メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2022年06月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ようやく時代が追いついてきたか? 走る実用車改造!



 ヴァレリアーノ?というメーカーなのかな?

 チェーン周りを交換してください、という話から、実は・・・軽量化して、もっと走るようにしてほしいという要望だったことがわかった。

 聞いてみると、依頼者の方は元陸上競技をやっていて、中長距離だったらしい。今でも締まった体つきは、これはまじで踏んだ強くなりそうな感じ満々。

 面白い展開になりそうだ・・・、ということで、例によっていらないもの外して、要所整えて、走る実用車にしてやろうじゃないの、という事になった。

 291088852_5304059529673172_8661634794153031196_n_convert_20220630195840.jpg

 これだけは勘弁してください・・・という前カゴだけはそのままにし・・・、あとはほぼ外しにかかる。

 291340914_5304060559673069_6681349609342858334_n_convert_20220630200028.jpg

 ハンドルはプロムナードもどきだったが、フラット系に交換。前傾により近づけてということね。

 291010290_5304060256339766_1070654584465718930_n_convert_20220630195947.jpg

 チェーンカバー?なんてしゃらくさいもんは外す。足首周りの裾などをちゃんと固定して走れば、カバーなんざいらない。

 291250046_5304059843006474_116205371064231630_n_convert_20220630195855.jpg

 雨の中必死で走るなんてのは年に何回有りますか?ってなもんで泥除け外しは定番です。

 290308830_5304059943006464_8033925492992017822_n_convert_20220630195910.jpg

 あんなもん薄い金属板なんで、重量は大したことはないだろうが、むしろ空気抵抗のほうがあるんじゃないかな?と。走る方向に向いてついていれば、それが無くなったときのホイールの回る感じはたまらない。

 291023458_5304060126339779_5050256548601110746_n_convert_20220630195933.jpg

 バンドブレーキはそのままに。これもキャリパーに変えれば軽量化できるし、ホイールの着脱が楽になるので、タイヤ交換なんかも自分でできるようになるしね。そのうちやるならやりましょう。

 それともそれを通り越して、700c化の方に行くかな?

 このバンドブレーキを外すとそこに固定ギアがつきますので・・・、固定化なんてことにも発展するかもね、その内。周りの入れ知恵なども影響してね。

 291026307_5304060793006379_2608010620233961080_n_convert_20220630200044.jpg

 これで試乗ポジションも劇的に変わるので、これが今回の衝撃ポイントだろうなあ・・・と思います。持っている足の力を思う存分、発揮できる、発揮できてこその中長距離で鍛えた足なのである。

 290924491_5304061469672978_3410647022854829812_n_convert_20220630200059.jpg

 一本足スタンドで軽量化。

 291119684_5304061576339634_7256822122006822927_n_convert_20220630200115.jpg

 暫し浮世の使用もあろうに、外してもいいが、この鍵はそのままにしておくことに。

 291305372_5304059626339829_3900633789309737516_n_convert_20220630195826.jpg

 ハイ、またまた、走る実用車の再生です。これで何よりも眠っていた中長距離の足が目覚めるというのが面白い。そこで色々感じるだろうね・・・、すでに自転車は自転車であることを超えている、そして自転車によって身体の可能性が開いていく、年取って萎えるだけではない、また別の方向へ体が開いていく可能性に。

 その先に、より踏み込んだ自転車の世界にはいるのもよし・・・、また楽しからずや・・・。
スポンサーサイト



音がする・・・また来たか・・・



 小学生だったこが中学生になって、自転車を変える。周りはどんどん成長していくのに、店主のみ成長ならずと焦るほどでもなくなったが・・・。

 中学生で来たやつ、いい年こいて童貞三人衆!なんて言ってた連中もどうやら結婚なんてことやらかしているようだし、時は移りゆく。

 放っておいたら、向こうからやってくる行事なんてもんもドンドン減ってくる、店主にとっては・・・子狸の結婚やら孫の誕生やらなのか?あまりイメージできないが、向こうからやってくる行事待ちというのは、あまり期待しないほうがいい、アチラはアチラの都合があろうから。

 そうなるとイベントはこちらで起こしていかないと・・・とういことだろうね。イベントでちょっと忙しいくらいがちょうどいいのかも知れない、それに心底疲れるようになったら無理せず引退。後は後進?いるかどうかは知らんが、任せて、これもまあイメージしにくいが、悠々自適・・・はやはりないだろうな。

 とまあ、時は移りゆく、あんな子供自転車乗っていたこが、こんな凝った一台に跨るようになったか。

 で、音が鳴るということでやってきたよ。来た・・・。これがまあ厄介なやつだ。まずは増し締め、緩みは音の原因なんでね。後は消耗品等の交換・・・と神頼みだかな。

 291076022_5301504319928693_804476081933010783_n_convert_20220629221005.jpg

 鉄のマウンテン系のフレームに、中学生にしたは渋いなあ・・・、これお父さんが凝り性でしょ?とわかる一台なんだな。

 290915174_5301504549928670_7005764442453105667_n_convert_20220629221050.jpg

 ハンドルもそんじょそこらにあるタイプではなさそうだ。横一文字にタオル掛けのような補強が付いている。

290888667_5301503549928770_3507118551032939125_n_convert_20220629220840.jpg

 手前にそっているので、持ちやすいね。

290795345_5301504089928716_4903547136686103492_n_convert_20220629220944.jpg

 古いクランク。音鳴りの原因かも知れないので、BBのグリスを入れてみたが、まだカンと音がする。クランク自体を増し締めしていったら、なんとチェーンリンクがフレームに干渉・・・・。というとBB交換、軸の長いもんに?

 いやよく見るとチェーンリンク内側に付いていたんで、これを外して、外側に・・・。すると干渉がなくなり、さらなる増し締め可能に。

 ただ、ここが音の源ではなかったようだ。

 291294124_5301503959928729_6787461980378516562_n_convert_20220629220928.jpg

 しかし、BBとクランクの接近がやばい・・・。そして前シングルというのは今風の発想だね。

 291106297_5301503793262079_7779192567822032553_n_convert_20220629220911.jpg

 ディレーラーの調整はもちろん。ただ、フリーが少し硬い所にその原因があるかも・・・。というのは、足を止めると通常ならチェーンもその瞬間に止まるんだが、フリーが硬いと少しチェーンを押し出してから止まることになる。となると、チェーンにたるみが出来て、次の踏み出しの際にチャンとたるみが取れるときの音が出る・・・ということね、一瞬だが。

 後は、よくよくシフトしながら観察すると、特定のスプロケの歯数のところから集中的に音がするのかも知れないことが判明。

 その歯だけを集中して使っていると、摩耗が激しく、シフトの際に他の歯数のスプロケではでない音が出る可能性があるということか。

 そうした場合には、一気にチェーンとスプロケ交換というのが効果的かも知れない・・・。ただ、まだ子供の自転車なんで、予算のかけ方にも考える所はあるんだろうな。

 ということで、できることはやって、音がしにくくなった所で一旦様子を見てもらうことに。

291141644_5301503636595428_8736127953607861591_n_convert_20220629220855.jpg

 おお、ギロチン・・・。ということでパーツ選択なんかも子供用としては・・・凝っているでしょ?

290915181_5301503199928805_1161479062116986578_n_convert_20220629220825.jpg

 こういう車体にドキッとする方は多いだろうなあ・・・。ある意味新旧入り混じったような一台だもんね、モロ新しいのはなあ・・・とは言いつつもちょっとそっちの方にも興味は切り捨てきれない、いい年の親父連中なんかは、これならいいかも・・・いや、これがいい!いや、これしかない!なんて展開になったりしてね・・・。

 音鳴りは一朝一夕にならず、しかるに一朝一夕にて消えるとも限らない・・・。むずい・・・
 

なんだ?この電気代高騰は?その対策・・・朝日西日対策・・・



 これが今の狸市の開店前の状態。日よけの下にシルバーのシートがかかっています。ここはモロ東向き、つまり朝日の直撃を受けるところなんであります。

 なのでそれをまず阻止しないと、鉄箱内の温度が上がってしまう。しかもいま鉄箱には四台の冷蔵系があるんで、それだけでも排熱が凄いに、それに朝日が追い打ちをかけたら・・・。

 そういうわけで、意地になっても、朝日を阻止してやる!そうでもしないと、なんだ!この最近の電気代高騰は!昨年の二割上がっているじゃないか!

 原発事故から十年以上経って、未だに原発だなんだと寝言言っているこの国は、別電力への真面目な移行や開発は進んでいないようだ・・・。

 そして節電節電・・・、そのうち計画停電でもやるか?まったくなあ・・・。

 ただこの日除け作戦なんだが、結構手間がかかる・・・。

 291050918_5301472683265190_599254952374617103_n_convert_20220629212143.jpg

 毎回毎回、日よけ裏のフックに足場を用意して、一々シートをかけてやらないといけない・・・。始まりに、シートを外して、終わりにシートをかける・・・これって日除け自身の上げ下げのように、もっと簡略化出来ないの?という要望があった。

 そこで、日よけの裏に、このシートを貼り付けて、閉店と同時に日よけを下げると、そのままシートがかかるという仕組みに変えることに。

 290858733_5301499556595836_320779604747427651_n_convert_20220629212114.jpg

 これにて完了!一見何もしていないように見えるでしょ?

 しかし、このシートの内部を下から除くと・・・

290887601_5301472966598495_8742193301418511069_n_convert_20220629212204.jpg

 このようになっているわけです。つまり日よけの裏地に、このシルバーシートを貼り付けて、下に垂らす部分を営業中は丸めて日除け裏に紐で止めるようにしたわけなんでありますね。

 なので、営業が終わると、その丸めておいた垂らし部分を解きます。

 290818751_5301473079931817_2063273513488105895_n_convert_20220629212220.jpg

 ハイ、垂らし部分が地面にまで付いていますね。この垂らしを今度は策内に押し込めば最初と同じように朝日をブロックすることができるというわけなのであります。

 これにて完了!もっと早くやっておけばよかった・・・。

 と同時に、昼過ぎまでこの状態で耐えると、日は登って母屋に隠れるようになります。これで一段落か?と思いきや・・・、今度は回りに回って、西日となって、夕方には今度は裏側から鉄箱への照射が始まるんであります・・・、もう勘弁してくれよ・・・。

 そうなると今度は裏側からの防御を考えることになります・・・、ただ営業中でもあるので、シルバーシートをもろかけるわけには行きません・・・、なので

291247666_5301473243265134_27422623533813925_n_convert_20220629212236.jpg

 遮光シート、農業用の約70%くらいカットしてくれるのかな?それの二重にするので・・・でも100%にはいかないが、
これを使うことになるだが、ただ、西日にも角度があるらしく対策を打つと、また少しズレて店内に容赦のない照射をぶつけてくる・・・。

 まあ、夏至あたりなんで今のところをしっかりガードをすることで、頂点は大丈夫かな?ということで、前回の対策からまた数枚この遮光シートを増やして、この夏を乗り切るための防御をほぼ・・・完成させたかな?というところ。

 もう少し注意深く、暑さ対策を練っていこうと思います。

 冷蔵系の排熱ねえ・・・、これらをどう除去していくか?電力のかからない扇風機などを利用して・・・。あと遮熱シートや、銀マットなどを利用して・・・だろうなあ・・・。

 暫く続くよ暑さ対策、節電対策だ・・・。

チェーン洗浄と調整



 チェーンを洗浄して欲しい、というのと、調整、どこに入れてもちゃんと入るように・・・ということでお預かり!

 最初拭き取りではこのくらい真っ黒。これを何度か繰り返すと、

290821698_5298782606867531_8185722920010927832_n_convert_20220628221453.jpg

 こうなってきます。ミッシングリンクだと簡単に外せるものは、灯油洗という手もありなんだが。アルコールと圧力で時間をかけて汚れを落としていく。

 全くいつまで落ちるんだ?とやっている内に・・・、

290869567_5298782826867509_7586258619329866432_n_convert_20220628221508.jpg

 このくらいになったら、しめたもんだ!チェーンを横揉みして、シュリシュリいわないことを確認、この音があるとまだ中に砂や汚れがあるということなので、再度洗い続けないとね。

 ほぼ完全に近い所で汚れが落ちたら、さて何を差すか?

290739647_5298783223534136_5723169438201993718_n_convert_20220628221914.jpg

 ウェット系で残りのいいチェーンオイルというと、このムオンがおすすめです。

 290648433_5298783093534149_7555932594725068010_n_convert_20220628221858.jpg

 ドライ系で汚れにくいのがこのケイテン。当店ではこちらのほうが人気があるようですね。いずれも優れています、レベル自体は高いオイルだと思います。

 この2つのいいとこ取りをしたものが・・・

290814285_5298782983534160_1740617166410939984_n_convert_20220628221843.jpg

 ブルーノというやつね、少し高いがドライ系でも残りがいいという、本当にいいとこ取りのオイルね。これをわざわざ求めて買っていく人は、わかっているなあ・・・というところです。

 290808296_5298783400200785_5198109630591232928_n_convert_20220628221929.jpg

 これをチェーンのコマ一つ一つに染ましていく、目に目薬を差すように。一滴をチェーンに垂らすとゆっくり内外全体にオイルが浸透していくのが見える。それを確認してから次のコマへと移ります・・・、これを繰り返す。

 290717971_5298784196867372_4593729666980788895_n_convert_20220628221553.jpg

 相当チェーンが機嫌良くなっています。ただそれだけじゃあ、ということで、ワイヤー等の調整をしていくんですね。

 290715066_5298784336867358_2510998330578763262_n_convert_20220628221608.jpg

 この腕の長いフロントメカなんだが・・・、今先端のものとは形状が全く異なるところから、たしかに改良する余地が大分あったものかと思います。ワイヤーの角度によっては、非常に硬くなるところがある、ある種の死角だな・・・、カーボンフレームのような形状のバリエーションが増えると、こうした死角のあるフロントメカは大分困る・・・。

 290866585_5298784603533998_4532542363934713728_n_convert_20220628221829.jpg

 後は、エンド、特にハンガーの曲がり、ちょっとした倒しでもって、すぐにハンガーが曲がってしまう、そうすると変速、シフトに影響が出る。ちょっとした癖を発見したら、まずはハンガーの曲がりを疑ってみることだろうな。

 290926871_5298784453534013_9037051207766975255_n_convert_20220628221624.jpg

 シフターも余程でない限り壊れにくのがシマノ。本体よりもブラケットカバーが劣化してしかも、スモールパーツとしても終わっているなんてこともある・・・暗い本体は壊れにくい。

 291057014_5298783550200770_3963559439302609439_n_convert_20220628221523.jpg

 キャノンデールでした。アルミのメガチューブで有名な・・・ね。

 290702107_5298783936867398_1206662509964255915_n_convert_20220628221538.jpg

 一定以上使用されていはいるが、シフト周りに関しては新車に戻っています・・・。徐々に劣化しながらも、その劣化に慣れて走っている方が大半かもしれませんね。なので劣化に気づかなくても、メンテに出す意味は大いにあります。そのうち、劣化とは何か?ということが分かるようになると、自ら進んでメンテに出そうように・・・なるでしょうな。

 レーサーは、レーサーとして使用しなくても(レースに出場しなくても)、日常の走りの中でも劣化していきます、なので、定期的メンテをしながら、その最上の走りのイメージをもっていただきたいですね!

朝の散歩サイクリングで出会った錆



 朝散歩サイクリングをいていたら、ポソッとこんな車が置いてあった。

 相当ボロいんだが・・・、ボロさの中に悲惨さんがない。つまりこれは作りもんだと分かるんだが、うまいよね。

 290310163_5294796337266158_5888600519723430975_n_convert_20220627201438.jpg

 ペイントホンダと書かれています、これ宣伝も兼ねているんでしょうね。これらすべて、錆塗装のようであります。その徹底ぶりが凄いです。

 290914532_5294796260599499_3261260666042049543_n_convert_20220627201453.jpg

 こうした、立体工作も全て、技法としてやっているんですね。どこか本物の錆を切り取ってきて貼ったとかはしていないようです。集めに塗料をぬって、そこを荒らしてこうした加工したあと、再度錆塗装をする・・・という手のこみようです。

 290686273_5294796310599494_7475063558970782849_n_convert_20220627201509.jpg

 うん、すごいね・・・。ただクルマは面で、自転車はパイプで曲面という絶対的な違いがある・・・、だから、コレそのものを自転車にスライドすることは出来ないが、この心意気は学びたいですね。

 290830763_5294796130599512_2477874076881313905_n_convert_20220627201531.jpg

 こちらが母屋のようですね。塗装業を本職とされているようです。そこに一台また何かありそうですね、どうもご自分の加工途中のようでありますね。

 これは木・・・らしいね。

290740003_5294796210599504_5032123771164360014_n_convert_20220627201559.jpg

 木目塗装というのはもうすでにジャンルとしてありますし、そのための道具なんてもんもあるんです・・・でも、これ見ればわかるように、これは節ですね・・・、すでに木目塗装の表面を越えているということであります。

 仕上がりが楽しみだね。

 また少し立ったら、朝散歩サイクリングで寄ってみようかしら?

 しかし、上には上がいるんですねえ・・・、この酷暑、暫し塗装は難しいかも知れませんが秋に向けて・・・少し技を効かせた塗装なんかを考えてみよう、刺激は重要です!!!

BB交換 なんとオクタリンクだよ・・・



 77デュラのBBの持ち込みでした。74の頃はスクエアテーパーのBBだったが、77のオクタリンクが出てきた時は、凄い!と思ったね。通常、スクエアテーパーだと文鎮のようなボッテリとした金属が中心にあるわけだ。

 そのボッテリを素材で軽くするというのが専らだったんだが、オクタリンクはその中心のボッテリがパイプ状の金属に変わっていた、つまり中心が中空だったわけだ。あるべきところが中空・・・向こうが見えるよ・・・。それで軽量化と剛性を両立させたなんてまあ、神業みたいなことをやりのけたんだよね。

 それでもって、しばしこの形式が続くか?と思いきや、なんとこの独特の形式のBBは77限りで終わってしまった・・・。その次に出てきたのがホローテックという形式、なんだよね。

 そういう意味でもロードでは一瞬登場して消えていった形式とも言える。

 ところが、したたかなシマノさん?苦労して作ったオクタリンクは競輪のパーツとして生き残らさせた、という落ちがある、なので、今も現役で製造されているのだ。

 290767125_5295382720540853_3767297906894811669_n_convert_20220627191638.jpg

 これですね、見にくいですが、NJSというマークが入っています、競輪用でもあるわけで。

 290835172_5295382797207512_7741656591032584178_n_convert_20220627191656.jpg

 デュラエースの競輪クランクがついています。まずはBB交換の際には、クランクを抜かないとね。

290756751_5295382933874165_7930851987504559283_n_convert_20220627191711.jpg

 このように三種類の工具を使います。一番上のシルクハットのような工具はオクタリンク専用工具です。

 290367486_5295383040540821_8578199015715135828_n_convert_20220627191742.jpg

 まずシルクハットをクランクの中心に装着して、コッタレス抜きを入れて抜きます。

 そしてBB特殊工具で旧BBを抜きます。

 290774531_5295383257207466_2164379046460134609_n_convert_20220627191801.jpg

 おお、元々付いていたものもNJSものだったんですね。

 290526792_5295383377207454_4865950294717619695_n_convert_20220627191820.jpg

 そして、おまじないですね、BBタップを入れます。最後まで手で回せたのはいいですね。これをこういう機会にやっておくのと、そうでないのとでは、後々かなり変わってくると思います。

 290593527_5295383863874072_2421353733703606023_n_convert_20220627191910.jpg

 ということで、新しいBBn旧クランクがつきました。オクタリンクはテーパーと違って、占め終わるという実感がある。スクエアテーパーだと、クランクがボロかったりすると、どんどん口が広がって、Qファクターなどが変わってしまうんですね。そういう意味で、回しどめがあるというのは革命的だったんですよね。

 290822696_5295384080540717_3760263437501366452_n_convert_20220627191930.jpg

 前輪後輪ともに当店初もの。

 290939135_5295384187207373_1987207315568048886_n_convert_20220627191949.jpg

 メガチューブには同等ぐらいのディープリムが使われることが多いんだが、これはそれとは逆向きだよね。

290388951_5295384260540699_2081618715193635710_n_convert_20220627192007.jpg

 前後ともに大きな振れなし・・・よかった。ちょいとテンション上げましたが・・・。

 290823220_5295384487207343_7864553121433379205_n_convert_20220627192024.jpg

 街道ピストなので、もちろんブレーキ前後についています。

 290738682_5295384390540686_4761414029964175331_n_convert_20220627192059.jpg

 太いブルホーンがついています。これ以外と持ちやすいねえ。

 290790428_5295384577207334_602870826355671023_n_convert_20220627192043.jpg

 凄い短いステムだよね。試乗した時腕をたたんで・・・という感じ。店主と背格好は似ているので、ちょっと短くない?というと。

 遠いいと怖いということだった、むしろ街道ピストの乗り方というかポジションができつつあるということかな?

 290810882_5295383790540746_4950631629552920990_n_convert_20220627191851.jpg

 リーダーというメーカーらしい、メガチューブが特徴かな。これをズーッと街道で乗り続ける根性には敬服ですね。

 ピストなんて部品点数が極端に少ないので、BB周りと、前後ホイールのハブ周り・・・その辺をしっかりメンテしていれば、かなり保つでしょうね。ちょっと特殊工具が必要なパーツではありますがね・・・。

 結構体重も脚力もありそうなんで、少なくとも念位置でのメンテは・・・あったほうがいいでしょう!

腰も背骨も自転車も快調なり!



 三連勝・・・の鉄マウンテンです、本ブログ二回目の登場です。以前来た時には、乗り手の方の入院前ということでした。

 決して高齢者とまで言えないまだまだ若い年齢で、腰と背骨に爆弾を抱え、二回目の手術等に入る前に、この自転車を預けてきたわけです。

 なんとか自転車には乗ってきましたが、着くなりへたり込み、肩で息をする・・・脇で見ていても相当の重症度ということがわかりました。

 一階目の手術は成功せず、二回目という大変不安であっただろうとおもいますね。また次も失敗したら・・・と。

 でも、いいことを考えようと、手術が成功して、リハビリも順調にいった暁には、またこの自転車で遠乗りをしたい!なので、メンテをして欲しい、急がないから、退院後しっかり乗り込めるようにお願いします!

 ということで、お引き受けした経緯があった。

 そして、退院前にぜひとも、完璧に近い状態になった自転車を見てもらいたいということで、手を早め、無事お届けできたんであります。

 290714437_5294676527278139_5942916960994522692_n_convert_20220627104239.jpg

 シルバーパーツのない今から見ると、新鮮ですらありますね。

290556976_5294676603944798_1771514780900286880_n_convert_20220627104253.jpg

 こだけ一瞬見せられたら、ロードの一部かと勘違いしそうな当時のコンポの形状です。もっと色々あっていいのになあ・・・。

 290510998_5294677293944729_7446694013172915581_n_convert_20220627104429.jpg

 当然ですが、26インチもの・・・。かつての隆盛を誇っていたサイズですがもう今は昔・・・、27.5、別名650Bが主流の時代となりました。ちょっと前まで650Bなんて絶滅種どころかほぼ絶滅していたのにねえ。

 しかし、650Bにしかり、バイオベースにしかり、かつてあって、一旦完全下火になったあと、形を変えての復活なんてことはままあるようですね。その内、今や消えつつあるトリプルクランクや、クロスレシオのスプロケなんかも、また復活してくることなんてあるんでしょうか?ね?

290377878_5294676957278096_2298163709457019080_n_convert_20220627104341.jpg

 年季の入っているサドルですねえ。昨日今日の乗り手ではないでしょうな。それだけに、今後自転車に乗り続けられるか?と失敗の可能性のある手術前はどれほど不安であったか・・・、想像に難くない。

 290536208_5294676730611452_7900790789133989683_n_convert_20220627104311.jpg

 そして、またこの自転車を持ってご来店となりました。

 その動きは・・・。

 実に軽やかで、颯爽としており、術後の経過を聞かずとも、その成果は手に取るようにわかりました。

 成功ですね・・・。ハイ、今回は・・・。

 「また自転車に乗れるようになりました。」こうした一言に込められている思いは決して軽くはない、これはある種の再生だろうから。

290510998_5294677293944729_7446694013172915581_n_convert_20220627104429.jpg

 もう少しリハビリに励んで、徐々に万全な状態にしていきたい。大好きだったゴルフ、暫く禁止にされていたが、そろそろ再開してもいいといわれたらしい。

 が、やはり体をひねる動きをするゴルフに関しては・・・まだ元の黙阿弥になるのが怖いということです。

 ということで、しばらく自転車に・・・と。そこで、

290528174_5294677070611418_2859511474497773339_n_convert_20220627104357.jpg

 この手のサスフォークなども、かつてのリジッド系のフォークにできないか?なんていう相談まで飛び出まして、体力も気力も徐々に戻りつつある!ということらしいです。

 290575155_5294676247278167_3791028140590208118_n_convert_20220627104222.jpg

 今や、本当に見られなくなった、鉄のマウンテンバイク、その分ちょっと後光じゃないが・・・目を引くものがありますね。
 
 先の旧タイプのパーツ類が、何かをキッカケに再発されるってことがあるようですが、超高齢社会の中で鉄フレームの復活なんてこと・・・ないかね?

 自転車も体調も万全で、そして末永く自転車寿命が伸びますよう・・・!!!

二輪と三輪 天と地・・・の違い?



 三輪車に乗れないかなあ・・・と思いまして・・・とやってこられた方がいました。ちょっと前まで自転車に乗っていたんだが、目眩等の発生により、10日ほど入院したら・・・。

 非常に歩きにくくなってしまった、足が萎えたということですね。そして入院前まで乗っていた二輪車に乗れなくなった、怖いと思うようになった、ということです。

 290305062_5287252108020581_5454505801835841846_n_convert_20220624203539.jpg

 これでやって来られたんですね、折りたたみ式の歩行器です。

 御歳を尋ねると、なんと89歳。ちょっと前まで自転車に乗っていたというのが驚きです。いま当店の最高齢自転車乗りは94歳ですが・・・。

 なるほど、ある歳以上になるともちろん個人差はありますが、ひとたび自転車に乗らない期間が続くと、再開するのがとても難しくなる・・・ということがあるようですね。

 ただでさえ、再開に難しいお歳であるにも関わらず、その間に入院なんてもんを挟んでしまったんで、これは大変かも知れませんね。

 二輪が難しい、ということになると、三輪ならまだなんとかなるかも・・・ということで、こちらに連絡をされてきたということ、なんですね。

 ただ・・・確かに二輪は自立しませんし、大して三輪は自立しますので、後者のほうが簡単で安全かな?と思われがちなんですが、そう事は簡単に運んではくれそうにありません。

 というのも全く別物といってもいいかも知れませんね、二輪と三輪とは。また三輪なら安全だ、という油断が非常に危ない。むしろ二輪のイメージで三輪に乗るほうが危ないかも知れない。

 特に、コーナーリングに関しては、そこで落車ということだって大いにありえますんでね。

 三輪自転車のコツは、3つの車輪が常に地面に着いていることを意識して走るとでもいいましょうか。当たり前だろうと思われるかも知れませんが、二輪に慣れている頭で乗ると、ツイ体重移動という走法を使ってしまい、結果ヒヤッとしたり最悪落車してしまったりすることだってありえます。

 コーナーリングに関しては、二輪とは真逆でハンドルで回らないといけません。体重移動すると、片輪が浮いてしまい、不安定になります。その多重移動の癖を吸収するようにサドルをスプリングで両サイドから引っ張り、多少の左右ブレを起こして吸収する構造になって入るんですが、これをやりすぎると落車します。

 むしろ、車でも運転するくらいの気持ちで、ハンドルを使ってゆっくり大きく曲がる、という癖をつけなければならないでしょう、これが結構大変です。

 また、道は雨の水はけを考えて、かまぼこ状態に舗装されています。このちょっとした傾斜も常に意識することになります。これは車椅子と似ていますね。

 二輪の自転車では気づきもしなかった、道のバンク構造が常につきまとい意識してまっすぐ走ろうとしないと、曲がってしまう・・・。

 いかに二輪が効率のいい乗り物かということがわかります。

 ではそんな違いも越えて何故三輪をご所望になるのか?それは自由に移動できること、そして思った買い物を自分でできるようになりたいから、といいます。

 290178465_5287252284687230_3794291912561258239_n_convert_20220624203553.jpg

 歩行器にも少しの荷物を置けるような工夫はありますが、これでは足りないということ。

 ヘルパーさんに買い物頼むでしょ?そうするとね、嗜好品は買ってはいけないという規則があるらしいんですよ。なので、必需品しか買ってもらえない、あとは自分でやるしかない・・・。

 なるほど、まず離れから行きますか?跨いでもらいましょう。

289975940_5287252541353871_3613379248456443838_n_convert_20220624203609.jpg

 サドルの位置の調整。これが時間かかります。そしてサドルに座って、両足をペダルん載せる、これだけでも大変です。

 サドルが左右に触れるので、それが怖くてなかなか足をペダルに預けられない。そしてクランクの長さ、これももう少し短くできれば、上死点で足の可動域を少なくできるのに・・・といろいろ反省点あり。

 この日は結局またがっただけ、左右ブレのサドルに・・・ちょっと怖い、やっぱりだめかなあ・・・と。

 また散歩方々来てください。涼しい夕方頃がいいですかね。そしてまずは跨る、そして両足ペダルに預ける、それができるようになってら、ゆっくり踏んで見る・・・と段階踏みましょう。

 ということで、第一弾階終了ということに。ちょっとずつ慣れていくことで、恐怖心が薄まってくれたら、そちらに行くだろうし、ダメなら・・・また別の手を考えますかね。

 荷物だけを載せる杖代わりの自転車・・・これも有りかな?

 まだ自転車全体が、超高齢社会についていっていない・・・、未だまだ工夫次第でできることはあるだろう・・・と感じる接客でありました。

 短いクランク・・・作っておくかな?

カゴだけは許してやる!後は外しまくり!



 実用自転車のクランクまりがガタついているので・・・、一万以上かかるようだったら、新車を・・・とよくあるような発想だったんですが。

 それを言うのが、当店出入りの企画仕掛け人のタナッシー君。

 最近ジムもいって、少し体鍛えるなんてことに関心を持ち始めている30代、だったら、この自転車2万以内でスポーティーにしてやっから、そこから自転車にハマるように!

 ということで、ぶん取っては、外しまくってやりました。ただし、カゴだけは・・・と懇願するんで、それは残す。後は外すか、軽いものに交換だ。

 289934611_5284139591665166_8887450465032005977_n_convert_20220623193144.jpg

 BBは交換してガタをなくす。そしてメンテの敵チェーンカバーは外す。これで目視でチェーンの様子が確認できます。

 289958106_5284139404998518_1484002391659147920_n_convert_20220623193215.jpg

 錆びついた両足スタンドは外し、どっかにあった一本足スタンドを取り付け。これで半分以下の重要になったでしょうな。もっと軽くしたい場合は、アルミ製にするか、それともスタンド自体を廃止するか・・・だね。

 290036671_5284139121665213_1867722083175756607_n_convert_20220623193326.jpg

 重さより、空気抵抗のほうが問題かも知れない泥除けを外しましょう。雨の日なんか本気に走ることはないでしょう。もしそういう時期が来たら別もんおすすめしますんで。

290105595_5284139078331884_886788571556143317_n_convert_20220623193343.jpg

 もちろんリアの泥除けも外す。これもホイールの着脱なんかでは邪魔・・・本当に必要なら、着脱式のやつで十分です。

 289940380_5284139288331863_2914934872757623740_n_convert_20220623193249.jpg

 今の所シングルフリーなんだが・・・、今後の展開ではもちろんホイールを交換することで多段化も出来ますよ。あとは・・・、リアブレーキを取り付けることで、細工したら固定ギアにも出来ます・・・。

 290097201_5284139361665189_7875891304611118619_n_convert_20220623193231.jpg

 少し前傾を意識しましょう、30代だしね。これで上半身もしっかり使って走る癖を作る。これだけでもスピードは変わります。

 290151341_5284139508331841_7539360959319978073_n_convert_20220623193159.jpg

 そして、最重要なのが、サドル位置。これを適正位置にするだけで、市場力にも満たない人力を有効に効率よく使うことができるようになります。

 ということで、実用車をスポーツ自転車に一歩だけ近づけましたが、これだけだって、相当違うと思うよ。

290017999_5284139238331868_9007955232065274742_n_convert_20220623193308.jpg

 スッキリしたねえ・・・。これで自転車の機動力=自分の体力を知り、30代ギリギリ若い若さを実感して、さらなる自転車との関係が深くなってくれたら、もう思い残すことはない・・・。

 渡したらどう反応するだろう?かなり、驚きつつ、暫く帰ってこない・・・なんてことを祈りながら、完成の連絡でもしましょうか。

 市中に走っている自転車を外しまくる!まだまだやるべきこと多し!

ゴール求めて朝周り・・・

000 288006650_5258035544275571_8214505277094126214_n_convert_20220614161310

 ウーンまだ、プロムナードハンドルなんだよね・・・。もう少し右肩が・・・、そして長時間でガチャ目になる症状が、まだあるようで、もう少しプロムナードかな?というところ。

 早くドロップに戻りたい・・・。でも、あと何年・・・ドロップに乗っていられるんだろう・・・とはいえ、今乗れていないので、少しこの先が心配になる。

 もしかして、このままプロムナード人生・・・になったりして・・・、と。

 でもまあ、なんとかでも自転車に乗れるということは、やはり凄いことのようだ・・・。高齢者を見ているとそう思う。なので、まずは乗れることに感謝だね。

 ということで、プロムナードに乗って、あるもの探しの旅に出ることに。

 290036959_5283568498388942_5328754559453915428_n_convert_20220623173753.jpg

 徒然なるままに走ると、よく到着するのがここ。どこだかわかります?

 善福寺公園なんであります。ここは何かあるねえ・・・、とてつもない迫力があるところなのだ。似たような所に井の頭公園があるが、アチラは有名なだけで、この迫力はない。少なくとも店主には感じられない。

289984031_5283568695055589_4436942227639694156_n_convert_20220623173810.jpg

 写真じゃその迫力は一万分の一であるな。今の西東京に来る前、物件探しをしていた時、この善福寺周りも検討地域なのでありました。曹洞宗かな、善福寺の周りにはいい風が吹いていた思いがある。

 そしてやはりこの池の周りだね。

 290086904_5283568665055592_8711569914860091918_n_convert_20220623173828.jpg

 聞くところによると、この周辺、一万年前の縄文遺跡があったというんだよね。一万年・・・だよ!そして、この川沿いに、そこまで古くないまでも、縄文遺跡はかなりでてきます。

 店主は、この善福寺池を源流とする善福寺川沿いに生まれ育ったので、ちょっとした感慨はあります。元実家の近くにも相当数の縄文遺跡がありましたからな。

 と、この池の辺りに、見つけた店が。

287858638_5283568518388940_1581905065948668367_n_convert_20220623173844.jpg

 セルフサービスの喫茶店のようです。パソコン持ち込んでリモートワークをしているような人も見受けますね。ちょっと前に通りかかったら、ドラマか何かのロケをやっていたようでした。

 まだ立ち寄っていないながらも、いずれ・・・お邪魔するかもね。勉強、勉強。

 そして、あるもの探しを続けます。あるものの構造が知りたい、何度も見たことはあるが、もし作るとしたら・・・という観点から見ていなかったので、まるでダメ・・・。なので、もう一度しっかり見て観察しておかないとね。

 結構庭なんかに置いているところもあるが、イザ探すとなると、なかなか見つからない。

 確か善福寺池の周りにあったような・・・。

 289829823_5283568431722282_7845650785545268000_n_convert_20220623173720.jpg

 あった・・・、木々に覆われた中にひっそりとあった。これ、これを探していたんですね。

289784193_5283568615055597_1807085339267277852_n_convert_20220623173736.jpg

 バスケのゴール・・・ですね。スポールディングが作っているらしい。何のことはない、鉄の輪っかのついた板なんだが、イザこれを作ろうか?となると、詳細がわからない。

 もっと近くから見たい・・・ということで、池周りを踏んでいると、公道に突き出るように設置されているところを見つけた。

 289871395_5283568748388917_4752761848547468694_n_convert_20220623173900.jpg

 輪っぱの直径も調べれば、わかるだろうな、鉄筋でも曲げて作るか。高さは10フィートなんだそうだ。

289966006_5283568568388935_1567253443046277025_n_convert_20220623173937.jpg

 そして、バスケットボールは重いので、その衝撃に負けないように、下から二本の補強がついているねえ、フムフム。そして、板直に付いている・・・というか、どうも骨格の方にだね。フムフム。

 そうすると、単管とコンパネ、鉄板と鉄筋などあれば、できそうだ・・・ということが判明・・・。なんとかなりそうだわ。

 ということで、観察終了!ちょっと時間があるので、調布の方へでも走ってみるか・・・。

 そんなこんなで着いたところが、こちら。

289825145_5283568828388909_8631122321503765008_n_convert_20220623173953.jpg

 この三階建ての建物を確認しにいってみた。なぜか?

 もしかして、7年前、今の西東京市に来る前に杉並を出ることを前提に探していた物件、その一つがこれだったというわけでした。

 最上階に住んで、二階は・・・ダンス?スタジオ?そして一階とその周辺を自転車屋にならないか?と考えていた時期があったんですね。

 三回くらい見に来たかな?もちろん今は別の業者?が入って動いているようです、車も数代停まっていましたな。

 この近くには深大寺なんかもあるし、環境もいいところなんだが・・・。もしこちらで開業していたら、今とは全く違って展開になっていたんだろうなあ・・・と、感慨も深い。

 そうか、この7月、来月でここ西東京市に移転して8年目に入る・・・ということか。この季節、どうも7年前の移転先がなかなか決まらなかったあの焦燥感がぶり返してくるんだな。

 そろそろ、来週ぐらいから、ドロップリハビリ入るかな?

 続く

あの10年前の タンデム試乗会 西東京で再び???か?!



 この東伏見公園というのは当店最寄りの公園なんでありますね。ほんの一分でいけちゃうくらい近い。で、七年前に移転して来たときから、ありましたが未だに造成中で年々面積が広くなっていっています。でどのくらいまで広がるか?というと、たぶん今のデカさの倍以上まで広がるようでありますね。

 なので、未だに造成途上の公園なんですが、今の段階で、公園内の道が一筆書きでまるっと四角がかけるようになった、繋がったということなんですね。

 みます?

289721120_5278329588912833_7857149812134977078_n_convert_20220622204635.jpg

 ではスタート!道幅も結構あるでしょ?また新しいので舗装状況はほぼ完璧。

289767976_5278329378912854_3865076476383255670_n_convert_20220622204725.jpg

 ハイ、角を曲がると緩やかな下りに入ります。そして下りきると、

289719025_5278329288912863_1028657657086748090_n_convert_20220622204708.jpg

 また軽い起伏のある道に入ります。そして下った分だけ、のぼることに・・・、

289601009_5278329622246163_6816243907718763974_n_convert_20220622204651.jpg

 そこそこの上りがありますね。で、この写真に写っている橋ですが、この橋を右の方向にいった麓がなんと当店という、環境なんですね。

 で、この坂を登りきると、最初の所に戻るということなんですね。

 先日紹介したように、この公園にキッチンカーが営業できるようになったんですね。飲食ができるということになるとイベント等を組む時に何かと、いいんであります。

 このことを機に、店主の中にくすぶっていた、綿にボッと火がついた・・・感じなんですね。

 また、10年前に杉並でやったタンデム普及のための試乗会・・・あれをまたやらかしたくなってきた、ということなんですね。

 e12-1_convert_20220622204224.jpg

 これですね。ここに、最近自業自得で落選した田中某という区長もやってきて、なんか喋っていましたが・・・。

 当日も色々ありましたが、事前準備がもう大変というか、楽しかったですねえ。

 120519_(3)_convert_20120520020919.jpg

 東京電機大学のサイクリング部の皆さんに大変世話になった・・・。と、このイベントの前に、東京ではなくて、新潟にて、視覚障害者を後ろに乗せて走るイベントなんかをやっていたんですね。

20120514094856b42_convert_20220622204246.jpg

 高齢者の方が楽しみにして、何度か足を運んでくれた・・・、こうした地道なイベントから支援してくれていた電機大の諸君には、感謝しかありえんな・・・。

120519_(2)_convert_20120520020939.jpg

 事前に、パイロット(前乗り)要請の研修をやりましたよ。

120511_convert_20220622204305.jpg

 まず車体に慣れ、最後はゆっくりしたスピードで、8の字走行ができるようになるまでやるなんてことまで、丁寧に付き合ってくれましたな。

120503_convert_20220622204321.jpg

 これは雨の日だったなあ・・・。嫌な顔ひとつせず・・・、彼らは名パイロットになろうと真面目に研修を受けてくれたね。

 そして、後方部隊も・・・

120521_convert_20120521235813_202206222049013bb.jpg

 登りや、横断幕づくりなんかもやってくれる人たちがいたんですね。

120525_(2)_convert_20120525185047.jpg

 日に日に当日が近づくと集まってくるタンデムのメンテもしっかりやっていきましたね。

___convert_20220622204143.jpg

 そして当日、タンデム普及協会の方々も参加してくれまして、これまた変わった自転車が集まりましたね。

___(2)_convert_20220622204118.jpg

 リカンベント合体しているタンデムね・・・???

___(3)_convert_20220622204200.jpg

 これなんか三人乗りだろう・・・すでにタンデムを超えているよね・・・。

 ということで、こんなことをまた大々的に現当店近くの東伏見公園でやっていきたい!という思いがムクムクと盛り上がってきているわけであります。

 最短では、この秋・・・なんてできたら最高だね・・・とでも焦らず、練っていこうかというところであります。

 これから実現に向けて動き出すでしょう。その過程も本ブログにて公表して、ボランティア等の募集なんかもやってくかも知れません、その際には、色々よろしくね!ということです。

 さて!ちょっとした目的ができると・・・いいよね、しかし、まあ相変わらず儲からんことに限り、心血を注ぐとは・・・まあいいか・・・。

途中から惚れ直す・・・なんことも・・・



 マージというと、派手ではない、ネオクラシカル路線をいっているようなイメージがありますね。モロクラシカルではなくね。

289376109_5278466895565769_1581304158151094056_n_convert_20220621193941.jpg

 大分乗っている印象のあるマージがやってきたんです。

 正確には、二週間前に。

 どうしました?パンクのようです・・・。ではチューブ交換・・・しますが、これ・・・、アチコチ消耗品を交換して手間かけてやると、結構まだまだ行けますよ・・・と。

 大事に乗っているんだが、どうしたらより大事に乗れるか?ということまで考えが及んでいなかったよう。分野が違うとありますね、店主なんか使っているカメラなんか、カメラ好きから見たら、なんていう扱い?と言われるかも知れないが。

 そもそもどうメンテしていいのやら、わからないから出来ないので、決して故意に雑に扱っているのではない・・・。

 そういう人って結構いるんだろうと思います。

 だから、メンテの重要さを知ると、生まれ変わったように、そのものとの関係が変わってくるというね、今回もそんな予感のするメンテなんでありますね。

289471834_5278467215565737_6591449952396438103_n_convert_20220621194009.jpg

 ヨレヨレのスキンサイドのタイヤを黒ものに交換しました。

289467704_5278467442232381_2106436981148284174_n_convert_20220621194023.jpg

 ランドナーという頑丈なタイヤ、まずはこれでしっかり走ってもらいましょう。形を整えるとすると、ゆくゆくはブランサイドのグラベルキングあたりにしてもいいかもね。

 289575557_5278467798899012_2992000740667959348_n_convert_20220621194052.jpg

 スプロケを交換してシルバーできれいになりましたな。

289657136_5278467668899025_7116535478948565336_n_convert_20220621194037.jpg

 チェーンもちょっと見た目重視で、シルバーと黒の交互もの、これも行く行くは、ゴールド系のすかしたものをやってもいいかもね。

 全体を茶色のシック系のイメージでまとめる、という作戦ね、行く行くはね。

289527402_5278467015565757_5243836224712003114_n_convert_20220621193954.jpg

 これも今回は擬似革系のバーテープを巻いたんだが、これも行く行くは本革もんのバーテープにしていけたら、これはまた見違えるね。

 後は今付いているのが、クラリスのシフター・・・。これをバーコンにしたり、フォークコラムにWレバーを持ってきて、ギドネット付きのブレーキレバーにしても・・・いいかも知れませんな。

 289574786_5278467988898993_3257251249610426960_n_convert_20220622201717.jpg

 そして、ここも本革サドルに交換したら、結構シックで地味に豪華、大切にされてますねえ・・・という自転車になるだろうなあ・・・と思います。

289558320_5278466688899123_1512421706173064382_n_convert_20220621193915.jpg

 まずは走りを重視に!今回はドライブトレイン周りをメンテしましたが、まあ、今後この車体の変身の展開が楽しみでありますな。

 新婚から、マンネリになり、再度奥さんに惚れ直して、以後大事にする・・・なんてことあるんじゃないかしら?ちょっとそんな感じの関係変化を感じますね。

 大事なんだけど、どう大事にしていいわからない、または大事にすることがどういうことがわからなかった・・・、それが了解できた瞬間から、生まれ変わる・・・。自分だけじゃあない、そして自転車だけじゃない、自分と自転車の関係が生まれ変わるといってもいい。

 なるほどそういう視点もだいぶあるだろうね、大事にすること、大事にするやり方を知るというね・・・、これもまた一つの重要なポイントであるな・・・。

 ということで、今後の大事な展開を楽しみにしてまいりましょうか。
 

フリーが完全フリーになると 推進力0になる!



 かつて、どんな車体に分類されるんだろう?フラットバーのクロスバイクというよりも、コミューターとかいうのかな?厳密な分類は出来ませんが、そんな自転車をドロップ化したんでありました。

 289525722_5275627412516384_7160054842376574741_n_convert_20220620190435.jpg

 これは一見ディスクブレーキのようですが、ローラーブレーキなんですね、このローターのようなものは、フィンというか、ブレーキングによる熱を放熱するものらしいです、こんな派手なもん本当に必要化はわかりませんが。

 この一見ディスクを、リアをディスク化して、なんならグラベルっぽくしてしまう?ってなノリで出来上がった車体でありました。

 289400587_5275627709183021_46840983370649396_n_convert_20220620190741.jpg

 前シングルなんて、今風だなあ・・・。

 289513035_5275627752516350_8868904619705867841_n_convert_20220620190812.jpg

 そしてこのバカでかいスプロケなんかも、今風今風。これで前シングルでも大抵の坂はいけちゃいますねえ、今風今風。

289411781_5275627829183009_2163632521994362989_n_convert_20220620190418.jpg

 そしてこの開いたドロップハンドルもこれまた今風グラベルを象徴するようなもんでありますな。そして、そこに付いているのは

 289355822_5275627512516374_7279120590562901959_n_convert_20220620190403.jpg

 この品不足の助けの女神に当たります、謎の黒コンポを使わしてもらっています。いまん所まだ動いているなあ・・・そんな程度のおつきあいでいいでしょう。

 今まで、シフター周りのトラブルは・・・?ほぼ起きていない・・・と思います、多分。

 289402976_5275627629183029_881171416902135384_n_convert_20220620191052.jpg

 今回飛び込んできた一番の内容というのがね、フリーボディーが完全フリー状態いなってしまったということ。どういうことか?というと、通常自転車のペダルは、前に踏むと進みまして、ペダル止めても問題なし、ペダル逆回ししても問題ない、というのがフリーの特徴なんだが。

 フリーが完全フリーになるというのは、前に回してもギアにかからない状態になる。どんなに回しても空回りになる状態が起きたということです。

 たまにあるよね、そういうことが。内部では、推進に活躍するはずのラチェットの角が、立っていないため、引っかかりがなく、空回りするということだと思うんだが、通常だと、外からの洗浄等で固着したグリスなどが流れると、ラチェットが復活することがある。

 だが、こいつはダメだった・・・。

 となると・・・。交換ということになる。有り難いことにシマノはこのフリーボディー単体をスモールパーツということで出してくれているので、型が合えば交換可能ということになる。ホイールまるまる交換でなくていい、なんて助かるわけだ。

 289513144_5275634605848998_3152180637439309331_n_convert_20220620190900.jpg

 リアハブに付いているこれ。見たことある人多いでしょ。スプロケ外すとセレーションの入ったこのボディーが見えるわけですね。

 そいつを10ミリのレンチなどを使って外します。

 289341644_5275624942516631_4723489741345529398_n_convert_20220620190846.jpg

 これが単体で売っているというのは有り難し!

289538756_5275624865849972_3860303344327664312_n_convert_20220620190829.jpg

 これをフリーすぎるボディーと交換して、再度スプロケ入れて、チェーンかけて、クイックレバーで締め付ければ、また普通に走るんだよね。

 イヤー、有り難し、有り難し、スモールパーツのシマノ先生はね。

 ほかも色々あったんだが、なんとか元の街乗りグラベル・・・戻ったというわけであります。

289606047_5275627569183035_126078333427414567_n_convert_20220620190349.jpg

 これフロントホイールをディスクもんに組み替えて、フォークを台座付きのものに交換すると、結構走れるグラベルになるだろうなあなんて思ったり、イヤ、でも・・・、このなんとも中途半端な感じが街道グラベル・・・って感じでいいのかもしれませんな。

 暫く高校通学用に役立つことでありましょう・・・。

27インチを700Cに!タイヤの種類の多さはでかいよね・・・



 スバルが自転車作ってんの?と、まさかでありますよ。メルセデスやあの招き猫のついたやつ・・・ジャガーか・・・、名だたる名車メーカーの名前のついた自転車はありますが、直で作っているわけでじゃあないでしょうね。

 プジョーぐらいかな?

 ハイ、こいつも何かのコラボ自転車らしいです。

289345808_5273328322746293_6339782252199619876_n_convert_20220619230028.jpg

 おお、やっぱり主犯格はブリジストンですね。このコラボ自転車ですが、

289360251_5273328722746253_7051030912838799263_n_convert_20220619225748.jpg

 ホイールが27インチということなんでありますね。実用車の通常の規格なんですが、まあそんなもんです。なので、ホイルを組むにしても、リムの種類がほとんどない・・・、アラヤのアルミ製・・・ぐらいしか思いつかないね。

 と同時に、タイヤも実用車のタイヤしか思いつきません。26インチもんだと、天下のランドナー車があるので、まあそこそこいいタイヤもなくはないが、27インチですと後ろにスポーツ自転車等との共有がほぼないので、モロ実用車タイヤしかありません、太さも二種類ぐらいしかないかな・・・。

 多分そんな理由でか、まずはリアホイールから700C化できないか?というご相談。できますとも!

289342490_5273328246079634_3095040081663907245_n_convert_20220619225809.jpg

 難しいことはないですね。多少ホイールの径が短くなるので、ブレーキ調整くらいかな?後はほぼポン付けでなんとかななってしまうもんです。

 289223970_5273328909412901_932882866029132499_n_convert_20220619225825.jpg

 もともと、7速ボスフリーの付いていたホイールだったんだが、今後の展開を見て、フリーのハブで組んだのだ。そこで8速以上つけてしまうと、シフターまで交換しないといけなくなるから、手持ちの7速スプロケを入れ替えて、経費節減と将来の発展性を確保!

246520084_4514937731918693_2271421489940190569_n_convert_20211018182607_20220617204507bba.jpg

 ディレーラーなどは交換せず!リアホイールに集中!

289171423_5273328806079578_1886253877364507264_n_convert_20220619225844.jpg

 前もいじらずの、フロント三段か・・・、そのうち珍しい車体として扱われるのか?それとも高齢社会に対する別の見せ方から、復活するか?さあ、どうでしょ?

 289216302_5273328779412914_541382198500518504_n_convert_20220619225954.jpg

 本来ならチェーンも変えたいところだが、まあ経費節減だね。

 289239861_5273328582746267_259434494237052674_n_convert_20220619230011.jpg

 ブレーキシューも上下の調整で済みました、下駄を履かせたり、オフセットシュー何かを使わなくても良かったということです。

 なので、ほぼポン付けだね。

289247434_5273328386079620_2923029244580883806_n_convert_20220619225901.jpg

 ホイールの径としては、チンバもの、ゼンリンのほうがでかいんだが、リアには38Cをはかせたんで、極端な違いは見えませんね。

 このスバルとのコラボ自転車ですが、そもそもなんで27インチにしたんでしょうね、製作費を抑える事が目的だったのかな?700Cでも抑えることは出来たのに、謎だ。

 通勤自転車などあまり意識して乗っていない方も多く、パンクやタイヤ交換のとき初めて、自分のホイールの種類を知るなんて人も多いだろうな。

 今乗っている自転車の走りをより良くしたいという時、ホイール交換はかなり有効なのね。その際には、スポーツ系のハブで700Cのホイールを組んでやると、やった!というのが実感できるくらいの走りに変わっていくもんだ。

 26インチの実用自転車だって、27インチのだって、両者ともに700Cで組み直すことができる!という悪知恵をどこかにもっていてほしいですね。

 新車も悪くはないが、今までこんなもんか?と諦めて乗っていた自転車がスゲー走りをしてくれることの驚きは、新車のそれとは、全く違った驚きで、それがまた物に対する考え方だけでなく、色々生活や健康ひいては人生等を考え直すキッカケになったりするもんであります。

 足回りを変えると、驚くよ!

長いもんに巻かれた企画 WOからHEへ



 店主の台湾一周号の発想のもとになっている、ダホンの小径なんでありますが、この度ホイールの径なんぞをいじって、あと全体の性能を上げて、再売出し決定となりましたので、お知らせいたします。

 このダホンは、磨きが入っていますね。

288927406_5267353723343753_9187954857271174530_n_convert_20220617204138.jpg

 アルミの地金であります。

288658839_5267353446677114_849778605773815454_n_convert_20220617204057.jpg

 このまま放っておくとアルミ特有のサビが出るかも知れませんが、二ヶ月に一度くらいピカールなんてかけてやるとまた元に戻るんじゃないでしょうか?

 288878417_5267353623343763_565597548385024851_n_convert_20220617204112.jpg 

 無塗装で金属感まんまんで、好きな人にはたまらないかも知れませんね。この折りたたみのフレームに、

246520084_4514937731918693_2271421489940190569_n_convert_20211018182607_20220617204507bba.jpg

 ホイールで20インチのWOがついていたんですが、タイヤの種類などが少ないなどのデメリットもありで、これを種類豊富の20インチHEのホイールをあてがって全体を変えて行こうということになりました。

 288866021_5267352593343866_4222423082228554197_n_convert_20220617203936.jpg

 ひと回り小さくなる感じですが、交換です。

288717442_5267352126677246_6547443118063639957_n_convert_20220617203922.jpg

 もちろん前輪もHEへ交換、ブレーキなどはシューをずらすなどで対応可能でした・・・。

 だったら・・・全体もより機能的にということで・・・いろいろやり替えています。

288884652_5267352720010520_1696990503332841315_n_convert_20220617203952.jpg

 段数も増やして、謎系コンポで高機能化。

246964657_4514937865252013_6578154385065576811_n_convert_20211018182744_20220617204504e11.jpg

 シングルだったフロントが・・・

288766408_5267352856677173_1568688626313040806_n_convert_20220617204011.jpg

 別ダホンに付いていた二枚のクランクが取り付けられました。もちろん二枚なんでフロントディレーラーもついた。

288826621_5267353050010487_1495478876942603348_n_convert_20220617204027.jpg

 特別台座を装着してフロントディレーラーがついていますが、店主の台湾一周号から比べると、結構これでもすんなりついています。台湾一周号は非常に苦労した・・・、ディレーラーとこの特別金具の間にさらに特殊なずらし感具なんかも入れてまして、もう大変だったなあ。それから比べると・・・これは楽な方なんでありますね。

 シフトもしっかり出来ますぞ!

 ではシフターは?

288903497_5267353183343807_2378317657047649851_n_convert_20220617204041.jpg

 カンパのエルゴから形取ったような形状なんですが、エルゴみたいにした半からシフトアップが出来ないという、どう逆立ちしても、レースには使えないんですが、そうでない車体であれば、ほぼ問題ないでしょうね。

 288807935_5267351790010613_2255826861140629892_n_convert_20220617203907.jpg

 より複雑に、より高機能になって再登場のダホン磨き改造車であります。

 もちろん簡単折りたたみも可能ですので、電車で輪行なども非常に機能的にできるでしょう。走りもかなり機動力ありですので、公共交通気候とからめての、旅行や日本一周なんかも可能でありましょう!

 いい相棒いなること間違い無し!であります。

 そろそろ、店内にある車体に値札がつきます・・・、試乗も可能にいたしますので、ご興味ある方は是非体験してみてください。

 フヒヒヒ

東伏見公園といえばお膝元・・・そこにキッチンカーが出没!!!



 当店のすぐ近くには、東伏見公園というまだ未完の公園があるんですね。なぜ未完かというと、未だ拡張中なんであります、その計画を見ると今の倍以上の広さになるということです、相当広いよね。

 東京都が管理する公園なんですが、そんな立派な公園があるなら、なんかフェスでもやりたいねえ、なんて話はかなり前からあったんですが、ようやく企画実践部隊のようなものができあがり、徐々に動こうか?という矢先のことであります。

 すでに、ここを管理する事務所に相談を持ちかけています。公的な場所だけにまずは西東京市の後援を取ってくれ・・・というご要望です。なんせ公的な場所なんで、音量も抑えめで、苦情がでないように、そして本来なら飲食なんかもやりたいところですが営利目的等の内容は多分却下だろうなあ・・・なんてことを考えていたんですが。

 なんと本日、公園内でキッチンカーが出店しているじゃないですか!!!

 公共の場所なのに、いいの?これ?!!!と一気に弾みのつきそうな内容に、一同ざわめいたよ。

 288642787_5264623976950061_3035931702946561883_n_convert_20220616205749.jpg

 しかし、おしゃれだよねえ・・・車もコンパクトで、この規模ならいいんだと近寄っていって、驚きました・・・。

288634301_5264623936950065_3241992018292073051_n_convert_20220616205803.jpg

 あれ?!中から飛び出てきたのは知り合いのドゥンさんではないですか?!彼は、当店狸市の鉄箱内で、コーヒーやきゅうり、時には焼き芋なんかを売ってくれていたこともあった・・・何だ君か!!!

 ということで、その経緯なんかの情報収集だ。どうも東京都なんかは、このコロナで二年間、飲食がハタメタになったことに考慮して、こうした移動式飲食販売業を積極的に公園内営業を認めていこうとする展開なんだそうですよ。

 なので、格安料金で契約が出来たということ、まずは二日間様子見でやって来たということなんですね。

 しかしおしゃれに車改造していますね。

288720729_5264623640283428_2451919322524205390_n_convert_20220616205935.jpg

 後ろには席まで用意していますね。そして車も自家塗装かな?

288818429_5264623673616758_2659837157219327598_n_convert_20220616205918.jpg

 刷毛目が見えそうなつや消し塗装ですね。

288866004_5264623530283439_315704855567344577_n_convert_20220616205952.jpg

 中は設備がぎっしり詰まっています。バッテリーがどこまで持つか・・・というで営業時間が決まってくるということで。発電機等は使わないのかな?

 288653742_5264623763616749_1834002860217801171_n_convert_20220616205850.jpg

 今回は飲料だけのようです。中にはランチ、弁当はないの?という質問もあったらしく、手応えありそうだね。

 そして店主は・・・、

288682958_5264623876950071_4310289028922651809_n_convert_20220616205819.jpg

 メニューにあったジュリーという、ゼリーとジュースを混ぜたオリジナル飲料をいただきました・・・。

 しかし拍子抜けするくらい簡単に許可がでたということで、これは今後の展開が楽しみだね。ただ、キッチンカーじゃないとダメなのかね?そうなると・・・また結構大変かもしれないが、その辺詳細聞いてみるか。

 それにして、そうした飲食も大丈夫だとすれば、それこそ、10年前かつて杉並でやったタンデムに乗るチャリフェスとかかの開催も可能かも知れないね。タンデム試乗会と、飲食を合わせて・・・なんてね。

1205260_convert_20120527204049_20220616220951476.jpg

 懐かしいね、10年前・・・。東京電機大のサイクリング部の学生諸君を始め本当色んな方々のお世話になったよね。

1205260_(3)_convert_20120527203912.jpg

 単に乗り物としても楽しい、そしてそれだけじゃあない、後ろには視覚障害者の方、高齢者の方、肢体不自由な方、小児麻痺の方々など、様々な条件をもった方々にも楽しんでもらえる車体なんであります。

 東京は昨年パラリンピックを開催したらしいが、このタンデムが未だに公道を走れないという非常に情けない現状を抱えているわけであります。

 そうしたことのアピールなんかもここでできるんじゃないか?なんて可能性が開けてきた・・・というわけであります。

 イベントすれば喉も乾くし腹も減る、飲食はいかなる時でも必要なんです!

 というこで、久々の明るい兆しだね!明日、17日も東伏見公園で、ドゥンさんは出店していますので、よろしければお立ち寄りください!!!

ラジアルから六本取りへ 組み換え



 かつての名ホイールといえばこれかな。というか、この頃は完組は珍しかったのでその実態は、ハブ、リム、スポーク、ニップル、組み方という5要素を組み合わせて作る、手組みホイールの中での名ホイールだったのであります。

 288540039_5261827487229710_3825534880170675744_n_convert_20220615210411.jpg

 リムはアラヤの名リム、エアロ1ですね。軽量と剛性を併せ持つ・・・と言われたリムですね。ただし一癖あり・・・、

288415012_5261827687229690_5073735235830254122_n_convert_20220615210426.jpg

 これ見ると分かるのは、ニップルがちょくにリムにくいこんでいませんね。枕のようなアルミの金具がいるんですね。この金具のために、通常スポーク長の計算が約6ミリ長くなります・・・。久々なもんで、間違えてしまった・・・。

 288638361_5261827577229701_3034721264139945049_n_convert_20220615210532.jpg

 ハブも名ハブだね。7400時代のデュラエースのハブ。まだまだ回転も生きていますし、メンテすれば何度でも再生します。玉押しも、ベアリングもまだスモールパーツで取り寄せ可能です。長く使っていくにも最適なハブと言えるでしょうね。

 288630897_5261827837229675_4699851535982835460_n_convert_20220615210442.jpg

 元々この組み合わせで、ラジアル組で組まれていたんであります。ラジアル組というのは、スポーク同士を交差させないで、一直線でハブとリムを結ぶ組み方です。ハブを中心に放射線状にスポークが広がるという外見になりますね。

 交差させないということで、スポークは最短で組むことが出来ます。そのために短い分だけホイールが軽く組み付けが可能となります。

 また見た目が美しいという説もありますね。後は縦剛性が出るなんていわれますな。店主に実感はあまりありませんが。

 その軽量を狙ってのラジアル組で久々に乗っていたら、なんか手に下から突き上げられるような感覚があって、どうもそれが違和感として放っておけない・・・ということで、今回の組み直しの依頼ということになったんです。

 まあ、ツーリング系の方だし、荷物もそこそこ積んで走るということなんで、ラジアルよりも、6本取りの方が向いているかも知れませんね。やはり長いスポークを交差して組むということなんで、ホイールに撓りが出てくる可能性は高いですね。

 そうした撓りが、下からのショックを吸収してくれるだろうし、重くはなるが強度は上がる、ということなんかもいいかも知れませんね。

 288572668_5261827987229660_7984227599363172454_n_convert_20220615210458.jpg

 今回少しスポークに凝ってみようか?というあんもあり、それなり探したんですが・・・。まず先の通常組よりも6ミリ下駄を履いているところから、長さが300ミリを越えてしまいます。

 ディープリム全盛の今だと、300ミリ以上のスポークを使うなんてことは本当なくなりましたね。280ミリ番台のスポークが多く出ていきます。8本取りなどをすると290ミリ番台もでますが、競輪系の超ロープロファイルリムなんかを選択しない限り300ミリ台のスポークなんてほとんど使いません。

 なので、その手の長さのスポークに対する管理と言うか何というか、あってないような感じもします。

 例えば黒ならあったりしますが、数が少なかったり・・・。えらく飛んだ305ミリなんていうスポークは売れ残っているがそれ以外の300番台はまばらだったりなかったり・・・。

 小売してくれるところがちょっとボロボロ状態だったりすれば、別では100本一箱売!なんて完組全盛の今となってはほぼ実行不可能な量と値段で売って来るところもなくはない。

 スポーク単体を売るのも大変な所で、手組みが少なくなってきたら、取り扱いたくはない・・・のかもしれませんな。

 ということで、バテッドスポークとか、エアロ系とかも考えながらも結局は、数が合わない・・・というとこで、非常に安全な星の14番、二ミリですね、それで組むことになりました。

 当店の在庫も300番台は動いていない・・・ということがよーく分かりました。

 288420208_5261828143896311_8829509165753382474_n_convert_20220615210513.jpg

 これチューブラーなんですね、かつての名リム・・・というところも、かつて・・・なんであります。最近はリムテープという両面でタイヤを貼り付けるので、面が荒れていませんね。

 もう一度ヤスリと脱脂してやれば、再度両面テープで凸凹無しでタイヤが貼れます!

 今年は乗鞍とか、自転車イベントは徐々に再開されるんでしょうかね?軽量ホイールなんていうのが求められるような状況が戻って来るのであれば、カーボンチューブラーリムで組んだ超軽量ホイールなんかあるよ。

 一発勝負のレースでなら、チューブラータイヤはまだまだ使えます・・・。軽いし、精度のいいものはほんといいし、コーナーリングの時に惚れ惚れするよね・・・10気圧以上あってもサイドが潰れるなんとも言えない安心感がいいんだよね。

 なんともこんなホイールいじって、チューブラータイヤを思い出してしまった・・・。ロード乗りなら、一度は乗ってみるのもいいと思いますよ、常用しなくても、一度は・・・乗ってみることをおすすめします。

凄い存在感の割にショボイ怪我・・・?



 何から何まで凄いよね、この見た目。

 なので、前回当ブログで紹介した記事を読んだ方は憶えているんじゃないかな?

287794162_5258923140853478_5003739053212736984_n_convert_20220614203459.jpg

 メガチューブにお絵かき塗装ね、特徴的だよね。

288370470_5258922494186876_4655516244849480062_n_convert_20220614203427.jpg

 これで街道走るか?!というバトンホイールフロントね。

288154992_5258922784186847_2742494465888586735_n_convert_20220614203443.jpg

 リアは、超ディープリム一体何ミリの厚みがあるんだ?

 フレームから、前後ホイールまで度肝抜き自転車だよね。通常この手の車体はトラック内=競輪場で走行すべし、というやつなんだが、街道を走っている・・・。

 こんなやつがやって来たんだが、御用は?

283188182_5187019478043845_261252664625715532_n_convert_.jpg

 ブレーキアーチ内のバネ部分の破損、これが原因でリアブレーキの引きが悪いということでやって来たんだな。こんな細かいとこかい!というくらい、車体から比べたらショボイ怪我なんだな。といってもこんなものが折れただけで、ブレーキは思うように制動してくれない・・・。

 さて、どう直すか?

288237224_5258920994187026_360137365649874243_n_convert_20220614203235.jpg

 このバネをまずは撤去しないと・・・。

287799624_5258921160853676_2231849314922027228_n_convert_20220614203252.jpg

 外したら折れた。ただしこんなところが折れるなんて、カンパだよねどうしたんだろう?ポテンザだったよな。

 287941061_5258921387520320_5114102219694888950_n_convert_20220614203313.jpg

 このバネにも、部分的な曲がりがアチコチでちょっと違っている、そこで似たようなバネを外して、それを取り付けるブレーキの溝に合わせて、ちょっと加工して、合わせていきます。

287825801_5258921560853636_5313852142954363192_n_convert_20220614203327.jpg

 バネ加工して、溝に合わせる、そして上からナットで固定します。さて、今度は横に伸びている、もう一つのバネの部分をアーチ内の対岸に、カバー付きで装着しないとテンションがでません。

 これが大変といえば、大変だ。細めのドライバーの柄などを使って、バネを縮めて、その隙きに対岸のエッジのかける。

287829105_5258921790853613_7548856588992865643_n_convert_20220614203342.jpg

 前のバネよりも太いのか、少し開きの力が強くていいね。これにて完了、とは本体に戻して、ワイヤーを張るだけ。

287965614_5258922340853558_241312340835555381_n_convert_20220614203412.jpg

 ハイ、大丈夫です。こちらのアーチが問題なくなると、今度はレバーの方にあちこちガタがあることに気づくね、どうするかは、持ち主の方に相談してからだな。

 288220480_5258923280853464_8885478235638006964_n_convert_20220614203516.jpg

 ブルホーンバーで、街道戦闘機であるには違いない、リアブレーキも効き始めたんで、調子に乗り過ぎて、スピード出しすぎませんように。

 287972622_5258922187520240_6401657763607502990_n_convert_20220614203357.jpg

 イヤー・・・、しかしゴッツイねえ・・・。とりあえず完了ということで、また!

肩慣らしサイクリング 目との関係も・・・?



 3月に右肩中心に痛みがでてから、目の方までよりおかしくなって・・・もしかしてもうレーサーには乗れないんじゃないか?とまでは思わなかったが、そのために所有自転車共のステム周りの変更を結構やったりしましてね、まあ、もういかついポジションでは乗れない・・・ので、なんとか乗り続けるための工夫をしているんであります。

 乗り直しのために、前傾がいかに肩や、目に影響あるか?なんてことを最近試しているんでありますが。

 そのためにはこのプロムナードハンドルは最強だね。こいつで乗れるだけ長時間・・・と言ってもせいぜい三時間から四時間なんだが乗ってみてどうなるか?なんてことをやってみたりする。

 288140990_5258035104275615_3522784289151984659_n_convert_20220614161237.jpg

 しかし、曇天が続きますな。梅雨ですから・・・。降る降る詐欺っぽくて、たまにパラっと来るんだが、長続きはしない。

 梅雨寒なんていうのもサイクリングにはもってこいだね、なんて思いながら走る。

 288131037_5258034734275652_6981949067801331034_n_convert_20220614161254.jpg

 他人の家ながら、懐かしいと想う家の写真ぐらいは撮っておくかな。

 288220480_5258035427608916_2263650985247531468_n_convert_20220614161204.jpg

 これは一軒家、本当に小さい一軒家の平屋なんだが、とうもろこし畑に囲まれていて、羨ましい。

288210411_5258035510942241_4525818171328021222_n_convert_20220614161148.jpg

 昭和の家っという感じだね。中学の同級生の家によく似ている。応接間があって、ガスストーブを置くためだけの暖炉もどきがある。テーブルの真ん中には、殺人も可能にするような、でかく分厚いガラスの灰皿に、据え付けのライターがあった。

 そして部屋全体が甘くちょっとかび臭い、というのが定番だった。

288310542_5258035390942253_4757840100659295091_n_convert_20220614161115.jpg

 昼なお暗い、池の周り。昼間でも街灯は消えない。そして周りは、

288029908_5258035244275601_5002328824922808948_n_convert_20220614161130.jpg

 生活感のない別荘のような家が多い。場違いだ・・・。

 生まれた家の近くを流れていた川は、源流がここだった。

 288186064_5258035070942285_2477182141723445112_n_convert_20220614161102.jpg

 こういう家も数年後には取り壊されて、4分割なんかされて、合版と接着剤で出来たような家が建ったりする・・・。地価が高いことが、目立たぬ文化、街のぬくもりを壊していく。

 ちなみに今の何処にでもあるような建売の家が、五十年後に誰かに懐かしい・・・と思わせる質があるのだろうか?

 288096319_5258034787608980_5307084645226632975_n_convert_20220614161221.jpg

 なんてことを考えながら、ダラーッとサイクリング・・・というかぽダリングを四時間ぐらいして、様子を見ると・・・。

 幸いにも肩の強い痛みはない・・・、そしてあの目に来る、左右のズレのようななんとも言えない焦点の合わなさから来る片頭痛も起きない。

 288006650_5258035544275571_8214505277094126214_n_convert_20220614161310.jpg

 体が少しずつ慣れてきたのか?それともこの車体・・・、プロムナードハンドルによる恩恵なのか?

 もう少し続けて、実験してみるしかないね。

 しかし、この梅雨の合間のこの気候・・・、嫌いではないな。

288208081_5258034937608965_5279802003917457718_n_convert_20220614161046.jpg

 もうちょっといい、ディレーラーを付けてやろうか?

 でもまあ、こいつでもなんの不自由無く乗れてしまうというのが、エントリーモデルに手抜きなしのさすがのシマノさんだわね。

 こうして、自分で乗りながら、超高齢社会のための自転車をじっくり練ること・・・と称して、古本屋なんかを回ったりしていますわ・・・。

 まだ右肩は少し重し・・・。
 

理サイクル内飲食部門の狸市 なんとフィリピンバーが出現!!!!



 これタガログ語かな?

 理サイクル内には飲食部門がありまして、その名を狸市と申します。なんと生ビールも出るんですぜ!という話は何度かしていたかな。

 もちろん飲んだ方は自転車引いて帰ってくださいね。飲酒運転になりますんで・・・。

 この狸市ですが、夕方から夜までほぼ毎日日替わり店主でやっております。火曜だけが担当者がなくて空いていた所になんと・・・、今週からフィリピンバーが開かれることになりました!!!

 メニューが来ましたんで、見てみます?

287945291_5256153481130444_5339913106668482894_n_convert_20220613200733.jpg

 なんかどれもこれもうまそうなメニューでしょ?しかもフィリピンのビールも出すようだよ・・・、料理も本格的でかかる音楽もかなり本格的になりそうです。

 フィリピン通も唸る水準で開かれますんね、というのも開催者が大のフィリピンファン!

 確か現地に家まであるんじゃないかな?もう何度も行って第二の故郷のような感覚らしいですね。

 そのお方と、相方さんの料理人を紹介します!

287673184_5256154491130343_9077496478954327201_n_convert_20220613200700.jpg

 このお二人なんだな。件のフィリピンファンは左のおじさま。別名遊び仙人と呼んでいます。楽しいことなら何でもやらかし、何でも参加してしまうという仙人。ちなみに当店内で7月31日、ビニールプール水着姿のDJ大会を企画していますんで、店主もその日の合わせてシャワーを設置しないと・・・ということになっています。

 そして、お隣は別名ハガ麺さんという方。あれ?聞いたことが・・・という人もいるでしょうね。というのも、当店のある柳沢・東伏見の隣接駅に武蔵関という駅があるんですが、その周辺の名物麺類店なんですね。

 なので、料理の腕は一流です、そして、なんと以前は自転車店の店員サンでもあったというのも何かの因縁だね。

 フィリピンバーというと、なんかしら、フィリピンのお姉さんがサービスしてくれ・・・なんてバブリーな想像をしていた方がいたとしたら、もう時代は変わったんですぞ!

 強い円で、外国人を買い叩いてはアコギなことをしていた時代は終わったんです!いや、終わるべきであります。これからは学ぶ、ありとあらゆる異文化から学ぶことであります。異文化に接して、タフになることであります。

 そして、このバーのこれからの開催とそれ以上に嬉しい朗報があるんですね・・・。

 当店の隣には、ある建設会社の社宅があるんですねえ。そこには・・・

IMG_1438_convert_20200101231531_202206132038132cd.jpg

 フィリピンからの労働者諸君が住んでいるのであります。最初は四人だったのが、今や十人ほどにまで増えたんですね。皆さんルソン島の北部の山岳民族で、棚田を作っていた方々。勇猛果敢だったためにあのスペインも征服できなかったという経緯があったらしく、いわゆる通常のフィリピン人よりスペインの影響を受けていない、ということですねえ。

 台湾にも少数民族、原住民がいますが、多分系統も重なるところが多いんじゃないか?と思いますね。

 そういう彼らに対して、このフィリピンバーは、二重価格で対応してくれると。彼らに対してはフィリピン価格で・・・ということをやってくれるらしい。少しでも彼らが来店しやすいようにという配慮のもとに。

 当然狸市から家賃を回収する当店も、総売上からフィリピン価格を差っ引いての家賃請求とすることにいたします!

 彼らが越してきて二年半、自転車修理したり、引き取ってもらったりと自転車関連の付き合いはあったものの、中々飲食を共にするようなことがなかったんですが、こんなことをキッカケに、また何かが始まるかも知れませんね。

 郷に行ったら郷に従え・・・という勇ましい諺があるようですが、それって学ばなすぎじゃねえの?何自文化にふんぞり返ってんだよ。

 内にいながら外を知るという絶好の機会を失っていないか?

 均質幻想の中でいつまでもひ弱に、百年そこそこの「伝統文化」とやらにすがってないで、もっとタフになろうぜ!

 異文化とちゃんと渡り合って、交流できるようにするためだ!

 そういう一つのキッカケになれば!ということで、今後共毎週火曜日、開くよー!狸市! フィリピンバー!

 是非、ご来店ください! 

かなり本気な小径車 荷台を付けてみる



 ジャイアントのアルミだね。つや消し塗装に、艶ありロゴ・・・というのもありだなあ・・・。これを実際塗装でやろうとすると結構大変・・・でしょうな。

 286426996_5256150961130696_4098194394837916616_n_convert_20220613192333.jpg

 車名はイディオム?聞いたことあったっけなあ・・・。

286888419_5256151347797324_4572391505445352685_n_convert_20220613192420.jpg

 実は小径車なんです。それもかなり走りを意識した小径かと思います。付いているコンポはレーサーだしね。

286409162_5256150761130716_9158604763618411646_n_convert_20220613192301.jpg

 10速ティアグラですよ・・・不足なしでしょ。

 287529928_5256150651130727_234927441023871716_n_convert_20220613192248.jpg

レーサーコンポを使うというにはそれなりの意図はあるんでしょうな。

287605153_5256151097797349_2459391244647845404_n_convert_20220613192349.jpg

 しかもドロップです、堂々としたもんだよね。小径というとホイールが小さいので、そのまま取り付けるとハンドル位置が低くなりますが、通常それはバカ長いヘッドチューブによってカバーされたりもしますが、こいつは折りたたみかよ!という対策ですね。

 286930889_5256151214464004_5357829197751700963_n_convert_20220613192405.jpg

 長いはめ込み式のステムで対応していますね。長いとハンドル周りの剛性にちょっと不安はなくはありませんが、その分フレームを小さく出来ますので、それはそれなりのメリットはあるでしょうね。

287064747_5256151664463959_3983454576881558526_n_convert_20220613192508.jpg

 という、この本気系?小径車に荷台を付けたいという女子が現れたんですね。もしかして日本一周?まさか・・・。通勤自転車にパニアバッグつけたくて・・・。

 お安い御用なんだが、ただ、こいつでやる気になったら日本一周も出来ますぜ!といつも要らんことをすすめる店主なのであった。

 スポーツ車にスポーツ系の荷台を取り付けるのは比較的簡単・・・なはずなんだが、こいつにはダボというようなものが付いていない。またダボを作れるようなエンド金具等の余地がない・・・意外と難しいかもねえ。

 まずは・・・、クランプを交換して・・・、

286435800_5256151427797316_8884520279505307652_n_convert_20220613192437.jpg

 ダボつきクランプにする、そうすることでダボを確保。

 さて、問題は下支えだ・・・。ダボがなく、ダボづくりの余地がない・・・。とすれば、フレームパイプを包むような金具式のものしかないんだが・・・、小径車だと当然フレームも何もかも寸詰まりだ。なので、短いフレームに依存しようとすると、欲しい所に荷台が取り付けられない。

 そうなると、あるにはあるが、使いにくい荷台となってしまう・・・それでは意味がない・・・。

 ということで、エンドハサミの金具があることを思い出し、利用。

286807098_5256151557797303_9210081372676341401_n_convert_20220613192453.jpg

 通常はフロントに使うようだが、使えるものは使う。しっかり挟み込むことで細いクイックにのみ荷重されないように工夫はされているので、しばらくこいつで言ってみるか、ということで。

286889590_5256151754463950_2552829752989627977_n_convert_20220613192531.jpg

 まあ、理想的な位置にはついたかな。これなら十分に市販のものが使えるでしょう。

286396998_5256150514464074_4238285115324218934_n_convert_20220613192234.jpg

 ね、結構本気で踏めそうな小径車でしょ?これなら日本一周だって・・・可能だろうなあ・・・てくどいって・・・。

ケチっちゃダメよ ブレーキシュー・・・



 確か前日だった、チューブまるごと交換して出したんだが、一日経って、いきなりチューブがバーストしたと言って駆け込んできた。

 昨日の今日だよね。見るとこのように帯状のものが飛び出ている。

 ハハーン・・・、タイヤのワイヤービードがバーストによって飛び出たんだな・・・。タイヤの劣化が原因だったんのかな?だがなあ・・・、そのタイヤは頑丈なことで有名なビットリアのランドナーだった。ピスト全盛期、あのスキッドという後輪ロックして制動かけるのが流行った時、このタイヤは肉厚で長持ちしたと、もてはやされていた。

 そのタイヤがチューブのバーストごときでビードが飛び出るなんて・・・。今まで聞いたことがなかったし、有り得そうなことでもない。

287183711_5248645688547890_6319884005702059550_n_convert_20220610234827.jpg

 リムをじっと見る・・・観察する。ブレーキの当たるところが大分波打っているねえ、こいつには既視感がある。

287465719_5248645898547869_6873133773259205079_n_convert_20220610234738.jpg

リムブレーキは、当然キャリパーでリムをキャッチすることで制動するわけだ。この筋のついた後は、当然ブレーキによって付けられたあとだろう・・・、でもそれにしては、筋の波だっているのはどういうわけだろう?

 店主がアホのように走っていたとき。軽くはないが安定したホイールを常に履いていた。決戦用ではなく練習用ホイールというのは、とにかくトラブルが起きないこと、耐久性が並々ならないものが望ましい。そのためには多少の重量などは気にならない。決戦用ではないんだから・・・。

 なので、安定した数本が常に選ばれる。雨の日も関係なく、それで走ることになる。雨の日には水で砂などがリムに付着し、それをブレーキシューが挟んで止まるので、シューは減るは、リムは傷が付くはで大変なんだが、使用は続くのだ。

 そしてある時下りでブレーキングをしている時、異音とともに変な引っ掛かりなんだ?と思って確認してみると、リムの一部がブレーキシューによって薄く削れて、陥没してしまったんだな・・・。

 そのホイールに関しては、本当よく走ってくれましたと、供養したというわけなんだが、それを思い出す傷なんだな・・・と思っていたら、実は同じ現象が起きていた事が発覚・・・。つまり、

287247973_5248645991881193_7259182955248550617_n_convert_20220610234706.jpg

 リムの一部が薄さを通り越して、切れて帯状に外れていたというのが、真相だったのだ。

 287070963_5248645778547881_3077482599197229190_n_convert_20220610234809.jpg

 イヤー見事に切り取られたようになっていますな、これならチューブがバーストするわけもわかります。

287101463_5248645838547875_5267764256457027169_n_convert_20220610234753.jpg

 缶切りで開けられた缶の縁のようだね、子供の頃あれで指を切ったことがあったが、中途半端な切れ味で痛かったのを憶えている。

 この手の刃がリムに出来たわけだから、高圧空気によってここに押し付けられたゴムチューブはもうバーストするしかないだろうね、で、当然バーストしたというわけだ。

 ではなんでここまでの陥没が起きたか?というと。これはブレーキシューを交換しないでずっと走って使い続けてきたことが原因だった。

 ブレーキシューは消しゴムのようなもんだから、使い続ければ減っていく。減って減って、最終的にどうなるのか?というと、そのシューを支えている金属部分が露呈して来てしまう事態となる。

 そうなると、アーチの力によって、むき出しの金属がリムのアルミのヘリを直接挟み付けることになる。当然金属同士なんで摩耗は激しい。音だってゴムとは違うので、そこで気づいて交換すればよかったんだが・・・、それをしないでずっとその状態で使い続けてきたということなんだね。

 そして最終的に一番薄くなった箇所がチューブの圧力に押されて外れるように切れ、その鋭い刃への押し付けによってチューブがバーストした・・・ということらしいね。

 そういえば、店主もイヤシンボしながら、すり減ったブレーキシューのまま、まだ大丈夫だろう、まだ大丈夫だろう使っている内に、ガリガリっという金属音がして、ようやく交換したことを思い出した。

 あのまま使い続けていたら、同じ運命だったかも知れないね。

 ということで、ブレーキシューは山がなくなったら交換しましょう!ケチるとホイール一本このようにダメにしてしまいかねませんからね。

 さて、こいつはハブだけ摘出して、新たに組み直すことになるかな?

 くれぐれも、シュー交換はケチらずに・・・。

二年寝太郎・・・ようやくお迎えに来たよ



 今を去る、二年前か、消耗品計をサラッとメンテしてと言って出ていった少女がいたんだが。

 残ったのはこの空色のルイガノクロスバイクであった。まあ、よくある仕事依頼だということで、チャッチャとこなして施工終了しましたという連絡を入れて、お迎えを待つんだが・・・。

 どうしたもんか?おいでにならない。

286949466_5248198628592596_8290211935970593737_n_convert_20220610204044.jpg

 なんて読むんだろうね?とにかくよくあるようなクロスバイクなのである。

 286875517_5248197688592690_5253395047236102801_n_convert_20220610204100.jpg

 ブレーキワイヤーの交換だろう・・・、シューも交換しているね。効きも十分で、いつでもおいでという状態だ。

286950512_5248197655259360_2011434418052033367_n_convert_20220610204311.jpg

 やっぱり暫く残るだろうなあ、このクロスバイクの無駄に多い三枚ギア。今後の主流は二枚になっていくのかな?それとも飛び越えてシングルになるんだろうか?最新のクロスバイク、どこかの自転車屋にでも見に行こうかな?

 287475635_5248199091925883_663809140565982099_n_convert_20220610204334.jpg

 チェーンもワイヤーも交換して、シフトの調子もほぼ完璧にしたんだが、それもまあ、二年前のこと。突然、店主の電話に、その少女がかけてきたんだな。

 二年前に預けたルイガノですが、まだ有りますか?ないわけないんだが・・・、でも店の済の天井に、ハンドル曲げられて、かさばらないように静かにぶら下げられたままだった。

 このようにいつ取りに来るんだろうな?という自転車や何もこの一台だけではない。疎遠だ、縁が切れた、連絡付かない等によって置かれた自転車は、まだ数台あるな。

 捨てるにも捨てられない、もちろん売るにも売れないわけだ。八年以上、イヤ中には10年以上おいて行かれた、立派なレーサーだってあるくらいだ・・・。

 それも天井の一角を占めて、ぶら下げられている・・・。

 この度二年ぶりに、床に降ろされたこいつは、すこぶる調子良かった。二年前の調整そのままの状態でブラだがっていたんだから。

 287191477_5248198495259276_2408575157436042731_n_convert_20220610204435.jpg

 何故かリアブレーキの引きだけが固くなっていた。理由はわからないが、明らかにフロントとの引きの違いには違和感があった、なので、再調整して、解決。

 このくらいか、二年静かにしていた分、他にトラブルのようなものは発見されなかった。

 286855838_5248197781926014_5492960924566875028_n_convert_20220610204401.jpg

 クロスバイクといえば、やはりフラットハンドルが圧倒的だね。店主じゃあ、十分もたないね。手の甲が痛くなる・・・これも老化現象かしら?

 287008358_5248198348592624_8091139719287198256_n_convert_20220610204235.jpg

 後そうそう、振れも取っていたっけ。なので、二年経っても快適に走れることを確認、そして納車。

287056730_5248198788592580_9038163101080180848_n_convert_20220610204029.jpg

 しかし二年・・・何があったんだろうね。ちょっと病等で大変だったらしいということは言っていた。ただ、今はなんとか元気だと、元気そうに言っていてよかったよね。

 二年ぶりの走行は?どんなもんだろう?と思って見てみたが、至極自然に乗っておられた。あの年齢にとっての二年なんてのはないようなもんなんだろうね。

 突然の電話で、降って湧いたような回収劇だったが、元の鞘に戻って、本当良かった・・・。そうか、残っている奴らも里親じゃなくて、本当の親を探さないとなあ・・・。

あの失敗作イカブレーキやめて早く油圧ディスクにすれば?



 この手の子育て自転車、電動で、フレームから何から何まで重いこの自転車の制動に、ある種の効きにくく、調整しにくいブレーキがあることを何回か指摘してきましたが、また来たよ。

 287166451_5245545435524582_8812764031377766820_n_convert_20220609231414.jpg

 一見、Vブレーキに見えるが、その実カンパの偉大な失敗作、デルタブレーキ、別名イカブレーキを思わせるセンタープル形式のブレーキなんです。

 Vブレーキは、角立ててその途中にシューをおいて、その角の先端のワイヤーを一気に引くことで、シューがリムにくいこんで、凄い制動力を達成するんだが。こいつは、そう簡単ではない。

 286860173_5245545538857905_180710324047789123_n_convert_20220609231431.jpg

 逆になんでそんなに複雑にするの?というくらい複雑で、そもそもなんでそんなブレーキを選択するの?という、なんかあまりいいことのない、ブレーキのように思えてならないんだよね。

 今回も効かなくなってやって来た。またかよ・・・、まだ採用されているだ・・・、現行品はどうなんだろうなあ?

287210941_5245545718857887_4771671920740981809_n_convert_20220609231448.jpg

 効かねばならない、ブレーキシューがこれかよ?とまあ、なんともなっとらんブレーキですね。

 そこで、各所を手入れして、少しでも効くようにしないとね。

 287154823_5245545852191207_4337406155773407484_n_convert_20220609231508.jpg

 より面積があり、シューの抵抗もあって、ちゃんとしたVブレーキのシューに交換しようかと思います。

 少し細工が必要で、

287190683_5245546055524520_1461779851912174370_n_convert_20220609231524.jpg

 これを内側の太めのスペーサーと外側の狭いスペーサーを交換します。これやらないとシューの角度が稼げません。

 287070087_5245546202191172_7636230985744699994_n_convert_20220609231541.jpg

 このようにしないと、ハマりません。下準備完了。

286972718_5245546295524496_564626280315918284_n_convert_20220609231557.jpg

 取り付けるんだが、ワイヤー等を緩めて、位置決めして、仮止め、本止めといきます。

287265339_5245546445524481_1371460516325422577_n_convert_20220609231617.jpg

 何度かやってわかったことなんだが、こいつは早めにシューを交換したほうがいい。交換しないで、複雑なワイヤーワークで調整しようとすると、時間がかかって途中で頓挫してしまう。

 ブレーキシューが減ると、ワイヤーを引き締めることで減った分、シューの位置を戻したりするんだが、その際に脇に伸びる金具等の干渉によって、微妙な調整が出来ない・・・。

 だったら、シュー変えちまえ!!!というのが、このブレーキの調整法のイロハかな?

 なんとかアチコチいじって、ブレーキの制動力は上がる。前ブレーキかけて車体を押し出すと、後輪が浮く、重い後輪が浮くんだから、大丈夫でしょう、ということになる。

 もうこのブレーキを新車に取り付けるというのは、ちょっとやめてほしいねえ。

 それだったら!

286829795_5245546678857791_632734432928747365_n_convert_20220609231636.jpg

 フロントホイールにローター付けて、フォークに台座付けて油圧のディスクブレーキでもって制動を行うようにする、っていうのが出てきてもいいんじゃない?

 油圧だったら、握力なくても引けるし。車体は長いし重いし、後ろに子供が乗っているので、仮に急ブレーキかけてもジャックナイフになることはないだろうね。

 子育て電動車にこそ、前輪に油圧ディスクブレーキを!!!出来るところからスペック変えていってくれないかな?


折りたためない折りたたみ?どう折る?



 背景がうるさいので、なんだかわかりにくいかも知れないが、これは自転車の本体、BBを万力にかけている絵なのであります。

 その車体が・・・、

287049202_5243019222443870_7309822335199934246_n_convert_20220609171356.jpg

 真面目な小径車で有名なダホンの車体なんでありますよ。しかも・・・

286989325_5243019369110522_5966073506820675197_n_convert_20220609171414.jpg

 メトロという車種じゃないの・・・、これは店主が密かに台湾を一周するために組み上げたあの折りたたみ号と同じ車種じゃないですか、つまりは兄弟車。これがどうしたか?というと、なんと・・・

286974492_5243019522443840_2174125442484205784_n_convert_20220609171435.jpg

 この折りたたみジョイントの部分が折れない・・・、つまり折たためないということなのだ。そん原因も謎。ここまで折れないか?というくらい硬い。なので、前後車輪外して、クランク・BB外して万力にかけて、完全固定した上で、力づくで折る!ということで力をかけると、なんとか折れた。

287046132_5243019649110494_2286639175500395232_n_convert_20220609171453.jpg

 これが折れた状態の蝶番の面。この軸を抜いて一旦バラして、掃除などして戻そうか?と思いきやその軸に当たるものが抜けない、全く抜けない。

 となれば、この状態で、なんとか柔らかく動くようにするために揉むか・・・ということで、

287046118_5243019772443815_6735108901190513690_n_convert_20220609171510.jpg

 こいつのお世話になることに。毎度難しい局面にはほぼ必ず登場してくれる、こいつ。ラスペネ業務用・・・ね。こいつを

286995569_5243019902443802_5297518659114122192_n_convert_20220609171531.jpg

 ジョイントの接触部分に差しては、動かし様子を見てはまた差して、そして動かす・・・を繰り返す。

 285992280_5243020032443789_8549689794546044995_n_convert_20220609171548.jpg

 もう舟の櫂でも漕いでいる感じ、エッチラオッチラ漕いではまたラスペネを差す、これを何度も繰り返す。ジョイント部分が触れなくなるくらい熱くなる。どんだけ抵抗があるんだ?

 287052389_5243020312443761_1846228247531925918_n_convert_20220609171608.jpg

 これを繰り返していると、ジョイントの部分から黒い金属粉を含んだ油が溢れてくる、これが抵抗の原因であった夾雑物なんだろうね・・・。これを拭きながらさらにラスペネと漕ぎを繰り返す。

 287052469_5243020402443752_6274089299721752050_n_convert_20220609171630.jpg

 そして今度は、ディグリーザーという、圧のあるアルコールでジョイントに挟まれた夾雑物を吹き飛ばす。出るは出るは、真っ黒い金属を含んだオイルがね。

 相当動きが良くなった所で今度は、

286838412_5243020599110399_2474115331734078263_n_convert_20220609171650.jpg

 スプレーグリスという、粘度のあるグリスをスプレーでジョイントの間に押し込んで浸透させていく。動かしながら、奥へ奥へとグリスを差し込む。

 287068907_5243020782443714_9141435079640385969_n_convert_20220609171714.jpg

 拭いてはグリス、吹いては動かし、また拭いて・・・何とか完了?完全にスルスルにはならなかったが、女性でも問題なく動かせるぐらいには、なりましたな。

 286920797_5243016545777471_1237115851206401345_n_convert_20220609171735.jpg

 これまでは乗るだけだったんだが、それに慣れたんで、今度はこいつをたたんで電車でどこかに言って、そこからまた走りたい・・・せっかく折りたたみ乗っているんだから・・・ということだった。

 これがダホン、メトロのデフォルトの姿だったのね・・・、こんなだったんだ・・・元々は。

286406783_5243017542444038_7826054866531299251_n_convert_20220609171804.jpg

 オット!これが変わり果てた兄弟メトロの姿なのだ!リアディレーラー変えようかな?とかまだ課題はなくはないが、本当かなり整ってきたんだよねえ。

 後はいつ台湾が開いてくれるか?だね。

右肩痛い・・・徐々にポジション変更 老人進行・・・へ



 この3月の高尾への墓参りサイクリングで、右肩が痛い・・・しびれて、しかも両目のバランスが崩れ、ヨレヨレ状態で戻ってきたことがありまして・・・。

 これはアチコチ変えていかないと自転車との縁が切れてしまう・・・というところまで来ていることを実感。

 ハンドル周りを中心にポジションをいじっていかないと・・・ね。

 朝から昼まで、適度に流しサイクリングをやりながら、何処までが無理か?もうスピードは捨てて、長時間長距離をいかに快適に走れるか?ってなところに合わせていこうと・・・。

 このラバネロピストですが、こいつもステムをひっくり返す。

286445324_5239563822789410_8525228204216538455_n_convert_20220607205257.jpg

 角度が上がってハンドルの位置が近くになります・・・。これでもだいぶ違うね・・・。暫しこれで乗り込むことに。

286837595_5239564169456042_3720575147018224099_n_convert_20220607205313.jpg

 何じゃこのハンドルの角度は・・・?本来ならエルゴを地面と平行に・・・なんだが、ちょっと右肩の痛みがどうにかなるまで、ちょっとこのへんな角度で乗ってみようかと。治ったら、速攻で元に戻す!!!いつになることやらだが・・・。

 しかしこの車体は、工夫と秘技の塊のような車体だね、よくまあここまで・・・と自分でも思う。

286375189_5239564342789358_4300806147400293204_n_convert_20220607205329.jpg

 130ピッチの二昔前のシュパーブがついています。49Tの38Tという・・・。その分ね、

286846286_5239564539456005_3881888837561108736_n_convert_20220607205347.jpg

 リアにでかいスプロケを入れる。そのために、ショートリーチの昔のリアディレーラーに下駄を履かせているわけだ。そもそもこいつはピストフレームなんで、正爪、ハンガーなしなんだが、それもアダプターで対応・・・と結構手が込んでいます。

 もちろん、リアホイールも120エンド用に軸長など調整しています・・・。

 fc2blog_20220607211936369.jpg

 そもそもの発端がこいつですね、650Cのこれね。結構気に入って組んでいるんだが・・・、このステムで右肩の痛みが発生した・・・というか、顕在化したといったほうがいいだろうね、もうアチコチボロボロなんでしょうな、老人進行しているんで、そのへんは強がり言わずに、素直に老化に従いましょうかね。

 shin 275289115_4983030418442753_3727363303295479491_n_convert_20220305212059_20220321194132dd2

 ハンドルをちょっと特異な角度のステムでもって持ち上げていますね、これで一気にポジションが楽になります。まあ、これで暫く右肩の様子を見ることにします。

 fc2blog_20220607211935410.jpg

 しかし、このおっ立った角度のステムなんだが、これが今たいへん元気に売り出されています・・・、と言っても品不足は変わりませんが。

 後まだあったなあ・・・、

286454424_5239564692789323_6220311379414742753_n_convert_20220607205404.jpg

 こいつは固定ギアだな、これもひっくり返すか・・・。

286800496_5239564956122630_2043242022018564295_n_convert_20220607205419.jpg

 ハンドルをすべて外して、ステムを外します、そして同じステムの上下をひっくり返して、これ又角度を上に持っていくよう調整するという、事なんであります。

 286798021_5239565116122614_2695488117717584944_n_convert_20220607205438.jpg

 これでも少しは上がっていますね。多少楽になるかな?それとお積極的に腹筋等を鍛えたほうがいいのかあ?

 286697167_5239565286122597_7957131622994322564_n_convert_20220607205454.jpg

 これでまず乗ってみて、五十キロもたなかったら、角度や長さの交換を考えよう・・・。

 このように、店主を中心に老人化現象が・・・多分始まっているんでしょうな。これまで、かなり突っ張って乗っていたレーサーのポジションをそろそろ再検討をする時期に来ているんでしょう。下ハン持って、ぐっと前傾にしてからのお仕事モード・・・なんてのはもう夢の彼方だよね。

 まあ、それもよし、老人には老人のポジションやツーリングというものがあるんだろうね、その路線でもほってみようかな?ということだ。

 そのためには、高齢社会をサポートするパーツ類を集めておく必要があるね。

286384228_5239565429455916_4242074650467552314_n_convert_20220607210244.jpg

 短いフォークコラム・・・、レーサー用にとギリギリまで切ってしまった自転車ありませんか?もう当然乗れなくなったということで、それどうします?というときに役立つ、延長コラムのためのパーツですね。これだけ上にハンドルを持っていけるようになるので、新ポジションを探すにはいいかも知れませんね。

 286801395_5239565609455898_5134205566662992195_n_convert_20220607210301.jpg

 何度もでてきている、この上向きステムね。ハンドル位置を上にあげるために、こうしたかなり角度のついたステムもありますよ!ということ、憶えておいてください。

 286377123_5239565829455876_3556114174785039789_n_convert_20220607210317.jpg

 どういう角度とどのくらいのステムの長さが適正か?ただ・・・、ここにも物不足の波が押し寄せています。これだって100ミリの次は60ミリしかない。80ミリ等が在庫切れ、そして次回入荷が9月だったり、11月だったり、来年頭だったりと・・・、まあ好きなステムが手に入るなんて夢のような状況でしょうな。

 でもこの路線は、店主自身を救うことにもつながるので、引き続きゴンゴンやっていこうとおもみます。確かもう二十年以上前のレーサーがあるんだが、手入れしていないんで、捨ててカーボン車体でも買おうかな?何てきましたら全力で止める・・・いや、全力でアドバイスをいたすでしょう。

 古い鉄レーサーを高齢者仕様に・・・というのは、当店の今後の主流になり得る仕事かと思いますね。ちょっとした高齢者が、無理しないでかつ見た目もそんなにわざとらしくない中で、かつての旧友のような鉄レーサーに乗っていたらカッコイイとしか言いようないよね。

 ということで、自らを実験台に、楽なポジションのための変更方法なんてのを考えていこうと思っています。色々できそうだよ!色々とね。

脱皮の子狸号



 ちょっと前なんだが、このようにかなりいい状態にメンテが終わったところだったのだ。20インチで、一体何年乗ったやら・・・。

 子狸も6年生になった。もちろんこいつで中学生活に入ることも可能なんだが。親しい友達が、今年中学生になった。そいつが最近親の自転車を乗っては飛ばして、「風になった」と言ってきたということだ。

 そうしたら「オイラも風になりたい!」と言い始めた。

 そんなら水でもかぶって夕方以降その辺うろついたら風邪になれるぜ!とアドバイスしたんだが、そっちの風邪じゃない!と抜かしおった。

 放っておいたんだが、その内売り物の自転車に勝手に手を出して、これ!欲しい!などと・・・。

 自転車が欲しいなら、自転車屋に言って買ってきなさい!と言っても、聞かなかった。

 そこでヤッコさんは作戦を変えてきたようだ、店主じゃ相手にならない・・・、大森社長に聞こう!このパターンは何も子狸だけじゃあない、他のお客も店主じゃ話にならない、と思った時店主を迂回して大森社長に直訴!というパターンはよくあることでもあるんだな。

 そうして大森社長に色々頼み込んではヒソヒソとやっているうちに、なんかできたようだな・・・。

286068046_5236571556421970_2654702972528518393_n_convert_20220607001346.jpg

 FUJIの車体に目をつけたようだ、大森社長がすすめたのかも知れない。これはそうとう昔だが、光ヶ丘団地から引っ張ってきたものだったか・・・な?

 それをとある中学生が乗っていた・・・かもしれないね。暫く方って置かれたんだが、この度、天井から吊るし降ろされたようだ。

 286172109_5236570613088731_5089698353788567408_n_convert_20220607001154.jpg

 20インチから一気に26インチになったな。

286045042_5236570719755387_5777572248689215341_n_convert_20220607001209.jpg

 1.0インチというとかなり細いね、こんなタイヤ在庫していたんだ・・・。

 285948155_5236571349755324_2493815644013213825_n_convert_20220607001312.jpg

 フラットバーというのは、変わりないね。やつはこれで三台目かな、全てフラット系だったかな。

 286078683_5236570936422032_4476133191669112039_n_convert_20220607001239.jpg

 ああ、これもかつての主流の前三枚だ。そのままでいいか、インナーは使いにくいようだがね。

286251237_5236570813088711_8904321660245261085_n_convert_20220607001224.jpg

 後ろは8枚もある!十分十分!前と組み合わせれば、日本一周も可能だろうな。

286048268_5236571453088647_5802439343483860100_n_convert_20220607001329.jpg

 サドルは、前のものを移植だね。

 そんなこんなで、大森社長に頼み込んで出来上がった一台がこれ。

286355807_5236571266421999_8203141046568007733_n_convert_20220607001255.jpg

 大分立派なダネ・・・。この車体をとポジションで、多少の成長も分かるわね。

 風になった・・・と触れ回っているらしい。
 
 これから梅雨だ、雨の中風になったつもりで、走っているうちに本当の風邪にならないとも限らないね。この調子だと、いつ頃ドロップになるのかな?まあなる時になるんだろうし、もしかしたらならないかも知れないね。

 どうなることやら・・・だ。

傘のお化けか?片足野郎



 これじゃあ、読めないよね、何処のメーカーだ?

286388555_5236577119754747_6523186265920225923_n_convert_20220606205025.jpg

 この辺の溶接跡・・・、処理しているところなんかだと当時だったらわかったかも知れないが、今は何処が処理して、何処がビードのままかなどもうわからなくなっているからなあ。

286260068_5236689219743537_2143993339455821383_n_convert_20220606204919.jpg

 とこれ見れば、変わるかな?これは前輪なんだが、事故で破損されたあとか・・・?

286351170_5236688986410227_5586256155184908762_n_convert_20220606205056.jpg

 破損ではなくて、レフティーと言う名のれっきとした完成車なんですね。片足だけで前輪を支える形式です、それだけに当たり前ですが、太いですね。そうそう、メーカーはキャノンデール・・・。

 286509698_5236576939754765_4779114086418421482_n_convert_20220606205143.jpg

 ハブも片輪専用もの。確かテーパータイプの太いシャフトであったような記憶がありますが。これ振れ取りの際にはどうやるんだろう?

 286260788_5236688473076945_4626830364582470220_n_convert_20220606205114.jpg

 最初これが発表された時、確か・・・20数年以上前だったかな?非常の驚きましたね。こんなんで強度持つのか?ってね。そうしたら、飛行機の車輪を見よ、殆どが片輪だぞ!という切り返しが来たことがあった。

 確かに確認すると、そうですね。タイヤ・ホイールを両方向から支えているものはほとんど見当たりませんね。ウン、それなりの・・・というか十分すぎる強度は確保できるということなんでしょうが、どうも見た目が・・・ね、不安を掻き立てられます。

 そういえば、こいつが市販されてすぐに、新しもの好きが購入したのか、街道ですれ違ったんですね、向こうは下りでこちらが登りのところでね。なんかオイ!大丈夫かよ、外れた前輪がコッチに飛んできやしないか、ドキッとした思い出がありますね。

 これに手を入れて、通学用にするというね。こんなんで高校生が通学してきたら、ファンキーな印象もたれるね、それがどうした、なんだが。

 286334002_5236577246421401_5585537295287211293_n_convert_20220606205129.jpg

 かつての形式と成りにけり・・・の前三枚。これが復活することってあるのかな?

 286419998_5236576809754778_2146032493456296877_n_convert_20220606204949.jpg

 これだけギアがあれば、超ド級の山の上にある学校にだって通学は出来るね、ヨシヨシ。

286335704_5236576556421470_4025042331311365051_n_convert_20220606205008.jpg

 で、この栓は一体何か?というと・・・、これをひねったり戻したりすることで、

286462189_5236576226421503_1990966374945483403_n_convert_20220606204934.jpg

 このサスペンションが発動したり、リジッドになったりと、切り替えができるということなのね。だから、通学の途中ではリジッドにして、舗装路を走り、寄り道でダートに往く時には、こいつを切り替えてサスを効かせる。そうすると、前輪がグニャングニャンに弾んでくれて、それはそれなりに面白いだろうね。

 大分ワイルドな寄り道になりそうだ。

286318797_5236576279754831_2051199682711567791_n_convert_20220606204902.jpg

 逆光に近いところだと、バレないが、この写真でもよーく見ると、なんで前輪のホイールが輪っぱ全体が見えるんだ?ということになる。

 競技用自転車として(小径車・折りたたみは別として)他の何処の会社もほぼ追随していないであろうキャノンデール・レフテイー、ツッパっているといえば、ツッパっているねえ・・・、これを通学自転車にするんだからなあ・・・。

真面目自転車を遊び自転車に?



 前三角も少し丸みを帯びて、少し変わった形状をしています。これをいじって遊び系の自転車にしたかったのかな?

 285616769_5228452563900536_607988613051379854_n_convert_20220603221649.jpg

 ハンドルを弱チョッパー系にしてみたかったようですね。これだけでちょっとおチャラけた印象になるんで、ハンドルの印象は車種にも影響を与えるほど大きいわけですなあ。

 285853567_5228452683900524_1598769293491945403_n_convert_20220603221704.jpg

 太めのタイヤに変えたのも、遊びを意識してかな?と古い人間は思ってしまいますな。今は太めのタイヤが主流になりつつあるようですが、なんともまだ馴染めない。太くなればなるほど、走りの印象はゆるくなりますね。一部のダンヒルなどを除くと、シャープな走りというよりも、どうしても緩い・・・と感じられてしまいますな。

 ハブダイナモにライトなんてとこは実用性の高さが見えますね、渾然としていますな。

285792465_5228452927233833_2718214290115345060_n_convert_20220603221734.jpg

 この辺は基本いじりません。

285957135_5228452817233844_6356090298950512125_n_convert_20220603221719.jpg

 こちらの多段もそのまんま消耗品を変えたくらいですね。ただ、もう少し遊ぶのだとしたら・・・、多段のボスフリーを外して、固定ギアにしてもいいかも知れませんな。そうやりたがる人は、回りにいるんだよね、何でも固定にしたがる輩がなあ・・・。

285665976_5228453393900453_5453117900383216599_n_convert_20220603221830.jpg

 バンドブレーキがそのまんまというのも、子供用実用車だったことがわかりますね。これはいずれ外して、キャリパーブレーキに交換したほうがいいね、そのほうが車輪の着脱が断然楽になって、利便性も上がるというもんだ。

285544616_5228453223900470_2647717019779303379_n_convert_20220603221814.jpg

 使用感が適度にあって、退色した感じが、プレーンのオムレツのようですな。

 285624835_5228452417233884_3747584868122882816_n_convert_20220603221633.jpg

 やはりハンドルの印象が遊び自転車の方に持っていってくれていますね。海岸や砂浜をビーサン履いてダラ〜と乗るには最適な自転車になりそうですね。ビーチクルーザーもどき・・・かな。

 グリップには、カラフルな房でも付けて乗りたいそうだ。そうなるとローライダーかよ!という展開ですが、まあいずれも中途半端な感じがいいですね。適度に遊んで程度に実用・・・遊びのためだけの専用車なんて、置く場所から考えても贅沢かもね。

地元の輪転 画家がやって来た!



 シックな色のルイガノなんだよね。貰い物だって、こいつに少し手をかけて、しっかり乗れる自転車にして欲しいということで持って来られたんだが、ルイガノのフレームは結構作りがいいので、手入れしていけば、大分乗ることが出来るんだよね、なんで、やることやって、しっかり自分の足にしてほしいね。

 285672540_5225486364197156_3397070571211564066_n_convert_20220602212434.jpg

 TR2という車種なんだろうな。

285631074_5225486597530466_2777999359244548958_n_convert_20220602212450.jpg

 曲線ありのスタッカートフレームだね、相変わらず、おしゃれです。

 さて、どこからやるか?

285555471_5225486977530428_7704453281447700635_n_convert_20220602212505.jpg

 まずは、駆動系だね。かなりサビを読んでいたんで、変えるとこ変えて、注油して・・・とだな。チェーンは交換、赤錆がすごかったからな。

285488501_5225487127530413_1518801815702289235_n_convert_20220602212526.jpg

 この手のエントリー型のパーツも注油して、調整してやるとしっかり動くというのはさすがシマノ・・・と言ってもいいかもしれませんな。

 285598407_5225487224197070_3615086256006148228_n_convert_20220602212552.jpg

 たまたまあったボスフリーね。まだ物不足は続くよどこまでもだ。もう半分諦めながらも、横目で納期なんか見たりすると、ものによっては今年は無理・・・なんてのもあるねえ、やれやれだ。

 285495489_5225487354197057_5198243980171913927_n_convert_20220602212611.jpg

 今回の修理予算は駆動系に入れ込んだので、制動系はワイヤー調整等でやめとくことに、でもまあ、しっかり止まれるようになったんで、これはこれで良し。

285809193_5225488007530325_1593816743502470501_n_convert_20220602212734.jpg

 シフトのインナーだけを交換して、後は調整。フラットバーだね、スタッカート型のクロスバイクだったわけだ。

 285659716_5225487487530377_5425240107308036751_n_convert_20220602212646.jpg

グリップのこうした破れなんかは、今やらなくても別にいい、そういうところには予算は割かないということで、この辺は次回だね。

 285511537_5225487900863669_7773714364085810600_n_convert_20220602212701.jpg

 サドルもいじる必要はないので、このままで、いずれ革サドルにでもしてもいいかもね。

285801483_5225487710863688_1485867359936788239_n_convert_20220602212717.jpg

 とりあえず、一つ形になりましたね。走りも申し分ありません。これさえあれば、相当の長距離でなければ、もう電車賃はいらないね。その気になれば。

 ご依頼は、近所の絵かきさんです。日本画の画材を使って独特の風合いのある絵をカキます。リソグラフとか輪転機なんかを動かして作品を作るという、若い作家さんね。

 イベントチラシとか、Tシャツ作りとかにも関係してくるかも知れません。

 当店は随分前からご存知だったようで、西東京?相当遠いいと勝手に思って、行けずじまいだったとか。

 ところが、ご自分のご一家総出で西東京に引っ越してきて、2、3年、時に町内を歩いていたら、「理サイクル」と書いてあるのを見て、びっくり!何だここだった・・・んだ・・・!!!ということで、今回ご来店。

 地名のイメージで、西東京ってもっと西にあるかと思ったらしいですね、たしかに地図で見ると西東京は東京都の中心にあるんですね、人によっては八王子の方か?なんて思っているようです。

 ということで、今後とも当店周りと絡んでだね、小銭と情報と技を回していく循環に入ってきてほしいもんだ。自転車と作品作成とには深いいい関係はある、作ってばかりでなく、時にサイクリングで外に出る、景色を見て外の空気を吸う、そういうことで、凄い切り替えが出来ることだってある。

 ということで、コラボは始まるか!?

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター