tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
水のお仕事 春から鉄箱は簡易調理ができるようにします! |
![]() この二年前、コロナをキッカケに、またも清水の舞台から落っことされたわけだ。今まで自転車を無造作に入れていた外の鉄箱だが、ここを使って、失業や雇留された人集めて、物売りを始めたわけであります。 ![]() 最初はこんな感じではじめたのであった。当時市場から消えてしまったマスクを売り始めたかな、、布やあり物で境を作って、作ったもの余ったものを売りさばいていった。 ![]() もう、コロナでみんな死活問題だ!ということで、とにかく始めよう!そして、まず見切り発車してから、必要なものは後から取り付けるなんてことで、カウンターなんかを作ってみたり、 ![]() 日よけや雨よけを作ったりしていったよね。 ![]() 多くの人たちに助けられ、ものや人や情報が行き交っていったね、 ![]() 5月の天気のいい行楽日和でも、近所の公園に出向くくらい、そういう散歩の方々をつかまえて、物売りをしていったなあ。 ![]() 食べもんだけじゃあない、売れるものみんな持ち寄って、小銭を近所で回そうぜ!ってなもんだった。 ![]() なんか写真見ていると、コロナで苦しんでいるようには見えないね・・・、なんか人間開き直ると逆に楽しくなっていたかも知れないな、とにかく今やれることやろうぜ!と、楽しく必死だったように思う。 そして、清水から落っこちた店主らは6月に保健所から営業許可等を取ったり、税務署から酒類販売の許可取ったりと、徐々に本腰を入れていったわけであります、本当見切り発車の典型だ。 そんなこんなで二年過ぎたが、許可のとれた鉄箱でも簡易調理行為をするためには、水道を引かねばならない・・・ということが課せられている、なので、水を引くしかない。 また清水から落ちるか・・・ということで、始めてみたんだな。 ![]() もともと付いていた外水道から引くことにしたんで、二口の水道に交換・・・。ところが、薪おきの棚の単管が邪魔して、蛇口がひねれないのね。と言っても単管動かすのは、薪全部下ろして・・・と大変な労力が必要となる。 なので・・・、 ![]() こちらの方を削ることに。 ![]() ハイ、こうしてやると、なんとか蛇口のひねりが出来るようになります。 ![]() ハイ、ここから水を引いていきますよ。 さて、鉄箱の中には、手洗い用洗面台と簡易シンクを取り付けます。 ![]() これと、 ![]() これね、こいつらに下から水道管を繋げますわね。 ![]() 床に穴を空けて・・・そこから、 ![]() この鉄管を通して、外水道分岐からの線をつなぎます。 ![]() この鉄管は勝手に切れないので、各種長さのあるものをジョイントで繋げて、かなの水道本体と接続するわけであります。 まあ、水道には圧がかかっているので、多少漏れなども起きて、それを修正しながらなんとかね上水は可能・・・となったわけであります。 後は、下水を完備して、鉄箱下のマンホールに流してやれば完成なんだが、もうちょっと時間はかかるかな? でもこれが出来て、保健所の許可がおりたら、ここで簡易調理が可能となります。これから生ビールサーバーや、かき氷、蒸し饅頭、等がここで出来るようになりますので、より発展していくんじゃないかな?と思いますが・・・。 テレビがないので、店主は世間の風というものがわかりませんが、ウクライナで戦争が起きてから、コロナの報道が少なくなっているようですが、高止まり、とも聞いています。 中には第七波はすでに始まっている・・・なんて話もあるようですね。この春から、初夏と夏にかけて・・・また去年のような緊急事態の連続でしたら、この水道引きも徒労になるかも知れませんが・・・、まあ、どうせ清水から落ち続けるわけですから、まあ出来るうちに、出来ることをやっておこうかということでありますな。 さて、どうなることやら・・・ですね!!! |
すごい出世だ! |
![]() 何処かで見た顔だなあ・・・と思って、記憶を辿っていくと、出てくる出てくる、かなり懇意な方でありましたよ! 今を去る11年前、こんなことが有りましたな。 ![]() この写真は、当店が二店舗前、杉並にあった頃のお話です。四人のお母さんとちっこいガキンチョ達で、軒先自転車づくりに精を出していた時の写真です。 子狸がまだ生まれて半年の頃、雌狸は背負って自転車作っていましたね、四人のお母さんの中にいます。右から二番目かな。 この写真の一番左の方、これが件の方でありますが、この時は二人のお子さんとお腹の中にもう一人を宿していたんです。 そうした中で、あの大地震が起こったんです。3月11日でした。 一番上の子が小学生一年生だったかな、で、この現場にいなかったので、店主が彼女の家まで自転車で走って、近所の人に帰ってきたら必ず狸サイクルに来るようにと伝言して、なんとか無事確認ができたんです。 お互いの家族の無事を全員確認してから、彼女と二人の子供は当店に泊まることに、なぜって余震等があり得る中、身重の彼女と二人の子供を放っておくことができなかったからです。 その夜は玄米おにぎりと、豚汁を作って、不安で集まってきた近所の人達や学生らと食し、狭い6畳の部屋に、七八人で寄り添うようにして、夜を過ごしたんであります。 パソコンからNHKを見ると、暗い中火の手の上がっている気仙沼の中継をみながら、この世の終わりのような不安を感じていたことを思い出します。 そして、原発事故・・・。 その3月の終わりに無事出産したという連絡をいただきましたな。その時のこのお母さんが、なんと7月の参議院選挙にれいわ新撰組から出馬するということらしいのです。驚いたー。 この動画の中で出馬に至る経緯をお話されています。その中に、この3.11までは「愚かな母親」でした、ということを自ら語っておられますが、そんなことはありませんでした。 当時、私は事情は飲み込めていませんでしたが「給食牛乳反対」の主張をされていたことを思い出します。それなりの問題意識をしっかりもって、主張することの出来るお母さんでありました。 その後も、彼女の勢いに押されるように、この店主も官邸前、周回自転車デモ何かをしていたくらいなので、震災のその前後から相当活動的なお母さんだったという印象がありましたな。 そんな彼女が、国会議員に立候補とは・・・。 この震災後も、無事出産をして東京に戻ってこられ、自転車の改造を再開されています。 ![]() もともとはこの状態の自転車を自分で再塗装し直して、パーツ類もそのイメージに合わせたものを独自に集めて、当店で組み付けをしたんですが、大変身したんですね。 ![]() どうです、お見事でしょ?ちなみに他のお母さんたちも三人三様とても頑張って、いい自転車へと変身させていきましたな。 こちらの記事に、この自転車の作成の詳細が載っています。そして他の三人の大変身自転車の記事もありますので、よろしければご覧ください。 ![]() 暫くお会いしておりませんでしたが、今回一方通行ながらも思わぬ再会となりました。まず髪が短くなったぐらいで全くおかわりがなく、いよいよお元気になっておられるようですね、頼もしい。 政敵は敵にあらず、共に生きざるをえないものとして、なぜにそのような主張になるのか?という内面とその必然性にまで入り込むことによって、日和ることなく、かつ独りよがりに陥らない、何らかの落とし所へ辿りつこうとする過程と努力と情熱が、すなわち政治の本文でありましょう。 山本氏はそうしたことの出来うる並々ならぬ胆力を持つ稀有な政治家の一人でありましょう。その下で、大いに学んで、大いに活躍されんことを祈っております。 今や別の所で別の道を歩んでいますが、今後とも充実した人生を!選挙戦にご健闘あらんことを! |
ほら見ろ!循環が動いてきたぞ・・・ |
![]() 在庫はしていますが、もう作られていない名リムといえば、このDT585なのであります。これは今を去る6年半前の話であります。 詳しい記事はこちらになりますよ。ハブもミケもので、カンパ用のハブを使っていますね。 このホイールを ![]() BHのカーボンフレームに取り付けたんであります。この依頼主の方は、当時大学生でしたな。このホイールをつけて試走して帰ってきた一言が、ヤバイですね、であった。 な、わかるでしょ?このホイールの凄さが・・・となったんだが。 段々話を聞いていると、なんと店主の元杉並の実家のちょっと奥に住んでいるご一家だった。ちょっと偶然で驚いたんだが、就職も決まって前途洋々の若者だったんだな。 その彼から、久々に電話があったのだ。 あのー・・・、例の中学生くんたち、そう、自分たちで自転車組んだりしている中学生いますよね・・・、 ![]() ああ、あの背の高い子と、その半分くらいのあの二人ね。別名オール阪神・巨人君たちのことだ。ちなみにあの漫才コンビの意味は「巨人とその半身」ということらしいね。確かに相当身長差があったようだな。 ![]() そうそう、あの中学生コンビね。 たしかに実に熱心に、施工ごっこも含めてやっているよね。こちらも最初はほったらかしで、本当に困った時以外は手を出さないなんてことやっているからなあ。 ![]() うん、イルイル、あの中学生ね・・・。それで? いや、その・・・、この前の記事でなんか彼らが今度はホイール交換したいそうなんですが、何円?ということで困っているようなので・・・。 困っているというか、まだまだ学生なんで、贅沢はさせないで、金も使わないで、頭使えって、手を動かせ、と言っているんですね。 あの、今自分の使わないホイールがワンペア有りますから、よかったら、彼らに使ってもらえませんかね? エエ?マジ?それは喜ぶでしょうな・・・。 確かに、あんなのが店にチョロチョロ出入りしていたら、オッサンたちのいい玩具になるだろうねとは思っていた。多少待っていれば、中には使わないからやるよ!という動きも出てこないとも限らない、とは書いたんだが・・・。 こんな早く申し出が来るとは・・・ね。捨てたもんじゃないね。 ![]() 27インチの重いホイールがついているんだが、これで700Cのレーサーのホイールに交換できるようになってくる・・・。夢の展開だろうな。 ただポン付けでは付かないよ、それはそれはドミノ倒しが起きてくるだろうよ、楽しみにしてな! ということで、ホイール拝見と行きますか。 ![]() これがフロント、ラジアル組だよ。 ![]() タイヤ付きじゃないか!ラッキー! ![]() こちらがリアホイールね、こちらにもタイヤがついています。そして、 ![]() なんと10速のスプロケもついているぞ!どうすんだ?知らねーぞ!最初に手にするものとしては、十分すぎるくらいだ、過不足なしだな。 ![]() ということで、提供者はオッサンどころか、まだまだ若い二十代後半のMさんなのであります。中学生が自分たちでどうにかやってみようという姿勢を大変評価して、使わないホイール中古だけどよければどうぞ!と声をかけて、なんとわざわざ大田区から持ってきてくれたのであります! 嬉しいねえ・・・。この両輪が付くまでまだいくつもハードルを超えないといけないが、本体が手に入ったということは、彼らにとってはデカイ! まあ、年内に完成すれば御の字じゃね? この記事読んだら、まあ飛んできては、ピーチクパーチクうるせーだろうなあ・・・。 |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp