メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2022年01月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

店名変更 狸サイクルから・・・カッパサイクルになります!



 とあるご近所の方から、この手の水上自転車を作るなり、レンタルして、仕事しませんか?なんてお誘いをいただいたんですね。

 場所は勿論水のあるとこだろうね・・・、レジャー系の仕事かな?詳細は不明なんだが。

 この手の足こぎ系のボートというのかな?それが白鳥のやアヒルの形をしているようなものは、結構善福寺池、井の頭公園の池などで見られますよね、勿論山中湖や河口湖だって。

Screenshot_from_2022-01-31_19-24-17_convert_20220131224109.jpg

 そういうのから比べると、かなりシンプルで、スピーディーな印象を受けますね。これを貸し出して、何処かの河川でレースとかなんて面白いかも知れません、ちょっと重心が高いかもなんてね。

 Screenshot_from_2022-01-31_19-24-49_convert_20220131224134.jpg

 ボート系の浮身の上に、アルミだろうなフレームを組んで、ペダル回すことで、然るべきスクリューか何かが回って前進するんでしょうね。

 Screenshot_from_2022-01-31_19-25-30_convert_20220131224245.jpg

 二人乗り用のもあるようですね、左右に二席ありますが、もしよりスピード出す形式にしたかったら、前後に席を置いただろうなあ、タンデムのようにね・・・・。サップというサーフボードにボートの櫂で漕ぐ遊びがあるようだが、それももうレースもあるようですな。すぐ競い合う・・・人間てやつは・・・。

Screenshot_from_2022-01-31_19-26-03_convert_20220131224205.jpg

 のんびりと楽しそうでいいんじゃないですか?こうした水上の遊具もかなり自転車と類似したところはあるだろうから、メンテや、ちょっとした改造なんかもできるかも知れませんね、海を走るなら、チェーンよりもベルトドライブのほうが錆びないで長持ちするかもしれないなあ・・・。なんて感じでお話を受け身で聞いていたんでありますが。

 ところが、次の車体を見てちょっとぶっ飛んでしまったんであります。

Screenshot_from_2022-01-31_19-28-40_convert_20220131224349.jpg

 自転車でお兄ちゃんがやって来たぞ。そこで、なんか浮袋を日本膨らましている・・・何すんの?

Screenshot_from_2022-01-31_19-28-46_convert_20220131224427.jpg

 すると、先の浮袋を平行に置いて、真ん中に自転車?そしてその両浮袋をアルミのパイプで繋げているぞ・・・。

Screenshot_from_2022-01-31_19-29-10_convert_20220131224801.jpg

 繋げたパイプになんと生身の自転車を立てている・・・、これってまさか?

Screenshot_from_2022-01-31_19-29-24_convert_20220131224824.jpg

 まさかって・・・これを水上に投げる?

Screenshot_from_2022-01-31_19-27-38_convert_20220131224311.jpg

 あれま・・・乗っちゃったよ、浮いているし・・・、そのうちペダルを回すと前進し始める、そしてハンドルを切るとちゃんと舵を切ったのと同じく、好きな方向に前進してくよ・・・これは・・・スゲーな・・・。

Screenshot_from_2022-01-31_19-27-51_convert_20220131224332.jpg

 最初の水上バイクだけだったら、まあ、そういうのもあるだろうね・・・で済んだんだが、これを見たら、そうは行かなくなってくるね。

 多少の制限はあれど、これって自分の自転車を水上バイクに変身させることができるって・・・、これって画期的だよね!!!

 さっきまで陸上走っていた自分の自転車が、今度は浮身をつけて水上を走るなんて・・・、なんと理想的というか何というか・・・だよね。

 こんなのを見ると、自転車のロード選手を思うことがある。自転車選手というには、もう自転車しか乗れない奇形になってしまっているんですね。

 走ることはおろか、歩くことだって実は得意じゃない。それは偏った筋肉が付いているからね。そして多分シーズン中の自転車選手は体脂肪率が低いので、もしかして水に浮かないんじゃない?

 そんなところを見ると、例えば沖縄に自転車で合宿と言ったとして、ずーっと自転車に乗るしかない・・・、美しい海を横目で見つつ、ずーっと来る日も来る日も、自転車に乗るしかない・・・訳であります。

 でも彼らに、この浮き具を渡してご覧なさいよ。練習の延長で、どれほど喜んで海にでていくことだろうか?一番得意な自転車、もっと言えば、自転車しか乗れない体を時間かけて作ってきた彼らが唯一レジャーをも感じられる練習・遊びなわけでありましょう?絶対レースになるな・・・。

 どれほど喜んで海で遊びならが心肺機能を鍛えていくだろうか?

 もう毎年キャンプのようにこの浮身のあるとこに練習に来るだろうね・・・、なんて考えたら、これは燃えないわけにもいかないだろう。

 構造は、後輪の回転をフレキシブルシャフトか何かでスクリュー回転に変えて、それにフィンを付けて、前輪の裏辺りに止めて、ハンドルと同期させるんだろうね。

 そうすると、足を回せばスクリュウが回り、ハンドル切れば連動した舵も切れて、思う方向に進むことができるというものだと思う。

 さて、この事業?にどう関われるかはまだ未定ながらも俄然面白くなってきそうですな・・・。

 狸サイクルもこれで今後は水上に進出することになりますね。こうなると名前でも変えないとね狸から・・・カッパにでも変えましょうか?カッパサイクルいいねえ。類似でいうと魚編にして鯉サイクルというのもいいかも知れないが・・・、海にまで出るとなると、鯉じゃなあ・・・。やっぱカッパにするか?

 二店舗にするよりも部門で分けるか・・・、陸は狸で、水上はカッパだな・・・、そのうちペダルで漕いで空を行くような車体がでてきたら、天狗サイクル・・・にでもしようか?

 自転車が陸海空にすすんでいくなんて・・・。

 さて、キュウリ噛りながら作戦でも練るか・・・ポリポリ。

スポンサーサイト



課題は残れど一区切りと行きましょう



 先日、浅草の合同展示会にこの台湾一周号で向かって、前ギアの音鳴りが気になり、それを先日トリプルのフロントメカを使ってかなりいいとこまで追い込んだわけでした。

 と、もう一つ課題があったんだが、こいつ収納を考えると、ハンドルがデカすぎるんですね。

273048312_4882737971805332_3642100502173162301_n_convert_20220131190544.jpg

 これね外外で420ありますね、そして上ハンを握りやすくするために平たく潰すという工夫なんかもしているんだが、収納を考えるといささかデカすぎる。ガチレーサーじゃないんで、こんなハンドルは必要ないなあ、とやはり浅草向かいながら考えていたんであります。

 なら、こいつを交換しよう。幅の狭いやつ、コンパクトが鼻につかない程度の小さいハンドルに交換だ。

 272996231_4882738061805323_6277218456820751342_n_convert_20220131190434.jpg

 ショートリーチの、今まで使ったことのないようなドロップだね、まあいいか。

273105833_4882738371805292_5236047460983530016_n_convert_20220131190611.jpg

 元のハンドルと比べると、歴然、かなりコンパクトになっています。

 273112692_4882738518471944_186595312482596963_n_convert_20220131190656.jpg

 左右四十ミリ近く幅が狭くなっていますね、ヨシヨシ。暫くこいつで行くか・・・。

 となると、バーテープでも巻く?ただ、今、未だにまだ店主はバーテープ難民なんです。これだ!と言うやつがない。オフザフロントが日本から撤退してしまってから、店主のバーテープはない・・・。

 革系のバーテープを引っ張って薄くして使うか・・・、まだやっていないがコットンバーテープ巻いて、ニス染み込ませるしかないか?なんてね。

 273110810_4882738698471926_4580442872567572906_n_convert_20220131190625.jpg

 ダメ元で、昨今の現行品、薄手のバーテープを取り寄せては巻いて見るんだが、なんかまだシックリ来ないね。こいつも薄手と謳っているんだが、まあこの感触からして、あまり期待持てそうにもない。

273027507_4882738781805251_8805034269891426875_n_convert_20220131190502.jpg

 薄くて硬めのバーテープ・・・ないかなあ・・・?

273111140_4882739415138521_7058672844188933163_n_convert_20220131190639.jpg

 ハイ、これにてハンドル交換は終了、ハンドル幅等はこれでよし!ただバーテープはまだ探す余地ありだな・・・。

273145120_4882739211805208_3473852925778618530_n_convert_20220131190716.jpg

 ハンドル幅はもともと狭いのが好みの店主としては380ミリでもいいんです・・・。後はポジションなんだが、ステムというか、なんちゃってコンバーターが

273028224_4882739305138532_5024708540412054962_n_convert_20220131190515.jpg

 大分余っているよね。これで走るとまず無駄なパイプと全ネジ部分が重くなりますし、そんなことより前転系の落車した時、こいつが喉または、腹に刺さるようなことが起こるね・・・、これはいかんな・・・。早急に切らないと・・・でもどこで切るか?だ。

 これで一回長旅しないと、適当なところで切って、短くなってしまったら、もう伸ばすことはできない・・・、それが怖いね。

 これで長距離行くか?

 というわけで、一区切りは付けたつもりなんだが、コンバーターを何処で切るか?これは次の持ち越しだな。

 そして、実は、もう一つ・・・課題ありなんだな。

273038894_4882739598471836_1113479580698921408_n_convert_20220131190529.jpg

 何だよこのクソフォークは。エンド用の金具ないじゃん。ただパイプ潰してえぐっているだけ・・・、これ何とかならんか?フォークは大事だぜ・・・。

 というほど下りなど攻めていないが、なんかこのフォークやだな・・・。100幅になっても、まともなフォークに交換したいよね。ただこの形式だとコラムにねじ山立てて、スレッド系にしないとダメなんだ、金属フォークを探さないとね、少なくともコラムの部分はな・・・。

273099412_4882739691805160_6680996353181394899_n_convert_20220131190558.jpg

 40ミリ違うと結構コンパクト感増すねえ・・・、これでフロントが30ミリ広がるとどうんなんだろう?行って来い、という以上効果はあるんじゃないか?

273007040_4882739158471880_4730348142195319992_n_convert_20220131190449.jpg

 うん、徐々にだが完成度は上がってる、メカの面と走行面の両者から、さらに実践向けに仕上げていかないとな・・・。とはいえ、長々といじったり放っておいたり、試乗したりしたこの作成過程だったが、とりあえず一段落付いたというところまでは来たね。

 小径車に前二枚にしたい・・・とか、ちょっとした無理難題は、まずは相談からね・・・、本気でやったら管理大変だからね・・・、でも相談に乗ります!

横流しではなく 縦渡しへ



 シルクの旧車を祖父が大事に乗っていた。その車体を孫に渡したいと、そして孫もまた受け継ぐ気満々という気の合い方で、当店に揃ったやってこられた。

 そして、

272019890_4823722364373560_2767179979126874888_n_convert_20220117220039_20220130210548f5c.jpg

 旧タイプのチューブラーでは、さぞや管理も大変だろうと、クリンチャータイプのホイールに変えてやってほしいというご要望。できる限り祖父のパーツを使おうとすると、そのハブは36ホール、今や36ホール用のリムなんて殆ど無い、当店にあるものはシルバーのロープロファイルものか、黒のミドルハイトのものの二種類。

 孫にどいちらがいい?と好みを聞くと、黒に!と即答が帰ってきた。

272213190_4848080851937711_8354395480850765898_n_convert_20220123111651_20220130210652e0d.jpg

 なので、こうなった・・・。

 そして課題はもう一つ、

272097557_4823722044373592_3644955449444583533_n_convert_20220117220104_202201302105500c7.jpg

 旧車だから、Wレバーね、もう当時は当然の当たり前なんだが、今はこれは当然のものではい。ハンドルから片手を離して、レバーを操作するというのはもう古い。今や手元変速が主流で、勿論効率もいいし、何より安全だ。

 だったら、手元変速にする?旧車は6速、エンド幅は120ミリ、さて可能だろうか?

 ハイ、もちろん、ただ色々なやり方が当店ではあるので、その内どれを選択するか?だな。手元変速があるのはなんと7速からあるので、ボスフリーを7速ものに変えて、ホイールのセンターを出せば可能だろう。それが一番手っ取り早いんだが。

 何なら、8速もの9速もののボスフリー(これも見つけたんで在庫してんだよね)もんで、ハブ軸やスペーサーをいじってやることもできるかもしれない、勿論変な手元変速もんも世界から集めてあるから、それでもなんとかなるかもしれない。

 イヤイヤ、どうせやるなら11速でしょ!というなら、ハブは祖父のを諦めてもらって、別のフリーのハブを加工して120エンドにしてから、そこに11速スプロケを入れて、シフターで引くということも可能だろうな。
 
 イヤイヤ、どうせなら8速9速からフリーにしてスプロケ対応でやってもいいかもしれない・・・。

 ざっと書いても、こんぐらいの選択肢はありそうだ。まあ何処までできるかは、実際にやってみないとわからないがね。

 272395914_4848081235271006_2051728866955192270_n_convert_20220123111810_20220130210552cf5.jpg

 そういうわけで、なんと7速で、謎中の謎コンポのカンパエルゴもどきのシフターを取り付けた。ディレーラーは祖父仕様のサンツアーもんで、この相性が、いいのやら悪いのやらと・・・。ダイブ揉ましてもらいました。

 シフトアップはいいのに、シフトダウンにシャープさがない。ただ、アップは解除でセッティングにかかっているが、ダウンはまだシフトの操作でもう少しジタバタできるので、やはりアップの解除をしっかりセッティングすべきなんだが。

 まあ、・・・レースに使うんじゃないということから、まずはこれでいいかな?という所。

 そうやって、祖父の気持ちと孫の好みがしっかり合わさって体現したのが、

272405181_4848080188604444_8070953933366894651_n_convert_20220123111845_20220130210555e22.jpg

 この一台なのでありました。

 先日の記事でも書きましたように、このような父から子へ、祖父から孫へ、という縦に自転車を伝えていくという仕事が当店のいくつかやるべき仕事の中で、最も大切な仕事の1つということがいえるわけであります。

 目指すべきはこれ、ということも言えます、確実に。

 あと健康だの幸運だのが重なって、店主が仕事としてできるのは残りせいぜい二十年でしょうか。そうした限られた時間の中で、最もやるべきは・・・この手の内容なのでは、と日々その内容に磨きをかけているつもりなのであります。

 ただ、このことを本当にやりきろうと思ったら、とても一人で成し遂げることなどできないでありましょう。


 「共有」という、共時的にものを持つということ、言い換えれば横の関係として物事を持つということかと思います。シェアなんていう横文字もすでに通じるようになっていますが、シェア経済というと、一つのものを一人が所有するのではなく、一つのものを横の関係で共有する、ということを意味します。

 ただ、共同責任無責任とも言われるように、みんなのもの=誰のものでもない、ということになると、その扱いが荒れてくるというのも世の常のようにも思います。またその地域での民度というものとも関わってくるでしょう。

 五年前の北京では、シェアバイクというのが全盛で一定の手続きで、拾い乗り、乗り捨てOKで、庶民の足として機能しておりました。それなりの管理はされていましたが路地の後ろなどに行くと、廃車が山積みなんて悲しい光景も散見したわけであります。その他もろもろ・・・。

 中国だけでなく、これからはシェア経済というのは色んな意味で重要であるとは思っていましたが、下手をすれば、こうなってしまう・・・。まあ罰則でも強化する、重罰化をすれば、たちまち秩序回復なんてことはこの手の微罪には有効なんだろうが、でもなんか違う・・・。

 罰則という外から縛られることで一見良くなる、というのではなく、自らの内側から湧き出る思いによって自律的に改善されなければ意味はない。

 そこで考えたのが、横の関係でのシェアではなく、縦の関係のシェアが可能だとすれば・・・ということでした。

 何処の誰ともわからない横関係のシェアではなく、曰くの知れた、または曰くに敬意をはらえる縦の関係でシェアが実現したとすれば、ものはぞんざいには扱えまい、たとえ罰則がないとしても。

 それを実現するためには・・・一体何が必要か・・・。そんなことを日々考えならが手を動かす。

 まあ、そんなことを実現しつつ、かつ維持し続けようとしたら、多くの共感者・理解者と大掛かりな仕掛け、そして膨大な時間が必要となりましょうな。まさに大事業でありましょう。

 その発端、キッカケの一押しに寄与できたら・・・なんて思っていますが。

 今回のこの納車が、祖父から孫へ、祖父の旧車が孫の嗜好を載せて再生される僥倖に立ち会えるということが、挫折しがちな自らの野望に多大な力を与えてくれることは、間違いなさそうであります。

272926197_4880188328726963_8545016263359288121_n_convert_20220130210501.jpg

 この一枚にすべてが凝縮す、何もいうことなし・・・。

 ただひたすらに有り難し・・・

ドロップ化したら それなりにツーリング車?



 この曲面にパナソニックという文字列がどうしても電池を思い出してしまいます。

 フレームはパナソニックなんだが、なんかホイールが・・・

272977029_4879911225421340_383761313541289261_n_convert_20220130184943.jpg

 リムにエスケイプと書かれていますね、ということは?ジャイアントの車体から移植したんでしょうな、例によって、寄せ集めて別の一台に組み上げてしまう、しまいたいというお客さんが当店には多いんでしょうな。シメシメ

 ただ、パーツ類を見ると

272969837_4879911572087972_6269025917905259856_n_convert_20220130184928.jpg

 なんか昨日今日のものではなさそうですね、そういう意味で出処のわからないパーツやフレームが集まって、変で奇妙な一台になるというのも、当店ならではだよね。

272891934_4879911492087980_1001832587035393221_n_convert_20220130184911.jpg

 何時のSTX?なんだろう?マウンテンコンポだったと思うが、今見るとロードコンポと間違えるね。今やロードコンポがなんかマウンテンコンポに見えてしまう時代、その逆だった頃が懐かしくもある。

 272830844_4879911415421321_5307939872793694940_n_convert_20220130184858.jpg

 ギロンチン系のカンチブレーキか・・・。こいつはセッティングが難しいので有名だ。もう少し、左のシューを出したいと一度緩めると、これがまあ収集つきにくい動きをしてしまう。ここだ!と決まっても、増し締めするとズレる・・・、こんなもんのセッティングに一時間かかってしまったことだって、かつてはよくあった。

272995214_4879911308754665_7086602924981137688_n_convert_20220130184955.jpg

 そしてようやく決まった所にシューが来て、引きしろ調整もすんだとしても、まあ効かない・・・、フルブレーキしても止まらないこともあったわね。

 そして、こいつも例外ではなく、大分効かないブレーキではあるな。懐かしいくらい効かない・・・、本当これでいいの?と持ち主に聞きたくなるくらい、効かない。

 雨の峠下り、荷物を載せたツーリング車をフルブレーキしながら下ってきた経験ありの店主。相模原辺りで右折車とヒヤリ!とした経験もこの効かないブレーキの雨と下りの時であった。

 自分の所有車体だったら、即刻交換するね、こんな効かないブレーキは御免です・・・。さて、どうするだろう?持ち主に納車の際に聞いてみよう。

 273004505_4879911138754682_2732514327250922851_n_convert_20220130185009.jpg

 ここだけ細心のクラリスのSTIがついています。当たり前だが手元変速で、それがまた古いコンポを引くんでありますが、できちゃう・・・、いいねえ、仮にシマノにこの両者の互換性について、問い合わせても、知らん勝手にやれ!と言われかねないだろうね。

 ドロップにすることで、なんかありがちなツーリング車に化けてしまったわ。

273040133_4879911042088025_6653668009116008876_n_convert_20220130185037.jpg

 いまランドナーって・・・、ダボス系のもの以外はよくわからん状態ですね。京都の何処かでマニア系のランドナーショップもあるようですが、決して普及というような状況には程遠いんじゃないかな?

 となると、いまツーリング車というと、グラベル系の自転車に荷物積んでとなるのかな?経験ないが、ディスクブレーキでの輪行って・・・なんか不便あるかしら?あちこちに当たることでローターが歪んで、音鳴りがするとか・・・ね。

 後は改造系というと、鉄マウンテンなどをドロップ化するという手はあるだろうね。多分こいつもその分類に入るのかな?かなり痒い所に手の届くツーリング車とも言えそうなんだがね、どうだろう。

 メーカー主導だと流行に左右されてしまう、欲しいものがなかったり、欲しかったものがなくなったりね。そういう意味で、過去の車体をどういじって自分色にしていくか?なんてことも大いに今後選択肢なっていけばと思うわけだ。

 ヤフオク、ジモティー、メルカリと中古市場を素人同士がやり取りできる市場は広まってきているし、これは多分経済指標や税の対象にはなりにくいだろうが、あるんだから、そして不要な人と必要な人がいるなら、その変がうまくつながればそれなりの選択肢が増えていくんじゃないか?

 そういう意味で、まだ当店のある理由はあるのかもしれない、もう少し踏ん張るか・・・。

赤から金へ



 珍しい、少なくとも日本では珍しいとされているイタリアのフレームの名前が、スターっていうのは面白い。メーカー自体はかなりメジャーなんだが、このフレーム自身が珍しいらしいよ、ほんの数本しか入ってきていないということね。

 DSC_0867_convert_20190321224528_202201292043193f2.jpg

 メーカー名はデローザ、まあ言わずとしれたメーカーですね。このネオプリマートなんて、今やイタリアの鉄フレームを代表するかのようです、日本ではね。

 このフレームが持ち込まれて、しばらくして完成車として旅立っていったのが・・・、三四年前だったかな。

DSC_0863_convert_20190321224517_202201292043181f2.jpg

 金リムで組んでも下品にならない、さすがデローザ?ってなもんで、大分気に入って乗ってもらっていたようだが、経年の傷や、なんと左のエルゴパワーが壊れてしまったということで、気分転換も兼ねての、再塗装、再組付けということになった。

 そして指定の色はなんと金・・・。黄金というよりも、真鍮の金に近いシック系の金ということだった。

 272923717_4877144265698036_3868997925150695499_n_convert_20220129210902.jpg

 デカール持ち込みで、金に再塗装いたしましたよ。

272898642_4877144382364691_834761246562447973_n_convert_20220129210823.jpg

 このデカールと塗料の相性というのもあって、最悪なのは、きっちり貼れながらも、塗料によって縮まされるという現象、もうこうなったら、修正もクソも無くなるわけで、最後の最後で、レレレと落ち込むパターンなんだが、今回はそういうことはなかった。

 273019147_4877143965698066_6857537760279798232_n_convert_20220129211119.jpg

 基本もともと付いていたパーツ戻すということに。カンパのキセノン、ゼノンとも言うかな?かつてはカンパもエントリーモデルもあって、それなりに使いやすかったんだがねー。

 272931921_4877143855698077_8114569522949188279_n_convert_20220129210942.jpg

 何気なく作られているかに見える、こんなリアブレーキも、曲線がポテッと・・・今こんな風合いのブレーキなんて、なかなかないよね。

272931164_4877143512364778_7484869690508625286_n_convert_20220129210929.jpg

 ワイヤー、チェーン類はこの際に交換です、消耗品ですからね。

 272913758_4877143772364752_6169353809254869960_n_convert_20220129210850.jpg

 ハンドル周りにはまだ、バーテープが巻かれていません。その内、ちゃんとした革バーテープが巻かれます。そして今回再塗装のキッカケになってエルゴパワーの不調ですが。

 272954561_4877143589031437_4567906400844486330_n_convert_20220129210959.jpg

 右のエルゴパワーは健在でちゃんと使えるのでありますが、問題は左のエルゴパワーなんであります。

 272900095_4877143655698097_5884668877138148882_n_convert_20220129210837.jpg

 ただ、そのまま捨てるのも何なので、壊れてしまった中身の機構は外してしまって、ブレーキレバー単体として再利用することにいたしました。

 では、シフトは?どうするの?って、それはかつての山岳仕様、パンターニのビアンキ仕様と同じ機構にしたんであります。

 なんと・・・、

272990391_4877144175698045_8814973786244855364_n_convert_20220129211049.jpg

 そう、wレバーの片方をアウター受けに直に取り付けたのであります。かつてはこうすることで、エルゴ自身を軽量化して、アウターワイヤーを使わず、インナーを短くする軽量化=山岳仕様として、このような形が試されていた時期がありました。

 カンパはこのようにブラケットの形状の同じ形式でスマートにやっていましたが、この形式を真似したシマノ型は、アームストロングが顕著なように、左のSTIを外して、シマノのエアロブレーキを取り付けて、片方Wレバー形式にしたんですね。

 ただし、エアロブレーキレバーの形状とデュラエースのSTIの形状があまりに違うので、格好も悪く、さぞや操縦もしにくかっただろうと思います。

 このカンパでのWレバー仕様を挟んでの軽量化は、粋でした、カッコ良かったし、機能的にも優れていたんじゃないか?と思います。今こういう応用系のセッティングするなんてことは、全く考えられていないんでしょうな。

 まあ、すでにアウター受けなんてもんも、フレームについていなくなりましたしね。

 272988429_4877143329031463_2937969517209516469_n_convert_20220129211017.jpg

破れたサドルも、この際交換でしょう。本当の完成は、このサドルとバーテープがちゃんと巻かれたときでありましょうな。近い内に・・・・お楽しみに。

 273005351_4877144709031325_4617340321874685956_n_convert_20220129211104.jpg

 まだ九割の完成ですが、全体として派手というか、渋めに決まったようで、決して成金の下卑た感じはないだろうと思っています。

 金は怖い、使い方によっては、下品になるので・・・気をつけて使わないとね、そういう意味で劇薬ならぬ劇色なのだ。

 後は革サドルに、革バーテープ・・・、完成は間近。

やってくれるぜ 高校生 バラバラから構築するか



 とりあえず、この形で渡すしかないな。

 物静かな高校生が持ってきたんだが・・・、なんか自分では無理そうなところのみの頼みますと言って、なんか持ってきたぞ。

272778342_4873534616059001_7376738936843853114_n_convert_20220128230017.jpg

 ボロボロのサドル・・・。このラグを見るとパナソニックだな、なんか持ってきた子とこのフレームを比べると、フレームがかなりデカイな。

 それ指摘すると、たしかに・・・と、でもどうしようもないと。まあ、暫くそれで行くしかないね。

 272902146_4873535016058961_6837380185490446505_n_convert_20220128230122.jpg

 フロントに付いているホイールね、完全にロードもんなんだが。

272898538_4873534759392320_6815033823756790935_n_convert_20220128230104.jpg

 前後共に片ちんば、いいねえ高校生・・・。リアはピスト用のようだね。この寄せ集め感・・・。

272445341_4873533852725744_30333485952371181_n_convert_20220128225900.jpg

 後付台座にフロントブレーキが付いています。

 そして、

272817260_4873534022725727_9126143780655745018_n_convert_20220128230033.jpg

 まあ、向き的には逆に付いていますが、これも調整すればつかないこともないのかな?とりあえず持っているということでいいか。

272714744_4873535189392277_4496512078261489334_n_convert_20220128230003.jpg

 部分的にはマジな競輪パーツも集めています、このステムもかなり本気な角度だよね。そしてハンドルもクロモリピストハンドルなんだが・・・、

 272674741_4873534156059047_8471263485656594755_n_convert_20220128225931.jpg

 ブレーキレバーに、ロード用のシフト機能もあるSTIが代用されている、たしかにこれでブレーキは引けるが・・・、やってくれるよね高校生は。でも、これでいいのだ。持っているもの、使えるものをすべて動員して、とりあえず乗る・・・この姿勢だろう、学生なんだから。

 もし万が一、こいつで多段にしたいなんて言い出しても、このSTIは使えるよね、そしてホイールいじれば当店ならお望みの多段にしてやルヨ、まあ、どうでてくるか知らんが。

 272928919_4873574776054985_1206626554545559164_n_convert_20220128231658.jpg

 で、今回なんで持ってきたのか?というと、クランク持ち込みでBBつけて、クランクを付けてほしいということだったんだがな。

 このクランクは・・・

272882420_4873574989388297_8818912892512587330_n_convert_20220128231641.jpg

 10SPEED・・・て、こいつカンパじゃないの!しかもスクエアテーパーのカンパといえば、ISOテーパーという面倒くさい規格だぞ・・・、そして、そして、ここからが思いっきり高校生なんだが、

272855326_4873575186054944_6610368067818009502_n_convert_20220128231626.jpg

 左クランク何だが、どう見てもペアではない・・・。どうしたの?ばらばらで購入したと白状・・・。片方ずつなんで相当安く入手できたのかね?

 これを付けてほしい・・・、右クランクISOテーパー左クランクJISテーパーなんてBBあるわけがない・・・、流石にないだろう。そこまで改造に成熟化している社会であれば、もう当店なんてこの世に必要なくなっているはずだ。

 さて・・・、どう転んでもどちらを優先して使うかというと、やっぱりカンパだろうな。となれば、中古市場の怪しげなところで、カンパクランクの左クランクのみを探すとか・・・して、いずれ揃えてもいいだろう。

 なれば、ISOテーパーBB、数少ないがそいつをとりあえず付けておくか。

272903364_4873535469392249_1473782941138150551_n_convert_20220128230138.jpg

 ホイよ、付けといたぜ。

272693947_4873535379392258_7687731680128339987_n_convert_20220128225946.jpg

 となると、左は仮止めということになるな。

272478869_4873535282725601_8765902668553519813_n_convert_20220128225916.jpg

 とりあえず絵にするために、取り付けたが、仮設だぞ!

 272824968_4873533769392419_8444472787632704902_n_convert_20220128230050.jpg

 部品点数の少ないピストだから、本来ならチェーンとワイヤー二本繋げばまあ、乗れるんだが、それもだいぶ先になることだろうよ。カンパスクエアテーパー左クランク単体で売られている状況に遭遇しない限り、この車体の完成はない・・・。

 いや、なんかこの子は乗り越えてくるかな?今回はシュンとして一回帰っていったとしても、また後日、こんなの拾ってきました・・・とか言ってなんとかやりそうな気もしそうだ、そしてこの店主もこういうガキンチョには、トコトン付き合ってやっていく気がする。

 やってくれるぜ!高校生・・・。

完組バラして手組で組み直す キックシフト・・・?



 ちょっと変わった依頼でしたよ。これは完組みホイールです、それが持ち込まれてきたわけです。

272741974_4867538623325267_5363535371874468959_n_convert_20220127192748.jpg

 FUNというメーカーなのか?なんだか知りませんが、結構ディープリムな割に36ホールという珍しいもんですね。タンデムとか重さを支えるホイールなんかにいいかもしれませんが、なんか全体的に重いですね。

 このリムだけを使いたい、というご希望。なので、まずはこの完組ホイールを解いて、リム単体にして、そこに持ち込みのハブで再度組み直してほしいという希望なんですね。

 で、一度も走っていないホイールを解体しますと、ハブの摘出ができます。

272748840_4867538749991921_5314107250103205362_n_convert_20220127192810.jpg

 シングル用のハブですね。固定ギアもフリーも付いています。ただ、全体が重いですね、まあいいか。

 でリム単体にしたところで、持ち込みのハブで組み付けるわけですが、それが面白いハブを持ってこられました。

 272861647_4867538469991949_1983586541835553324_n_convert_20220127192905.jpg

 オオ!歴史が古くて精度よりもおもろい発想で勝負している?スターメーアーチャー・・・、と言っても世界のブロンプトンに選ばれているようだから、それなりの作りなんでしょうね。

 その中でもぶっ飛んでいるように思えます、

272836593_4867538886658574_1067732049570504413_n_convert_20220127192853.jpg

 キックシフトと言うやつのようですね。これ初めて知った時はぶっ飛びましたね。なんせ、内装二段のハブなんですよ、しかもシフターなしというねやつ。

 ・・・二段のギアなのにシフターないって、どういうこと?当然の疑問でしょうな。

 はい、シフターを使ってのシフトではないということです、その名前がヒントになっていますね、はい、キックシフト・・・、キック・・・?

 キックということは足で何処かを蹴ることでシフトするということ?まあ、そんなもんだな。

 勿論リムの枠を蹴るとかではありません、そんなことしたら曲がってしまいますんでね。キックというのは、ペダルの逆回しということであります。

 フリーの機構なんで足は止められますが、コースターブレーキに似ていて、後ろ回しにすることができない、その後ろ回しにした瞬間、カチッとシフトがされるんです・・・。だからキックシフト、足だけでシフトができるからキックシフトなんでしょうね。

 いや、面白いもん作るよね、シマノは精度のいい工業製品は作るし、故障とかもしにくいし、スモールパーツも充実している、そういう意味では優秀だと思いますが、全体的に洒落というか、真面目すぎて面白みがない・・・。全部に面白みがなくとも、ある部門を限って面白みを盛り込んだモノ作りをしてもいいんでないの?と思うくらい真面目すぎに思えてなりません。

 まあ、よりによって面白いハブを選択したもんだよね、で、できれば黒のスポークがいいというので、ここで奮発して、なんとDTの黒スポークを選択した。国産星スポークの何倍かな?でも、マルイさんで少数からのオーダーを実現してくれているので、なんとかそういうことも可能となっています、有り難し!

 272872478_4867538283325301_2524691910864316674_n_convert_20220127192919.jpg

 この手前の「へ」の字金具を自転車のチェーンステーに固定してやると、そのキックシフトが安定してできるようになるということです。

 これには小ギアやスペーサー、Cリングなどが付いていますが、これを当てる車体本体を見て、チェーンラインなどを現物合わせしないといけないので、このままの状態でお渡しいたしました。

 さて、どんな車体ができるんだろう?

 持ってこられた方が、ホンダのバイクレース関連の方ということで、チェーンラインなどはお手の物でしょう、バイクと自転車もにて非なるものだから、ちょっとわからなくなったら、持ってきてください、ということで、納車ならぬ納輪ということでした。

 立ち話程度でしたが、ホンダという会社はすごいねえ・・・、遊び心がまだ社内にあるようだ、なので、あらゆる方向で、いろんなものに手を出しては、引っ込めたりすすめたりしているらしい。

 あの歩行ロボットは開発やめたらしいが、そこで培ったセンサーやその他の技術が、他の分野に相当役に立っているとか・・・。

 シマノも余裕ある内に、他分野・・・、そこまで行かなくても、遊び人を社内で放し飼いにして、とんでもないもん作らせたりしながら、次の主力商品を考えるなんてことしないと・・・、いつか行き詰まるんじゃない?なんて、小者が大者の心配してもしょうがないか?

 ということで、小回りがきく分、痒い所に手の届くこんな仕事なんかを今後ともやっていくでしょうな。小者は小者なりに遊びます。

あの変な自転車完成!!!欲しい人なんか・・・いないよね・・・



 オオ!やっと届いたぞ。3メートルのシフトケーブルね。なんでそんなに長いの?せいぜい2メートルあればいいんだが、世の中には車体の異様に長い自転車もあるんだね。

 典型的には、二人で踏むタンデム自転車なんだが、それ以外でも必要以上に長い自転車もある、多分リカンベントなんてのもそうかもしれないね。

 で、当店にもその長いケーブルの必要な変な自転車が一台ある。

 272661311_4863090867103376_317611576012913055_n_convert_20220126170926.jpg

 先日紹介した、こいつであります。タルタルーガという特殊系の自転車にいたずらしたやつだ。
 
 こいつのシフトワイヤーがえらく長いもん要求してきたんだが、それに応えるためにタンデム用のシフトワイヤーを入手した、ということなんでありますの。

 272635184_4863089770436819_6758056296490811962_n_convert_20220126170857.jpg

 ケケケ、安っぽいシフターが付いたもんだ、でもこれで十分だろう・・・。

 272764580_4863089913770138_1127959463363934674_n_convert_20220126171137.jpg

 こいつで外装7段の変速が可能になる、だいぶ楽になりそうだぞ。そこそこ長距離も行けるかもしれないね。

 272490294_4863091023770027_327764360940574391_n_convert_20220126170822.jpg

 そんでもって、タイヤは16インチのWOという珍しいもんだ、この辺がちょいと気をつけて資材確保しておかないと、展開によっては暫く乗れなくなることも生じうるだろうな。

 272679490_4863091127103350_5431247991879215159_n_convert_20220126171035.jpg

 今回のイタズラ1のポイントとして、わざわざバナナシートにしたことね。これでのけぞり系の試乗スタイルで乗れるようにということなんだが。

 このバナナシートは、見てもわかる通り、通常のサドル調整のように簡単に上下にすることはできない。なので、上下にする代わりに、長いシートを前後に乗り手が使い分けないといけなくなるということなんだが。

 その前後を決めるのが、実はイタズラ2で採用した、

272748856_4863090070436789_1454961663278510338_n_convert_20220126171120.jpg

 このチョッパー系ハンドルなのであります。このハンドルの上下角度調整が、バナナシートの前後を決めるポイントになりそうだ。

 272738809_4863090207103442_5745850473508347408_n_convert_20220126171105.jpg

 単純にはここを緩めて角度を変えることで、ハンドルの上下が変わってくる、体の長いやつはハンドル高め、短いやつは単純に低めにすることで、自ずと座るシートの位置が決まってくる。

 そこからまたできる限りのけぞれるような位置にして、調整終了だ!さて、試乗してみるか・・・

272673964_4863088940436902_7829557419312744371_n_convert_20220126171006.jpg

 店主の場合、自分の足の長さと腕の長さなどを勘案して、少しハンドルを倒し気味にして、調整ね。さあ、走るか・・・と思ったんだが、なんかモノたいねえなあ・・・。

 ア、そうそう、こういうバカっぽい自転車乗るには、それなりにバカっぽくカッコつけないといけねえな。

272680508_4863089070436889_8094285161436485877_n_convert_20220126171051.jpg

 ちょっと失礼して・・・、洋モク(もちろんラッキーストライク!・・・ウソ、たまたまあったケントね)に火を付けてだな・・・、

272583644_4863089187103544_8617013572737078629_n_convert_20220126170844.jpg

 よし!これで準備完了だ!それじゃ、試乗の旅と洒落ていこうぜ!

 ※しかし久しぶりのタバコだったが、まずいのなんのって・・・。よくこれに高額の税金払ってまで吸うなあ、と。それを指摘したある人物が「俺の趣味は納税だから」と切り替えされて、妙に納得したわな。

 272669172_4863089327103530_7822307173937956919_n_convert_20220126170952.jpg

 イヤー、実に快適快適!最初だけふらつくが、スピードに乗ると何のことはない。シフトもできるので、そこそこの坂だっていけちゃうぞ!

 あと、本気で長距離乗るなら、既存のレーパン改造してパッドの位置を股より尾てい骨よりに丈夫に分厚く工夫する必要もあるかもしれないが、それは各自やってくれ。

272661284_4863089410436855_7897162323228660464_n_convert_20220126170911.jpg

 この店主も、どっかり後ろに座ってのけぞれるほど身長はない、ということはこの車体2メートルぐらいの身長のやつも乗れるってことだろうな。

 慣れもあるが、これは好き嫌いも別れると思うが、惚れたらやめられない一台にもなりうる・・・、面白いし、なんとも絵になる車体でもある。

 この車体に特定の旗なんかをつけて、派手な格好して走り回れば、宣伝業でもできるんじゃない?音源載せて一人チンドン屋なんかも開業できるかもよ!

 暫く走って、色々慣れて、この車体の面白どころなんかも確認できて、満足!満足!大満足!なのであった。

272674495_4863089527103510_4535676843177867474_n_convert_20220126171021.jpg

 チョッパーで走った後はこれ、バーボンが喉にしみるぜ!グビッ グビッ

※決してハーレー乗りの皆さんを揶揄っているのではありません・・・。

 272661311_4863090867103376_317611576012913055_n_convert_20220126170926.jpg

 これって試乗したもんの勝ち!オ!お前か!と思った方より、持っていってください。一度嵌ったら抜けられない一台だぞ!知らねーヨ!

10年以上の継続使用と継続メンテ 今回は気合入り



 これ今を去る十ちょっと前くらいかな?青鬼という名前で世に出した、一応当店オリジナルということになっているピスト車体なんだが、持ち主の方に非常に愛用していただいてます。

 まず継続している使用ですね、通勤とかでほぼ毎日利用してもらっている。

 そして、次が大事なんだが、二三年に一度総メンテということで、持ってきてもらえるんですねえ。

 総メンテと言っても、ピストは部品点数が少ないので、そう大したことにはならない。

272817969_4859525004126629_7110632889194954335_n_convert_20220125220736.jpg

 BBのチェック、または交換。チェーンの交換といいオイルの注油。

272744380_4859524800793316_624731669172584076_n_convert_20220125220550.jpg

 ワイヤー類の交換と言っても、ブレーキワイヤー二本ぶんね。

272749796_4859525180793278_3457717823143846606_n_convert_20220125220603.jpg

 ブレーキの洗浄や注油にシュー交換。

272668421_4859524380793358_3166085624452332676_n_convert_20220125220450.jpg

 前後ホイールのフレ取り、

272678442_4859525370793259_8769702925020135920_n_convert_20220125220508.jpg

 増し締めをして、強度を上げてみたりと言うようなことなんだが。しかし、当店がすすめたDTの名作585がまだ現役で走っているというのは、感慨深い。シューによりリムの接触面が削れているんで、今後はその進行具合もチェックしていかないと・・・なんだが、まだまだ行けそうだ。

 まあ、その辺をしっかりやると、二三年はほぼメンテフリー(タイヤ交換・チューブ交換は除く)で乗れてしまうのがピストのいいところでもある。

 通常ならそこでお返しするところだが、この方、ご自分でも自転車の要所をチェックする方で、今回はホイールの、正確にはハブの回転のガタと、スカスカ感に違和感をもって来られたんであります。

 たしかにむき出しにシールドベアリングが10年回転していたら、それはもうソロソロ来てもおかしくはない。

 では、ベアリング交換も今回は気合い入れてやることにしましょうか?

272753776_4859526424126487_4188421337134869713_n_convert_20220125220631.jpg

 ナット類をすべて外して見るに、一見なんともないようなんだが、シャフトをいじるとガタがあることがわかる。手でわかるのであれば、乗ったらもうガタガタなのは想像つく。では、まずシャフトを外そうね。

272795901_4859526574126472_3685124316231409967_n_convert_20220125220706.jpg

 シャフト自身の方に虫食いのような損傷があるとなると、事は面倒くさい。シャフトはハブメーカー独自のものだから、スモールパーツとしてそこから引っ張ってこないといけなくなる。

 まあ、昨今シマノじゃあるまいし、シャフト単体で出荷してくれるなんてことを他のメーカーに期待することはほぼないと見たほうがいいだろう。

 しかも、今や何処のメーカーも既存のパーツ製造でてんてこ舞い状態だろうから、工場見学でも行って、これ一本売ってください・・・とかいうウルトラCでもやらない限り、そんなことは無理でありましょう。

 でも心配はありません。虫食い等の玉押しやシャフト方面に損傷を与えるのはボールベアリングの方で、この手のシールドベアリング形式では、中々そんなことは起こりにくいんであります。そんなことが起こる前に、何処かが先に壊れるでありましょうから。

 なので、ここは一般部品であるシールドベアリングの交換で事足りるということですね。たぶん。

 272800734_4859526740793122_5382942767751666883_n_convert_20220125220722.jpg

 サイズを測って発注すると、一般部品として入手可能です。ただし!カンパなどが一般部品よりも一ミリ薄い規格なんて特殊なものを使い始めると、その会社から買わざるを得ない・・・。この野郎!という状況です。

272650847_4859526947459768_2944406170537976444_n_convert_20220125220432.jpg

 このようにハブ側のソケットにしっかり合わせて、曲がらないように・・・


 272752475_4859527137459749_2285661753647049868_n_convert_20220125220617.jpg

 長ナットをスライドハンマー代わりに使って打ち込んで、

272744174_4859527367459726_3333155969836334209_n_convert_20220125220536.jpg

 すべてを元に喉して、終了。回転の滑らかさを回復して、油抜きのスカスカ感もなくなって、回転だけは新品同様になったというわけです。
 
 ハブメーカーのノバテックさんも、適正価格でいいもん作ってくれています。本当このハブでのトラブルってないもんね。タンデムトラックの練習用ホイールで使って以来、その信頼は変わっていない・・・、アテネオリンピックの頃だったな。

272820755_4859526187459844_6671704285545237941_n_convert_20220125220752.jpg

 オオ、しっかり収まっているね、後十年頼んだよ!

272786376_4859523530793443_5256936326454391378_n_convert_20220125220647.jpg

 塗装はあちこち禿げてはいるが、まだまだ鉄フレームとしてはフレッシュで、名ホイールDTとも相まって、相変わらず伸びのある走行を実現してくれている。

 それを支えるのも、二三年に一度の総メンテにかかっているともいえると思うね。

 しかし、ありがたい!10年以上愛車として乗り続けていただいていること、そして定期的なメンテのご依頼・・・、こういうお客さんに守られて、当店も曲がりなりにも自転車屋として有り続けていられるんでしょうな、ありがたや、ありがたや!
 

検証 お手上げパンク その後・・・



 イヤー、気合バリバリで行くはずだった、高尾の霊園であったが途中のお手上げパンクにて、中止と、臨時昼食会と、車で送られるという体たらく・・・、でありましたな。

 今までパンクの修理は・・・、そりゃ仕事の一部なんで、何千?とやってきたかとおもいますが、

272218811_4840835772662219_8931753378865681150_n_convert_20220121203756_202201252122417c8.jpg

 今回はマジでお手上げでありましたわね。手も足もでない、一時間近く粘ったが解決できずじまいだった、そこでその検証というか、一体何が起こったのか?ということを残留物を手がかりに考えてみよう・・・。

 272251495_4840837109328752_3384081542173297880_n_convert_20220121203911_202201252122432ca.jpg

 内部パンクということで、リム内のスポーク通し穴を埋めるべく、既存のテープの上からビニールテープを巻いたんだが、その厚みがタイヤのビードを落とせなくし、結果タイヤがリムを超えられない、装着できない状況だったわけだ。

 これと同じ施工した、後輪を見てみよう。

272763060_4859177390828057_1607139228178752024_n_convert_20220125212052.jpg

 タイヤチューブを撤去してリムテープを観察すると、流石に8気圧以上で押されたリムテープがスポーク通し穴を深いクレーター状態にしている。

 一つ一つのクレーターを観察してみると、

 272787994_4859177497494713_5493623269047352321_n_convert_20220125212157.jpg

 このように、穴を完全にカバーしきれていない状態のものがある。

272758035_4859177610828035_9201912983661925258_n_convert_20220125211939.jpg
 
 これなど後コンマミリズレたら、その穴からチューブがより内部に侵入して餅が膨れる状態になって、破裂を起こすだろう。この辺も次のパンクの予備軍だっというわけだ。

 で、そのテープなんだが・・・、

272709857_4859177747494688_8941976490805726454_n_convert_20220125211809.jpg

 剥がすとこうなっている、実はテープが二重になっているんだが、その下地になっているのが、

272716152_4859177934161336_7403030513847094078_n_convert_20220125211832.jpg

 一応実用車などでは全く問題なく使えるリムテープではあるが、やはりスポーツタイプの高圧には向いていないということだろう。

 これをジグザグに穴を埋めるように貼った後、ズレないようにビニールテープで二重に止めたんだが、それをもずらす程の高圧と走行時のチューブのヨレなんだろうな、と推測できる。

 もともとこのホイールは650Cようなので、これピッタリのリムテープがなかったことに今回の事案は起因する。本来なら・・・、

272760039_4859178167494646_6608639156697806505_n_convert_20220125211959.jpg

 この手の分厚く丈夫なリムテープをちょん切って使うべきだったんだろうな。なかったとはいえ・・・。反省・・・。

272774503_4859178280827968_4935321216898510671_n_convert_20220125212124.jpg

 これが650C用の専用のリムテープ。こいつを装着すると、

272721395_4859178460827950_3549000815910157712_n_convert_20220125211857.jpg

 強度といい、薄さといい絶妙なんだろうと思う。かつてミシュランが非常に硬いリムテープを作っていた、ほとんど伸びないプラスチック状のものだったが、あれは頑丈だったなあ・・・。はめるのは苦労したが。

 272664960_4859178617494601_4605560578902826384_n_convert_20220125211751.jpg

 このリムテープを入れた後、タイヤ・チューブを入れる、まあ、硬いがなんとか入る、この状態なら外でも可能だろうと確認。

 しかし、この辺のことは熟知していたと思っていたんだが・・・甘かったな。今回出発した車体で帰らないなんて前代未聞なことが起きたのも、この甘さが原因だろう・・・、再度反省。

 リムテープの重要さは知っているつもりだったが、あくまでもつもりに過ぎなかったというわけだ。再度再度反省。

 あと、カーボンリムだと、どうしても硬質プラスチックのタイヤレバーでないとダメかと思ったが、使い方次第だが、鉄のタイヤレバーも十分使えることが判明。流石にお客のはやらないかもしれないが、自らのカーボンリムだったら、鉄レバーで十分対応できるということも確認できた。

 まだまだ、学んだことより、今後学ぶことのほうが多いんだろうなあ・・・と、再度再度再度反省した次第である。

懸案の台湾一周号 フロントメカがどうにか決まってきたかな?



 先日この、台湾一周号を引っ張り出して、浅草の自転車パーツ合同展示会に行ってきたんだが、久々乗って、まだ課題のあることを実感。

 そもそもフロントメカのワイヤーを切っていなかったというのが、何時でもしっかり調整できるように、ということで懸案として残していたわけだが、やはりちゃんと走るとなると、フロントメカとチェーンの摩擦音は耳障りなもんで、こいつをやっぱりどうにかしないと、前にはすすめない・・・ということで、重い腰を上げて取り組もうということに。

 272624100_4854376414641488_3076263940682585341_n_convert_20220124191058.jpg

 そもそもどなたかが置いていったダホンのフレーム、もともと小径には興味のない店主からすれば、放って置いておいて、誰かがそれに気づくなりして、依頼されて不承不承何か手を付けるというのがパターンだったろうが、今回は違ってしまった。

 もし台湾を一周できるような状況が戻ってきたら、一体どんな自転車で行く?収納やその他も兼ねて、最も現実的な自転車は?となると、ダホン系の小径車って、マジで取り組めばそこそこ走るでしょ・・・。ブロンプトンは内装だったりして、ギア比が少ない・・・。

 モールトンなんて、盗難が怖くてオチオチ置いてけない。そんじょそこらの安い折りたたみなんて、車に積むこと前提で重くて、走行性のも大変低い・・・となると、ダホンぐらいしかないんじゃない?

 と、そんな思考実験していた時、ふと足元に置かれていたこのダホンフレームが目にとまった。こいつでやるか・・・ということなんだな。

 まあ、その際いろいろ課したことはあったが、まずはあのパタンと畳めるハンドルはダメ。あれ怖い、単純に怖い。勿論安全ではあるのはわかるが、店主は生理的にあれが苦手、なので折りたたみを意識した別機構でやりたい。

 そして、後は前一枚が主流の小径に、イエ!前は二枚で攻めます!と願をかけた。

 かけながらも面倒なこと課してしまったと・・・とこのあと暫く後悔することになるが、実現できればそれだけ腕が身につく、悪くはないだろう。

 ということで、暫定的完成を繰り替えしながら、なんとか形にしてきたわけなんだが・・・。

 272656771_4854376634641466_9171478826019465598_n_convert_20220124191154.jpg

 まず、前二枚用として設計されてはいないだろうダホンに、後から二枚にするなんていうのがもう無理な相談。でもやる。やってみることに。

 暫定的には、前二枚化は成功して、シフトも可能となったんだが、チェーンとフロントメカとの摩擦音がなんとも消えない・・・。これが神経に触るんだな・・・。

 なんとかしないと・・・と思いつつも、先延ばしにしたんだが、先日の浅草行でやはりなんとかする・・・、もし駄目なら、潔く負けを認めて前一枚にしてやる・・・という意気込みで、再調整。

 272629087_4854376304641499_939368279390476835_n_convert_20220124191112.jpg

 まずはそれまで付いていた、センサーのフロントメカだが、お前は剛性がないので、今回は降りてもらうことに。

 小径はロードと比べて、リアが狭く短くできているので、チェーンのラインがなだらかでない、大変癖のあるラインを取らざるを得ないので、剛性がなく、パンタグラフの狭いセンサーはどうやっても音鳴りの解消ができないと判断。

 降板へ。そして代わりにでてきたのが・・・、

272622211_4854376147974848_2740102082742290078_n_convert_20220124191044.jpg

 こいつ、旧105のフロントメカ・・・なんで?と思われるだろうが、これは単純、当店に在庫している中古のフロントメカの大半がバンド式のもの・・・、直付け台座に付けざるを得ない今回の場合には、そのバンドが不要なのわけで、そうなると結論からして、こいつしかなかったというわけ。

 剛性は上がったが・・・、やはりパンタグラフの幅が狭すぎる問題は解消できなかったので、こいつも却下・・・。

 そうなるともうお手上げ?

 いえ、パンタグラフの幅広のフロントメカは実はある!今や絶滅種に入りそうな勢いだが、確実にある。それは、前トリプル用のフロントメカ、それそのもののことだ。

 そうしたら、なんと新品で直付け用フロントメカトリプル用のものが二個も出てきたぞ!一体何考えて、店主が在庫したんだか、記憶にないが、まあ、ものが目の前にあるなら、使わないわけにはいかない。

 では、早速・・・。

 で、結論からいうとなんとか付いて、音鳴りもほぼ解消ということになったんだが・・・まあ、大変だったわね。

 272660575_4854376824641447_1759553073003102916_n_convert_20220124191209.jpg

 取り付け方によっては、クランクとフロントメカの肩が干渉するなんてことも起きた。狭い中にゴチャット詰め込むのでいろんなことが起きる。大体クラリスなんて、ロード向きに設計されているんだろうから。

 そういう課題を一つ一つすり抜けて・・・、

272653031_4854377867974676_5102195671354845075_n_convert_20220124191139.jpg

 怪しい外付け台座のアダプターをしっかり取り付けて、そのまま立ち上げると先のクランクとの干渉になるのと、フロントメカの位置の影響で、ギアがトップに近づくとチェーンとフロントメカが側面でないところで干渉するという致命的な状況になります。

 なので、

272574420_4854377577974705_3636717377699477687_n_convert_20220124190942.jpg

 更に一枚こんなアルミ金具を噛まして固定しないといけません。支点から遠ざかるとどうしても剛性が落ちる、それを鬼じめして、剛性を上げる。

 パンタグラフの幅があるので、調整は順調に進んだんだが、またしても弊害が・・・。なんと今度はフレームの一部とフロントメカの最上位が干渉、チェーンが下におちない・・・という事態に・・・。

 ま、最後まで揉めてくれるよね・・・。

272607848_4854378037974659_4964500917893508450_n_convert_20220124191031.jpg

 わかるかな?仕方ないので、フロントメカの干渉部分にヤスリがけをいて、削ることに。フレームを削るわけにはいかないので、影響でない程度にフロントメカの頭部にヤスリがけして、干渉を解消、これでやっとなんとか、音鳴りの解消・・・ということになりました。

272578290_4854377037974759_1282070465063875029_n_convert_20220124191001.jpg

 手間かけさせやがって・・・。これで実走して、足で体重かけてどうなるかなんて試して、再度調整なんかして、そろそろ完成かな?というところまでやってきた。

 これでハードとしての台湾一周号は実現に大分近づけた・・・。後は、このコロナってやつがどう転ぶか?というところにかかっている、一体何時実現できるやら。

 まあ、マジ手間がかかったんで、ダホンで前二枚にしたいという依頼がっても、どうしようかな・・・・と悩むかもしれないが、ここで公開した内容はいくらでもパクって頂いて構いませんから、各自頑張ってみてください、どうしてもダメ・・・というのであれば、なんとかしないとも限らない・・・。そんな程度にお考えください。

 やれやれ・・・

薪の次は煙突だった・・・



 先日は薪の話なんかをいたしましたが、薪ストーブといえば、もう一つ懸案というか、切っても切れない話があるんです、それがこの煙突なのであります。

 チムチムチェリーではないが、煙突掃除というのは、忘れがちながら、実は大変重要な作業なのであります。この作業をおろそかにすると、最悪の場合煙突内火災みたいなのが起こる。

 そこまでは極端としても、なんかストーブの周りがやけに煙くなってきたなあ・・・というと、大体煙突内に煤やら灰やらが溜まってきているという証拠なのであります。

 そろそろ来ているなあ、煙が上昇しないでこっち側にあふれてきているぞ・・・。では覗いてみるか。

272648806_4853187844760345_6066289651220340873_n_convert_20220124122114.jpg

 この縦煙突は一番熱源に近いため、煤自体も焼けやすいんだろうね、大したつまりはない。ところが、

272654204_4853187981426998_1678543686141069790_n_convert_20220124122200.jpg

 こちらの横煙突は、横という悪条件も重なって、ここにいろんなものが貯まるというのは昨年も経験済み、しかも熱源から遠くなればなるほど、煤や灰その他が溜まりやすくなる。

 そいつらを外して見るに、やはり奥が一番詰まっている、これなら煙も逆流するわ、しかも外の縦煙突から雨水が侵入してか、もう泥のようになっていた。

 煙突外して、それらをこそげ取ること約一時間。

272670119_4853188388093624_6255118570506379668_n_convert_20220124122246.jpg

 これだけの煤が取れた、逆にこれだけ詰まっていたら、煙も行く場を失うよね。

 ということで、一見落着したかに見えた。

 火をつけて、流石に吸い込みもいいし、煙突掃除効果抜群と悦に入っていたんだが。

 その翌日・・・、なんか様子が変だぞ。煙は前にもまして逆流していくし、不思議なのは煙突の結節点から黒い水がポタポタたれ始めてきたことだ。

 こんなことは今までなかった。

 新潟のような雪国、湿気のある気候の煙突は結露を繰り返している内に、その水が煤を溶かし込んで濃い茶色の液体となって煙突から溢れてくる、それをビンにとってためておくんだな。

 それを千倍とか薄めて、農作物にかけると天然の農薬になるということは知っていたが・・・、湿気の少ない東京の冬になんで?

 その内煙の逆流も半端なくなり、これは煙突内に何かが起きている、でも昨日掃除したのに・・・、そうか!外立て煙突については手付かず仕舞いだった。

 下の煙突を動かしたことで上にも何らかの変化があったんじゃないか?

272643721_4853188261426970_865335062330154042_n_convert_20220124122100.jpg

 ここが外立て煙突の角、ちゃんとメンテナンスができるように取り外しができるようになっている、そこに厚めのビニールをかぶせてガムテープで止めて、蓋をはすしてみると、ドレ〜ッともうヘドロ化した煤が落ちてきた・・・。

 これか・・・、昨日は確認できなかったが、下を揺さぶったりしている内に、上からも時間差などでドロッと落ちてきたんだろうか・・・、まずはこの辺の回収と、営業時間中なので、中まで念入りに掃除はできないので、取れる範囲の煤を落とすことに。

272662664_4853198624759267_1552806266036288949_n_convert_20220124122231.jpg

 蜘蛛男・・・さながらに煙突てっぺんまでよじ登って・・・、

272622402_4853198691425927_2829881606462852982_n_convert_20220124122043.jpg

 柔らかい垂木で、変形しない程度に煙突を叩いて、中の煤を落とし試みた。

272655905_4853198798092583_737892018889559472_n_convert_20220124122214.jpg

 叩くごとにゴソッゴソッと下のビニールに煤が落ちていくのが確認できる、そして、予想外だったのが、この突先ね。

 こいつはただの雨よけ程度に考えていたんだが、ここにもまた大量の煤が溜まっていたわけだ。途中も相当あったんだろうな、そしてこの先にも大量の煤があったんじゃ、煙もたまんないね・・・。そりゃ逆流するわ・・・。

 何度も叩いている内に、

272649058_4853198881425908_4320141136824893279_n_convert_20220124122129.jpg

 当店周りには人だかりができたとさ。イベントかと思って間違ってはいってきたお客もいたとか・・・。

272652939_4853188511426945_647639866240237415_n_convert_20220124122145.jpg

 で回収できた煤がこれ、昨日と同じ量だよね・・・、縦でも4メートルあるとこれだけ溜まってしまうんだ・・・ね。

 また日を改めて、ちゃんと専用たわしでもって徹底してやらないといけませんね・・・、反省です。

 で、その後なんですが、ちゃんと煙の通りも良くなって、木酢水も出なくなり、また大勢の方が我の暖を確保できる状態になりました。

 薪は入り口、煤出口・・・、薪ストーブの教訓ですね。あと二ヶ月はまだ活躍してもらうだろうから、ちゃんと面倒見てやらないとね。

祖父から孫へ シルクの行方



 お祖父様が乗っていた、シルクの鉄ロードを高校生の孫が受け継ぐ。当店の最も大事にしている内容のお仕事ですね。

 そのものの整備で・・・というわけではなく、引き継ぐ孫の意見も入れて改造メンテしましょうということに。でないと、二度手間になってしまうこともありうるからね。

 272019890_4823722364373560_2767179979126874888_n_convert_20220117220039_20220123112330325.jpg

 チューブラータイヤ用のホイール、これをクリンチャー式に変えたい、まあまっとうな改造ですね。ただ、ハブを受け継ぐとなると36Hということなので、リムが二種類に限定されてしまいます。

 ロープロファイルのシルバー、レトロ的なんだが、それとミドルプロファイルの黒リムどっちがいい?というと、後者を選択。

 そして、シフトはどうする?

272097557_4823722044373592_3644955449444583533_n_convert_20220117220104_20220123112331a2b.jpg

 お祖父様仕様はWレバーね、時代的にもこれしかなかったんだが、お孫さんはどうする?手元変速っていう選択肢もあるよ。

 というと、じゃあ、それでということになった。

 いろんなやり方ができるなあ・・・、といろいろ考えた挙句、これで行くことに。

272137190_4848080405271089_841776151219632047_n_convert_20220123111636.jpg

 クランク、フロントメカはそのまんま。チェーンは新しいね。

272394776_4848080925271037_7996979008957191797_n_convert_20220123111755.jpg

 フロントブレーキそのまんま。レバー変えると二段効きするような感じですよ。

272306653_4848080685271061_5083944359332549200_n_convert_20220123111738.jpg

 リアブレーキものそまんま。こちらも二段効き・・・。

272400027_4848081318604331_5075909936722489981_n_convert_20220123111827.jpg

 サドルもそのまんま。さて、ではどこが変わったか・・・

272213190_4848080851937711_8354395480850765898_n_convert_20220123111651.jpg

 ホイールですね、これも孫の好みでミドルハイトの黒リムで組み直してみた。

272483606_4848080771937719_2161409387036543999_n_convert_20220123111859.jpg

 前後リムとも同じ黒のミドルハイトもの。ちょっとレトロからモダン・・・?に形を変えた感じですかね。

272601646_4848080525271077_8941322593442879198_n_convert_20220123111917.jpg

 実はリアディレーラーは交換してません、正確には調整中・・・でしょう。スプロケは6速から7速のボスフリーにかえました。

 272395914_4848081235271006_2051728866955192270_n_convert_20220123111810.jpg

 そしてシフターは、カンパ形状パクリのシフター兼ブレーキレバーを取り付けました。

 その組み合わせには、

272304548_4848080605271069_5777918277339526875_n_convert_20220123111724.jpg

 シフトアップは完璧なんだが、ちょっとダウンが弱い、バネの戻りも弱くなっているのかな?とは思うが、もう少しテンションの調整でなんとかしたい。

 272259077_4848081148604348_2378800373875774919_n_convert_20220123111709.jpg

そしてエイドブレーキは、お孫さん直々のご希望であります。なんかこの車体で将来的には仕事にしたい、ということらしいが、細かいことはわからない。

 272405181_4848080188604444_8070953933366894651_n_convert_20220123111845.jpg

 ということで、まずは第一弾、お祖父様のレトロ系ロードレーサーが、孫の受け継ぎで、ちょっと好みを載せてまぜこぜ系レーサーへと変身。

 まずはこいつで乗りながら、次なり何なりを考えるのもいいだろう。

 パーツも新旧入り混じってある種メチャクチャだが、これもお祖父様と孫の合作かと思えば、大分微笑ましい。

 そう、こうやって自転車を縦関係に回していくこと、いいですねえ、ある種店主の理想であります。それにはそれを引き受けて、継続させる店なりがないといけません、そういう意味で、まだこんなちっぽけな当店がこの世にあってもいい理由なんだと、思うことにしてはいますが・・・。
 
 今後とも長いおつきあいを!

デビュー戦で大失態・・・史上最悪のパンクの巻

271135671_4766500013429129_2577720219597084106_n_convert_20211231172020_20220121204148c39.jpg

 こいつは店主の所有する650Cの車体なんであります、もう何度かここにて紹介してきましたが、昨年暮れに登場したのがこの形。

 271039522_4766500093429121_6889711291669248923_n_convert_20211231171951_20220121204147501.jpg

 この形というのは、このホイール、50ミリのカーボンリムに、幻のエアロスポークで手組したものなんですね。そいつをいつ使うか・・・。

 ということで、義父の一周忌ということもあって、なら高尾山近くにある墓地に墓参りに行こうということで、その時デビュー戦ということで、整えていたんであります。

 普段よく寝る、雌狸を起こす。それがまあ機嫌よく起きてきたんであります。コーヒー飲んで、防寒対策をして出発。嘘!と思えるほどトントン拍子に進んだんであります。

 通常なら、計画した時間から三十分遅れでもいいペースと思えるのに、計画通りの時間にスタートを切れた。奇跡だよね・・・。

 そして、走りのペースもいいんだな。徐々にペースアップしても、普通についてくる、これなら二時間半見ていた時間を少し早まるかもなあ・・・と少し期待して走っていたんだが・・・。

 国分寺かな?戸倉街道という立川までの田楽刺し的に通る道に差し掛かった所・・・、

 プシュー・・・・という音が。

 雌狸が気づいた、エエ?パンクマジ?って・・・、店主かよ!!!!ということに。

 店主は一人で走っている時パンクすることが殆ど無い・・・、ところが雌狸と走ると、パンクすることが起こる。またかよ・・・と。

 空気入れと、カーボンホイール用の硬質プラスチックレバーを持ってきていたんで、即直して、復帰してやろう、とコンビニの駐車場で修理を始めたんだが・・・。

 272218811_4840835772662219_8931753378865681150_n_convert_20220121203756.jpg

 まず、タイヤを外すのが大変だった・・・。そう、確か装着も結構硬かった・・・、しかし硬いなあ、気温も低いしなあ・・・。

 と、チューブを取り出して、パンクの位置を確認すると、なんと・・・、外からの侵入物によるパンクではなくて、どうもリム内部の原因によるパンク出ることがわかった。

 タイヤをなんとか外して、リムテープの状態を見ると・・・。実はこの650C専用のリムテープがなくて、実用車用のリムテープを二重に回して、それがまたズレないようにビニールテープで固定するというかなり手の混んだ施工をしたんだが、短い走行中にチューブのよれか何かで、それがズレていたようだ。

 いろんなことが起きるもんだね・・・。スポークを通す穴がほんの少しでもズレたテープからはみ出ると、そこにチューブが入っていき、焼いた餅のように膨らんで破裂する。それが起きたらしい。

 粘着系のテープを三重に巻いているのにそれがズレる・・・一体どう言うわけなんだろう?

 そういう理由を考える暇はない、なんとか修復して、墓に急がないと。

 272251495_4840837109328752_3384081542173297880_n_convert_20220121203911.jpg

 幸いコンビニの駐車場だったんで、ビニールテープを購入して、施工開始・・・。

272257816_4840836202662176_8356561319750242006_n_convert_20220121203925.jpg

 既存のテープの上から二周近く巻いて再固定して、タイヤを戻して、チューブを入れようとしたんだが・・・。

 タイヤが固くて、入らない。気温が低いのもあるが、全く入る気配がない・・・。まあ、リムテープの部分が厚くなっているのが原因とはわかっても、それも剥がすわけにもいかず、なんとか硬質プラスチックのレバーで、入れようとするが入らない、トコトン入らない。
 
 雌狸と二人で、奮闘すること三十分・・・。

 272231113_4840836312662165_891826061390744113_n_convert_20220121203824.jpg

 ついにレバーが折れた・・・。これはもうダメだ・・・。こんな外パンク修理は始めてだね。そしてそこでも学ぶことありだわな。

 272249969_4840836439328819_1211419930931580477_n_convert_20220121203839.jpg

 はい、諦めが肝心です・・・。自転車に乗り続けることも、勿論墓参りに行くこともね・・・。ダメなもんはダメだわな。

 272249969_4840836839328779_3817973429125015823_n_convert_20220121203852.jpg

 レーサーシューズにシューズカバーのお世辞にも歩きやすいとは言えない足元で、歩くことに・・・。

 272315005_4840836605995469_3558585602702033551_n_convert_20220121203943.jpg

 シクロの選手かよ・・・という出で立ちで、街道をトボトボ歩くことに。それもまあいいか、たまにはね。

272245893_4841471032598693_9219764998900110939_n_convert_20220121214805.jpg

 玉川上水の辺りもトボトボ歩いて、一橋学園駅まで来ました。

 そこで、腹も減ったので、日本で唯一のクナーファ(中東の高級菓子)を作る山田さんの街角カフェに立ち寄ることに。

 272223648_4840835889328874_1918264131539943872_n_convert_20220121203810.jpg

 カリカリの極細パスタの下には、トローッとしたチーズその他と、スパイスナッツ類が混じった大変上品なお菓子で、アラブ系のレストランでその店で作っているクナーファ出しているお店ってあるのかね?と言うくらい、珍しいお菓子なのであります。

 しかも、この山田さん腕上げたね・・・、以前食べたよりも、クリスピーなパスタととろけた香味チーズコントラストは絶妙でした !

272406155_4840836069328856_6559191669459860237_n_convert_20220121203957.jpg

 そのクナーファにアイスクリームを乗せるバージョもあった。

 思いがけないパンクの功名で、再度クナーファと再開したわけだ。

 そして、一橋学園の主、東京城の城主フンズ殿に車で送ってもらって、まあ一見落着と相成った・・・。ありがと!

 しかし、このホイール・・・、これで済むとは思うなよ。再度リムテープから・・・、いやリムから計測して、より使い勝手のいい状態にしないと、おちおちツーリングもできやしない。

 前半が最高の出来であったことからして、後半のこの体たらくは、絶対になんとかしたいもんだ・・・。

 帰宅後、いくつかの問屋から650Cにまつわるものをかき集めて、発注した・・・というほど種類はないが、次は見ていろ、完全に克服してやるわ!

変な自転車欲しい人!!!



 タルタルーガという変な自転車ご存知ですか?のけぞって乗るタイプの自転車ね、リカンベントほどではないが、こいつものけぞり型の自転車です。

 おもしろ自転車博物館の館長さんから、譲り受けたこのタルタルーガですが、より変な自転車に変えて、変な自転車好きな変な人へ渡そうということになりました。

 272154833_4837036643042132_8514773778352271113_n_convert_20220120215342.jpg

 16インチのWOなんてまたマイナーなタイヤを使っています・・・。入手できないことはありませんがね。でもまあ変な自転車だからいいか。

 272221828_4837036893042107_9132156317851776553_n_convert_20220120215425.jpg

 車輪が小さいから、チェーンリンクはデカイ、しかも一枚。チェーンが三台分かよ!というくらい長い。これものけぞり系なんで、車体が喜劇的に長いからだな。

 272273183_4837037416375388_5936428784308333863_n_convert_20220120215454.jpg

 7速のボスフリーが見えますね、と手前にワイヤーがむき出しでありますが・・・、実は車体が長い分、ワイヤーもタンデム級のものが必要で、いま在庫切れニ三日中に入手しますんで・・・。

 とそのもっと手前に、黒い棒が見えますね・・・、勘のいい方は、あれかな?と思うかな?

 はい、

272215346_4837037646375365_5941776122618899428_n_convert_20220120215408.jpg

 それでした、バナナシートね・・・。となると、もうもっと勘のいい方は、ハンドルを特定できるんじゃないかしら?いかにも当店がやりそうな・・・ハンドル・・・ね。

 はい、そうです!

272306264_4837037906375339_3768747337361287858_n_convert_20220120215511.jpg

 なんちゃってチョッパーハンドルですね。なんでなんちゃってというか?というと、本物はバイク用で、多分いくつ加工すると自転車にも付きそうなんだが・・・、そこまでしないでできるというと、実用車を横目で見て作ったような、中途半端なチョッパーハンドルありますね、あいつでいいか・・・となりまして、そいつがついています。

 272150331_4837038086375321_2338952771050527347_n_convert_20220120215320.jpg

 3メートル級のタンデム用のワイヤーでもないとリアディレーラーまで届きませんので、今それ入荷待ちということで、もう少しお待ちください。すぐ来ますんで・・・。

 で、これが全貌です。

272184693_4837036013042195_6641023765628060822_n_convert_20220120215355.jpg

 イヤー実に馬鹿っぽくていいだろう!

 乗り方にもよるが、しっかりバナナシートの背中にもたれて乗るためには190センチぐらいの身長が必要かもしれない。

 勿論座る位置によって、店主もしっかり乗れる。最初はフラフラだが、体感鍛えられそうな感じで、面白い。暫く寒風の中を乗っていたよ・・・。

 ただ、今まで培われてきた、サドルと尻の位置についての知見というか、経験、見解は木っ端微塵、なんの役にも立たないでしょう、それは変な感じだが・・・。

 足は伸びるので膝の負担は少ない、それでいてサドルの位置は低いので、何時でもどこでもベタ足が地面につくという意味で安全だ。

 将来の高齢者自転車に最適かもしれないね。後は走り出しのフラフラ・・・、これは小径ということもあるが、それだけでなくヘッド角など要因も大分あるだろうね、なのでその辺でバランスのいい車体ができたら、これから世界各国で迎える高齢社会時代の、高齢者健康安全自転車の典型になるかもしれないね・・・。

 そんなビジョンも何処かで持ちつつ、まあ遊び自転車としてほしい方、予約受付だよ!

 長いシフトワイヤーが来たら、完成!一週間以内で実現、さあ!速いもんがちだ!

サイクルパーツ合同展示会 二年ぶりに行ってきた



 ロボットだね・・・。サングラスに、鼻あて、首周りと、走ったら少しは暑くなるだろうと思い何時でも外せるようにしたんだが、結局は外さず、浅草までこの出で立ちで走ることに。

 二年前のコロナギリギリの頃以来だが、あの時はまだ外国人で溢れかえっていた雷門付近だが、今はそれどころではないらしく、修学旅行の小団、社会科見学の子供ら、あとは・・・というようなまばらな雷門であった。

 272065011_4831477146931415_177604897125087366_n_convert_20220119195210.jpg

 台東区の産業会館だかの4フロアを借り切っての展示会、さぞや気合が入っているやに思いきや・・・、

272053042_4831477690264694_8814617788400007044_n_convert_20220119195123.jpg

 なんとかパラッとという感じで開催されていた。特に大きな期待はしていないんだが、数少ない業界系の方々との今年の挨拶・・・程度に考えているんで、その辺はかなりゆるい。

 272068708_4831478523597944_7957398384544577318_n_convert_20220119195231.jpg

 本来なら、当店あたりが緑星さんと率先してやってもいいはずのTRPだが、それはアサヒさんがやってくれていた。金のディスクユニットね。

 ただ相変わらず、テクトロは生産が追いついていないらしい。なかなか出てこないなあ・・・。

271964621_4831477510264712_7778684401337673213_n_convert_20220119195028.jpg

 これは骨太だったなあ・・・。ナカガワで活躍していた方がやっている勝負鉄のフレーム。ディスク対応でワイヤー引き、これと足で勝負できる!という強い信念を持っておられました。

268259429_4831478263597970_2780493995045352805_n_convert_20220119194907_202201191954254ec.jpg

 鉄フレームにクロモリフォーク、カーボンホイールをつけて、今回はカンパ系で組んでいた。レトロ系の鉄フレームにシルバーパーツ・・・というよりも、現在のバリバリのレースパーツでカーボンフレームに勝つ!フレーム、完成車を目指している!ということです、心強いね。

 確かになんで今、プロのレースでも落車が多いのか?なんて分析など共感するところが多かった。ツールなどで二日分くらい、クロモリフレームのWレバー車体でなんてやってもいいのにね・・・なんて言うコチラの思いつきに、笑って応えてくれました。

272123698_4831478106931319_1059090499380283121_n_convert_20220119195245.jpg

 仙台の銀輪舎の大河さんが、カーボン折りたたみ車体を展示していたぞ!こいつをまとめると

272052485_4831477883598008_3256452927223555889_n_convert_20220119195108.jpg

 16インチの車体で、これほどまでに縮まります。新幹線だと足元に置いて膝の上でパソコンが打てるという。幅も20センチに収まるという。ちなみに重量は10キロ切るそうです。この実演を通じて、さらなる改良へということでしょうね。走れるスペースがあると、いいのにねえ・・・という一台でした。

272030158_4831477343598062_2215762017233704707_n_convert_20220119195055.jpg

 お、ハイパーホリックさんが出ていたぞ!ハイパーさんというと、

272058229_4831478146931315_763003937559327441_n_convert_20220119195153.jpg

 あの謎コンポ、センサーの日本輸入元でありますね、なんかサンプル等が届かないで色々大変だったようですが、元気でやってました。BBの売り込みがありましたねえ、鉄ベアリングで頑丈で精度がいいなんてのがあった。

271961763_4831478346931295_7369106709291801539_n_convert_20220119195015.jpg

 インドネシアにかなり食い込んでようですね。インドネシア国内にすでに自転車の工場がある・・・、なんかやらかしてくれそうですね。

 これはコーヒーで、通常の代理店の中抜きを極力しないで紹介していくということで、飲食を始めた狸市でも、置いてみようかしら?なんてね。夏用の酸っぱいコーヒーがありましたね・・・。

269590727_4831477830264680_2792207822594259195_n_convert_20220119194936.jpg

 意外とカゴフェチな店主で、実はこの手の展示会でも横目でカゴを見ています・・・、さしたるヒットはなかったが、こいつらはいいかもね。一見自然素材のようだが、フェイクで外使用でも長持ちしそうですね。

 そうそう、今回の地味ながらのヒットですね、これかな?

271959668_4831478420264621_8143830232823361998_n_convert_20220119195002.jpg

 栓抜きではありません。この金具・・・実は当店がずっとやってきた両足スタンドをスポーツ自転車に取り付けるためのアダプターなんですね。

 北上野にありますカイセサイクルさんというお店ですね。

 オフセットや色んな形のあるスポーツ自転車にクイックシャフトのまま、この金具で両足スタンドを取り付けてしまうわけです。

 それがこれ

268498301_4831477046931425_3281160779406577220_n_convert_20220119194922_20220119195426193.jpg

 フレームに金具を固定して、両足スタンドをかなり後ろにずらして固定するというやり方です。スポーツ自転車のエンドの形状は様々で、かなりオフセットされているものもありますね、その千差万別の形状をならして、金具を装着して、その金具に両足スタンドを取り付けるという発想のようですね。

 クラウドファンディングなどを利用しながら、今後ともこの手のパーツの開発をやっていくということで、注目していきたいですね。

 どこぞで作っているものを引っ張ってきて、その販売権をとって売るというのが殆どで、中々魅力的で面白いものなど
そうあるものではない。ましてや、台湾などに出入りできるようになると、日本に入ってくる前に、その手のものを見ることができるとなると、あああれか・・・、あの中からこれを選んで持ってきたのね・・・ということもわかってくる。

 それとは違って、自分でメカの経験の中からこうして無いパーツを作っていく、というところがまだ少ないね。ある意味果敢さのようなもんだが、どうもそういう勢いがないというのが、日本の弱さのようにも思える。

 もっと浮き浮きワクワク、多少の失敗など気にせず、溢れる思いを形にして、世に出すなんてことを積極的にやっていくような環境がないと、中々元気がでてこないのでは?という意味でも、応援したいお店ということができるかな?

 
カイセサイクルさんです!!!

 あと最後に、ようやく出たかーというサービスです、

269601176_4831477580264705_4674225629375853752_n_convert_20220119194949.jpg

 ハンガーサービスのお店ですね。メーカーや車名、年代型式をいうと探してくれるということで、ウェブ上でも検索できるということなので、これはありがたいサービスかと思いますね。

 こんな金具一個がダメになって、探せなければフレームまるまる使えなくなる・・・なんて理不尽すぎますよね。そこを改善してくれるようなので、ちょいと取引の扉を叩いてみてもいいかな?なんて思いました。

 以上・・・ですね。全体的に元気はない・・・、それは今年に始まったではない。この打開は、やはりモノづくりをウキウキワクワクできる店やメーカーがどのくらい増えるか?ということによるかもしれないね。

 そういう意味でも、当店なんかは傍観していないで、自分からこうした場に出店しろよ!ということなんだろうな・・・。まあ、店としては多少特徴があったとしても、製品という一般化ということになると結構ハードルが高い・・・。

 むしろ改造例を色々出して、来場してくる同業者?に何やってんの?と思われるくらいのことはできるかな?

 さて、考えてみる?

灰ハイはいの薪割りだ!



 この厳冬になってからというもの、強靭なビニールシートが当店外回りにかけられています。そして風でもめげないように一缶20キロのペール缶を十数個置いてしのいでいます。

 そのお陰か、適度の風のある日も、外と内とではちょっとした温度差が生じるようになった。そして、大型の薪ストーブを稼働させると、ビールを飲みたくなるくらい、温まる。

 その作戦でこの厳冬を乗り越えていこうといことなんだが、前をピッタリと閉めてしまうと、当然ながら内部に灰が溜まってくるという現象は避けられない。

 272085657_4827832780629185_5951842248163159608_n_convert_20220118213850.jpg

 といって、十数個のペール缶を一々どかしてシートを開けるのもこれまた一仕事ということになる。そこで内部での掃除をちょこまかしているんだが、それでは追いつかなくなってきた・・・ということで、週一でシートを開け放って、ブロアー等で灰を飛ばして、水でもしっかり打って、スッキリしようということになった。

 272149236_4827832950629168_8962005808574353010_n_convert_20220118213916.jpg

 とはいえ、こうして開け放つと、やはり開放感は半端ないね、数ヶ月前までこれだったんだ・・・。

 しかし、水を隅々まで撒くような掃除をすると、やはり気持ちはいいもんだ。ただ・・・これを一人でやるとなると、中々憂鬱になる。そもそも掃除のできない店主・・・、こうした作業は苦手中の苦手なのだ。

 そう、そして灰の元になるあれ、あれが徐々に足りなくなってきたんだが・・・。

271796816_4804612446284552_785361489740388362_n_convert_20220118213754.jpg

 薪の棚がスキスキになってきてしまっている、この厳冬の真っ最中に。そこでまた、剪定材でもありましたらくださいと、広報すると、ありがたいことに・・・、

272146006_4827833070629156_3076351139364308720_n_convert_20220118213903.jpg

 これでも軽トラ一杯半くらいかな、その三分の一が枯木で、三分の二が切りたての新材ね。ということは、即戦力はこの中の三分の一、これだけではこの冬は超えれない。

 そこで、デカイ切り株で乾燥しているやつを奥から引っ張り出してきて、それを割るなんてことも同時に行いつつ、場所を空けては入れ替え作業ということになる。

 チェーンソーで長い木材を切っては積み上げ、奥にある重い切り株を秘密兵器で縦割りにして、手の届く所に起き戻してと、結構大変な作業が続くんだよね・・・。

 そんなこんなで、

272014306_4827829597296170_218708047841727742_n_convert_20220118213807.jpg

 一段落終了にはまる一日以上かかることになる、へえ・・・草臥れた・・・。

272036419_4827829850629478_2893435585241104253_n_convert_20220118213822.jpg

 二段にわたる薪棚を一杯にする・・・、ただし新古入り乱れなんで、薪は選ばないと、火のつきは保証しないよ・・・。と、その日の分の薪はこちらで選んで置いておくか・・・。

 薪ストーブは面白い、趣があるね。そして火を見ると人は落ち着くようだ。そして火遊びは何より楽しいだろうな。でも面白がりすぎて、薪を無駄にしないでね・・・、思っている以上にこれを支える裏では重労働なのよ。

 さて、ちょっと疲れがとれたら、また剪定材を持ってきてもらうことにしようか?

 裏にはまだ隙間があり、動かして使うべき薪を入れ替えると、まだまだ収容できるのだ・・・、いいのやら、悪いのやら・・・。

じいちゃんから孫へ 鉄ロードの受け渡し方・・・



 こう見ると人の目というのは、いかにフィルター付きかと言うのがわかりますね。写真で撮ると、背景がうるさくてしょうがない、なんか一緒くたなんだが、実際に見ると手前の鉄レーサーが浮いて見える・・・。

 などと写真下手を精進もせず、やり過ごす店主なんであります。

272149247_4823721711040292_9081732110929546885_n_convert_20220117220141.jpg

 シルクですか、ホウ・・・フムフム。

 この手前にある古そうなレーサー、ご老人が持ち込んできたんですね。その方曰く、孫にこの自転車渡したいんで、安全に乗れるようにしてほしい、特にホイール・・・

272019890_4823722364373560_2767179979126874888_n_convert_20220117220039.jpg

 チューブラーですね、時代もんです、このチューブラーを今のクリンチャー形式に変えてほしいという依頼でやってきたんですが。

 勿論そんなことは可能なのであります。ただ、その引き渡しのやり方は色々あるんだな・・・。そのお孫さんも、来年度から社会人になるという、それ以降また自分でいじっていきたいという希望もあるらしい。

 そうか、お孫さんにはお孫さんなりの趣味嗜好があるんだな、ということになると、こちらが勝手に良かれと思ってやってしまうと、あとで二度手間になってしまうこともありうるな・・・。

 ということで、お孫さんの希望ももっと詳しく聞いてください、と一度戻ってもらった。

 そして後日、お二人揃ってやって来た。甘やかさず、最低限でかつ将来の展開にとって足手まといにならないような改造で・・・という、話でまとまりましたって、ナンノコッチャでしょ?

 リムを組み替えるんだが、そのままのハブを使うとなると36Hのリムを選ばないといけない。そうなると、シルバーのロープロファイルもんか、黒の25ミリもの二種類しかない。

 レトロなイメージを大事にするならシルバーね、今風にしたいならちょっとディープな黒ね、どっちにする?という問いに、黒に!と元気よく希望した高校生の孫。早速自分色だな。

 さあ、どうなるかな?

272158293_4823721884373608_589708984889003208_n_convert_20220117220158.jpg

 ついているパーツ類も渋いねえ、是非ほぼ全て・・・、元のものを使いつつ、若い高校生にも納得して乗ってもらえる形にしていきたいもんだ。

272097557_4823722044373592_3644955449444583533_n_convert_20220117220104.jpg

 Wレバーですが、これは交換したいということですね、手元変速にしたいと。さすが若いね・・・、エイドブレーキもつけてほしいと、まあはい、わかりましたよ。

272098432_4823722724373524_3750356972433972787_n_convert_20220117220128.jpg

 ボスフリーの6速がついている、これをどう変えて、ホイールを入れ替えて、そしてどうやって手元変速にしていこうか?実はいろんな選択肢があるんですね。

 下から登坂ルートを考えながら、徐々に山に登っていくような感じです。ボスフリーで段数を増やすか?一気にスプロケ形式にして、9速、10速にしていくのもありか?

 イヤイヤ、エンドをはかると120ミリ・・・またハブ加工で120ミリ対応と行こうか?それともハブはいじらず、別形式でやっていこうか?

272028511_4823722544373542_8612743606881684263_n_convert_20220117220052.jpg

 基本風合いを残すために、パーツは使えるものは流用して、部分的に若い子のセンスを載せていこうか?なんてね。

 結局どうなるかは、ここ数日を見ていてほしいですね。どうにかなるでしょう。

 しかし、祖父の自転車を孫が乗る・・・。店主が理想としてきた、自転車の成熟化の一つの具体例として、例示できることに繋がっていくでしょう。同じ自転車を詳細は変えつつも世代を超えて乗り続けるものとする・・・しびれるくらいの展開だな。

 こういうことが実現できてこそ、自転車をエコと言っていいだろうな、使い捨ての割り箸自転車など、エコでも何でもない。そしてエコとやらもそうだ、エコだからいいのではない、そうしたあり方が美しいから、価値のあることだからそうするだけで、それがついでにエコになっているかもしれない、ということに過ぎないのだ!まあ店主の場合だが。

 仕上がりは楽しみだ・・・、本当に楽しみだ、多分本ブログの読者の皆さんの中でも、この店主の期待自身は、相当高い方の部類だと思う。

 では、行こうか・・・。

実は自転車作ってないと死んじゃう病なんです・・・



 この頃はまだアンカーのブランドがなかった頃なのかな?

272063964_4819621744783622_891885386955237007_n_convert_20220117115313.jpg

 マイル112というシリーズもんなのかね?これ見て郷愁を感じる人が購入してくれるんじゃないかって?

 これ持ち込みです・・・、しかもここで売れませんか?というね。

 これが初めてじゃないんで、オオ、来たか・・・という感じですが。このお方、ちょこまか自分の車体と称して組みあわせて作っては、「もうこれが最後の一台だから」と一言残していく割には、中々本当の最後の一台にはならなかった。

 作っては、ちょい売りして、売れてはまたなんか買込んでは組み上げて、チョロっと乗ってはまた売って・・・?

 そして先日ついに白状したんであります。

 「あの、僕・・・、自転車作らないと死んじゃう病・・・なんです。」

 まあ、薄々気づいていたが、やっぱりそうだ。と、店主は医者じゃございませんので、診断下せる権限ありませんし、治す術も持ち合わせていません。まあ、適当に脇に立っていますんで、多少の相談には乗れるかな?という感じで行くしかないですね、こうした「病人」に対してはね。

 そんでこいつを売れないか?と値段聞くと・・・。ウーン・・・。

 そもそも持ち込まれた時の完組ホイールが、それだけ飛び抜けていいもんだったんですわ。バランス悪すぎ・・・。まあ、素人考えでホイールの部品取りだけのやつに売れてもいいかも、と思ったのかもしれない、そのご本人相当の目利きではあるためね。

 ただ、ちょっとこの鉄フレームにはねえ、どうも合わない。そこで有りもの当ててみた・・・、すでにコラボしてんじゃん・・・。

271956073_4819622821450181_8522540162786709061_n_convert_20220117115246.jpg
 
 ケー、何の変哲もない手組みホールだ。こんぐらいでいいんじゃないの?

271936914_4819622604783536_7251432298985638137_n_convert_20220117115122.jpg

 いいでしょ、これで!これで部品取り下心連中を駆逐できるでしょ!後は、このやれた鉄フレームに郷愁と同情を載せて愛着もって乗りそうなおじさんたち刺激できればいいんである。

 272073905_4819622998116830_2364722160225587269_n_convert_20220117115328.jpg

 いいだろ!止まるんだから文句いわない!というブレーキが前後についているね。

 そうそう、もしブレーキに凝りたいなら、ショート系のかっこいいアーチにオフセットシューとか付けられれば、もしかしたら使えるかもしれねーし。

 271934709_4819622341450229_9131725219939102496_n_convert_20220117115109.jpg

 もう、分相応・・・、そんなに足があるわけじゃないんだから、シフトしてくれればもう御の字、御の字!という人向きだよね。

 商売最前線にすると、そういうハンパもんがどんどん作れなくなる・・・、腹の出たIT長者?知らんが金ありそうなおじさんにカーボンフレームにスーレコでどうです?なんていわないと家賃払えないからな・・・知らんが。

 その体で、それに乗るの?なんて方、たまに街で見かけるが、ショップもメーカーも広告屋もみんな頑張っているなあ・・・、でもなんのため? まあ、皆さんそれぞれ、苦しい条件のもと生きているから、それが家賃のため、従業員の給与のためといろいろあるんだと思いますね、フムフム。

 当店も家賃やその他経費に追われてはいますが・・・、でも当店存立の第一の建前は、「自転車文化の成熟化のため」に、ある・・・と思っていますんで、オヤジにはオヤジの、おばさんにはおばさんの、少年には少年の、高齢者には高齢者の、そして最後はその人の一台、内から湧き出てくる、生き方を体現した一台とはなんだ?

 なんてとこに届く一台を一緒に作っていければ・・・なんて思うわけです。そんなことばかりしていたら、来月閉店かもしれんがね・・・。

 なんか持ち込まれた、この一台見て、その半端感が当店よくわかってんなーという一台なんでありますよ。

272055598_4819622021450261_5655544562889580891_n_convert_20220117115259.jpg

 基本ありもので組んでくるので、着地点でずっこけたりしている、まあそのぐらいはありだろう・・・というね。こいつはトリプルクランクで持ち込まれて、センターとインナーだけ使えばいいよ・・・あとはご自由にという調子であったんだが。

 買う人間が自分のようにいじりたい人だったらそれでも構わないが、まあそうでないとすると、なんで前ギア三枚あるのにシフターは二枚用なんですか?なんていう素朴な質問に答えられない。

 ので、ここは、インナーを抜いて、センターアウターを残したよ。となるとトリプル用のBBシャフトでは長すぎなんで、BBは交換したじょ!

 ということで、知らぬ間に術中に嵌められたようにコラボしちまったぜ!

271942821_4819623441450119_4712648148964261034_n_convert_20220117115135.jpg

 シフター兼ブレーキは、謎コンポ系のシルバーバージョンを採用、これも持ち込みなんで、変なパーツを探すのも得意らしい・・・。こういう人を周りにおくと、「これ知ってます?使ったことあります?便利でっせ」てな情報にも困らなくなるといもんだ。

 272112647_4819620854783711_2630441142159994815_n_convert_20220117115411.jpg

 イヤー、こんな感じだぞ!中年オヤジ向き、または勘違い系レトロ好き若もん向き、街乗りの快走車体というのはこういうもんだ!ろうな・・・。

 175センチ前後ならいいと思うよ、値段はまただ親方とスッキリ決めていないが、残念なことに10万は下回りそうだ・・・。当店内にあるんで、試乗希望者募集と行こう!

因縁の車体 マークローザの改造車



 一見軍用か?と思えるような塗装ですね、なんか書いてあるなあ。

271943209_4810088682403595_6201976559941359680_n_convert_20220114220633.jpg

 マークローザを自分でかなりいじったようですねえ、渋い。塗装のお仕事もしているそうなので、ご自分でやったみたいですね。

269973335_4810089412403522_7076412756542986027_n_convert_20220114220425.jpg

 グレーというか灰色、それにマット系のつや消しをかけているようだ。

271871344_4810089889070141_4298136550839444238_n_convert_20220114220520.jpg

 どうも荷物入れのカバンを購入してから、その色に車体を合わせたということですね。

271973815_4810088952403568_9082972673174781616_n_convert_20220114220707.jpg

 ハンドルをセミドロップに変えて、ドロップ用のブレーキレバーを付けています。

271934723_4810089509070179_2031963220761054517_n_convert_20220114220618.jpg

 この手のブレーキ板にも塗装がされていますね。結構自分でやる方らしいですな。

271934077_4810089765736820_5560500100666044514_n_convert_20220114220605.jpg

 自分の工具を持参してきた。シンプルな形式の自転車ならほぼいじれそうなものが揃っています。

271845160_4810089619070168_4402353001295322310_n_convert_20220114220438.jpg

 このサドルも実にバランス良く選択されているようです。ブルックスだっけかなあ・・・?

 で、今回の主な内容はこれ

271932537_4810089079070222_928543086996507418_n_convert_20220114220549.jpg

 ハブのオレンジが挿し色一点のようですが、ちょっと前に組んだホイールは、この自転車のためだったんであります。
CX35というアレクシアのリム、ちょっと前にCX30という頑丈系のリムがありましたが、あれよりもまた5ミリほど丈のあるリム、ということです。

 こいつを前輪に入れるためには、フォークを左右4ミリ広げて、エンドの溝を9.5ミリのドリルでなぞらないと、きれいに入りません。

 271914663_4810089275736869_2014581780783863423_n_convert_20220114220534.jpg

 リアはもっと大変だった。通常のピストハブのエンド幅は120ミリ、このマークローザのエンド幅は135ミリ。つまり左右に7.5ミリずつスペーサーなりを足さないといけない。

 で、足したんだが、今度はそれを挟んで固定するナットの咬む幅が足りなくなってしまった・・・。毎回こうだっけ?ということは、シャフトを長いもんに交換しないといけませんな。

 そしてなんとかかんとか、やって、このように取り付けられているんであります。ホイールを組むっていうだけでも、そこそこ手間がかかるんですが、それをちゃんと完成車として、装着して着地させるという、その微調整というのかな?それが意外と大変なんであります。

 最近だと、ネットでホイールだけ購入して、さあ装着!という時、多くの場合こういうことが起こるわけなのであります。それを克服する素人さんもいるだろうし、克服しないで無理して取り付けてしまうこともありましょうな・・・。

 まあ、そういう店主も最初はそんなもんで、とりあえず見切り発車してしまい、走りながら直していくというようなことやっていましたっけね。

 271849138_4810088339070296_1543169404513784382_n_convert_20220114220506.jpg

 装着完了!独特の雰囲気のある車体として、確立されましたな。これは持ち主の方のセンスそのものでありましょう。

 マークローザの抜きどころはフォーク、こいつをちゃんとしたものに変えると、これはまた、スゲー走るよね。今まで因縁の車体として、マークローザの改造合戦があったんだが、このフォークは変える価値は大いにありそうだ。

 ただ、タイヤの太さとのバッティングが起きそうだが・・・。

 もともとは絵画の作家さん、今年9月に個展をやるということです。情報入り次第、本ブログで公表しますが、絵を描いていながら、こんな自転車を作る。

 いろんな分野から自転車作成に参画してもらえないだろうか?勿論安全な着地はこちらにお任せください!自転車を自転車屋だけに任せていてはどんどんつまらなくなっていくでしょう、今こそ隣接分野等からの参画が、参画のみが自転車をイキイキさせていく道なのではないか?と強く思うんだが・・・ね。

簡単に組めると思うなよ その3



 昨年暮れだったか、持ち込まれたサーリーのフレームなんだが、今の壊滅的パーツ不足状況下で、ハイじゃあ105基準で適当に組みますか?なんてことはもう暫くできないだろうな。

 行儀のいい店だったら、そういう事情ですのでパーツ供給が安定化するまで、完成車組はお受け出来ません、とかいうのかな?

 その辺適当な当店としては、ならあるもんで組んでみるか・・・となる。そもそも、昨今の一メーカーによるコンポ組それはそれなりにちゃんとした秩序と安定感はあるが・・・、なんか方向性がなあ???と疑問符だらけなっている中で、是非組みましょう!!!とはならないんだが。

 パーツがあっても晴れ晴れと組みたいとは思わない状況だ、だからいずれにしたって、変なありもので工夫しながら組んでいく道を選んでいっただろうと思う、それこそメカニックの花道だ!なんてな、それがたまたま半分強制的に来たようなもんだ。

 じゃ、ありものの謎ものだらけで組んでやろうと、初めてなんとか形になった一台のお披露目と行こうか。

271905967_4806082379470892_5375342926768040279_n_convert_20220114184641.jpg

 知らないクランクだが、たしか台湾のかなり技術のあるクランク屋さん(スラムなんかも作ってんじゃない?)の展示で見たことがあったんで、大丈夫だろう・・・と、取り付けた。

271894798_4806082589470871_2226706365135353003_n_convert_20220114184608.jpg

 ディレーラーだって、ウーだってよ、知らねえけど意外と剛性があって、使えんだぜ!ということで取り付けてみる。

271802957_4806083829470747_5629384638925073059_n_convert_20220114184347.jpg

 スプロケはなんと8速だぜ!8速!今や12速の時代にざまあみろ!という感じで8速だ!なぜか?チェーンが安定しているからだ。チェーンが細くなっても強度が上がっている!という売り込みはあるが、でもまあ細くなっているんだぜ。

 それにもしチェーントラブルがあってもひとコマ外して、付いているピンでなんとかなるでしょう、そういう意味でツーリングのトラブルフリーを狙うなら、8速や9速でいいんじゃないの?と思いますな。

271877477_4806082156137581_3224198146602494149_n_convert_20220114184509.jpg


 このエルゴもどきが、8速対応、下ハンからシフトアップできないところはクソ(レースには使えないという意味で)なんだが、その他では問題ないね、むしろブレーキの引きがエルゴもどきで軽くてよし。

271897771_4806081556137641_684961995146497146_n_convert_20220114184626.jpg

 ホイールはちょっと気合入りのDTリムを使う、前輪はハブダイナモ、日本一周するには電池代など考えて、これがいいのではないか?

 271888423_4806081749470955_384425476989927340_n_convert_20220114184523.jpg

 ブレーキはTRP、いまテクトロも品薄なんだが、これはラッキーたまたま当店が在庫していたワンペアだった。これは中身が油圧、途中まではワイヤー引きという優れたもんで、油圧専用以外のシフター兼ブレーキレバーに対応し、かつ制動力は油圧並という、いいとこ取りだね。

271851254_4806082772804186_3144405298047006327_n_convert_20220114184416.jpg

 リアも同じく。ローターは前後共に140ミリ、荷物を載せての制動だとどうか?試乗しながら確かめてほしもんだね。

 271791552_4806082922804171_4285046367779958628_n_convert_20220114184316.jpg

 パンク回避にはほぼ最強と言われているマラソンを取り付けた。その他、タイヤベルトや、チューブにシーラントなんかも悪くはないかもしれないが、なんやかんやと仕込むと重くなるしね。

271890287_4806081156137681_4327001421037111636_n_convert_20220114184537.jpg

 後は試乗しながらの調整はここ、エルゴもどきの角度と、ハンドル自身の高さなどの調整かな?

271832224_4806081359470994_4189106341988711698_n_convert_20220114184402.jpg

 そもそもがヘッドチューブが一般のレーサーなどから比べると、上に飛び出ている。そのまた上に、フォークのコラムがこれでもか!と突き出ていて、一体何このスペーサーだよ!というくらいハンドルの位置が高くセッティングされている。

 これを山坂登りながら、荷物を載せながら、長時間乗ったりしながら、徐々に自分のポジションを決めていく、日本一周の本番は春からだそうで、それまで試乗の旅は続くことになるわけだ。

271894382_4806080909471039_8428668733490700043_n_convert_20220114184550.jpg

 かなり荒削りだが、なんとかありもの謎もので組めたよね、実際店主も乗ってみたが、決して悪くはない・・・。これで一定の耐久性があれば、そこそこ行けるんじゃない?とすら思える一台に仕上がった。

271877448_4806083202804143_8809157639984124364_n_convert_20220114184455.jpg

 この春から、この一台で日本一周を敢行するこの男、別名オカメインコ君という。面白い名前でしょ?ついこの前までオカメインコのブリーダーで荒稼ぎしていたというから面白い。色々事情があって、やめざるを得なくなったと。

 それで、まずは日本一周をこの自転車でやって、その後の進路を決めていくらしい。30過ぎてこの野郎!という感じがないところが人徳だね、こいつはなんとかなる、絶対に。

 今後旅の様子は、ブログを立ち上げて、更に得意の動画も上げながら、日本一周するそうだぞ。その辺の情報は、当ブログでも公表すると思うので、30過ぎて奔放なインコ君に励まされるやつ、開き直るやつもいるだろうな・・・、ということで、今後の展開も楽しみにしておいてほしいと思います。

 当店にもコロコロよく出入りしてますので、見かけたら声かけてみてください、まあ、面白いわね、この兄ちゃんは。

薪が・・・



 今年は寒気が蛇行するとかで、それが日本列島をかするだけで結構厳冬となるようですね、11月頃から薪ストーブの使用が始まり、しかも・・・、

271872765_4804613786284418_9159237367643048137_n_convert_20220113214041.jpg

 メインストーブをデカイのに入れ替えたこともあって、マキノ使用量が昨年を大幅に上回っています。

235050347_4307960065949795_6020417482520978004_n_convert_20210813121355_20220113215324b3c.jpg

昨年夏に、薪棚を大幅に増やして、そこにこれでもか!とばかり積んだんだが、それも今や・・・

271775661_4804612539617876_1583110011449543267_n_convert_20220113213826.jpg

 だいぶ閑散としてきたわけだ・・・。

271796816_4804612446284552_785361489740388362_n_convert_20220113213914.jpg

 使いやすいサイズからだんだんとなくなっていく、脇にあるようなデカイかぶもんが残っていくんだな。

271859244_4804612819617848_429447620861630628_n_convert_20220113214000.jpg

 そういう意味でなくなったわけではないんだが、今度はこいつらを

271902892_4804612992951164_2621217077565736496_n_convert_20220113214057.jpg

 薪のサイズに割っていく必要がある・・・。

 秘密兵器があるんだが・・・、

271840818_4804613202951143_2920831944480058214_n_convert_20220113213926.jpg

 こいつね、ただの鉄棒じゃないだな。こいつをだ、

271922186_4804613369617793_4243496707632189810_n_convert_20220113214112.jpg

 こうやって、太い真ん中に突き立てて、内部に収まるハンマー上から何度か叩き落とすと、

271863388_4804613502951113_8236573639093460928_n_convert_20220113214015.jpg

 まあこんな感じで、パカンと割れてくれる。勿論節のない乾いた気だったらの話なんだが。

271793571_4804613706284426_4227545758305781298_n_convert_20220113213903.jpg

 まさに理想的な薪となってくれるんだが・・・、まあ簡単に書くとこのとおりなんだが、じゃあ、体使ってこれを実行していくとなると、これが大変じゃないわけがない・・・。

 よく乾いていない、節ありの木を割ろうとすると、まあ大変だ・・・。

271790325_4804613996284397_1328724997906480994_n_convert_20220113213850.jpg

 こうした楔を打ち込んでいくことになる。デカイハンマーで上から振り下ろしながら、この二本の楔を埋め込んでいく。

 そして、さらに

271781248_4804614152951048_2278445657183883492_n_convert_20220113213838.jpg

 先の秘密兵器なんかも打ち込んでいくが、割れない・・・。下見ればわかるがデカイ節があるからな。

 271858211_4804614296284367_4471145023358084112_n_convert_20220113213937.jpg

 ここまで打ち込んでもまだ割れない。こうなると、楔を回収しなくてはならないので、やめられないのだ。

 そして、ようやっと・・・

271858552_4804614422951021_2318445663866656220_n_convert_20220113213949.jpg

 割れた・・・。中心がまだ乾燥していない。この状態で半年くらい置けば、もう少し楽に割ることができるかな?というところ。

 そんなこんなで、またまた薪集めて積んでおかないといけなくなってきた。チェーンソーと積み上げの日々を何度か繰り返さないといけませんな。

 もう今の当店から薪ストーブを外すわけにはいかなくなるほど、食い込んでいるストーブ・・・、店主が巻いた種だから、やるしかないね・・・。

 さてと・・・。

さて 初売り?ボチボチ売っていくぜ!復刻ズノウに謎だらけコンポ



 総メッキの鉄フレームです、それに黒パーツで組んだんだが、これまたまあ、バラバラの謎だらけなのだ。

271804266_4799262556819541_6703763256479298154_n_convert_20220111210947.jpg

 ラグが洒落ていますね、総メッキです、あのズノウの復刻フレームですね。

271794594_4799262663486197_6960002103934886051_n_convert_20220111210917.jpg

 シートステーがズノウの特徴でもありますね、ここね、ここ。

 伸びのあるいいフレームです、ある選手がこれだったら、カーボンフレームいらないなあ・・・と。

271806798_4799261970152933_7859940897368545401_n_convert_20220111211048.jpg

 謎の黒クランク、結構出来がいいんだよね、アルミの削り出しですねえ。中空三本のパイプがクランクの本体に内蔵、軽さと剛性のいずれも実現!とかいってな。

271777398_4799262290152901_4310591570012782480_n_convert_20220111210841.jpg

 駆動系はLTWOOという謎中の謎コンポ。耐久性は使い続けないとわかりませんが、それ以外については、そこそこいいんじゃないの?という程度。乗って、使い続けてみなければわかりません。

271804724_4799262156819581_4544068859306495215_n_convert_20220111211002.jpg

 このブレーキもよくわからん、ちょっと重いが止まる、止まることはそこそこ以上に止まります。

 271723421_4799262446819552_8973137188294375138_n_convert_20220111210742.jpg

 ホイールは手組み、前20本、後ろ24本で組んだもの。かつてのアルミの名車に付いていた、よく回るハブを流用。

271754587_4799261840152946_6988149457781241836_n_convert_20220111210803.jpg

 サイズは530という、この国では平均的なサイズだね。こいつを初売りといきますか?

 鉄フレームのちょっと変わったやつに、仕様のわからないコンポとい、ある意味パーツ不足の今日ならではのスペックでありましょうな。

271777869_4799262750152855_6268750597576693381_n_convert_20220111210901.jpg

 この外の展示場に飾られると、結構いいペースで出ていくという因縁?があるようです。試乗も検討します!

 初売りか・・・、是非に!

フラットハンドルからプロムナード系ハンドルへなんだが 色々あるんだな



 クロスバイクというよりもマウンテンに近いかな?当然フラットバーでありますね。それを日常に使っていたんだが、どうもその前傾が辛くなってきたという。
 
 そんな歳でもないんだが・・・、でももっと体を起こして乗りたいということなんですね。はい、では交換・・・と、その前に・・・・

270461177_4799022020176928_2481669781034779452_n_convert_20220111195707.jpg

 このサドルは裂けまくりで、すごいよね。こいつも変えないと・・・ね。ということで、そういう目でこの車体を見るとまあ、アチコチに調整または交換の必要なところが多いんだな・・・。といっても無尽蔵に施工するわけにもいかないので、まあご要望と、メカ的に重要な部分の優先順位の高いところからやっていくことに。

 270679824_4799022233510240_4946638611287577201_n_convert_20220111195719.jpg

 結構マジ系の細いサドルで、ちょっと女性には・・・とういところでもあるが、この女性は結構ゴッツイ革サドルなどにも適応しているようなので、ひょっとしてこれでも大丈夫かもね・・・、ということで、とりあえず交換してみた。

 269975088_4799022356843561_3732199105706131183_n_convert_20220111195421.jpg

 ハンドルはフラットから丸みを帯びたプロムナード系のハンドルに・・・。これは上下をひっくり返すと、セミドロップになりますな。

 271241512_4799022710176859_8554380112131812138_n_convert_20220111195746.jpg

 これは依頼外だったんだが、フロントメカのシフトで重要なパンタグラフの部分がガッツリ欠けている、ある意味こんなの見たの初めてだ。

 交換するか、外して、前シングルにしてしまうか?とも思ったんだが・・・

271763335_4799022546843542_7363787733459115593_n_convert_20220111195817.jpg

 クランクがカシメ方式なので、一枚にするには相当大変となる・・・なれば、そのママにして、フロントメカを交換しようということだな。

271721882_4799022636843533_7870728515879867850_n_convert_20220111195804.jpg

 ワイヤーだのチェーンだのも交換して・・・単なるハンドル交換超えて、結構大掛かりなメンテも含まれる施工となってしまった。ハブシャフトもへし折れていたぞ・・・。

 270437616_4799022803510183_1438695241457790588_n_convert_20220111195653.jpg

 やはりハンドル交換の影響は見た目にも強烈だよね、かなりおしとやかになったような印象だ。牙は抜かれて、行儀のいい街乗り仕様・・・となったかな?機能も見た目もね。

 この手のマウンテンバイクは相当数が世に出ただろうから、今あちこちの物置や、ベランダや、納戸などに眠っている台数は相当のもんじゃないか?と思うわけで。

 それを昔の乗り方をしないといけない、というようなことは一切ないのであります。古いレーサーなんかもそう、かつてのポジションやかつてのギア比などで乘らないといけないなんてことはない。

 今の自分の志向や利用範囲、身体的な条件などを組み入れた改造してやればいいんですよ、かつて乗っていた自転車に、新車じゃなく、改造して乗りやすくして、乗り続ける、また再度乗り始めるなんて、いいんじゃないかな?と思います。

 その改造パターンは、相当の内容があるんじゃないか?と思いますよ、そういうわけで、まずは相談だけでも構いませんので、何なりとご質問等ください、お待ちしています。

その内喋るよ ハイテク自転車



 まさに未来の自転車なんじゃないの?と思える、バンムーフというハイテク電動自転車なのであります。伝統ユニットのないバンムーフなどをいじったことがあるが、こいつは電動だ。

 271597752_4795253800553750_2169101858864561085_n_convert_20220110120404.jpg

 例えば、一体の手続きをしないで、自転車を移動しようとすると、こうしたドクロの絵がフレームに浮き出て、サイレンがなる・・・。

 もっとすごいのは、仮に盗難にあっても、GPSで後追いができて、このバンブムーフの社員さんが回収しに行ってくれるのだそうだ。なんかフェラーリの修理がヘリコプターで来てくれるみたいだね。

 そして、もし見つからなかった、または壊れて見つかったとしたら、新車と交換してくれるんだと。すごいサービスだね。

 271542844_4795253857220411_4866139592826645496_n_convert_20220110120308.jpg

  ライトがチューブに内蔵されている、これはリアだが、

271601035_4795253930553737_1177081866182733508_n_convert_20220110120419.jpg

 こちらはフロント。こういうの見るとスマートなんだが、もし故障したら、交換とかがすんなりできるんだろうか?と少し心配になる。

 271480706_4795253980553732_1076454440331176102_n_convert_20220110120226.jpg

 なんか前輪が電動ユニットになっているようだね。

271564938_4795254047220392_7903996301746895052_n_convert_20220110120336.jpg

 そして、油圧ブレーキだ、前後ともね。

271557143_4795254773886986_3011453163884737243_n_convert_20220110120323.jpg

 ハンドルはまあ、ノーマルに近いもんだよね。

271588468_4795254440553686_2535189054916726509_n_convert_20220110120351.jpg

 カゴは、ハンドルと同期しないタイプですね。慣れないとハンドル切った時、アレ?と思いますが、すぐなれるでしょう。

271750732_4795254123887051_6084431759518859180_n_convert_20220110120509.jpg

 駆動系は?という一見特殊な何か?ベルトドライブ・・・?または・・・?と思いますが、近づいてみると。

271532785_4795254303887033_773679291023151187_n_convert_20220110120255.jpg

 何のことはない、通常のチェーンに四角いプラスチックの覆いがしっかりかけられているだけで、クランクも小ギアも普通のものです。

271522514_4795254690553661_8251232014275485612_n_convert_20220110120241.jpg

 はい、かつて未来の自動車を先取りしたようなSFドラマのようなものがあった。乗り手が車と話してもうパートナー同然の関係となって、物語を編んでいくドラマだったと思うが。

 この自転車も、あと何回かモデルチェンジすれば、話すようになるかもしれませんね。「アナタは私の持ち主ではありません、規定のIDを入れない限りキーは外れません」とかね。

 ただ、自転車であるということは、電動アシストが付いたとしても、自力で踏む!という要素は外せない、どんなにハイテク、精巧になったとしても、自力の足で踏むという要素は絶対に外せない、それは自転車の根本的定義に関わるところだからだ。

 たとえ喋っても、自分で踏む、それが自転車であり、自転車の定義なのだ!

引きを軽く ここ大事



 バラッド?という車体ですね、総メッキか?

271655879_4795170683895395_2277327479932268170_n_convert_20220110092532.jpg

 総メッキですね。こいつは・・・?

271545180_4795170287228768_5024827507734811992_n_convert_20220110092437.jpg

 FUJIですね、かつてここと当店は良好な関係がありまして、ある意味このメーカーというか、輸入業者のアキボウさんの方だな、かなりお世話になったものでありました。

 アキボウさんは表ではコルナゴ!!!なんかを入れていて、その裏でFUJIを扱うことになったそうだ、生え抜き数人がそこに当てられたわけだったが、まあ当時のFUJIのダサさというか、野暮さというか、これもう少しどうにかならない・・・と考えていたらしいね。

 そして、世はピストブームなんてもんが来ていた、その時、黒を基調とするピストバイクを出したんだな。展示会で名刺交換して、取引条件聞いて驚いたのが・・・、二台購入してくれれば口座が開けると・・・。

 早速取り寄せて、部分塗装してぶら下げておいたら、ものが動いた・・・。その上昇気流でもって今の当店があるといっても過言ではないかもしれませんな。

 一体フジトラックを何代売ったことか・・・、そしてその後、ピストからロードにブームが移行したときも、今度はストラトスという、ツーリング車との間のようなエントリーモデルがあったんだが、あれも一体何台売ったことか・・・。

 完成車があっても売れた時代というのがあったんだな・・・、今や時代はだいぶ変わったもんだ。

 アキボウの中の生え抜きたちが、外に出ていってから、アキボウさんとの付き合いも希薄になっていった。当店の所在地は富士町なんで、名前としての相性は決して悪くはないんだが・・・。

 まあ相当メジャーにもなったらしいので、それはそれでいいんでしょうが、ギョギョッとするようなものづくり、仕掛けてくるような、挑発してくるような面白みがなくなってきたように思いますね。

 まあ、生え抜き諸氏とのデットヒートがちょっとというか大分面白かった、オオ今年はこう来たか・・・、ならこっちはこの路線で・・・というような展開がね、楽しかったなあ。

 まあ、かなり昔の話だな、今のFUJIですね、軽い落車と調整でやってきた。

271709513_4795170337228763_3481992554177661768_n_convert_20220110092545.jpg

 STIの曲がりは、そんなものすぐ直る、それよりもブレーキの引きが気になった。ブレーキはちょこまか引くもんで、それも軽く当てるように引くというのが基本と思っている店主にとっては、重い引きのブレーキは、あってはなりません。

 旧車などで見た目の雰囲気がいかにいいとしてもブレーキの引きの重い車体には乗りたくはない・・・。

 ワイヤー交換や、アウターの角度などが、ブレーキの引きに大分影響しますんで、その辺の調整ですね。

271646924_4795170387228758_6099901009434622685_n_convert_20220110092519.jpg

 完成車でスギノものもをつけていますな、FSAとかならよくありますがね。スギノか・・・ホウ。

271604696_4795170537228743_9131322990585124143_n_convert_20220110092505.jpg

 ソラなんだが、よくできているよね。ほぼエントリーモデルに近いコンポなんだが、大分使えますね・・・、ブレーキだけアルテにするとかで、レースにもでられるんじゃない?足があれば・・・とすら思えますね。

271541834_4795170597228737_468550009254440981_n_convert_20220110092423.jpg

 オ!非常に凝ってますね、エアロスポーク使っています、これも中にマニアックな企画者がいるのかな?とも思えますね。このくらいブレードの効いているエアロスポークだと、向きが非常に大事で、進行方向に向かって幅のある方が向いてしまうと、むしろ空気抵抗がましてしまう。

 その辺の細かい管理が必要になるのに、よくまあ採用したよね・・・。

271592486_4795171117228685_2222570248243950507_n_convert_20220110092451.jpg

 ああ、やっぱり狙っているかな?今のアキボウさんの中身はわからねど、ちょっと面白い企画者がいるんだろうかね?

 これは高校への通学に使われるといいます、見た目いいので盗難対策は十分にしないとね、ハードソフト合わせてね・・・。

雪かき考



 もし店主が泥棒を主なナリワイにしていたら、雪の次の日地域を物色しに行くだろうなあ・・・と考えたり。

 もし雪かきがしっかりされている地域であったら、そこを「仕事場」「稼ぎ場」とはしないだろう、たぶん。地域の連携がしっかりしているだろうから。

 狙いは雪かきがさしてされていない所だろうね、地域の連携がうまく行っていない、隣は何をする人ぞ、という所だろうから・・・。

 たしかにマンションやアパート前の雪かきは甘い所だらけだね、「公」というものが、自ら参画するものではなく、管理は人任せ、共同責任無責任になりやすいということだろうかな。

 当店前の南北に伸びる道の雪はしっかり溶けている。

271542386_4789919574420506_2441762495328555348_n_convert_20220108162208.jpg

 雪の日コチラ側の雪かきもしたんだが、その必要がないくらい、朝日から溶けてみるみる普通に戻っていった。

 ところが・・・

271542328_4789919701087160_293941284901270840_n_convert_20220108162153.jpg

 当店前の東西に伸びる道は、ご覧のとおり、アイスバーンのままの状態となっている。

271541840_4789919774420486_4278756889208847594_n_convert_20220108162115.jpg

 こうなったら、今度はこれを剥がすのがとても大変だ・・・。まる一日日の当たらない所、気温で多少溶けても、夕方にはそれがまたきれいに凍ってより滑りやすくなってしまっている。

271544475_4789919614420502_826693436482855099_n_convert_20220108162223.jpg

 雪かきは全くしなかったのか?なんて、とんでもない!降り始めから結構定期的にやっていたんだな、しかも、近所の車のワイパーを立てまくったりと、結構色々やっていたんだが・・・。

 結果として残ってしまった・・・。うーん・・・・。次以降は対策ねらないとなあ。

271541995_4789919837753813_4542332905754921490_n_convert_20220108162131.jpg

 モロ当店前は、溶けた雪の水のお陰でなんとか溶けてくれたが・・・、

271541356_4789919671087163_6422966254017537917_n_convert_20220108162100.jpg

 線を引いたように、あちらとこちらできれいにコントラストが見える。南北の太陽によるもの、やはり自然の力はすごいもんだな。

 ただ、左に帯状に溶けているところは、店主が雪かきした所、人力もここでは無駄でなかったということか。また来週降るという予報もあるようだ。

 そうなったら、南北道路はいいとして、この東西を中心に対策とっていかないとな。ただ、降雪時も人や車によって踏み固められると、雪かきは難しい。スノーダンプなんて鉄のガッチリしたものでもあれば、できるんだろうが、新潟の豪雪地帯のコメリでもいかないと、売ってないだろう・・・。

 ただ、店主がサボってこうなっているように見えるのは、ちょっとやだなあ・・・、なんとか考えないと・・・な。

簡単に組めると思うなよ その2



 かつてはフレーム持ち込まれると、どんなコンポで組みますか?ホイールは?なんてことから始められたんだが、もう何度も申し上げているように、今や自転車パーツの品不足、しかもかなり深刻といってもいいかもしれない状況のため、持ち込まれても、少々お待ちください・・・としか言いようがない、という店も多いでしょうな。

 正当なシマノのコンポで組んでください!と言われても、半年待つ余裕あります?それ以上かかるかもしれませんが、それでもいいですか?てな状況でしょうな。

 271048105_4763785397033924_2329233913381773344_n_convert_20211230194829_202201061600123fa.jpg

 昨年暮れか、手持ちパーツで組めるところといったら、こんな感じだったなあ・・・。ヤバイよね。

271402850_4784452354967228_5574377006071714708_n_convert_20220106155439.jpg

 サーリーのディスクトラックと言うやつ、こいつでもって、来春日本一周したいというんだが、行儀のいいコンポにこだわるなら、まあ諦めたほうがいい、一年先延ばしだろうな。

 だったら、行儀の悪い寄せ集めでもいい・・・ということになると、多少融通がきくかもしれない。暮れに片付け名人によって、かなり整理された店内から、アチコチ使えそうなパーツがでてきたわけだ。

271525512_4784452181633912_2351687298905544561_n_convert_20220106155819.jpg

 変なクランクが出てきたぞ!なんかキャノンデールの完車に付いているような謎のクランクだ、なんか使えそうなんで、これで行こうか?

 271533419_4784452288300568_1777703451306622823_n_convert_20220106155845.jpg

 ウーってとこの謎中の謎コンポディレーラーをつけてみた。これは店主の台湾一周号に付いていて、それなりに動いているから、それでいいだろう・・・、多少投げやり、その実楽しみ。

 そうそう、このリアハブもどっかから忘れたが取り寄せたら、思いの外早く来たんで、リアホイール一本組み上げた。前後にホイールがつくと自転車らしくなるね。

 そして、見えるかな?ディスクブレーキは、TRP!ようやくまともなブレーキが出てきたな、こいつなら、ワイヤーで引ける油圧という、ある種最高のもんだ、止まれれば、後はなんとかかんとか走れればいんでないの?

 271551670_4784452414967222_4413077984166490679_n_convert_20220106155908.jpg

 ヘッドパーツがないんだよね、でもまあ、そんなに特殊な規格ではなさそうなんで、何処かの問屋が持っているんじゃないか?

271515635_4784452501633880_639035222825466507_n_convert_20220106155548.jpg

 タイヤもまだないが、なんとかなりそうだぞ!パンクしにくい重いアレだアレね。

271442401_4784452581633872_2086982753816244977_n_convert_20220106155507.jpg

 後は、ピラーとサドルだろうな、これもなんとかなりそうだ・・・。そして、あとは・・・、ハンドル周り・・・かな?

 271502734_4784452121633918_4213114496074377812_n_convert_20220106155526.jpg

 基幹部品がない中で、ここまでなんとか漕ぎ着けたぞ!後はもう少し時間くれれば、なんとかなるかもね。

 ただし!簡単に組めると思うなよ!組めてこの有様、寄せ集めの不統一なフランケン号なんだからな・・・。

 うまくいったら、今月中には踏める・・・かもよ。とはいえ、もし万が一大量発注・・・(そんなことはほぼありえないだろうが)なんてきたら、当店だって、対応できなくなるだろう・・・な。

 弾がないのが、かくも怖いことか・・・。実際手も足もでない。今や厳冬真っ最中ながら、給湯器が壊れたら春すぎまで直らないという、そちらの方もパーツ不足らしいんだな。海外からパーツがこない、ということはこういうことなんだ。極寒の中、風呂にも入れない・・・ということ、自転車にも乗れない・・・。

 それだけ、いま世界は繋がっている、否応なく物流という意味でも密接に繋がっているわけだ。

 何が敵地攻撃だ・・・、物流とまってメイチ困る国は何処なんだ?喧嘩している暇などないのだ・・・。

 今月内を目処に、こいつ完成・・・するかもなあ・・・というところだな。

よく折るなあ・・・次は組み換えかな?



 まあ、よく当店にやって来る方の車体だろうな、今回は・・・またかよ、というスポーク折れ、しかも四本ときた。
271428406_4779014142177716_6394492230148100490_n_convert_20220104193453.jpg

 それも全てフリー側、本人によると、チェーンがスプロケ内に落ちて、4本折れたということだったが、それにしてもちょっと折れ過ぎなような気もする。

 走行中に枝のようなものがホイールに入ることでドサッと折れることはなくもないが・・・、そうだと大抵両側から折れてもおかしくはないんだが、片側だけ、しかも一箇所に固まってはいないところなどを見ると、そうでもないらしい。

 前からこの子は、事故車らしき車体をもってきてはその原因には口をつむぐ癖があるようで、その辺よくわからないのだ。

 とにかく折れた、スポークが四本一気に折れたということだ。

271387474_4779014072177723_1967800348601625556_n_convert_20220104193401.jpg

 車輪を外して、振れ取り台に。フリー側なので、スプロケも外して計測すると、268ミリ・・・。在庫あり、なければ切手ネジ山建てて作るのみ。

271394067_4779014305511033_7618003433074509462_n_convert_20220104193434.jpg

 なんとも説明しにくいが、全体的なバランスが悪い。思ったほど狂ってはいない、一見見た目にはね。ただバランスが悪い、テンションにバラツキがある、こういうのが一番困る。

 全体として、テンション上げ気味に、たとえ狂っていなくとも締める方向で全体の強度を上げていくと、不思議となんとかバランスの取れるような地点というか、域のようなものを超えていく手応えというものがあるんだが・・・。

 なんともそれが掴みにくいホイールだ・・・。

271235261_4779013995511064_4841485147177908853_n_convert_20220104193103.jpg

 とりあえず形は整ったが、スッキリ感がない・・・。なんだろうな、この腑抜けたような感覚は?

271428406_4779014142177716_6394492230148100490_n_convert_20220104193453.jpg

 基本黒スポークにシルバーが混じってメッシュのようになっている、これはこれなんだが・・・、次以降は組み直しと行きたいもんだ。

271386229_4779013828844414_178378749470718636_n_convert_20220104193248.jpg

 できれば、リムは勿論のこと、このハブも使いたくはない、すべて一新にして、組み上げたいもんだ。そう、そして、今回チェーン落ちがスポーク折れの原因だとすると、シフトの調整をしっかりしておかないといけない。

 これが・・また・・・

271237412_4779013908844406_6064695883885805366_n_convert_20220104193148.jpg

 今や主流ハズレの前三枚というやつね。今後このタイプのものはどんどんなくなっていくんだろうな。たしかに、セッティングに面倒な点があるのも事実だしね。

 今回、インナーにした際、チェーンをローにかけるとチェーン落ちすることを発見。ほとんどインナーは使わずに、センターで走っていたらしいが、間違って左シフトをしてしまうとインナーに変わり、その影響でチェーン落ちしたのではないか?と推測できる。

 なので、ほとんど使わないインナーロー(軽すぎだよね)の調整を細かくやって、とりあえず戻すことに。

271183078_4779013468844450_5737322510525630183_n_convert_20220104193044.jpg

 高校生の生物部だったっけな?いいねえ、こいつでの山を駆け回って、生物の採集やら観察やらするのかしらん?そのスペックとしては、前サスに、激軽ギアのマウンテンはもってこいかもしれないね。

 次折れたら、ホイール交換と行こう!と告げておいたが、ご両親はできる限りそうならないように、ということだった、まあそれなりにかかるからね・・・、ということは、それなりにかけてやるに値する車体ということでもある。高校卒業後だって、大事故などしなければ、暫く乗れるだろうな。

 しかし、なぜ一気に4本ものスポークが折れたのか?未だにわからず、スッキリしない施工に終わったなあ。

壊れた 壊れちゃった・・・



 この元旦は何に始まったかというと、洗濯機の故障から始まった。前々から調子は悪かったんが、それをだましだまし使っていたんだが、ついに今年の元日、よりによって完全に壊れてしまったのだ。

 それも、すすぎが終わってこれから脱水!という時、こと切れた。なので満水状態のままで・・・。
 
 さて、そこから洗濯物を取り出して、一回絞って、一回りしてからまた、また二回目を絞って、そしてかけられるところにかけて、ディッピングというの?ポタポタ垂らす状態にして、あとはどうなったんだろうか?

 珍しくエアコンなるものをつけて乾燥室にすると、部屋に入るたびにメガネが曇る、ただその湿気は決して心地悪くはない。

 よりによって元日に完全死をむかえた洗濯機なんだが、それも昨年の三日に突然勃発した児童の頭蓋骨骨折よりもずっといいとも思えるわい。

 そしたら、事故によって壊れた自転車もやってきた。エックスロスというのか?ただのアルミのクロスバイクか?とおもったら、なんと・・・

271391482_4778877675524696_2092083743195778113_n_convert_20220104182024.jpg

 電動ユニットが付いていた。これってEバイクの走りのような車体なの?日本では電動アシスト車は、子育て応援を主に始まったようなもんだな。それに対して欧州では、小型バイクがないという隙間を縫うように一気に発展していったようだ。それもここ数年で。

 なので、日本のようにおしとやかでない、移動手段から、自転車スポーツの本場ということも手伝って、遊び、スポーツ系の車体として発達していったんだな。だから、日本の電動アシスト車というイメージよりも、最初からEバイクという車種で、使い方から何から何まで異なる、と思ったほうがいいだろうな。

 なので輸入業者さんは大変だろうね、もともとの電動アシスト車というイメージ払拭して、別モンとして入れていかないといけないからなあ・・・。

 この車体もむしろEバイクに近いものなんじゃないか?と思われるが。

271284990_4778877748858022_1581849330596243855_n_convert_20220104182008.jpg

 アルミのフォークに凹みが見える、と思っていたらんと、

270836898_4778877845524679_7780137735830538217_n_convert_20220104181847.jpg

 なんか全体に歪みがあるね。アルミフォークなんて単体で売ってはいないだろうな・・・。

271230452_4778877982191332_7397997632194979354_n_convert_20220104181903.jpg

 反対側はボッキリ折れている・・・。これはもう交換しかないが、単体ではカーボンものしかないだろうね。前輪のホイールも交換したほうがいい。

 後フレーム全体で歪み等はでていないか?簡易な検査も必要だろうな。相手はこれまた運がいいやら悪いやら、タクシーだったということだ。

271232456_4778878108857986_1974762139483795843_n_convert_20220104181936.jpg

 その他グリップ等にも損傷らしきものはあるのでカウントして見積もりなどを作る手はずとなっていくが、ただ難しいのが、残っている傷や損傷が、今回の事故で起きたものか?どうか?ということについては正確にはわからない、ということなのだ。

 例えばチェーンにサビがあるから交換しようとすると、これはどっち持ちなのか?事故で錆びたわけではないとすると、持ち主持ちとなるだろうが、事故が起きて暫く乗れない間(入院など等々)に錆びたのであれば、事故が遠因とも言えなくはない・・・。

 店主の見積もりの作り方は、当店を通して車体自身が安全に乗ることが可能となり、かつ事故前のその人の自転車生活が元に戻るために必要なこと、を念頭に作っていくというやり方である。

 それを元に、両者の間で話し合って決めてくれ、というスタンスである。基本どちら側につくということはない、その路線でやっていくだけだ。

271260089_4778877532191377_4599961732089582591_n_convert_20220104181954.jpg

 たいへん気に入って乗っていたようだった。それが今回の事故で、フォークと前輪の損傷、プラスαとなるだろうな。怪我も伴ったというから、こじれて行くとしたら、長時間かかるかもしれない。

 そういうものも見越して、こうした案件は引き受けなければならないだろうな。

 洗濯機が壊れ、電動自転車も壊れてしまった。年のはじめからなんだよ!ではない、嘆いても仕方ない、対処することだ、対処していけるようにすることだろうな。

 みんな壊れていく、人間関係も何もかも、みんな壊れていってしまうのだ。

 だから、嘆いている暇があったら、対処せねばならなくなる。非常に面倒でもあるが、それは仕方がない。ただし、もし対処する価値があれば・・・の話だが。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター