしてしまった。

 262502852_4647625295316602_2990973467492807554_n_convert_20211129225507.jpg

 ホイールが曲がっているのが一目でわかります。このホイールは当店の手組もの。

262428835_4647625668649898_5912725294597931180_n_convert_20211129225435.jpg

 いま当面最大限頑丈なアレックスのCX30を一ねじりで組んだもの、そいつが曲がって、後輪もだな

262049978_4647625781983220_4390011628768744094_n_convert_20211129225401.jpg

 チェーンステーに接触して、引くのも大変なくらい曲がってしまったようだ。幸い怪我は大したことはないということで、不幸中の幸いだったわけだ。

 262224046_4647625385316593_2330686441747205659_n_convert_20211129225420.jpg

 このシラスも満身創痍だわね。10年とはいわないまでもドロップ化してからだいぶ経ちます。確かBB周りにアルミ溶接していたはずだ、修繕のね。

 そろそろ引退でもいいのではないか?という車体なんだが、それだけに愛着があるんだろうな。

262759036_4647625501983248_2708112984610179114_n_convert_20211129225610.jpg

 オ!当店非公認のステッカーが貼ってある・・・。今回も直す方向で、見積もり作りや組み換えなどして、再生する気満々だね。

 勿論、その気であるなら、当店も最大限再生に心血注ぎますが。

 と同時に、もう若生はないんだから、今後は大病と大怪我には気をつけたほうがいい。脅威のタフ野郎も、よる年波にはかてませんからね。

 どうしようか?という時に、吉報が入り込む。

262787412_4647625918649873_1661095430644361654_n_convert_20211129225655.jpg

 なに?当店裏にある稲荷さん、狐さんではありませんか?で、何だろう?と空けてみると

262756410_4647626038649861_2798107877486905884_n_convert_20211129225553.jpg

 こんなものが入っていた。自転車の交通安全のお守りだ・・・。これは最近来てくれている、あるライダーさんから頂いたものなんだが、まさに灯台下暗しとはこのことだね、全く近くにこのようなものが売っているとは、知りませんでした・・・。

 とはいえ、狸が買いだめして、当店で売るのものなんなんで、これは直接狐さんにいって、買い付けるしかないね。事故車の見積もりとか来たときには、これでもおすすめしましょうかね。

 勿論、お守り自身がどうということはない。そうしたお守りを買おうという気持ちが、次の事故をお越しにくくするんでありましょうな、そういうケジメを象徴するものとして、利用できる方は利用した方がいいでしょう。

 ということで、これから見積もりに入ります。事故は相手のあることなんで、そうしたものを用意して交渉していく必要はあるでしょう、消耗しないためにも、双方の保険屋さんや、当店のような業者を利用して、後は心身ともに付いたかもしれない傷は自分でしっかり、医療や、チョッコリ神様の力なんかも借りて治すことに専念すべきでしょう。

 当人同士ではときに感情的にもなりえますので、ちょくでやるべきではありません、そのための保険なのであります。

 これが最後の事故にしましょう。軽症だって怪我には違いない、しっかりのして、回復しましょう!

コルナゴに続くデローザ・・・



 長くやっているとこういうこともあるんですねえ、メジャー中のメジャーデローザがやってきた、カーボンです。

262585443_4647267948685670_3410166500802614512_n_convert_20211129203200.jpg

 ニックという名のフレームのようです、全く知りませんでしたね。

 そんでもって、その前に乗っていた車体からほぼすべてのパーツを外して、こちらのデローザ新フレームに載せ替えたいということで、持ってこられました。

 262584497_4647268085352323_516071342036158201_n_convert_20211129203147.jpg

 二世代くらい前のコンポでしょうか、なんかホッとしますね・・・。今は黒ばかり・・・。

262132645_4647268322018966_517761082800017209_n_convert_20211129203102.jpg

 ガンメタでもいいね、せめてこのくらいでもシルバー系を残してほしいもんだが・・・、今はないねえ、黒黒黒ばかりなり。

 262665916_4647268228685642_7837972610932820757_n_convert_20211129203212.jpg

 いまシルバーのブレーキをしつこく探しているんだが、なかなかないね。カンパポテンザのシルバースケルトンとか、こんなアルテグラのブレーキがあってくれればいいんだが、もう絶滅しているし、もどきでも代替物すら見つからない。

262542697_4647267815352350_5647377316057762532_n_convert_20211129203136.jpg

 長く使っているだけあってか、STIにはちょっと不具合・・・というか、常に調整の必要な状態ではあるな、使えないことはないがね。

 262428329_4647267655352366_5771055147181507868_n_convert_20211129203124.jpg

 このアルミのピラーなんかは結構高額で、なんでそこまで?と思うくらいのもんなんで、こういうものは径があったら継続して使い続けないもののですな。

 ということで、組み上がったのが、

262125702_4647267008685764_8936066667555356049_n_convert_20211129203050.jpg

 このあと、納車の際に、フォークコラムをカットして、持ち込みのバーテープを巻いてお出ししたわけであります。

 ただ、試乗して、これまた驚いた。とてもフレンドリーで隙きのない、カーボン車体でありました。乗っていて気持ちいいですね、ある種のカーボン車体にあるような意地悪な硬さの車体でもなく、乗っても面白くもおかしくもないカーボン車体というのもありますが、そんなやつでもない。

 これはいいわ、ちょっと前のコルナゴでもいい車体があったが、あれとはちょっと違う意味で、いい車体であると思います。

 勿論、五十キロも乗っていませんが・・・。

 さすが、デローザ、なのかな?

小技効かせていますなあ・・・



 もともとはほとんど変哲のない子育て号だったはずなんですが、それを卒業した後、かなり自分色に染めて、楽しんで乗ったおられる感満々なのが微笑ましい。

 261983934_4647164178696047_3810677674885768660_n_convert_20211129202146.jpg

 この部分が、いや、この部分のみがかつて子育て号であったことを物語っているが、後は工夫とセンスのオンパレード、好きなパーツ、あったパーツ、余ったパーツなどを組み合わせて、楽しく乗っている、ように見えますね。

262438572_4647165158695949_7611080833321704626_n_convert_20211129202344.jpg

 ボントレガーのクランク。乗っていたトレックか何かのクランクを外して、暫く放っておいたのが、よし付けてやろう!てなもんで合わせられた感じがしますね。

262223536_4647164308696034_5492545987220988475_n_convert_20211129202330.jpg

 いいサドルが付いていますねえ、こいつは余っていたとかというよりも、あえて取り付けたようにも見えますね。

262090123_4647164405362691_4759455750474973533_n_convert_20211129202300.jpg

 セミドロップを反対につけているように見えますね。このハンドルは・・・

262012796_4647164528696012_2649418325059248045_n_convert_20211129202231.jpg

 日東ですね。この辺などはちょっとやそっとでない自転車いじりの感じがします。そしてこのカゴも何処にでもあるカゴのサイズではない、それをわざわざハンドルの間に取り付けるとはね、その取り付けにも、

262599159_4647164652029333_851879927203098351_n_convert_20211129202358.jpg

 ハブから伸びる長ーい、下支え金具によって支えられています。勿論自作だそうです。

262193191_4647164748695990_5459358885701485239_n_convert_20211129202316.jpg

 やるなあ、長さを測って切って潰して穴空けて・・・なんてことご自分でやったらしいですね、もともと手仕事系の方なのかな?

 262010446_4647164848695980_4880910432101843939_n_convert_20211129202217.jpg

 アルフォンガのブレーキを取り付けている、まあ、この車体で出るスピードの制動を考えると、ムフフのような選択ですね、まあ、十分でしょう・・・。

 262054261_4647164955362636_2111270907392901784_n_convert_20211129202246.jpg

 このペダルは新しいかな?靴そこに食いつくようにボルトが突き出ているペダル。サンダルでも押し付けるようにして回すと多少の引き足も可能ですな。

 262001960_4647163252029473_4167312501260667992_n_convert_20211129202201.jpg

 趣味性の決して高いとは言い難い車体に、まあよくここまで遊べますな・・・、そのためかちょっとしたツーリング買い物車なんかにも見えてくる、独特のカテゴリーに所属する車体になっていますね。

 知識も技術もセンスも、相当のお方と推察いたします・・・。

 なんか形容し難いが、分類しにくいこんな車体がもっと街道を走ってくれたら、街の風景は面白くなるでしょうね、そしてそれは風景だけじゃあない、そういう面白い方がいるということのほうがまた街の魅力としても、最も重要なことかもしれませんな。

外回りあれこれ・・・冬支度?



 今年も後一月なんて時期がやってきまして、そろそろ秋も本番、初冬といってもいい季節がやってきていますね。

 そこで、当店の外回りも徐々に変わりつつあります。

 まずはストーブ。

261779063_4643724355706696_7943820142251028960_n_convert_20211128191927.jpg
 今までメインだったこのストーブ、ご老体と容量の関係もありまして、第一線から一歩下がってもらうことなりました。

 今後のメインは、

261738225_4643724039040061_3172807780368680051_n_convert_20211128191831.jpg

 容量もデカイこいつに代わってやってもらうことにいたしました、その結果、暖房率は相当上がりましたね。

 ただ、今までわかっていながらも、なかなかこの交代劇が実現しなかったのは、この二台の煙突の径が異なっていた、という事情があったわけであります。

 違う径だと互換性がないので、ストーブ交換=煙突総取っ替え!という大工事を意味していたんですね。ところが、探してみると、この違う径をつなぐアダプターというのが見つかったんであります。

 261764554_4643724472373351_7772542035320042722_n_convert_20211128191905.jpg

 この灰皿のようなものですね、106ミリの煙突を120ミリの煙突につなぐ金具なんですね。そいつが二つあれば、この二者の交換ができる。

261601052_4643724559040009_7736238590368604977_n_convert_20211128191758.jpg

 この金具がそんなに高額でなかったことで、今回晴れて、この二者の交換が可能となりました・・・。

 とはいえ、金具は新品、当てる煙突はすでに熱変成を受けているやつなので、そんなにすんなり嵌まるはずはありません。実は相当苦労しました。エッジを削ったり、内側に曲がるよう、金槌で叩いて整形したりを繰り返して、ようやっと嵌まるということに。

 まあ、こんな金具を要求してくる利用者だったら、そのくらいのこと自分でやらないとダメだ・・・ということでしょうな。

261478812_4643723909040074_1759151097707134289_n_convert_20211128191708.jpg

 そして冬を迎える当店の弱点、それは強風に弱いということ。というか、当店周りは吹きっ晒しという地理的条件も重なってか、風が半端なく強く吹き込みます・・・。

 そうなるとまあ、冷たい北風が、刺すように店内、敷地内に入ってきますと、手も足もでない・・・という状況になります。こいつをなんとかしないといけない・・・。

 ということで、多少風が吹いている日を選んで、施工敢行。

261487741_4643724735706658_2658990017603929763_n_convert_20211128191725.jpg

 例によって、単管を使います。こいつを太いカーテンレールとして、厚手のビニールカーテンをかけていく。

261756481_4643724899039975_3726835495648022381_n_convert_20211128191848.jpg

 勿論今までこの手のカーテンはあったんですが、すべて強風で煽られて、ちょっとした重しなんかも、吹き飛ばされるということが多々起きていました。

 そこで、その重しなども工夫して、まあ、なんとかメインの一部をビニールカーテンで、開閉式という形で設置完了ということに、そして今後の経過を見ていこうかと。

261787027_4643725029039962_5029118714261222486_n_convert_20211128191943.jpg

店内から見た所。透けて見えるのが、ペール缶。この缶には20リットル水が入りますから、一個20キロとなります。この缶を六個、そうなると120キロというかなりの重しになりますので、これでめくれなどの問題が今後どうなるか?ということでありますな。

261516049_4643725165706615_8806668154477208725_n_convert_20211128191741.jpg

 外から見るとこうなります。新宿のションベン横丁の冬の風景に見られるような光景ですね、ますます怪しくなってきました・・・。

 コロナ第六波が何やら、オミクロンという名前が付いて、南アフリカから発生したようです。世界各地で震撼し早急な対策を打った国々もあるという。そして、すでに香港まで来ているという情報も。

 さて、この冬どうなるか?まだまだわからないことだらけですが、こうした環境が、対コロナの対策として、何処まで通用し、何処までその影響に抗することができるか?

 緩みかけた気を引き締めつつも、この日常をいかに守っていけるか?たかがビニールカーテン、たかが薪ストーブにて、抵抗す。

またまた来たよ!メイト mate 両足スタンド付け



 このメイトって覚えています?一見バイクだよね、何がって全部が。

 サスペンションは自転車にもあるが、このぶっといタイヤは、まあほとんどありえないんだが、それを実現してしまった車体が、このメイト。

 このタイヤ、多分通常の自転車屋の工具では着脱はできないだろうね、バイク屋の工具でないとね。

261643768_4641607829251682_4474706838776643933_n_convert_20211128012102.jpg

 ダブルサスですね、自転車にもあるが、うん、何もかもが太い、太すぎる。

261643864_4641607939251671_4280831384467607839_n_convert_20211128012116.jpg

 これなんかはモロ自転車です、前シングルですね。ただ、こいつのBBは特殊だったはず、幅が広かったよ、確か。この辺の特殊パーツは多めにとって置くことをおすすめします。長く乗りたいのならね。

 突然販売を中止する、なんてことだって、多いにあるんじゃない?

261300612_4641607139251751_1161900924769829902_n_convert_20211128012002.jpg

 ハンドルはT字型。車体自身が折りたたみなので、このT字ハンドルも倒れるようにできている。店主が観念的に怖がるタイプなんだなあ・・・、走っている時突然パタンときたらどうしよう・・・と。

261755832_4641607275918404_1214068931078081311_n_convert_20211128012207.jpg

 で、今回も両足スタンドを付けてほしいというご要望。何台目だっけね?改造するような店は他にもありそうなんだが、アチコと断られるということらしい。

 261398569_4641607412585057_3566979801012894186_n_convert_20211128012018.jpg

 メインのナットと、ダボ穴を使っての二重どめ、重い車体だがこれで持つのではないか?と。

そして、なんで両足スタンドなど取り付けようとしたのか?というと、

261793606_4641607595918372_3140690259260133764_n_convert_20211128012244.jpg

 子育て号にするためです。今回は久々のイェップがつきますね。ただし、このメイトの特殊な太いパイプの荷台に取り付けるためには、ちょっと工夫も。

 261629514_4641607732585025_2559308348552725761_n_convert_20211128012046.jpg

 元の金具で届きにくい場合は、他の金具を加工して使う、多少シート自身を開くことになるが、まあ、それは許容範囲ということだ。

 261435228_4641608179251647_6757035516583673289_n_convert_20211128012033.jpg

 これは送られてきたらしいが、七部組を自分で組み立てるということです。ウーン・・・自転車屋でも嫌がる人はいるだろうなあという車体、これを素人さんに最終段階の組付けを要求するというのも、強気なメーカー・・・という感じがしますね。

 実際に、手に終えていないところもいくつかありましたからね。ことにこのヘッド周りはちょいと修正が必要でしたわね。

 261256165_4641608065918325_2535844510134919051_n_convert_20211128011948.jpg

 両足スタンドは付けたものの、当初から付いているこの一本足スタンドは残すことに。簡易に止める際に、車体全部を引張上げる両足スタンドよりも、一本立てるだけで、自転車を自立させられるこいつを残しておくと、何かと便利でありましょうな。

 261710357_4641606419251823_4495113100897776112_n_convert_20211128012149.jpg

 はい、なんとか完成しました!別に当店は、この車体を扱っているわけでもありませんし、スモールパーツを取り寄せられる店でもありませんが、まあ、できることはやりますし、できそうなことも、できるよう努力しますので、この手の車体をいじるというのは勉強という感じで嫌いではないなあ・・・。



 

トライアスロン号の牙を抜く ただ抜くだけじゃあねえ・・・



 これもパナソニックの鉄レーサーですね。元トライアスロンで使用されていたということです。あれ?最近同じような記事がありましたね・・・。

 そう、出処は同じところからといっていいでしょうね。ご夫婦・・・だったかな?

 前回の車体、旦那氏の方はゴチゴチのトライアスロン号を、セミドロップの車体に変えたのでありました。ドロップハンドルにDHバーなんて、戦闘モードがセミドロップの街乗り快走モードへ、という変化でありましたね。

 牙の抜き方にも色々ある、今回もその例になるかもしれませんな。

 260812320_4634930639919401_1106407013243088953_n_convert_20211125230537.jpg

 どちらかというと、旦那さんのほうがトライアスロンに関してはかなりやる気があったらしく、それに付き合う形で王様もやっていた、ということらしいんですがね。

 260839738_4634929863252812_1833257452776565189_n_convert_20211125230551.jpg

 これも同じくかつての決戦輪っぱといえばチューブラーだったので、街乗りにするには、クリンチャー化をしたというわけであります。

 できれば、使っていたハブで組み付けたかったんですが、ホール数にズレがあったので、今回はすべて新品で組むことに。

 261454227_4634929959919469_1184158825940597583_n_convert_20211125230726.jpg

 そして、このクランクのチェーンリンクをみても、元ガチのトライアスロン号だったことの片鱗が見えますな。アウター53T、インナー42Tなんて、正真正銘の男ギアであります。まあ、車体が650Cなので、700Cとは単純には比べられませんが、イヤー、頑張って踏んでいたんだなあ・・・ということは忍ばれますな。

 このクランクとチェーンリンクはそのままに、12−23なんていう鬼のスプロケを交換していく方向になりました。

 261219742_4634930396586092_257770112568548295_n_convert_20211125230615.jpg

 ディレーラーはもともと付いていた、ショートゲージものを使います、見た目もいいんでね。そうなると、スプロケの歯数制限がかなり狭まれますが。

260779537_4634930133252785_1394049563669474424_n_convert_20211125230523.jpg

 このスプロケはワイドレシオだよ、12−32T、こんなのかつてはレーサー系のコンポで取り付けるなんて双方無理があったわけですが・・・

261303901_4634930506586081_7840785082190102832_n_convert_20211125230657.jpg

 このディレーラーハンガーの下に、下駄を履かせるという手でもって、ショートゲージのディレーラーをロングゲージと同じ機能にさせてしまうというマジックをかけてやりますと、可能となります。

 かつての自転車にはやはりかつてのコンポ類が似合うとすると、できるだけ使い続けてやるといい。ただし、ギア比などで、かつてのものが踏めなくなると、チェーンリンクを小さくしたり、スプロケを逆にでかくする必要がでてくるでしょう。

 見た目も重要だが、ギア比等の中身も重要ということなんですね。

 かっこよくないアンバランスな自転車には乗りたくはない、と言って、若い時に踏めたギア比やポジションがそのまま時間を経て使い続けられるわけでもない。

 前者を取ったら、乗るのが辛い。後者を取ったら、見た目を諦めなければならない。両者ともに辛いというのであれば、こうした妥協、許せる妥協案を模索するしかない・・・。

 こんなことで眠っているレーサー類が、再度高齢になった利用者と再会できるのであれば、こんなに嬉しいことはない。当店の大事にしたい仕事でもあります・・・。具体的な形で近い内に、例示させていきましょうかね。

 261300779_4634929719919493_4656040868374400346_n_convert_20211125230641.jpg

 そして、これも女性である奥様からのご希望で、前カゴを付けてほしいという。よくある話ですね。

261256296_4634929303252868_8557047189080702627_n_convert_20211125230630.jpg

 ハンドルはプロムナード系・・・なんだが、これはよく見ると、ひっくり返すとセミドロップになる形状、つまり旦那氏の改造車のハンドルと上下が逆さになっているということなんであります。

261002624_4634929499919515_3778820069174015590_n_convert_20211125230604.jpg

 上体を起こして、ゆったり走れますね。と同時に縦ハンドルのためか?原因はわかりませんが、引くと結構走るんですね、不思議なりプロムナードハンドル・・・。

 260709211_4634929193252879_2363968815927753313_n_convert_20211125230510.jpg

 もとがガチのレーサーのせいか、ある意味ガチの快走車になっています!踏んでも隙きがない、踏めば舞に出る。それが快走なら、本当ガチの快走車ですね、いい自転車でありますね・・・。

 ハンドルが変わって、カゴが付いても、レーサーの血は流れている、それは乗ればすぐにわかりますね、さすがれレーサー・・・だわな。


ピストのハンドルは 帽子か?



 まずはWレバーのツーリング車だったのだ。ところがこいつのエンドがロードエンドという、引きシロを取れる形状のエンドだったため、これをシングル、しかも固定ギアに変身させた、というの前回までのお話です。

 240935568_4358742610871540_2519660186287722468_n_convert_20210829200554_20211125222623288.jpg

 ドロップのマースバーというタイプのハンドルから始まったんであります。ただ、よく店主も言っていることですが、ピストのハンドルにはブレーキレバーとワイヤーしか付いていません、当たり前ですがシフト系のものは一切付いていないんですね。
 
 ですから、取り外す時は、ブレーキワイヤー前後二本を抜けば、ハンドルは即取り外すことができるというわけであります。つまり、ハンドル交換する際の手間が、シフトのある自転車に比べれば、非常に簡単にできてしまう、ということを意味します。

 ちょっと極端な言い方ですが、帽子を取り替える感覚で、ハンドルを交換することができる、といってもいいくらいね。

 しかもハンドル形状が変わると車種が変わるというくらい、その影響力は強いので、自分でブレーキワイヤーの処置ができるようになると、この車種をも飛び越えるかに思えるハンドル交換を自分でできてしまう、ということでもありますね。

 そんでもって、この車体、その帽子を今回取り替えたんであります。

260787417_4634807869931678_8505540532257224475_n_convert_20211125222258.jpg

 ブルホーンに交換したみたいだぞ。ただ、ブレーキレバーは同じものを使っている、取り付けの向きが変わってしまったが、勿論これは使えなくはない、ある意味ブルホーンの典型的な取り付け方、といってもいいかもね。

 260692590_4634808039931661_220512682741078241_n_convert_20211125221805.jpg

 ブルホーンはフラットバーと違って、縦の握りができ、上体の前後運動も可能なため、フラットハンドルよりも疲れにくいかもしれない。

 ただドロップハンドルのような、上下の運動がない、という点はあるが、形の特殊性なんかも含めて、非常に人気のあるハンドルでもあるわね。

 多段に戻す際、ブルホーンの先端にバーコンを取り付ければ、シフトもできるようになるね、ハイハイ。

 260687497_4634808499931615_1171480769884818283_n_convert_20211125221750.jpg

 うん、見た目もまずまずですね。この冬はこいつでブヒブヒいわせて走るんだろうなあ・・・、ニューヨークのメッセンジャーなんかも意識しながら・・・?

 ただ、まだこの方には今年いっぱい不吉な店主の予言が生きている・・・んであります。

DSC_7999_convert_20210609202531_20210829201211114_20211125222628a15.jpg

 今年の夏前頃だったか、タクシーの後方にぶつかり落車を起こして、鎖骨を折るという大怪我をしたんだが、その不吉な予感というのは、今年中に再度もう一回鎖骨を折りそうだ・・・という予言なんであります。

 後一月とちょっとの間、この不吉予言には効果がるので、非常に気をつけて、慎重の上にも慎重に、新しいハンドルで乗り回してもらいたい、と思うわけです。ぜひとも杞憂で終わらせてもらいたいのであります。

 今年の当店周りでの受難は、1月3日の頭蓋骨骨折から始まった・・・、もういい、今年はもうこれ以上何も起きないよう願うのみだ。

 鎖骨折だけは勘弁しておくんなまし!

バリバリのトライアスロン車体をサイクリング車に



 パナソニックの鉄フレーム、こいつでなんとトライアスロンをマジでやっていた車体が持ち込まれてきた。聞くところによると、これを街乗り使用にしたいという。なるほど牙を抜くということですね。色々やり方はあるだろうが、ちょっと工夫してやってみた。

260322902_4631706906908441_4660300927309889544_n_convert_20211124233444.jpg

 まず、ホイールが650C・・・、当初のトライアスロン車の標準は650Cだった・・・。もちろん当時の決戦用の輪っぱはチューブラー・・・、街乗り使用にしたいというのなら、クリンチャーリムで組み直さないと、不便であります。

 ようやく、資材が回り始めた、650Cリムが入手できたんで、1ペア組み付けましたよ。

261063473_4631707010241764_7162270557719659234_n_convert_20211124233645.jpg

 そして、ハンドルをドロップにDHバーの付いていたものを取り外して、セミドロップものに交換。のんびり乗ってください。

 調子の悪かったSTIを直して、再度取り付けましたんで、シフター代、ブレーキレバー台の必要はなくなりました。

 そしてさてお立ち会い!街乗り使用にするのにちょっと重要になるポイントを提案してみたよ!

 もともと付いていたスプロケが、かつての決戦使用だと12−23とかの、非常に詰めたクロスレシオもの。ストイックに乗っていたんだねえ。でも、引退して街乗りにするのに、この競争ギアではつかれるでありましょう、ではこの辺を取り替えましょう。

 ただし!単なる取り替えでないので、よーくご覧あれ・・・。

 260437073_4631707270241738_8123563315800242716_n_convert_20211124233537.jpg

 これで見ると、何だ!なんかスプロケヲでかいものに交換しただけじゃね?と思うだろうな・・・、リアディレーラーを見ると、かつてのクロスレシおのショートゲージのディレーラーが付いています。

260829029_4631707393575059_5135418049728974843_n_convert_20211124233612.jpg

 デカイだろう?このスプロケ、なんと12−33何ていう、すこぶる今日的なワイドレシオに交換している。でもそうなると、ショートゲージのリアディレーラーでは当然引くことはできません・・・、ではどうするか?

 260419083_4631707503575048_7719360488365793309_n_convert_20211124233521.jpg

 そうした場合は、このようにディレーラーハンガーとディレーラーの間に下駄を履かせるのです。こうすることで、ショートゲージでも、ロングゲージと同じような働きをしてくれることになりますね。

 いわれてみれば当たり前のことですが、なかなか気づかないポイントじゃないかな?店主の一台もこれを実践しています。世は超高齢社会、こうした小物を利用して、より快適なサイクルライフ実現のために、日夜研鑽!!!!

 260656985_4631707966908335_248576596026056527_n_convert_20211124233557.jpg

 街乗りしようと言っても、元はレーサー、その片鱗はどこかにのこしたい。そして、そんな片鱗の残る車体に乗っている内に、また車体にそそのかされて、思っていた以上の距離を走ってしまうことだって大いにあり得る。

 その滝、相当の峠だってより楽に超えられたら・・・、そんな可能性もどこかに残しておきたい・・・、また乗り手がやる気になった時、車体も待ってました!とばかり第二、第三のスパークが起きたら、また楽しからずや!

13年ぶりにやってきたソーマ



 もう二店舗前の旧店舗時代の写真ですねえ、懐かしい。13年まえのものです。この時に組み付けたこの一台が、ちょこっと戻ってきたんであります。

 260460211_4631162753629523_967767046946341652_n_convert_20211124225747.jpg

 東京サンエスがやっているアメリカかな?ソーマというブランドの鉄フレームですね。

260681077_4631163010296164_262375893420099117_n_convert_20211124225808.jpg

 時間は経っていますが、メッキラグなんておしゃれなフレームですね。この車体のあちこちがガタが来ていたんで、入院と来たわけです。

 特にひどかったのは・・・。

260389949_4631163133629485_8509003261252077831_n_convert_20211124225736.jpg

 リアディレーラーの取り付けネジがへし折れるなんてことが起きました。いまカンパのリアディレーラーで、いいのある?シルバーのいいのある?

 まあ、聞くまでもない。となると、別モンで代替するか、直すか・・・。

 たまたま、あったシマノの取り付けボルトが使えたんでそれを利用して、なんとか戻す。でもまあ、正真正銘の本調子ではないでしょうね、元も手大変疲れたリアディレーラーでありましたし、今も躯体のプレートに少しヒビのようなものが観察されますんで、まあ、今少し持たす・・・という程度でありましょうかね。

260951200_4631163256962806_7377654918217249618_n_convert_20211124225908.jpg

 チェーンも様子のいい最近のシルバーチェーンを張ります。

 260825768_4631163393629459_6343660252616118646_n_convert_20211124225843.jpg

 ファイブピンに少しサビがありますが、13年経ってもまだ基本きれいでありますね。

 260857344_4631163730296092_5546701985457034167_n_convert_20211124225855.jpg

 10速のエルゴパワー、ケンタウロでもカーボンレバー・・・。

 260732574_4631163816962750_7802836105958332315_n_convert_20211124225821.jpg

 今のメトロン星人でないエルゴ、形はこっちがかっこいいな・・・。機能的にはメトロン星人かな?

 かつてのいいものが随所に残っているな。

 260779528_4631163513629447_8961291541353901985_n_convert_20211124225831.jpg

 ブレーキだけはカンパは使えなかった。ショートリーチはフレームのクリアランス上、使えなかったんですね、惜しい・・・。

 261013729_4631163963629402_7812543370237339633_n_convert_20211124230133.jpg

 いまカンパのハブなんか手に入るのか?当時は手に入ったわけだ。そして、

260358208_4631164190296046_1016394899844082608_n_convert_20211124225725.jpg

 当時ぐらいまではもう定番中の定番だったかな?マビックオープンプロですね。実にオーソドックス・・・。

 261013352_4631163640296101_1192709139877887758_n_convert_20211124225918.jpg

 ブルックスのサドルは、古くなるほど味が出るというものです。いい革はかすれませんな。

 260584320_4631164610296004_4083193570414369127_n_convert_20211124225758.jpg

 13年経ってもまだこのくらい、まだまだこの先も行けるでしょう。多少のパーツの交換の必要はあるかもしれませんが。

 まだまだ乗る気であるなら、乗せましょう。今回保留にしたところもありますが、ゆっくり乗り始めから、徐々に整えていくのもありでしょう。年も経ちましたし、再度乗り手と車体の調整なんてところもあるかもしれませんね。

 店主が自転車屋を続けられる限り、見続けますぞ!


重い電動車を軽い一般車体へ!



 この電動自転車、置いてっていい?といわれて・・・渋々受け付けたんですが、その際に、あれ?もしかして軽量に再生できるかも・・・という予感があった。

260151588_4624658254279973_2149195528751413789_n_convert_20211122191225.jpg

 この電動部分の中の電池、こいつは本体は簡単に外せるし、その土台も外せる。そして電動部分本体が、大概の電動自転車にはBB付近に付いているんだが、こいつはなんと、

259883203_4624658040946661_9141469756971955665_n_convert_20211122191134.jpg

 リアホイールのハブ周辺に付いているという誠にラッキーな構造をしているわけだ。そうなると、後輪交換すれば、一般車体として再生するね、ならやってみるか・・・。

 260235042_4624655680946897_5049763107523324086_n_convert_20211122191237.jpg

 まあ、電池と土台はドライバーで外せるよね。

 260030387_4624655570946908_8065895042184658402_n_convert_20211122191159.jpg

 で、リアホイールは交換・・・なんともあっけのない改造・・・とも言えない程度の改造だったんだな。これでかなり軽量化されて、もう電池に頼らない、一般自転車として走行が可能になったんだが。

 ではいったい誰が乗るか?というところで、七十代に手の届く高齢者の方に行くことになった。そうなるとこれだけでは済まないな。

 259781756_4624657874280011_8023137947444514119_n_convert_20211122191050.jpg

 なんとこのクランク170ミリあるの。その高齢の方は、両足の付け根にチタンの人工関節が入っているので、余り駆動範囲は広く取らないほうがいいだろうね、となると、こいつは短くしてやる必要がある。

 短いクランクは子供自転車系の激安タイプか、スギノのマイティークラスの激高タイプのどうしても二極分解している傾向がある。その中間ではなかなか思うような長さと価格のものが手に入りにくい。

 なれば・・・、なければ作る!でいくことにしましょう。

259987142_4624658170946648_4727926199034143638_n_convert_20211122191146.jpg

 穴空けて、タップを立てればいいんだろう?たしかにこの手のクランクのアルミはさして固くはないからなあ。

 260072728_4624658114279987_247774488588581524_n_convert_20211122191210.jpg

 まあ、手慣れた、こんなもんだ・・・。本当はもっと大変なんだが・・・。

259733601_4624657914280007_6118391462550554121_n_convert_20211122191031.jpg

 二つ穴はカッコが悪いので、先端部分は切り取って、少し加工してやる。

 260296769_4624655477613584_6321951056460745612_n_convert_20211122191249.jpg
 そんでペダルを付けて、車体に戻してやる。試乗してみると、ペダルは曲がっておらず、170ミリのクランクの140ミリ化の成功だな。

 
259875566_4624655854280213_9206226468728466399_n_convert_20211122191122.jpg

 ハンドルはフラットよりも、少し手前に引けるものに、上から押さえて、上半身も使えるようにしておいた。ギアもかなり軽い比のものが一枚あるから、通常のところを行くにはこれで十分かな?

259730302_4624655120946953_7182361908491118481_n_convert_20211122190734.jpg

 電動はアシストがあるから、車体が重くても仕方がない・・・という考えがあるんだろうが、乗っている時はいいとしても、駐輪する際など、車体が重いことで困っている利用者はたくさんいる。今後電動でも軽量化に向かっていくのか?とも思うが、車重自体を軽くすることで、ギアというものを見直して、乗るのも、駐輪も両者ともに軽い自転車という発想はあってもいいだろう。

 これをお渡しした七十代の方が、どんな感想を持つか?今後に生かせればね。

打ち首 もっとあってもいいかもよ〜



 この前にデカイ子乗せの付いている子育て号ですが、もうこういうもんだといことで、殆どの人が不平不満もいわず、黙々とこいつで子育てしているんでしょうね。

 ただし、重いよね、しかも子載せという機能を使っていないのに、この重い装備のままここをカゴとして使っている、中にはこれ専用のカゴに取り替えている人もいますが、まあみんな我慢強い。

 こんな重いもん、子載せとしても使いづらいのに、というのはこの形式だとカゴがないという致命的な設計なんだよなあ・・・、これを使い続けることの消極的ストレスというのは相当のもんだと思いますね。

 そこで、今回も打ち首します!

 トリャ!!!っという感じで、

259750634_4618564391556026_8282615891886339950_n_convert_20211120203904.jpg

 打ち首・・・というより、へし折りに近いね、ワイヤー類が繋がっているんで・・・。こいつを切り取って、別モンを付けていくわけであります。

 259247583_4618565494889249_3556774837471225023_n_convert_20211120203828.jpg

 ホレ、普通のハンドルに交換だ!これで激カルだよね。やった人から、なんでみんなやらないの?ということになるだろうね。

 258850801_4618564604889338_965231610205019432_n_convert_20211120203732.jpg

 今回はプロムナード系のハンドルにしてほしいという希望、そうハンドルの形状はほぼ自由に選べるんですよ!好きなハンドルを選べばいいんです!

 259088890_4618564478222684_5776051085133668960_n_convert_20211120203809.jpg

 ピントがあってない・・・相変わらずん写真ベタでありますな。

 スッキリしています、実際は・・・。今後持ち込みのカゴを取り付けることになるでしょう。

259689775_4618565348222597_283349852450812125_n_convert_20211120203843.jpg

 そもそもトップも長いので、ハンドルとサドルの間に子載せを設置することも可能なんですね、そうすると二人前後に子供を載せても、カゴをしっかり確保できるということなんだが・・・、このムダにでかい前子載せ、なんとかならないのかね?ならんか・・・。

 258815447_4618565668222565_4468656796028532156_n_convert_20211120203713.jpg

 だったら、こちらの打ち首もまだまだ続くことになりますな!

 トリャ!!!



駆動系の入れ替え どこまで・・・?



 スコールというのでしょうか?聞いたことがないメーカーですが、通勤をメインに日常使いとして乗りまくられている、というところらしいです。

258608064_4611838532228612_2760384792303296274_n_convert_20211118231640.jpg

 実用自転車の荷台が付いているところなんかが、日常臭がしますよね。


 そこで、新車にしようか?それとも直す所直して乗り続けようか?ということで、まあ、いつもの悩みですな。

 そうなると、当店の店是としては、直せるものは直しましょうという展開になる。勿論上限も受けられるんですが、でもその上限も、めいいっぱい行こうか?というところと、そのちょっと手前で止めとくか?とか、まあ色々ありますな。

 258196287_4611837932228672_6174418598121700041_n_convert_20211118231524.jpg

 このクランクとBBの交換です。今や前二枚が主流で、三枚となるとむしろ探すのが難しいレベル。でもまあ当店の魔窟を探すとこのようにでてきますね。かなり程度のいいもんがでてきました。

 258565152_4611838048895327_5010076362154432824_n_convert_20211118231629.jpg

 まるまる交換でもいいが、予算内のどこに絞るか?という問題になると、プーリー交換ですますか全取っかえか?と悩むところでもあるが。

 258766080_4611838195561979_2967785175327847750_n_convert_20211118231652.jpg

 チェーンに関しては、こいつも勿論交換なんだが、入手に関しては不幸中の幸いのようなことが起きている。シマノの欠品だけでなく、世界的な自転車パーツ不足で、正規の問屋からものが入ってこなくなってきた。徐々に回復傾向ではあるが、未だに欠品は多いし、入荷予定がひどいのになると来春とかいうのもあるくらいだ。

 となると海外サイトなどを散歩して、業者と称してサンプル購入して、よければ少量入荷してみる・・・なんてことを繰り返していたら、当然ながら取扱の幅も広がることになる。

 しかも、今までなかったものなんかが多少時間がかかっても入荷できるとなると、物流が正常に戻っても、この路線は取っておこうということになるね・・・。

 つまり、全体がピンチなときにでも、それがどこかのチャンスになりうるということなんだな。

 このチェーンなんかもその手の一つ。主流では8速チェーンなんてついでに作られているようなものが多い中、こいつはきれいだよね、見た目もいいし、使い勝手も問題無しと来た。値段も遜色なければ、8速もんを丁寧に乗っている人にも今後交換部品として適用できるでしょ。確保!確保!

258542347_4611838285561970_8841844813607540284_n_convert_20211118231558.jpg

 末端のパーツばかりに目がいってはいけません。シフターから末端に指令をするのがワイヤー類ということで、このワイヤーの調整がダメ=パーツがダメ、ではありませんからな。その中間たるワイヤー自身とその調整の不具合というのが、ほぼ圧倒的、といってもいい。

 そもそもディレーラーなんてそんなに壊れるもんじゃない・・・。

258558592_4611838672228598_5841301382478733866_n_convert_20211118231616.jpg
 
 ブレーキ調整も終わって、制動駆動ともにOK!

258869575_4611837818895350_8833792725003032428_n_convert_20211118231706.jpg

 サドルのレジ袋は日常使いの象徴的な見せ姿、盗難防止にも役立つかな?

 とにかく毎日の通勤を支える車体、そこにもう少し遊びの要素が加わってきたら、また別な広がりがあるというもんでありましょう、仕事メガネと遊びメガネ、仕事着と遊び着、仕事車と遊び車ではありませんが、仕事一本槍の中にも遊びの要素なんかが入ってくると、それが捻りとなって、そんなもんがまたちょっと定着していくようになると、その社会も少し寛容というか、粋になってきているのかもしれませんな。

 またもうちょい粋に乗りこなしたいとなったら、お待ちしています!

骨格がしっかりスコット・・・



 スコット・・・余り馴染みのないメーカーなんですが、幾人かの証言によると、ものによって相当走るということでしたね。

 でこいつは、そのメーカーの・・・

257830662_4608477185898080_5788191002363653394_n_convert_20211117191515.jpg

スピードスターというものらしいですね、アルミです。相対的にアルミは減っているんですが、こうした残党がたまたま来るわけです。

257953047_4608477979231334_5074494941031149191_n_convert_20211117191547.jpg

 なんかゴッツい印象がありますね、骨格がしっかりしている。

 特にだ・・・

258319155_4608478075897991_808009549067425702_n_convert_20211117191723.jpg

 昨今は、ダウンチューブから、BBソケット、チェーンステーの下回りが相当強くなったせいか、シートステーが非常に華奢になっているフレームだらけなんだが・・・。

 このフレームのシートステーはぶっといねえ・・・。だから何だ?ということかもしれないが。

 こいつは各所のメンテできたんだが、終わって試乗してみて、ちょっと驚いたんだが・・・。

258309146_4608477279231404_1397424801252555870_n_convert_20211117191707.jpg

 このハンドル幅が、440くらいある、相当広いんだわね。店主は狭いハンドル派だったんだが、今回これを試乗して、悪くない!という印象をもった。

 そういえば・・・、レーサー以外でツーリング車があった時そいつだけは、440ミリハンドル入れて、違う趣で走っていたことを思い出した。

 あれだ・・・、あれだよ・・・。旧友にあったような懐かしさ。のんびり走行にはこれも大いにありかも・・・と不覚にも思ってしまったな。フラット部分が長く取れるというのが快適・・・。

 ありだ!アリだ!これもありだな・・・やはり固定観念はいけない。試してみられる機会があったら、古いイメージだけにとらわれず、真逆のセッティングなどにも挑戦してみる何ていうのもありだよね。だいたい経年によって、老化でもって、年々身体も変わっていくわけで、知らぬ内に自己イメージが時代遅れになっていることだって大いにありだろう。

 そういう意味で、ポジションをいじってみるという勇気も持たないとね・・・。

258354271_4608477749231357_3236659200896944702_n_convert_20211117191739.jpg

 注油だ、調整だで、伸びた全体を締めていく感じだね。

258199667_4608477642564701_459108430786686377_n_convert_20211117191654.jpg

ホローテック風なクランクなんだが、あくまでも風。

258187959_4608477479231384_1335021152679162195_n_convert_20211117191641.jpg

 バーテープ持ち込みで交換したわけだが、STIも動くことは動くという状態で、全体が大分疲れている印象なんだが、フレームはまだ元気、なので今後こいつで暫くマジで走りたいなら、基本となるコンポ部分を交換するという選択肢も大いにありだろうと思われますね。

257956357_4608477879231344_5201162216568571426_n_convert_20211117191612.jpg

 そう、今回スッキリ交換したパーツは、先のバーテープと、このサドルというところでありました。

257951578_4608476769231455_281807832074260623_n_convert_20211117191533.jpg

 うん、コンポのいくつかを交換して、しっかりセッティングしてやれば、足のあるやつが乗れば、そこそこのレースでも勝ち目はでてくるぞ!ということで、今回はまずこれにてお返しすることとなります!


溜まりに溜まった150本!



 日々の慌ただしさに、気づいてみるとタイヤ・チューブ類が激たまりしていて驚くわね。適度に外二階に投げておくとそれが、見えないところということもあって、気づくと驚くぐらいの量になっていることなんかもしばし。

 今までは、タンザニアに運んでいた経緯もあったが、わけわからん内にその経路もダメになったということだ。そうなると溜まったもんをどうやって処分するか?ということが一気に問題化してくるというわけだ。

 そういえば、前にその筋の人からタイヤの処分場の話を聞いていたわ。意外と当店から近かったはずだ!

 ネット検索ですぐに見つかったので一報入れてみると、なんと業者登録をしないと持ち込めないということでした。それから契約書かなんかを取り交わすなんて、結構厳密でなんかいい印象を持ったね。

 産廃に関してはよからぬ話も多く聞く中で、こんなチッポケな店舗も業者として扱ってくれるということだ。まあ、なんか法的にも色々縛りがあるんだろうね。

 なんとか登録が終了したんで、持ち込むことに。

 とにかくタイヤ専門業者なんで、タイヤのみ!チューブはバルブの金属部分を外してくれという徹底ぶり。

 当店からのんびり車で一時間弱、多摩湖の裏辺りだな、瑞穂町というところにその工場事務所があった。

258071638_4607460705999728_4061767002141207041_n_convert_20211117122117.jpg

 NKリサイクルさんという社名。勿論本業中の本業は車やトラック系のデカイタイヤなんだろうが、自転車のチッポケなタイヤも扱ってくれる。

 257779409_4607460912666374_5168437040157944589_n_convert_20211117121918.jpg

 工場敷地内に、こんな黒山があった。近寄って見るに

257884057_4607460645999734_293057696857571744_n_convert_20211117121938.jpg
 
 タイヤの粉砕したチップ状のものらしいね。聞いてみると、このチップは燃料になるということだ。タイヤなんて、中にワイヤービードなんか入っているわけで、まさかそれまで一々分類するわけじゃあない・・・だろうね?

 答えは内部の金属はそのままらしいですね。たしかにタイヤに火がついたら、すごい高温になるだろうから、その熱でしっかり金属は溶けてしまうらしいね。

 しかしゴムに火をつけるなんて、有毒ガスが出るんじゃないの?と素朴に思うが、どうも燃やす窯の強度がいいものだと、完全燃焼させることで、最後は水と炭酸ガスだけにできるということだ。

 なので、いい窯を持っている自治体はゴミの分別の必要はない、というのは頷ける。

 258158243_4607460852666380_4654891455919714119_n_convert_20211117122130.jpg

 中を除くと、おおやっぱり!主流は車のタイヤだろう、量が違う、重さも待ったう違うよね。これから比べると自転車のタイヤなんて木の葉のようなもんだ。そういう面からも自転車の省資源の側面が見えるよね。

 さて、カウントだ!いったい何本になるんだ?概算は大体把握していたんだが・・・。

258245188_4607460782666387_5256919801509659026_n_convert_20211117122142.jpg

 なんせ初めてなもんで、勝手がわからないので、車に野積み状態だったんだが、これを十本一束に仕分けしておいてくれると、処分費が大分安くなると聞いて、次回以降はそうすべしと心に決める!

 258389426_4607460982666367_6155242578098148335_n_convert_20211117122156.jpg

 重機に積みながら数えること十五分、途中チューブやチューブラータイヤなんかをはねて、結構厳密にやるんだなあ、と感心、そしてでた数字が約150本・・・、実に貯めに貯めたもんだ・・・。

 用紙に必要事項を書き込んで今度は事務所に持っていいくと、そこで計算されて処分費を支払う・・・、なんか当店もまともな業者やっているじゃない・・・。

 ただ、この会社の方々がなんともいい印象なんだよね。最初に電話したときからなんだが、印紙を押した契約書が送り返されて来た時も、この会社のノベルティーものまで送ってくれて、ちょっとそこらの処分どころとは違うかも・・・と思ったんだが、今回もまたカレンダーまでもらって帰ってきたとことだった。

 この会社のあるみずほ町なんだが、東京の郊外の典型か?最近この辺自転車でもうろつくこともあるが、土地が安いのか、敷地を必要とする工場や業者が多いね。まあ、それは仕方ないとして、なんだあのパチンコ屋の量は?駐車場の広いパチンコ屋・・・、想像つくと思うが、なんかもっと他にやることねえのかよ・・・と思うんだがねえ。

 ちょっとデカめのライブハウスや、演劇小屋、イベント会場とか、そこに人を集めてやるなんかもっとやりようがあるんじゃないかな?なんて思ってしまうね。

 まあ、ちょっと通過した程度なんで、その地に根付いているものなど全く予感もできなかったんだが、広い空を見るとまだまだ可能性がるんじゃないか?なんてつい思ってしまったな。

 次来るのは何時だろう?半年後?次回は絶対十本一束でいこうな。

これがコンポの力なのか?統一という有機的連動



 余り聞いたことがないフレームでした。マラソンする方がもらったということで、一度みてほしいということで、持ってこられたわけだ。

 フルマラソンもされるらしい、そういえば・・・一年ぐらい前か、同じようなフルマラソンする方に、トレックカーボンを貸した覚えがあるんだが、元気かな?音沙汰がないが・・・。

 自転車を利用することで、足を休めて心肺機能を鍛えることができ、それが戦績に反映するなんてことがあったら、いいよね。

 この方も、是非このカーボン車体が役に立ってくれることを願ってやまないんだが。

 ところがこいつに付いているものが結構すごい。

257579586_4605736822838783_6154388452040821420_n_convert_20211116225006.jpg

 イーストンの完組ホイールが付いていますね、まあこの辺まではいいわけだ。

257931488_4605736452838820_333955693655737977_n_convert_20211116225154.jpg

 なんとフォーアームのデュラエースが付いている。今のガリガリくんの一つ前のもの?

 257918042_4605736602838805_5342550003609625626_n_convert_20211116225143.jpg

 チェーンからスプロケ、リアディレーラーまで、すべてデュラ。恐れ入ったわね。

257838370_4605736719505460_3934121659097968665_n_convert_20211116225111.jpg

 そうなんですねえ、こいつの統一コンポは、なんとデュラエース。フルデュラエースなのであります。

 まあ・・・、

257900375_4605737309505401_3809758027402458434_n_convert_20211116225131.jpg

 フレームはガチガチではない、実に軽快な車体なんだが、驚いたのがデュラエースの総合力というか、コンポとしての連動の凄さというの?改めて、今回試乗して感じたね。

 さすがシマノ、さすがデュラエース・・・。トラブルフリーで勝つことだけを目的とするレースには、もうこれしかないね、という選択肢でしょうね。面白くもおかしくもなくてもそういうもんだよな。

 まあ、隙きがない、ほぼ全く隙きがない。ライダーの思ったとおり性格に動いてくれる、走るにしても止まるにしてもね。イヤー、まいった・・・というか、最初から勝負にはならないんだが、店主らがやっている寄せ集めで、精度を出していくもんがある部分に関しては、逆立ちしても勝てないものを持っていますね。

 レースのように、最も単純な目的で走行するものであれば、このデュラエースなんて本当最高なんだろうな、と思いますね、面白くもおかしくもないが・・・。

 ただ、自転車前提を見渡すと、レースのように単純な目的のためのみに走るなんて、ごく限られたそうめんに過ぎないわけであります。

後は、一人ひとりの持つ実に複雑怪奇な目的のためにすべてがデュラエースである必要などどこにもないわけだ、なので、これまでの流儀でこれからもドシドシやっていくつもりだが。

 それにしても統一コンポとしての連動を見るとデュラエースは恐ろしいまでの精度を持つね、いやー参った参った・・・。

 こちらはこちらで、謎のパーツ類の寄せ集めでどれほどの精度が出るか?今後ともひたすらそんなことをやりながら、自転車の幅を広げていく方向でやっていきますわ。

見事な寄せ集め号  余りパーツを見る方っておけないタチ?



 またまた古いフレームに何やら寄せ集めで組み付けてみたみたいだなあ・・・。もうやめる、これが最後だ的なことを言いながら、もう勝手に手が動いてしまうんだろうね、余っているパーツを見るともう放っておけないんでしょうな。このお方は・・・。

 またぞろ、ヤフオクなどみながら、欠損パーツを落とし込んで、そいつでもって寄せ集め号を組み上げて、乗る。一定飽きたら売る、そんなことを繰り返しているようでありますな。

 手が勝手に動くなら、もう仕方ないよね。

257387877_4602030439876088_5705930999488163421_n_convert_20211115183930.jpg

 マイル112っていうの?レイダックより一つ前だとかいっていたなあ。鉄フレームです。

257505966_4602030233209442_5866665352803750758_n_convert_20211115184050.jpg

 モロレーサーというよりも、ツーリング車、700Cで泥除けを取り付けるダボなんかもあるところを見るとスポルティーフなんてなもんでも意識して作られたのかな?とも思う。時代的にはあり得たかもなあ。

 今そんなアナクロの焼き直しを真剣にやるところなんて、まあないだろうね。ちょうど隙間なようにも思うんだがね。泥除け嫌いな店主でも、そうした隙間の自転車を考えるんだが、他で仕掛ける所ってないのかね?

 257430550_4602030586542740_8749011502688130699_n_convert_20211115183942.jpg

 さて、組み付け内容でも拝見しましょうか?いかにも余っていました、なんとか付けて走って使ってやらないとかわいそうなんで、という文言でも聞こえてきそうだね。

 リム高も低いので、この手の鉄フレームにそれなりにマッチしていますね。その「それなりに」というのが大事なんです、もうだってあの頃のものは現行品としてほとんど作られていないんでね、あくまでも継続するなら、「それなりな」現行品でやらないと続きませんね。

 257509877_4602029833209482_6197654666043527303_n_convert_20211115184106.jpg

でいきなりソラかよ、という所。これも余っていましたパーツだろうと思われますが、こいつ良く見ると面白い。どうもスクエアテーパーものよりもホローテック系のものにたわみがない、鉄フレームならそのくらいあってもいいということで選んだらしいが、こいつはどうもトリプル用のクランクらしいね。

 そいつのインナーとセンターを利用しているなので、歯数が異様に小さい。このアイデアはいただきかもな、面白い使い方だよね。

 257833825_4602030909876041_2183033470346364711_n_convert_20211115184145.jpg

 なんと謎の黒コンポ、黒じゃないがシルバーでシフターを作ったんだが、そいつを使っている。もう謎じゃないね、センサーのシフター11sを利用。

 257353157_4602030106542788_676436294915537975_n_convert_20211115183917.jpg

 ブレーキがミドル系のアーチしか受け付けないというのが、先の泥除け号、スポルティーフむきにつくられたんじゃない?という推測が働く理由なのだ。

 最近ではレーサー用のショートリーチ系のキャリパーでこうしたフレームにも対応できるようにオフセットシューというのがあるらしい。シューの方に取り付けしろがあるようだ、安くはないが・・・。

 そして、寄せ集めの最後の醍醐味がこれ、

257546609_4602029916542807_9124669508019188685_n_convert_20211115184119.jpg

 まさか・・・なんで?という感じなんだが、単に浮いていたからということだろうね。すごい寄せ集めでしょ?毎度のことならがら。

 257466954_4602029576542841_7379901427386553210_n_convert_20211115183954.jpg

 ともあれ、寄せ集めのフランケン号のような様相なんだが、まとめるとかっこいい・・・。通常、普通にこうした自転車ないのかな?と思われる一台に仕上げてしまう。

 走ってみたけど、変なアンバランスなバランスがあって、面白い。

 これで走りながら、あちこち微調整しては、また走り・・・を繰り返して、完成した頃、気に入った人に売ってしまうこともあるかもしれないね、その確率が大変高いんだな。

 まあ、昔よくいたが、プラモデルも作ってしまったら、平気で低学年の子に上げてしまう高学年のお兄ちゃんがいたが、年をとっても、このお方はそうしたお兄ちゃんタイプ。

 近くにいて、「いいなあ、いいなあ、かっこいいなあ、乗りたいなあ〜」なんて甘えたら、驚くような値段で譲ってくれるかもよ。

 何時まで経って、プラモ作りに熱中する高学年のようなお兄さん、この性癖はもう治らないね・・・、また作ったよ〜と持ってくるのをどこか楽しみにしている店主、こちらも治りそうもない。

砂川祭り行ってきました! 狸祭・・・狸市パクりたくなるねえ



 朝八時頃当店集合で、立川の砂川まつりに行きましょう!ツアーだったんだが、前日の告知にもかかわらず、ちょっとした人数の予約を頂いたんですが、やはり日曜の朝八時は仕事人たちには早朝のようで、結局集まったのはこのクソガキ軍団三名のみ・・・。

 SNSで、後から追っかけまーす的な知らせが大分入っていたんだが、実際会場で多くの常連の方々にお会い出来て、楽しい一日でありました。

 さて、この一番先頭にいるチビ太君、西荻に住んでいるんだが、ちょっと前西荻から当店に遊びに来るのにだいぶ往生したということで、今回の砂川行きには、心配要因なのでありましたが。

 ガキンチョのノリというのは、相乗したら手が付けられない・・・という大原則の元、鼻くそ仮面軍団に加入したら、まあ問題ないだろうという軽い予想の元、出発!

 どうなることやら・・・と思っていたんだが、予想通り杞憂に終わりましたな。「オイ!ここから少し車道に入るから集中して走れよ!」と号令かけても、ベラベラベラベラベラどうでもいいことくっちゃべって、ホイホイついて来る。

257179436_4601289556616843_6121122879353561093_n_convert_20211115121711.jpg

途中喉が乾いたと抜かすので、自販機前で五分ほど休憩、拾った百円玉と店主からの十円の寄付で水を買いグビグビ給水。あまり一気に飲みすぎんなよ!

 そんでもって、そっからチョチョイと走ると、

257208766_4601289143283551_5336438113654327644_n_convert_20211115121724.jpg

 なんと会場に着いてしまった・・・、見よこの達成感のない顔を!親たちの心配を完全に裏切った、激軽サイクリングとなったんだろうなあ。

 会場に着いたら、この三匹は姿を消した。ときよりブランコで絡んでいたり、口の周りにソース付けてたこ焼き頬ばっていたりしたのを見かけたが、基本放し飼い状態。

256907430_4601289499950182_4518157020182240264_n_convert_20211115121659.jpg

 店主は着くなり車組が運んでくれた装備・商品でもって、即出店開店!勿論クソガキ軍団は手伝おうなんて素振りも見せやしない。順調順調。

257821815_4605736202838845_4194910501158250364_n_convert_20211116224953.jpg

こんな感じでインチキなテキヤをやってました・・・。


 257509879_4601289383283527_2634938921488775822_n_convert_20211115121801.jpg

 まあ、想像は付いたが、予想通りユルーイ開催でした。こんな店や、売るのか昼寝しに来ているのかわからない人たちもいたなあ。

 でも、全体として食べ物が充実していたようだった。店主は炊き込みご飯三枚肉煮卵セットをもっていったが、ありがたいことに、20数食完売となった!

 会場では多くの遅れた常連さんがたともあえて、本当移動狸サイクル・狸市のようでありましたよ、ありがとうございました。

257845940_4601289339950198_654382106866627789_n_convert_20211115121824.jpg

 意外と店に張り付いていて、思いの外会場楽しむことができず、忙しかったんだが、余興、出し物の質もかなり高かったですね。雌狸ベリーダンス太鼓部隊も参加して、なんか大分受けていたようであります。

 257364628_4835822439781640_6833641683660303579_n_convert_20211115121749.jpg

 帰りは、常連さん部隊にも守られて、行きよりも呆気なく到着なのであります。この赤い甲子園競輪記念ジャージを来ているのが店主・・・。

257673381_4601289106616888_7553980071506985467_n_convert_20211115122038.jpg

 またしても、この達成感の微塵もない顔・・・、あと三倍は走れたぜ!という憎まれ口を残して、夕闇に消えていった。
 
 257573008_4601289256616873_1712267259625078834_n_convert_20211115121813.jpg

 しかし、この砂川まつり・・・なんか既視感があるなあ、と思っていたら、そうコロナ前に年四回やっていた狸祭ノアのダラーッとした雰囲気そのものだったというオチ。

 そう、できればこのままコロナが収束していった暁には、毎週、狸サイクル・狸市・エコーレコードを軸に、小さいテーブル市(なんか作って売りたいものがある人が集まってやる市)、出張〇〇市(普段はどこそこに店舗があるんだが、本日はここで!)と言うような店が当店周りで出典して、賑やかに結マールなんかをやりたい!毎週ね!なんて刺激されますね。

 勿論ライブ・演芸なんかもやってね。

 こちらに越してきて、七年。いろいろな方々にお世話になりながら、そうした素地ができてきているようです、有り難し。なので、大銭は動かせないながらも、小銭回して、地域でなんとか回して、生き続けていくこと・・・ですね。

 具体化!具体化!

フェミニンな車体の前足直し

257129871_4596253643787101_2523276206320064346_n_convert_20211113223504.jpg

随分フェミニンな一台が迷い込んできたもんだ。一体どうしたの?名前は?

257412588_4596252790453853_5924741251363267351_n_convert_20211113223549.jpg

 インディアン?聞いたことないなあ・・・

257421747_4596252933787172_995884813661745348_n_convert_20211113223613.jpg

 FUJI?へえ、知らなかった、かつてこの富士町に来る前に、随分とFUJIとの付き合いはあったが、今はとんとなくなった。なので、かなりこのメーカーの車体は取り扱ったんだが、覚えていないねえ。意外と新しいのかな?

 で?ご用件は?

257124609_4596253813787084_8701237881713314233_n_convert_20211113223449.jpg

 うん、目視でもわかるほど前輪が歪んでいますね。事故をした?示談?少し怪我も・・・。警察は?呼んでない・・・。

 事故が起きたら、やはり警察を呼ぶのがいいですね、急いでいるときなどは、後日でも構いませんのでね。自分の保険を発動するのにどうしても警察の検分が必要なんです、と相手に断って呼ぶこと自体は問題ありませんので。

 では前輪の交換と生きますか?あちこち回っても、このホイールがないので、と断られたらしい。どういう意味でかわからないが、引き受けた。

 257258097_4596253360453796_5277655952461760547_n_convert_20211113223521.jpg

 しかし、車体も派手だが、ホイールも派手だね。色物がいい?こだわらない。

 ではあるもので・・・と、できるだけこのデカイハブを使おうとする。

257279155_4596253110453821_285811686252058307_n_convert_20211113223535.jpg

 バンドブレーキも兼ねているデカイハブだこと。この車体の特徴でもありそうなので、こいつを使いましょう・・・ということなんだが、数えてみるとなんと36Hときた。

 今そんな数のリムなんかねーよ・・・。と探してみると一本あった。色はこだわらないそうだから、こいつでいいか・・・。

 256772248_4596253243787141_1393547056821221130_n_convert_20211113223419.jpg

 黒リムだけど、似合わなくもない。28ミリぐらいのタイヤなら楽勝だ。まあ、これでほぼ完成なんだが、チェーンが切ったねー。

 フェミニンを意識して、もう少し手入れしてやると、こいつはもっと可愛くなるだろうね。なわけで、持ち主の硬いその旨をパーツで伝えるために、

 256759944_4596253507120448_9136402884604325444_n_convert_20211113223405.jpg

 真鍮金のチェーンに交換、これだけでもちょっと目を引くね。これを機にせいぜい可愛がってやってほしいね。

257460261_4596252607120538_2928288863151414960_n_convert_20211113224117.jpg

 まあちょっと締まったかな?でもそんなに悪くはないね、しかもちゃんとしっかり走るしね。

※14日は砂川まつりに参加します、ご一緒する方は当日朝八時頃、こちらを出ますんでご一緒しましょ!
247924746_4536267713119028_8954753749372496538_n_convert_20211025203306_2021111323020455c.jpg
五日市街道を新宿を背に砂川の郵便局を左折して百メートルくらい走ると、会場はありますぞ!
248682281_4536267819785684_7718389724114547437_n_convert_20211025203416_20211113230206baa.jpg




カーボン車体で輪行・・・・結構大変かもね 注意点のいくつか



 ピナレロなんて、そんなに頻繁に来る車体ではありませんが、たまに来るとしっかりみながら、先端の車体というのに触れる意味はあるなあ、と思いますね。

257108137_4591992570879875_2633142499611392919_n_convert_20211112231704.jpg

カーボン車体だけに形状の色々ですね。特に、フォークなんかは

256629019_4591992697546529_3385121606064103868_n_convert_20211112231555.jpg

 手前に戻るカーブを描いているなんて、独特なデザインですね、構造上というか、機能面でも考えつくされた結果なんでしょうかね?どうなんでしょ?

 で、今回はというとなんかシフトの調整がおかしい・・・ということでした。

 なるほど、だったらワイヤー調整でどうにかなるか?と思ったんだが、なんか様子が変だわね。

 247990035_4591991710879961_3338378333555745591_n_convert_20211112231429.jpg

 どこがって、ハンガーがどうも内側に向いているようなのだ。なので、この自転車で落車しましたか?または倒しませんでしたか?と質問するに、

 特にひどい落車も倒したこともないという。何だろうねえ、たしかに昨今のカーボン車体のハンガーは曲がりやすいとは聞いていたが、倒しもしないのに曲がるか?と疑問に思っていたんだな・・・。

そうだ!そういえば、輪行しました・・・と。

 なるほど、そうならこうした曲がりも起こりうるだろうな。いくらエンド金具したって、柔らかい袋に入れて、あちこち持っていけば、ぶつけたり色々あるだろうね。なるほどそれで合点がいった。

 と同時に、カーボン車体で輪行することの一種の危うさのようなものを感じたわけであります。

 まず曲がっているなら、修正しよう。

256636095_4591991974213268_3445455973355230039_n_convert_20211112231611.jpg

 かなり精度の高いエンド金具修正工具で、直していく。単なる曲がり以上のねじれのような感じでしたね、なんとか直して、シフトの調整をする。

 256555965_4591991800879952_1235187795655667586_n_convert_20211112231537.jpg

 カメラの角度によって、ディレーラーの角度の違いも見えにくい、単に店主が写真が下手なだけなのかもしれないが。

 とりあえず、ディレーラーは垂直になったのであります。

 ただ、輪行するごとにハンガー修正しないといけないというのは、柔らかい素材のハンガーを使っている限り、実に面倒いことだろうな。なので、一つの輪行のやりかとして、提案しましょうかね、それが万能ではないということはお断りしておきますが、できそうだと思えるようでしたら実際に試してみる手もありかと思います。

256365437_4591992074213258_5148623378662277518_n_convert_20211112231443.jpg

 なぜハンガーが曲がるのか?それはディレーラーが付いているから、その付いているディレーラーがどこかにぶつけられたりして、曲がること=ハンガー曲がる、ということに繋がっていくんでありましょう。

 ということは、ハンガーからディレーラーを外して輪行すれば、少なくともディレーラー原因のハンガー曲がりはなくなるでしょう、という単純な考え方であります。

 五ミリレンチで、ディレーラーをハンガーから外す。

256880926_4591992177546581_2727200762020617253_n_convert_20211112231644.jpg

 実に簡単に外れます。ただ、外しているだけではダメであります。こいつを

256864157_4591992290879903_7704232765008394720_n_convert_20211112231630.jpg

 布やプチプチなどのクッション性のあるものでくるみます。そして、それをホイールを外したチェーンステー辺りに、紐やテープのようなものでグルグル巻きにして固定してやればいい。その際にワイヤーを「く」の字に曲がらないよう気をつける、以上なんであります。

 256374450_4591992414213224_8299645458999281597_n_convert_20211112231457.jpg

 こんな感じでね、カーボンフレームに傷がつかないように、固定して輪行袋に入れてやればいいわけであります。

 乗る際には、この逆をやればいい。一見難しそうだが、一度やったら、実に単純、六角レンチを回して外して、逆に六角を回すことで取り付ける、以上なのだ。

247900236_4591992924213173_8072482534775539883_n_convert_20211112231416.jpg

このように戻してやればいいわけです、わからなくなりそうなら、写真や動画を撮っておくといいかもね、とにかく恐れず一回やったらわかります。

または、シフターも少し緩めて、ハンドルの内側に曲げるというのもありだろうな、起こりうることを想定して、このような対策を取っておくだけで、大分異なるだろうと思います。

 特に海外に飛行機で持っていくなどという場合には、もう投げられることを想定して対策をとることが重要でありましょうな。

 そういう意味からすると、輪行を行うなら、金属フレームがいいだろうね。カーボンフレームなんて投げられたら、もう保証なしだよね。しかもガチガチとあちこちに当たることを考えると、塗装のいいものはすぐに傷が目立つようになるでしょうね、そうなると無塗装ものが最適かもしれない。

 そうすると・・・、軽くて、金属で、無塗装ものといえば、チタン・・・、チタンが今後の輪行には一番向く車体なのではないか?なんて思いますね。

 ついでにいうと曲がる可能性の大きな、ディスクブレーキのローターなんてもんも、移動や運搬に向く形式ではないでしょうね。

 そういうわけで、輪行最適自転車というと、チタンのキャリパーブレーキ・・・なんじゃないかしら?なんて老婆心ながら思うわけであります。

256549829_4591991360879996_7935529466765781182_n_convert_20211112231524.jpg

とわいえ、今後はディスクブレーキのカーボン車体というのが今後の主流になっていくでありましょうから、今後輪行袋の開発、輪行ソフト対応としても対策が急がれるんじゃないでしょうか?

 そんな中で、今回の内容も参考になれば・・・なんて思う次第であります。


※14日砂川まつりに参加します。朝八時頃当店より自転車で会場に向かいますので、ご一緒希望する方は、お集まりください。
247924746_4536267713119028_8954753749372496538_n_convert_20211025203306.jpg
で、単独でいかれるからは、この地図を参考に。
248682281_4536267819785684_7718389724114547437_n_convert_20211025203416.jpg
新宿を背にして、五日市街道を走ってきて、この郵便局をみたら左折してください、そこから百メートルぐらい走ると会場があります!
248908731_4535365309875935_3495485613861654688_n_convert_20211025203623.jpg

マウンテン系お買い物号の両足スタンド化



ジャイアントの当時は結構真面目なマウンテンバイクだったんではないでしょうか?あまりダートには行ってはいなかったようですが、行こうと思えば行けた車体だったと思います。
 
 そいつを色々あって、今は街道仕様、買い物号にしているということですね。

 256036261_4589688021110330_7330996286320730018_n_convert_20211111220145.jpg

 立派なかごがリアに付いています。これが使っている内によく倒れるというんですね。スタンドを見ると、

255927585_4589686624443803_6246361436479360540_n_convert_20211111220119.jpg

 センターに、両足スタンドがありますが、この両足スタンドではちょっと不安定でしょう。センターにあるので、ヤジロベーの中心のように、前輪化後輪が必ず浮かぶように止まります。荷物を入れることで、大方後輪地面につくことになりますが、いずれにしろ不安定であることこの上ない、といことで、実用車の両足スタンドを取り付けようということになります。

 256374121_4589686771110455_2773671406458274690_n_convert_20211111220346.jpg

 こちらから見ると一見ナット風ですが、反対を見るとクイックであることがわかりますね。

256270412_4589686901110442_5856311035719606541_n_convert_20211111220319.jpg

 両足スタンドを頑丈に取り付けるということになると、このクイックレバーの形式で共締めするわけにはいかない。これはもう中空シャフトを交換して、ナット留めをできるように改造します。

 256371682_4589688187776980_307858792897722170_n_convert_20211111220334.jpg

 このようにシャフト交換をすることによって、ナット留めという強度を増やすことが可能となります、それでなくとも重くて力のかかる両足スタンドですから、土台を整えないとね。

256048999_4589687744443691_4615516596564295405_n_convert_20211111220307.jpg
後は取り付けるエンドの形にスタンド自身を加工してやる必要もありますね。キャリアも共締めしていますな。こうした共締めは、実用車の形式であるナット式は非常に強い。

 
256039158_4589687571110375_4113815300112015630_n_convert_20211111220157.jpg

 子供でも乗せるわけではないので、ちょっと頑丈すぎかな?とも思わなくもないが、ディレーラーを迂回して、干渉を避けるスタンドというのは数や種類が限られているので、今の所確保できたのがこれだった、というわけであります。

 255927868_4589687297777069_6166427237287923275_n_convert_20211111220132.jpg

 今後は倒れる可能性が低くなったこの自転車で、買い物をしていってもらうようになります。日々使うものは、ちょっとしたことを我慢するだけでも、消極的不快感という名のストレスを貯めることになります。

 ちょっとしたことでも我慢しない、もっと言えば、こちら側から気づいていない消極的不快感を先回りして取ってやる、そういう姿勢が小さい店、小さいものが生きる道なのではないか?と思ったりもする。

三連勝 鉄フレームのマウンテン



 なんでか知らんが、一時この文字のあるフレームに爆発的な人気をはくしたことがあった。なんでだろう?どうやら海の向こうの貧乏労働者が、このフレームを使ってもの運びをしたことが、その発端だったらしい。

 全く競輪のケの字も知らないような若者が、三連勝ありますか?と来たときには驚いた。たしかその頃すでに、このメーカーで新車は作られていなかったはずだった。

 逆に、競輪選手の中には、このフレームを使っていながら、三連勝の「三」の字にテープを貼っている人もいたな。

 通常競輪が開催されると三日間、そこで予選と準決勝、決勝と三連勝したら優勝という意味で、この名前が付けられたんだと思うが、選手からしたら、連勝は何時まで続いてもいいわけで、それが三に区切られることを忌み嫌った選手もいたということだろうね。

 ということで、かつて人気のあったフレームということであります。

255795965_4585775351501597_2750999145330848118_n_convert_20211110173325.jpg

 ここにもデカールが・・・。

 255897590_4585775524834913_2959894603803649988_n_convert_20211110173335.jpg

 シクロウネ、我孫子の街道沿いにありましたね。その角を曲がると中央学院大学と今となっては駅伝で有名になった大学があって、店主もよくこの大学に自転車で通っていましたね、講師として。

 この三連勝の総メンテということで来たわけであります。

256065342_4585776324834833_4153155941366996140_n_convert_20211110173414.jpg

 昔のギロチン式カンチがついていたんですが、いい加減効かないということで、ショートVに交換しました。

255536038_4585775791501553_8307572612624222098_n_convert_20211110173221.jpg

 勿論前後共にね。ショートVだとカンチブレーキレバーと兼用できるという利点ありですね。

 255658273_4585775614834904_2359064437910020868_n_convert_20211110173312.jpg

 オールワイヤー四本前取っ替え。気持ちいいよね、シフトも制動も新車とほぼ同じだ!

254993231_4585775708168228_5191463820955185726_n_convert_20211110173209.jpg

 できればドロップに・・・なんて考えたが、ここはフラットのまま、ダートも少し走るのが好きということで、フラットのほうがいいよね。店主は十五分持たないが。

 255639545_4585776041501528_8714558728210289627_n_convert_20211110173258.jpg

 古いマウンテンコンポなんだが、雰囲気ありだね、まだツーリング車の匂いが残っている、競技車となるとちょっと殺気があるよね。

 255546313_4585775941501538_5281183887235463399_n_convert_20211110173234.jpg

 スプロケも、チェーン新しくしましたよ。7速のスプロケなんかもしっかり在庫してあるんですよ。いまシマノの欠品の嵐で、別ルートなんかを探している内に、変なものまで少量ながら入手ができるようになってきたなあ・・・。

 255907517_4585776188168180_2518891088760444304_n_convert_20211110173347.jpg

 前後ホイールも振れ取り、ハブ調整とまあ、徹底して見ときましたわ。

 255960196_4585775168168282_1722745344865835106_n_convert_20211110173401.jpg

 マウンテンバイクには全く愛情のない店主なんだが、ちょっとは鉄マウンテンにホロッと来る感じはわかってきた。うん、まあ、これからそんなに作られないだろうが、ある車体はできる限り再生してやりたいね。

 もし万が一、店主がマウンテンバイクを入手せざるを得なくなったら・・・、やっぱり鉄フレームのサスなしを選ぶだろうなあ・・・と思いますな。ハンドルはフラットよりも内側に若干でもオフセットしているような形状のものを選ぶかな?なんて夢想します。

この持ち主の方は、ゴルフが災いして、腰に爆弾を抱えているようです、幸い自転車は推奨されているようなので、リハビリは自転車!ということで、今回総メンテとなったということです。

長い時間歩行が困難、また二度目の大手術を抱えているようですね、その前後できるのは自転車のみ、まさにリハビリとしての自転車ということになりそうです。

 細かいセッティングなど、特に術後など丁寧にやる必要がありそうですので、これで終わりどころか、これから始まりということなんでありましょう。

そんなこんなで、鉄マウンテン三連勝!リハビリに向けて準備完了なのであります!

トレックなのに折りたたみ?



 トレックのイメージは、良し悪しも含めアームストロングが作ってきたロードのイメージが圧倒的なんだが、こんな車体も作っていたんですね。

255184756_4583081031771029_7294667064715217414_n_convert_20211109211811.jpg

ぶっといチューブに、ジョイントがある、これって・・・折りたたみ自転車じゃない。トレックが作っていたんだ。

 ただねえ・・・、

254956048_4583080795104386_2924525333045030665_n_convert_20211109211721.jpg

 フロントハブの幅が70ミリ、ダホンの規格じゃないの?OEMなのかな?

 折りたたみなもんで、店主が恐怖心を感じる、倒せるステムがついているんだよね。ところが・・・

255414666_4583083731770759_9097039730718841929_n_convert_20211109211855.jpg

 この折りたためるステムを固定する箇所が破損しているんだよね。

255187767_4583083851770747_5914723403135182178_n_convert_20211109211827.jpg

 このレバーを収めることでステムを固定するんだが、そのレバーの先端が折れてしまっている。これって店主にとっては恐怖以外の何物でもない。おおこわ。

なので、小手先の修理じゃダメだよねとなると、台湾一周号のように、抜き差し形式にするか?他の折りたたみ用ステムに交換するかのいずれかしかない。

 台湾一周号は手間がかかるんで、なんとか回避したいよね、となると・・・、別の折りたたみから外して、差し替えるしかない・・・、代わりがあればの話だが。

 そうしたら、なんとかありましたね、数本見つかったんで、この手の修理に交換で対応ができるようになりますね。

255360589_4583080901771042_5022658052295426741_n_convert_20211109211841.jpg

この黒いステムが代替物です。結構よくできています、その分軽いとは言えませんが。

254960535_4583080578437741_4476752903643222103_n_convert_20211109211735.jpg

 レバーも頑丈そうで、実際頑丈だった。そして剛性もかなりあるね・・・、台湾一周号もこちらに交換?と一瞬思ったわね。ただ高さの調整とか理想の高さにできないというのもありなんで、それはないな、ということで。

 255793878_4583080465104419_18455164922349270_n_convert_20211109211946.jpg

 ワイヤー類一式大交換!

255584836_4583080278437771_4327316686985852956_n_convert_20211109211924.jpg

 ブレーキシューも交換だな。

254734052_4583080088437790_1426021936187639784_n_convert_20211109205354.jpg

 スプロケなども交換し、ホイール、スポーク折れなども直して再生させる。

 254849669_4583080185104447_7832141649678227974_n_convert_20211109205407.jpg

 チェーンなども交換して、駆動、制動等も整えます。

255050406_4583079981771134_4024383451102348258_n_convert_20211109211757.jpg

 随分前にご自分のお父上に購入してあげて、それが戻ってきたというんだが、経年劣化等も相当あって、しかも重要なパーツの破損もあって、なんとかならないか?とトレックにも問い合わせて食い下がったらしいが、もう古いもんなんでパーツはありませんので、諦めてください、ということだったらしいですね。

 遠い関西から、もう当店しかない・・・ということで、持ってきていただいたということです。

 ありがたいことでありますな、関西から当店の間まで一体何百軒の自転車屋があるというのか?それにもかかわらず、当店に依頼してきてくれた。

 なんとかしないと・・・ということで、まずは再生いたしましたな。

 意外や意外で、ステムも固定すると硬いよね・・・、どうしようか?店主の台湾一周号にも移植?イエイエ、後数本あるこの折りたたみ式ステムは、マジで困っている子羊のために、取っておくかな?

すごい骨格に肉球のやわい踏み



これだけドン!と見せられると、一体なんだ?ともいますね、何かのオブジェじゃないの?なんてね。

イエイエ、これは自転車のシートチューブでございます、かなり凝った作りのフレームですね。

 254821041_4577117209034078_719983760586777139_n_convert_20211108081314.jpg

 この辺の作りもゴッツいです。二十年前のガチアルミのスペシャライズドか何かを思い出しますね、フェスティナとかいってピンとくる方は、そこそこの車歴ありますね。

 その後出た、FUJIのガチアルミトラックフレームなんかもこんな感じのヘッド周りから、BB周りガッチガチ、直線しか走りたがらないフレームだったと思います。

 かつての戦闘機が、今や普通のスペックのアルミに降りてきている、しかもそうなって時間も経っていますね。

 254860413_4577116822367450_7847522705378689251_n_convert_20211108081326.jpg

ホイールはゾンダ!カンパの名リム、名ホイールですね。店主も今から二十年以上前の手組みゾンダをもっていますよ、現役です!

 もうこの手のものは完全に完組の時代ですが、その頃はまだまだ手組の主流の頃で、ゾンダのリムが手に入った!となったら、今度はハブ何にする?ということで、楽しく悩んだわけだ。

 当時の・・・今はデュラエースにハブ単体・・・ってあったっけ?当時はホール数も豊富に、頑丈でそこそこ軽くて耐久性のあるハブがいくつもあったんだな。

 エアロスポークも入る加工なんかもされていた。鉄のクイックのデュラエースなんかもいいよね、とにかく頑丈で壊れない。そんな仕様で組んだゾンダが未だ現役で回転しているわけであります。

 255161162_4577116955700770_2873404309188131778_n_convert_20211108081403.jpg

 と、相当のレース仕様か?と思いきや、ハンドル見ると何だよ!一般街道車かよ!となりますね。幅の広いグラベル系のハンドルをひっくり返して使っている印象です。

255207856_4577117052367427_1086836237450437138_n_convert_20211108081419.jpg

 イヤー、本当に広いねえ、もともとこの持ち主の方の体格はデカイ、体を適度に起こしてゆったり乗りたいんでしょうね、すでにご自分スタイルを相当ご存じの方ですね。実にゆったりであります。

 255163451_4577117555700710_2444290641005193702_n_convert_20211108090153.jpg

 フレームがガッツリで!ホイールもガッツリ!ハンドルでレレレで、ドライブトレインが・・・あまり気合が入っていない。

 近くで見ると・・・

254442915_4577117422367390_2748409802288050040_n_convert_20211108081300.jpg

 チェーンじゃないじゃん、ベルトドライブではないですか。そもそもなんでベルトなんだ?という疑問が店主にはあったんだな。
 
 自転車にとっては決して一般的ではないパーツ。チェーンのように切れないので、フレームがそれ専用に対応していないとダメ。一般的自転車卸体と多分入手できないでしょうね、BSのようなメーカーから引っ張らないとないでしょうね、むしろピッチと長さを調べてモノタロウなどから取ったほうが速いかもしれませんね。

というような、自転車の一般部品とも言い難いベルトをなんで使っているのか?ずっとわかっていなかった店主。

 試乗してみてちょいとわかった気がします。

 柔らかいんだよね・・・。自転車にとって、特にレーサーにとって柔らかいというのは、決してほめことばではない・・・が、踏み心地が柔らかい。

 なんか猫の肉球のような柔らかさ・・・。馬のようにパカパカいわない、ネコのようにシノシノ音もなくスピードに乗れるような、しかもチェーンの伸びとは全く異なる、柔らかさ・・・というか優しさと言ったほうがいいかもしれない、そういう感触が足から伝わる。

 これがベルトドライブの良さ・・・なのかもしれないね。

 前半で見たようなフレームの硬さが、ベルトドライブで緩和されるという微妙なバランスが、たまらないのかもなあ、なんて思ったりもした。

 ただ、やはりフレームのマジな硬さをベルトドライブで緩和し尽くせるわけでもないということらしいね、やはり長い距離乗ると疲れる・・・という話も聞いた。なんで、適度な距離を乗るのには、最適・・・ということでありました。

 特に夜、シノシノ静かに乗るのにはいい車体かもしれないな、夜のサイクリングにベルトドライブ・・・、自転車も細分化していったら、そうなるかもしれない、ネコのようなベルトドライブ・・・、廃車で持ち込まれたら、マジで直して乗ってしまうかもしれないのが怖い・・・。

254933804_4577116722367460_4478164469481828961_n_convert_20211108081339.jpg

 全体はかなりゴッツいね、ネコどころか、こいつはパンサー、黒豹だよな。

ダンサーの乗るピスト



 シートステーに刻印のBがありますね。

254864249_4574232425989223_821901278201751156_n_convert_20211107204550.jpg

フォークの肩にもBの字の刻印があります、つまりはブリジストンのNJSピストフレームということになります。

 これを競技志向でない、ダンサーが常用するように作り直しました。

長身のダンサーが乗るピスト・・・、まあ乗っているその姿等も、競技系のそれとは全く違った体の使い方するんでしょうね、そういう方面はそういう方面として、ぜひとも発達させてもらいたいと思いますね。

 252749732_4574231659322633_70800701206793364_n_convert_20211107204313.jpg

 さすがピストだけに、いいクランクが付いていますね、このクランクが付いているということは、いいBBもついていますね。
 
 今回のメンテには、このBBのガタとりなんかもありましたね。

254677510_4574232215989244_695092574071303321_n_convert_20211107204537.jpg

 この狭いQファクター、ペダルとペダルのことなんだが、これができるだけ狭くできるようにされている。103ミリというのが当店にできる最狭範囲のBBということになります。

 まあ、店主の雑感ですが、できるだけ狭い方、真下に踏める方のイメージのほうがいいですね。

 254082132_4574232095989256_2804942025748740629_n_convert_20211107204337.jpg

 これも今はなき名リムで組んだものであります。このリム・・・、暫く手に入りにくいかなあ・・・・。

254462530_4574231959322603_8903043404857670353_n_convert_20211107204424.jpg

 制度もいいし、硬いね。追加で取れるようなことがあったら、確保します、何時になるかわからないが・・・。

254310523_4574231752655957_2978916140040074431_n_convert_20211107204359.jpg

勿論固定ギアを装着し、乗りこなしている。こうなると、フリーも固定もないね。自在である。

 254350245_4574232619322537_5649713167981167543_n_convert_20211107204412.jpg

 プロムナードハンドル、というよりもより幅広いハンドルを、後付で付けています。

 254153480_4574232772655855_4282515671273534380_n_convert_20211107204349.jpg

 縦から見るとその幅の広さに驚きますよね。これを好みのハンドルとして、自分で交換したというのが、ダンサーなのであります。

 254662605_4574232905989175_7369926844525717422_n_convert_20211107204456.jpg

 ローフィニッシュの割にサビが浮いてますね。

254588380_4574233012655831_3352429057659899976_n_convert_20211107204518.jpg

 勿論これらをすべて落として、再塗装というのも手かもしれないが、どうもこのままにしてほしいという要望もある。サビが深くいかない限りは、この程度なら大丈夫なのかもしれないね。

 もう少し経過の観察をしていきならがら、再塗装等の検討に入っていってもいいかな?とも思う。

 254552768_4577065759039223_1001351274774805040_n_convert_20211107204440.jpg

 長身のダンサーの乗るピスト。モロピスト的な乗り方はしないながらも、日常の足、それプラスαでちょっと良質な食事と共に、走り続けることで、潜在的なピストの可能性なんかも露呈していくかもしれない。

 もう単なる自転車屋ではできない展開があるなら、ダンサーその他に、より自転車の可能性を開いていったほしいと思う。こちらはパンク修理なんかに愚直に対応していきますから・・・、それには収まらないだろうがね。

ダイレクトマウント?ブレーキの延命



 TRPのテクニカルサポート店としては、この手のブレーキなんかをしっかり使って、完成車などに設置したりしてPRなんかしていきたいと考えているわけなんだが・・・。

 こいつなんかもいい作りをしている、是非使いたい!と思っても、なんと形式がダイレクトドライブ型なんてなっている。

 252886851_4570528276359638_1271983853725610066_n_convert_20211105185012.jpg

 通常の汎用性のブレーキが一本のシャフトでフレーム取付可能なのに対して、このダイレクトドライブというやつは、二本のシャフトでフレームに取り付けることとなっている・・・・?

 一体どういうわけ?と思いたくもなるよね。もともとの火付け役は多分シマノだろうね。シマノがこのダイレクトドライブ形式のキャリパーブレーキを発表して、それは二本軸をフレーム側に要求するので、そうした形式のフレームを新たに用意させることとなる。

 なので、この手のダイレクトドライブブレーキは、ダイレクトドライブ専用のフレームでないと取り付けができなくなっている。フレームの形式を変えさせる力なんて、まあ、シマノしかないでしょうね。そんなことごく一時期、このシマノの要請に従ったかのようなダイレクトドライブ用のフレームが作られたようだった。

 そりゃあ、一本の軸で制動効かすのと、二本の軸で制動効かすのどっちいい?と言われれば、まあ後者を選ぶだろうね。そうなると今後後者の天下になるやもしれないと思ったフレームメーカーは、一気にダイレクトドライブ用のフレームづくりに励むかしら?と思った矢先。

 シマノが意識的かどうかは知らんが、一気に裏切ることとなる。

 ディスクブレーキの登場である、これでフレームメーカーはまた今度はディスクブレーキ対応のフレームづくりへと翻弄させられることになったんだろう。まあ、その後そちらで安定すればいいんだが・・・・。

 ところで、いま世の中に、この過渡期のダイレクトドライブように作られたフレームがどのくらい残っているんだろうね。そして当のダイレクトドライブ用のキャリパーブレーキというのもどのくらい残っているんだ?

 そんなこんなで、当店にダイレクトドライブ用のブレーキがワンペア残っていたんだが、専用フレームを要求してくる、こいつはこれ単独で当店内で使われることはないわけだ。

 なので、どうにか工夫して、こいつを使ってやれねばならない。

 この手の過渡期もんで困っているショップや個人もだいぶいるんじゃないか?ということで、今回、たまたまの救済法でもって、こいつを汎用性のあるキャリパーに変えてやろうという企画であります。

 253182076_4570528366359629_8240880670152060608_n_convert_20211105185041.jpg

 要は、二本の軸を一本化してやればいいというわけでしょ?となれば、そのように作られているブレーキから、パーツ一部拝借するという手がありますね。

253107041_4570528563026276_2507526270547737753_n_convert_20211105185026.jpg

上のブレーキキャリパーから、その二軸を一本化する金具を抜き出します。この金具、二軸を受け入れる形式となっているので、そこに当ててボルトを締めていきます。

 253291155_4570528493026283_918798490089693197_n_convert_20211105185054.jpg

 こんな感じでね、ただ、もともと違う製品のパーツを合わせるので、そう簡単にうまく行くわけがありません。ズレたり、然るべきところが合わなかったりと、そうなると咬み合わせが悪いので、ブレーキ自体の制動力が良くなりません。

 さてどうするか?それはそれがそのものとして設計された形に近づけるしかありませんな。ということで、そこに近づけるために、よーく観察して、色々試すしかないね。

253672644_4570528633026269_1577847843080228768_n_convert_20211105185123.jpg

結果、このくらいの厚みのあるスペーサーでもって、左右の位置を合わせて、噛み合わせの調整を行いますと、これがばっちり効くようになりますね。

 254447513_4570528766359589_3660122877928900748_n_convert_20211105185136.jpg

 そもそも違ったところからもってきて、合わせたもんだけに、色が違いますね、ちょいとアンバランスですが、もともと効くブレーキ基体なわけで、これでこの過渡期の規格を乗り越えて、こいつの最良に近い性能を活かせることができるようになりましたわね。

 253421152_4570528886359577_1294995723982130974_n_convert_20211105185109.jpg

 ワンペア揃っての、色違いながらも、まあ、そもそもものがいいんで、機能を活かしていきたいと思いますね。

 そういうわけで、過渡期の規格ならがらも、ダイレクトマウントは橋渡し金具で再生可能であります!ということはお伝えしておこうかな?と思います。

 メーカーの都合で何がどうあっても、利用者に無駄に負担をかけないよう、中間者である個人店舗は粉骨砕身する必要がある、そうあってこその中間業者であるわけで、決してメーカーや大企業の子会社化や下請けじゃあねーんだよ!という意地が、この輪界を少しでも豊かな方向へと持って行くんじゃないか?と思いつつ、実験を繰り返す毎日なのである。

佐藤錦のようなビアンキ再生号



 ビアンキというとチェレステブルーが有名ですが、そうでないビアンキもあるんですね、ご覧の通りこれは赤いビアンキでありますね。

 253085152_4567831059962693_5857917395422480522_n_convert_20211104221229.jpg

 プリマベーラという車体ですね。もってこられた時は、ちょっとフレームの肌があれていました。持ち主の方は再塗装も考えていたようですが、なんともこの焼けたグラデーションが決して悪くないと思った店主は、その扱いを任せてもらうことに。

 そして、磨きの大森研魔の社長に預けて、コンパウンド系を使って磨いてもらうことに。

 253704856_4567831189962680_7892007589570910051_n_convert_20211104221416.jpg

 するとこうなった。写真じゃうまく表現できていないが、赤のグラデーションがちょっといい。白い部分が少し黄ばみがかっていたら、あの桜桃の佐藤錦のようだね。

 そうか、新種の佐藤錦としよう。

 253244407_4567831273296005_5351519862605894611_n_convert_20211104221247.jpg

 チェーンカバーもいい具合に焼けてグラデーションになっている、これで行こう。

 後はヘタったパーツ類を交換していく。

 253382159_4567831433295989_876980039505790526_n_convert_20211104221302.jpg

 スプロケ交換して、リアディレーラーの戦場と調整を徹底。

 253580952_4567831556629310_3274296815100664661_n_convert_20211104221339.jpg

 シルバーのきれいなチェーン・・・。これらはパーツ不足で、いつものルートから引っ張ってこられなくなったことが、逆に幸いして全く別ルートからの入手であります。

 コロナもそうだが、日常普通にできたことができなくなると、それはそれは工夫をせざるを得なくなる、そうした通常ならやらない努力が、また別の道を切り開いてくれるということも確実にあるね。

 そういう意味でピンチをチャンスに、ピンチこそチャンスに・・・なんてできたらいいんだがね。

 252967265_4567831666629299_8374103365176338350_n_convert_20211104221208.jpg

 サドルも交換、革風がいいということなんだが、茶色、または焦げ茶系のこの手がなかった・・・パーツ不足なもんでね。なので、黒で押すことに、こいつも遠目で見ると革っぽいのだ。

 253675991_4567831819962617_940888492862845374_n_convert_20211104221400.jpg

 それに合わせるように、グリップも革風の黒で革製品の色合わせは基本らしいですねなので、この路線で。

 253467251_4567831936629272_1787457243351296270_n_convert_20211104221319.jpg

 ブレーキシューなどの消耗部品も交換したんだが、こいつはVブレーキでないほうがいいなあ。もう少し洒落たシルバーのカンチブレーキなんかのほうが向いている、完全に向いている。

 なので、次回以降の再生時に提案でもすることにしましょうか?

253889824_4567830739962725_7190677978119309620_n_convert_20211104221433.jpg

デロデロの朽ち朽ち自転車が、新種の佐藤錦?のようなグラデーションの車体として、走りの機能も万全に蘇りましたよ。

 こうなると、何処にも売っていない、唯一の自転車として、今後とも愛着されていくんでありましょうな。時間と再生技によって、この世に一台の自転車になる。

 どうせ乗るなら、世界に一台の自転車のほうがいいんじゃない?別に高額だったり、珍車の類でなくてもね。

狸市モール コンブレコード参戦!



 今年の八月にオープンして依頼怒涛の展開をしているエコーレコードさんです。当初は、客が来なけりゃどないしよ?なんて悩んでいたのが杞憂に終わり、今や弾切れしたらどうしよう?という悩みに変わっているくらいの調子の良さ、当店もあやかりたい状況でございます。

 そんなエコーレコードさんを迎えた、狸市モールなんでありますが、なんともう一軒のレコード屋さんの参戦と相成りました。

その店主とは誰ぞや!

253236856_4564880746924391_4793344986653032942_n_convert_20211104150339.jpg

 このお方!なんと女子ですよ、女店長さん!今月の金曜日より営業開始となりました!

 お名前は?コンブさんといいますよ、コンブさんです。覚えてください、顔と名前。ギリギリ二十代なんだと。中古レコード屋などをやるなんて、ちょっと見た目も様子も古風なんだが、和ものレコードの知識なんぞは古風中の古風。今後生徒がつくよ、コンブ先生!昭和歌謡教えて!ってなもんだ。

 252136122_4564880850257714_3982492742714593096_n_convert_20211104150311.jpg

 店名も自分の名前から取って、コンブレコード、そのまんま。ちょっとそんじょそこらにはいないタイプなので、おじさん系、M系男子のお客がつく予感満々だな。

 まあ、実際にご来店いただいて、彼女を体験してみてください、ちょっとハマるよ・・・。

 営業時間は12時〜20時くらいかな?しかもその後、狸市ではコウショウバーが行われているところを見ると、スライド営業なんかもあるかもね。

 253638834_4567112536701212_2123106060442211346_n_convert_20211104150356.jpg

 もう完全に地元に根付いた感のあるエコーレコードに、また別のテイストのあるコンブレコードが開店して、これまたどんなうねりが発生するのか?非常に楽しみなのであります。

何故か中古レコードと、自転車業との相性も良いらしいので、店主も長年の夢である、自転車店経営への励ましになるね!

 頑張って、自転車屋でも開店していこう!

 最近来客があると「飲食?レコード?自転車?どれですか?」というようになった。モール計画ドシドシ推進中!


名車だ!しっかり整えて  しっかり乗ろう



 ビアンキのアルミフレームと思いきや、こいつはちょっとというかかなり違っています。もともとの名前はこれかな?

252823712_4564877313591401_7004140302718277291_n_convert_20211103231348.jpg

エバ3というの、その下にアルカーボンとあるのが面白い。そう、こいつはもう今後作られないであろう、アルミとカーボンのハイブリッド車体なのであります。しかも、ただの混合ではなくて、気合が入っている、

252267051_4564877496924716_4246158671011292561_n_convert_20211103231224.jpg

 これが正真正銘のカーボンバックというのでしょうね。通常のカーボンバックは、その大半がシートステーのみのカーボンというものなんだが、こいつはチェーンステー含めてバックは全てカーボンという徹底ぶり、この感触嫌いでないなあ。

252664682_4564877643591368_5907944971923584253_n_convert_20211103231332.jpg

 勿論、フロントフォークはカーボン。真ん中アルミで、両サイドがカーボンという車体なのであります。

252142582_4564877603591372_5045424050649464596_n_convert_20211103231212.jpg

 クランク・・・今思うと、この手のシルバーなんでないの?というくらい、今は黒ばかり。逆張りで作る所ないのか?な?

 デュラエースだよ!こんなのシマノが作っていた時代があったんだねえ。

 252322236_4564877153591417_7095850668142808288_n_convert_20211103231302.jpg

 その他は基本アルテグラかな。

252839748_4564877803591352_6000958141626121840_n_convert_20211103231401.jpg

 このヌポーッととした質感、今のシマノにはほぼ見られないセンスのようにも見えますね。

252273678_4564877200258079_6939072500334305365_n_convert_20211103231238.jpg

 オット、ここだけは105 だね、このままでも機能的に問題はないが、こだわる人、オークションなど不得意でない人などはアルテリアディレーラーを探して付け替えたいなんて、考えることもあるだろうね。

 252622518_4564877736924692_8485538894683872895_n_convert_20211103231458.jpg

 このサドル、店主も使っていましたな135グラムとか、出たてのときにはその軽さに驚いたが、今はもっと軽いサドルが何種類かあるでしょうね。

 しかし、このハイブリッドビアンキは非常にいい車体でありますね。

252297563_4564877053591427_8457498288731064341_n_convert_20211103231250.jpg

 マンネリ的に使っていたが、再度この車体の優秀な内容に気づいて、少し整えて、ちゃんと乗っていこう!ということになりましたな。乗れば乗るほど、この車体の良さがわかる、そうなると愛着が湧く、より大切に、自分に合わせて乗ろうとする、さらにこの車体の奥深さを知る・・・という好循環を呼び込んでいこうとする方向にもっていくことであります。

 ハイブリッド車対自体が、過渡期の車体で、もう今後本気で作られることがないでしょうな、そういう意味でも貴重な車体で、しかもその乗り味が悪くないと来ている。大事に長く乗ってもらいたいと思います。

 そう、そういえば、当店にも実は二台ほど、カーボンバックがあったっけ?勿論売り物として・・・ね。

DSC_4376_convert_20201216211319_20211103232928d83.jpg

 これがまたいい車体でありますね、試乗できますんで、ご興味なる方はその旨お伝えください。

 もう一台のカーボンバック車体はまたいずれの機会に、思い出していただきましょうか。

 しかし、こいつもまた隠れた名車だな・・・・

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター