メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2022年09月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ミケめえ・・・



 持ち込みミケが、回らない。チェーンステーと干渉しているよ。ホローテックⅡなので、お手上げ・・・とおもわれるよね。

 とは言え、せっかく海外から寄せたミケだけに、使えませんではかわいそうだ。なので、腕力で付けていく。

 309889144_5558126030933186_7521106028168573718_n_convert_20220930233724.jpg

 こいつを使うしかない、かなり荒療治だな、刃物だよ。

309597916_5558126600933129_292505177401817461_n_convert_20220930233739.jpg

 少しずつ、BBソケットのフェイシングをしていく、通常皮一枚でいいんだが、これは干渉しないところまで・・・ということになる。

 309628452_5558127094266413_6194972435323246775_n_convert_20220930233755.jpg

 硬い刃物なんだが、ソケットも鉄で分厚いので、かなり時間がかかるね。ここまで削るのは。

 309889151_5558127510933038_6752825481968307460_n_convert_20220930233810.jpg
 
 そこまで後退させても、左クランクはチェーンステーに干渉しない、ギリギリのところまで削っていくことになる。

309800197_5558128750932914_3727957423918519793_n_convert_20220930233825.jpg

 件の干渉もここまで離れることで、セーフ!!!

 この手の調整はやはりスクエアテーパーもんが楽だね。ホローテックもんはヒヤヒヤだ。

309620410_5558124934266629_4205244657794772623_n_convert_20220930233840.jpg

 なんとか、ミケが付きましたね!

 さて、ここから完成車へと一直線だ!!!

スポンサーサイト



コギーをいじり倒す!



 スペアのコギーがやってきた、コーギーじゃなくて、コギーなんだそうだ。

 今までは、H田さんの足そのものなので、ゆっくり観察することが出来ず、早々に施工して、お返しする・・・を繰り返していた。

 なんでここがこうなの?!なんてことがあってもゆっくり観察して、改良することは出来なかったんだな。

 そこにスペアコギーが来たんで、ちょっと時間かけて、いじることができるようになったわけであります。

 早速にいじりたいとこ!改良します。

 309526730_5557958357616620_8469107323245009241_n_convert_20220930225124.jpg

 ステアリングを司る、リアのこの小径周り。ステアリング担当なので、左右からワイヤーで方向を指示される形式があります。

 そのワイヤーなんだが・・・。

 310002812_5557958647616591_515154076367031449_n_convert_20220930225139.jpg

 こんな感じに、ヘッドパーツの下にこうした形で収まっているんだが。このワイヤーを交換しようとすると、まずその上にかぶっているヘッドパーツを外さないといけない。

 309830583_5557958874283235_3529367326639179247_n_convert_20220930225153.jpg

 この写真で指で引っ張り上げている下玉押し、というパーツ、こいつを外さないと、先のワイヤー交換が出来ない、という不便な構造となっている。圧入されているパーツを着脱すると緩む、他に方法はないのかな?

 もっと楽に消耗品であるワイヤー交換できるような工夫も必要だよね。

 そして、そのワイヤーなんだが、

309583535_5557958407616615_7107152329454862308_n_convert_20220930225209.jpg

 ワイヤーの先端にこうしたタイコという金属が付いていて、そこが然るべきところに収まって、そこを起点に操作が起こるというわけなんだが、このタイコにもサイズがある、上の写真でも分かるが、右がコギーに付いていたワイヤーで、左が自転車のブレーキワイヤーで取り扱うワイヤーね。

 タイコの大きさが異なるので、自転車で使うワイヤーをコギーに使うことが出来ないということなんですね。

309714799_5557958577616598_8140286207865473609_n_convert_20220930225226.jpg

 入らないんです。なので、今まではこのワイヤーのタイコの方を削っていました。これ・・・、もし自転車屋で取り扱っているワイヤーが使えれば、それだけ施工できる店は広がりますね。できる限り、コギーも汎用性のあるパーツを使ってもらえると、それだけ普及の条件は整ってくる、と思うのです。

 そこで、自転車パーツも使えるように、コギーを部分改造しましょう。

 310009553_5557958507616605_6758010795397572823_n_convert_20220930225243.jpg

 先の穴を広めましょう、7ミリのドリル、ゲッコウ使ってね。

309709139_5557958774283245_2335720121159607549_n_convert_20220930225259.jpg

 長いドリルの刃ではないので、ちょっと角度が付いて、気に入らないとこもありますが、まあ強度には問題ないでしょう。

 ということで、自転車ワイヤーをはめてみます。

310070095_5557958704283252_3360312917957343521_n_convert_20220930225318.jpg

 ピッタリ!これでこのコギーではインナー、アウターともに自転車パーツでもって取り扱えることになりました!!!

 まあ、自転車屋の我田引水だろ、と言われればそうかもしれないが、実質今後、これらを取り扱うのは自転車屋なんじゃないか?と思うと、できる限り自転車と汎用性のあるパーツにしてもらえるとありがたいね。

 310050939_5557958800949909_6201258766819401506_n_convert_20220930225334.jpg

 新し発想のリハビリマシーン!コギー、もう少しより汎用性へ!!!

本格的パチもん?



 こんな奴らを取り寄せてみたんであります。単なるチェーンリング・・・ではありません。

 前回、大森社長のカーボン車体をお借りしたとき、ちょっと不思議な体験をしたんであります。

 305272300_5485471024865354_9200538385947872721_n_convert_20220904184743.jpg

 これね、ローターの楕円形のチェーンリングなんですが、これが違和感がなかった。バイオベースなんて時は、なんともギッコンバッタン的な印象で、真円に足を回すこと!なんてことを目指していたんですが、このクランクを回した時はなんか来たな・・・。

 来たからにはなんか理由があるんだろう、ということで、同じく楕円形で言うとバロックギアというものと、スギノにも同種のものがあることを発見し、さてどうするか?と。

 まずは雰囲気から・・・ということで、類似品に注意!ということを念頭に置きながら、引っ張ってくる。

 まあ、国内ものが高すぎるということはある、チェーンリング一枚に二万弱は出せない・・・。

 で、来たのが冒頭のものだったんだが・・・、

309608109_5554659121279877_3376592637570978289_n_convert_20220929205528.jpg

 まず歯の形状が凝っている、ナローワイドかな、手間がかかっている。

 そして手前の穴、このどれもがクランクのファイブピンに対応しているということなんで、この楕円を少しずつずらしながらの体感ができるということ、まあ類似品だろうが、まずは試してみる価値はあろうということだ。

 309644977_5554660434613079_2912433777627645450_n_convert_20220929205406.jpg

 アルミも硬いし、加工の制度も決して悪くはない。ものとしては十分な作りかと思う。

 あとはどの角度で取り付けるか?だ。

309805763_5554660084613114_694188738987819686_n_convert_20220929205438.jpg

 パッと見わかりにくいと思うので、チェーンリングの頂点にあるSTONEというロゴがどう動くか、ご覧あれ。

309596800_5554659601279829_985420314311123964_n_convert_20220929205512.jpg

 楕円部の頂点が、少し後方にずれましたでしょ?これで効果が違うというから、楽しみだね、どう違うんだろう?

 310015923_5554660291279760_7557185777293259456_n_convert_20220929205422.jpg

 相当後ろに来ましたね。それは踏み心地に違いはあるでしょうな、これで実際五十キロから百キロくらい乗って、体感しないといけませんな、これから秋のサイクリングシーズンだしね。

309810064_5554658587946597_8565781282981649880_n_convert_20220929205351.jpg

 これによると、3つのうちの冒頭は平地の高速走行に、2つめはオールアラウンド、3つめは上りに向くというような事が書いてある、さてどうなることやら・・・。

 店主はサドル後方をよく使うので、バロックギアでいうと角度80というのが向いていると聞きますので、そんなことなんかも参考にしながら初期設定を決めて走ってみようと思います。

 自転車のエンジンは一馬力にも満たないひ弱な人力なんでありますね。それに外から動力を加えず、テコや滑車やスプリングのような原理を利用して、効率をあげる!という発想にはどうしても反応してしまう。今回は足のトルクを角度的にどう最適化するか?と言うような発想かと思うが、うまくいったらそれはそれで面白い。

 パチもんはパチもんとして、利用できそうなところは、早速いただくことにいたします!

子狸号サス付きになる・・・



 20インチからいきなりの26インチデビューした、子狸のFUJIなんだが、最近志向が変わったのか?なんか車体と一緒にジャンプをしているところをよく見かける。

 その前によく前輪パンクが続いていたんだが、それは段差を自転車で乗り切るようなことをどうもやっていたようだ。

 ちゃんと空気入れろ!リム打ちするぞ!なんて言っていたんだが、改善の気配がない。

 309324180_5551763811569408_7284893041917451091_n_convert_20220928213747.jpg

 どうも最近、フロントサスのある友達と何やら凸凹やっているようなのだ。

 その内、マウンテンバイクがほしい・・・などと言い始める。もちろん、知るか!アルバイトして金ためて、自分でやれ!と相手にしない。

 誕生日が来月の終わりにあるんだがマウンテン・・・と。うるさい!知るか!!!

 そんなことして、相手にしていない内に、どうやら大森さんに頼み込んで、中古のタイヤをせしめたようだった。

 309409574_5551771738235282_7047820497147043697_n_convert_20220928214007.jpg

 太めのブロックタイヤ。街道走るのには向いていないが・・・。

309336621_5551772064901916_3398256952129819110_n_convert_20220928213856.jpg

 これで、街道の縁石などをジャンプして超えたり、乗ったり、階段を下ったり・・・やんちゃし始める。

 お前、その装備でやって、転んだら顔面骨折、前歯折り、肋骨骨折覚悟せよ!と脅しておく。

 が、どうもいま奴さんのトレンドらしいね。ちょっと前まで、バスケットボールだったんだが、今はマウンテン的なトリックというか、ダートや悪路を走ってみたいらしいね。

 そして、太めのブロックタイヤに飽き足らず、どうも大森さんに頼み込んだらしいね・・・、

 気づいたら・・・

309625707_5551772291568560_2724100449692403471_n_convert_20220928213913.jpg

 ちゃっかり、サスペンションフォークを付けてもらったらしいぞ・・・。確か二三本転がっていたんだが、そのうちの一本らしいぞ。

 やりやがったな・・・。

309667745_5551772641568525_7334432421617830655_n_convert_20220928213930.jpg

 アヘッドタイプにしたんで、ヘッドパーツ打ち込みし直しだ・・・結構手間がかかったんじゃないかな?よくたらしこんだもんだ。

309333329_5551764138236042_840831720820200008_n_convert_20220928213805.jpg

 操作しやすそうに、フラットハンドル・・・というより、これは偶然だ。

 309047327_5551764481569341_2227808353958723261_n_convert_20220928213822.jpg

 小学生の自転車としては贅沢過ぎる。前三枚だし、使い切れないな。

 309196393_5551765368235919_3045877685424976556_n_convert_20220928213840.jpg

 8速ギアなんかも、贅沢すぎるよね。これにサスが付いたんだから、周辺の何処のコースにだって、適応できるだろうな。そして、街道は走りにくくなる・・・グニャングニャンでね。

 309579948_5551773414901781_3433536880902396301_n_convert_20220928213949.jpg

 まあ、当店にはよくあるんだが、店主に頼みにくいことは、全て大森社長に・・・という流れがしっかりできている。その手を使ったようだな、子狸のやつは。

 サスペンションフォークの真面目なやつは、売ればそこそこの値段になるんだが・・・今回一本取られてしまった・・・。

 なんか仕返ししないとな・・・。

 ただ、新しいマウンテンバイクなんてものを買わなくても、ヘッドパーツ打ち替えて、フォークをサスペンションものに入れ替えれば、今までの車体がガラリと化ける・・・という体験を身を持ってできたという意味では、有意味だっただろうとは思うがね。

 これでデカイ怪我するなよ・・・。

前後キメラ リアチューブラーはり



 前はクリンチャーなんだが、何故かリアだけチューブラーという車体がやって来た。理由は・・・、乗っているご本人にもわからないんじゃないかな?

 確信犯的に選んでやってるのではないだろう、ということは分かる。

 前のタイヤを外して、接着面を清掃します。

 309268673_5548677228544733_5904344287643370678_n_convert_20220927195101.jpg

 シンナーで何度も拭く・・・。なかなかきれいにならないね。完全脱脂して、キュッキュと言うようになったら、そこに接着面を作っていく。

 まあ今の時代、果敢にリムセメント・・・という人は少ない。競技者は別だが・・・。

 なので、

 309004319_5548679328544523_7995024488813210512_n_convert_20220927195115.jpg

 リムテープという名の、両面テープを使うことになる。ただ、この便利系両面テープなんだが、アチコチで製造されなくなってきている。一部に大分心配な声も聞く。もしこれが無くなったら、もうチューブラータイヤは諦めないと・・・。

 探してみるとまだなくはないようなんで、少し在庫していてもいいかな?とも思う。

 309285732_5548701621875627_1570068413892720075_n_convert_20220927195537.jpg

 完全脱脂したリム面に、両面テープを張っていく、あまり伸ばして貼ると、テープ本体とセロハンとの伸びの違いから、ズレが生ずるので、適宜にやらないとね。

 そして一部のセロハンを外して、外側に出しておく。なので90%はセロハン状態の上に、チューブラータイヤを載せていく、

309141688_5548701848542271_3105887585342861397_n_convert_20220927195554.jpg

 この段階では、まだ可動状態なので、

309341973_5548723208540135_3657451505442858320_n_convert_20220927195627.jpg

 タイヤのセンターなどを出したり調整する。これでいいとなったら、ズレないように、このタイヤの圧をかけて、脇から・・・

309041827_5548702081875581_4885451528375959242_n_convert_20220927195611.jpg

 セロハン部分を静かに引張抜き取っていく。この時途中で切れないように加減が必要・・・。

 セロハンが取れることで、テープの接着部分が露出するので、そのまま圧着される、という仕組みなのだ。

 309393599_5548730611872728_5332832775285268413_n_convert_20220927195739.jpg

 しっかりくっつきました。それにしても・・・、

 309344343_5548730038539452_5781724128859994269_n_convert_20220927195705.jpg

 フロントがクリンチャーの28ミリというアンバランス。狙ってこうしているわけでもなさそうだ、単に余っていたタイヤを持ち込んだのかな?

 309316354_5548730211872768_2937076276304832331_n_convert_20220927195722.jpg

 本体はシルクの鉄レーサーですな。

309461235_5548790498533406_7808749083884938079_n_convert_20220927195815.jpg

 特に大きな入れ替えは、していませんね。組んだときのそのままのようです。

 309000716_5548791025200020_8159791839918063082_n_convert_20220927195757.jpg

 かつてはこんなシルバーパーツが当たり前だったんですね。今は昔だ。

309615454_5548730415206081_5091143796590451541_n_convert_20220927195849.jpg

 シフトはしにくいだろうなあ・・・と思うが、かつてはこれしかなかったことを考えると、これはこれでいいという人もいてもおかしくはない。

 309308587_5548790701866719_4066005299589317642_n_convert_20220927195831.jpg

 古典的ドロップハンドルもそのまんま。ポジションは攻めてません、ツーリング車的な気分で流せます。

 309409059_5548729755206147_7003767605299708976_n_convert_20220927195645.jpg

 こんな車体に70になんなんとする若い初老がまたがっているんだから、大したもんだ。ということで、店主もまたがってみた。

 これが街道流しには実にいい一台であることに、改めて気づくね。もちろん痩せても枯れてもレーサーだから、基本軽くて、前に進む。ブレーキの効きはかつてのものなので、閉鎖系でないところでは思いっきり踏むことはないだろうな。すぐに止まることはむずかしいからな。

 だから、流し走りにはもってこいだ・・・。これにレーサージャージではなく、かつてのウールジャージでもなく、ちょっと合う衣服などを整えたら、スタイルになるね。もうブレーキも、ハンドルも、Wレバーもそのままで良しだ。

 はじめまして・・・、と二年くらい前か挨拶した所、「はじめまして、人間の屑です」と酔っ払いながらのご冗談。ホホー、これまた仙人クラスが来たな・・・とその時から色々と通ってもらっている。

 まあ、当分これでいいな・・・、これ乗りこなせているなら、大抵の自転車はまだまだのれるだろう・・・な。

実験用 コーギー登場 できるだけ汎用部品で!



 当ブログの常連読者さんなら、あれだ!とピンときてくれるだろうと思います、コーギーです。

 車椅子なのになぜかペダルが付いていいて自力で進めるという器具。車椅子ってことは足が動かないんでしょ?ならなぜペダルが回せるの?と店主も最初は思ったもんだが・・・。

 障害には、というか障害も千差万別、人により本当それぞれ、ということだということに、改めて気付かされたもんである。

 そう、足は回る、多少歩けるが、長時間長距離歩けない、という障害をお持ちの方もいるということなのだ。

 当店にはH田さんというコーギーのお客さんがおられる。何か起こるとすぐ駆けつけてこられる。それはそうだ、自分の足なんだから、そしてスペアをお持ちでないという・・・。

 このスペアがない、持ち得ないというところは、今の福祉着業の欠陥と言ってもいいかも知れないね。そりゃ、福祉予算も潤沢ではないのは分かる、そこは制度と予算をどう切り盛りしていくか、という行政屋とその周辺の腕の見せ所だと思う。

 韓国カルト教団を先頭で宣伝していた国賊のために、下らんなんちゃって国葬とやらに数億かける余裕があるななら、全てこちらにその資金を回せ!どうせ、中抜き共のドブに捨てるくらいなら少しは有意義に使え!と言いたいね。

 ああ、ムカつくわ・・・。

 スペアがないから、その他の仕事を横置いて、即その場で直して帰さないといけない、ということから、実はじっくり観察して、手を加える事が今まで出来なかったのだ・・・。

 そこにスペアのコーギーがやってきたわけだ。

 309131130_5546122468800209_8869412921294184873_n_convert_20220927000630.jpg

 あれ?こんなところにも車輪があったか?改良バージョンかな?と気づくも新鮮なり。

308829257_5546135268798929_3954526250762853609_n_convert_20220927000649.jpg

 前二輪、後ろ一輪が基本なんだが、重要なのがこの後ろ一輪ね。ステアリングと制動両方兼ねるという後輪なんだが、

 309300499_5546135452132244_6832711428475528030_n_convert_20220927000704.jpg

 オオ!ここにも改良点か?今まで見てきたのはローラーブレーキ者だったが、こいつはディスクブレーキになっている。

 このディスクブレーキのキャリパーは自転車物のようだが、この小さいローターは・・・特殊系か?自転車だと14インチが最小のようなんだが・・・、この辺も知らべとこ。

 309265740_5546135902132199_1812188374489718189_n_convert_20220927000734.jpg
 
 この重要な後輪のステアリングは、左右からワイヤーで引っ張る形式なんだが、これいずれロットにならないかな?なんて思っています。ワイヤーだとどうしても遊びがでてくるんだよね。

 それと、このワイヤーを固定する溝なんだが、小さすぎる。なので自転車のブレーキワイヤーがそのままでは使えず、わざわざ太鼓を削るという作業しなくてはならない。

 これどうにかしたい。自転車用んパーツを流用できるようにすることで、扱えるショップが増えるようにしたいもんだな。

 ここにも加工が必要だ。

 309000305_5546193398793116_3356934583621900765_n_convert_20220927000748.jpg

 そして、次の改良ポイントはここ。チェーンが見えるが、これは自転車のチェーンとは規格がとこなります。なので、チェーン切れで持ってこられても、即対応を出来ません。

 チェーンリンクが小さいので、なるたけ抵抗を少なくする配慮なのかも知れませんが、これ一般の自転車のチェーンが問題なく使えるようになったら、メンテも楽になるでしょうね。

 これを改造レベルで改良できるか?なんてイタズラなんかもしてみたいもんだね。

309210734_5546135698798886_1734923120084261884_n_convert_20220927000719.jpg

 とにかく、一台四十万以上するというから、公的援助は不可欠なんで、その辺の行政事務に詳しい方の援護射撃も大歓迎だね。

 あとは、サドルの前後できるようにすることで、一台でかなりの体格をカバーできるようになると、生産コストも抑えられるでしょうな。

 あとは、フィッティング!一人ひとりに合わせて、クランクの長さから、ハンドルの長さ、座席の硬さ、ペダルの種類など、本人ですら気づかない、無自覚な不快感を取り除いて行くような細やかなフィッティング・・・でしょうね。

 その辺なんかも、中間に入るであろう、店主らの腕の見せ所だろうね。そのためには、店主自らこのコーギーに乗って、コーギーのなんたるかを知らないといけないでしょうね。

 そのためにも、直すとこ直して、早速乗るようにするか・・・。

 当店もコーギーの発信店になりまする!

高速でエスケイプしたいオヤジのためのレーサーだ!



 元気かね?暫く来ていないよね・・・。そう、あれ以来・・・?

 最初は彼女と来ていたよね確か、年の少し離れた彼女と当店・・・というより、狸市の方に飲みに来ていたっけね。

 その子と別れてからほぼパッタリになった。

 大丈夫かな?元気かね?

 確か本妻がいたとか聞いたこともある。

 今ちょっとボロボロ気味かな?なんて勝手に思ってその方のために組んだような一台を紹介しよう。

308730516_5543259722419817_7874855661532747897_n_convert_20220925215849.jpg

 基本はアルミなんだが、

308766460_5543259655753157_1912615927488635011_n_convert_20220925220421.jpg

 フォークはカーボンだ。これはよくある組み合わせなんだが、次が珍しい、かつてアルミからカーボンへの過渡期にちょっとでては消えていった、フレームだ。

 308903559_5543259862419803_7956316234874021050_n_convert_20220925220316.jpg

 リアのシートステーがカーボンという人呼んでカーボンバックというフレームなんだな。もうカーボン車体主流の今日で、この手のフレームが今後作られることはないだろうな、余程好事家なメーカーでない限り・・・ね。

 そういう意味で、珍しい車体、短い期間生産され、今は消えてしまった儚いフレームとも言える、君向きじゃない?

 乗り心地は悪くはないよ、好みはあると思うが、店主は嫌いではない。

 309047315_5543259449086511_5512004360929602637_n_convert_20220925220216.jpg

 コンポはまた傑作の謎コンポね。これなら使える・・・と思います。グレードによってはレレレものもなくはないが、このグレードは大丈夫!だと思う・・・。

308734903_5543259412419848_1929703416485714552_n_convert_20220925215812.jpg

 このシフターも使い勝手は悪くはない・・・。店主の台湾一周号にも使われている。ダブルタップ(オット!こう言っちゃいけないんだが)の形式なんで、慣れれば手元変速で安全でもある。

 308582758_5543259809086475_351577161423486287_n_convert_20220925215830.jpg

 もちろんドロップだよ。ちょっとの間ブルホーンなんかも使っていたよね、あれに上下が付くものだ、逃げるならこれが一番だぜ!

 308741392_5543259559086500_564118590202825460_n_convert_20220925220138.jpg

 結構凝った作りで、名付けて鳥の巣クランクという、見た目も悪くないし分で柔いとかもない、ちゃんと使えるぞ!

309048344_5543259309086525_8220240238068533734_n_convert_20220925215740.jpg

 身長180前後の方向きに作っているので、バランスもいいようにみえますよ。

 かっこいいなあ、こんなのを無言で、ちょっと高速で、ポジション決めて乗っていたら、きっとかっこいいと思う。無言で走る、無言で逃げる。

 色んな思いや悩みもいっぱいあるだろうが、無言で走れ。そうした孤高の姿が次への関係に繋がっていかないとも限らない、今はそんなことすら意識しないで、体一本、車体一台で、とにかく走って肉体的につかれることだ。

 いい年してから、関係が壊れるのはしんどいことかも知れない、でも起きる時には起きるもんだ。生き別れ、死に別れ。

 そういうときには高速で走ろう、高速で逃げよう・・・。

 とひらめいた方に、送ります!

 君だ!

オヤジエスケイプ 体力に自身のあるどちらかというと無鉄砲気味のオヤジへ



 日常からのエスケイプ、何故かこの車体だとオヤジ、日常から逃げ出すオヤジのためにあるような車体に思えてならない。

 自転車のことに詳しくなくて全くいい。むしろ詳しくないほうがいい。最初はわからないが、乗っている内にタフな車体に気づいてより身近に感じるようになってくれたほうがいい。

 ということは、自分が元々タフなオヤジでないといけないようだ。だから、タフなオヤジを募集しよう。

 308931778_5540473056031817_5013838276825105326_n_convert_20220924225154.jpg

 ツーリング系の割にはディープリムだ。そのほうが頑丈で剛性があっていい。そしてフォークもガッチリ金属製のものだ。

308516028_5540442506034872_5553387523173638796_n_convert_20220924225106.jpg

 もちろんリアもディープ、付いているパーツもそこそこタフだろうな。

308589583_5540451806033942_7244889933161524981_n_convert_20220924225123.jpg

 ギア比は・・・乗りながら体感して、決めていってくれ。まずはこれで乗るしかないだろうと。後からどうでもなるんで。

308640428_5540433226035800_7666716707059162999_n_convert_20220924225029.jpg

 ブレーキはキャリパーもの、不足なしだろう。

308723232_5540435389368917_3728952162060312425_n_convert_20220924225048.jpg

 当店にしては珍しいかも、のっけからキャリアが付いている、まあエスケイプ用だから、それでもいいか、たまにはそういうこともする。

 308531160_5540509802694809_4684761397579379104_n_convert_20220924225250.jpg

 遠くまで逃げるなら、やはりドロップハンドルだろうな。大丈夫!タフなオヤジなら、2日で慣れ、3日以降はこれ以外に考えられなくなるだろうからな。

 308987134_5540509582694831_5138273374902328782_n_convert_20220924225212.jpg

 シフターはバーコンだ。単純な機構なんで、これ時代が壊れることはまずない。ただ車体を倒して打ちどころになると、トラブルのもとになるかも知れないので、それだけは気をつけてほしい。

 308863021_5540510056028117_7137518455309546858_n_convert_20220924225310.jpg

 まあ、基本頑丈なんで、大抵の使用には耐えるとおもう。ガンガン踏んでもよし、限界まで荷物も積みたいなら、積めばよし。

 あとはひたすら有り余る体力に任せて、踏み続けてみると、逃げが決まるだろう。人生から逃げろ!自転車レースでは「逃げ」は決して悪い言葉ではない、むしろ攻めのための逃げなのだ。

 だから、これで逃げよう!逃げればいい!逃げてこそだ!



出鼻をくじかれたが25日はリベンジだぜ!



 本日24日と25日は、新米市!!!!ということで早朝より用意していたわけですが、なんだこの雨は!!!!

 ということで、降ったりやんだり、時に強く降ったりと、もう搬入も大変でありました。

 306623016_5540337666045356_5984379427201174372_n_convert_20220924184905.jpg

 なんと言っても、米袋な基本紙なんで、それを濡らすわけにはいかない。雨が強くなったら、作業をやめて、止んだら作業再開と、まあ大変でしたが、なんとか会場セッティング完了だ!

 305995724_5540337772712012_4218407720726437743_n_convert_20220924184918.jpg

 最大三十キロの入る袋もあるが、こうして量り売りの小分けも用意し、

305077892_5540337939378662_4197017250384216180_n_convert_20220924185059.jpg

 米以外の梅干しや、こいつは・・・

307452343_5540337852712004_3153439531683824684_n_convert_20220924185042.jpg

 手作りポン酢なども用意して待つんだが、いつまで経っても雨がスッキリ止んでくれないね・・・。思いっきり出鼻くじかれた感じだな。

 307300510_5540338136045309_3810901565994388939_n_convert_20220924185240.jpg

 せっかく試食もできるようにしたんだがなあ・・・、まず外歩いている人が少ないね、これはもう仕方ないね、全く。

 308711542_5540338536045269_6085935755913661866_n_convert_20220924185204.jpg

 つぶれ梅、ぬか漬け、切り干し大根、ししとう味噌なんて、ただで試食できるようにしたんだが、人がいなければね。

 そして隣では、

307314003_5540337546045368_6643238163473258271_n_convert_20220924185219.jpg

 鯛のアラ汁に鮭ハラスの塩焼き定食、おかわり自由でやっていた。人が少ない割には、なんとか出たことは出たが・・・。

 307209103_5540338039378652_8909933732404002488_n_convert_20220924185115.jpg

 ということで、今日は、もう今日ということで、明日に切り替えだ!!!

 明日は晴れるだろうから、朝11時から夕方6時まで、この新米市をしっかり開いてまいりますので、是非、この一年の米をこれで!という方から、ちょっと味見したいという方まで、是非おいでください!

 お待ちしています。

 新米での定食も、ブタの生姜焼き、マグロ血合い炒め、鮭ハラスと、ご用意してお待ちしています!おかわり自由だよ!

 ということで、25日日曜日も、11時から新米市やります!!!

ピカピカアルミフレームに幻のカンパマウンテンコンポの完成車いらんかね?



 ちょいと読みにくいですね、無理に読むの早めにしましょう。アルミフレームです。

308359866_5534641439948312_1152015696479901021_n_convert_20220922220838.jpg

 アストロと読めますね。工具屋かよ?

 丁寧に作られたアルミフレームのように見えますね。

308742634_5534642939948162_1586783807601223297_n_convert_20220922221103.jpg

 しっかりロウが盛られています、もちろんここだけではありません。

 308593265_5534642723281517_2318094502905465841_n_convert_20220922221023.jpg

 ちょっとだけ掃除してもいいかな?基本きれいなんだが。

 308376800_5534642383281551_5667039880183409855_n_convert_20220922220945.jpg

 と、これに26インチのホイールが履かされています。フォークをよく見ると・・・

308376792_5534641933281596_1591373756601089575_n_convert_20220922220900.jpg

 時代ですかね、少し細めで、華奢でおしゃれに見えますね。こういうサスペンションフォークもあっていいよね、常に戦闘モードのぶっといサスは威圧的ですらある・・・と思う。

308451317_5534641236614999_6168623658717338747_n_convert_20220922220822.jpg

 ブレーキは二昔前のカンチなんだが・・・、この自転車、付いているコンポがじつはスゲーお宝もんなのだよね。

 このブレーキの片隅見るとわかる人にはわかるんだが・・・。

308455974_5534642123281577_7040807150589685654_n_convert_20220922220918.jpg

 これでわかったかな?なんとこのカンチブレーキはカンパ製なんだよね。何?!カンパがカンチブレーキを作ってたの?って当然の疑問が飛び出してきそうだ。

 はい!あのロードコンポを開発して世界をリードしてきたトゥーリオ・カンパニョーロさんの会社も、今から相当前に、なんとマウンテンコンポに手を出したことがあったんですよ。

 ただ、手を出したはいいが、すぐに引っ込めた。そのために世界にばらまかれたカンパのマウンテンコンポは希少性がある、当店でも今まで二回か・・・三回ぐらいしか施工例がない。

 なんですぐに手を引っ込めたのかは謎なんだが、まあ・・・、開発をロードとマウンテン両方に割く余裕がなかったんだろうな、というということは推察できなくもない。

 308069974_5534640789948377_3203849167190837054_n_convert_20220922220804.jpg

 ロングゲージのリアディレーラー、カンパのマウンテンコンポなのだ、とくとご覧あれ。

 308180381_5534640306615092_1018060202497712046_n_convert_20220922220743.jpg

 このクランクなんかがいかにもカンパらしいね。ファイブアームの形状がヒトデで、ピスタにもどこか似ている。マウンテンにしては見た目に凝っているようにも。

 308469820_5534640086615114_6531617914723610304_n_convert_20220922220728.jpg

 フロントディレーラーだけ、何故かシマノデオーレが紛れ込んでいるが、ご愛嬌。

 308631177_5534642539948202_3114536771035156535_n_convert_20220922221004.jpg

 ハンドルがフラット系で、グリップが付いているが、このグリップそのものが実はシフターになっている。

 307990938_5534639716615151_5678516598785371822_n_convert_20220922220713.jpg

 カンパニョーロと書かれたグリップ全体がシフターとなっている、脇に小さい数字が見えるが、これがシフトの位置を示している。

 このグリップごとひねるので、なんかバイクに似ている、それがなんとも面白い。

 そういう意味で面白く、興味深い、珍しい車体ということが言えそうだ。

 308002484_5534639126615210_585351563935338936_n_convert_20220922220657.jpg

 シルバーのアルミフレームなので、大森社長が見つけるや磨きが入るかもしれない・・・、それも高い確率でね。

 これを売りに出したいという方が持ってきた・・・。なので、試乗や実際に車体に乗ってみて、判断してほしい、ということだ。

 ピンときた方、是非試乗に、実際ご覧に来てみてください!乗っていて、持っていて、面白い車体であるには違いない!


308002039_5529152600497196_1925020575952130042_n_convert_20220920222936.jpg
※この土日は当店内で新米市です!おにぎり等の試食あり!
 隣の狸市では新米使った定食もありますよ!焼き鮭、マグロチアい炒め、手こねハンバーグ、生姜焼きなど日替わりでお出しします!!!
 是非おいでください!

 

これにて完成形?前輪合わせて結局は大改造に!



 当店因縁の車体マークローザでしたね。

308394340_5532037270208729_1660456579136001830_n_convert_20220921233553.jpg

 BSの実用車の中では名車でしょうな。まあ、よく走るとうことでね。そこに目をつけて、アチコチいじり始め、極端に走った人を後追いしながら、一時はマークローザ友の会でもできるんじゃないか?という勢いがあった。

 そのくらいまあ、いじるに値する、土台としての車体だったんだろうな、このマークローザは。

 で前回はここまでだった。つまり!

307885410_5532035246875598_4351025070338290384_n_convert_20220921233459.jpg

 後輪をレーサーのハブで700C化したということだった。決してレーサーとしては高額ではないが、それでも腐っても鯛?実用車の走りとは全く違うということで、驚いたおれましたな。

 だったらそんなに遠くない内に、前も700Ç化しませんか?とそそのかしておいたんだが、どうもそれに乗っていただけたようだ。

 307984903_5532033456875777_6770202284403567408_n_convert_20220921233347.jpg

 ただ問題があったのは、ハブダイナモのハブはもったいないし、機能的だから残せないか?というご希望。数えてみると、スポーク数が28本のハブだった。ということはリムも28Hのリムを探さないといけない。

 なくはないが数が少ない・・・。

 308383105_5532033863542403_1170166396217763590_n_convert_20220921233403.jpg

 同じキンリンのもので25ミリハイト、28ホールが数本在庫していたんであります。運がいい、今取り扱いの業社のHPを見ると、なんと取扱終了となっている。32ホールはあるが、36ホールものも在庫がはけたら、やらないらしい。

 今まで、その業社さんは時代遅れのリム単体を結構やっていてくれていたんだが、ドンドン閉じる方向になっているようだ。これはまずい傾向だね・・・。

 このクソ円安さえなければ、台湾、大陸から草の根分けても探し出して引っ張ってくるんだが、かつての1.4倍とかの値段だぜ、どうにかしろ!

 全く7月に撃ち殺されてオッサンのミクスとやらの負の遺産だ、というかあいつは負の遺産しか残さなかったんじゃないか?やった振りと、公文書・基幹統計改ざん、虚偽答弁、身内への汚職、官僚機構の私物化と破壊・・・、国葬どころか容疑者不在のまま起訴とかの方じゃないか?できるか知らんが・・・。

 全く円安に対策が取れない・・・、黒田とかいうのも真っ黒田。

 リムは大事に使っていかないとな・・・、そして割高になっても、探しては在庫していかないといけない・・・。

 308158266_5532032796875843_2641597920771355745_n_convert_20220921233331.jpg

 そんなわけで、これにて前25ミリハイトの黒リム700C、

 307870079_5532035720208884_342727010982977400_n_convert_20220921233515.jpg

 リア、30ミリハイトの黒リム700Çにて、なんとか格好がついた!!!

 307842396_5532036116875511_2780889166147470562_n_convert_20220921233535.jpg

 ブレーキシューも取り替えて、

308559817_5532034803542309_714616561834400938_n_convert_20220921233443.jpg

 ヘッドパーツもグリス入れ替えて、調子をあげる。

 307767333_5532027813543008_5385084392361338952_n_convert_20220921233314.jpg

 これにて、内外ともに整った申請マークローザ700Ç号なのだ。

 実によく走る。できれば平地を高速移動するのに使いたい。コミューターというらしいな、こいつの分類は。

 また新たな意味で、街道を徘徊することでありましょう!700Ç化は大変オススメな改造で!

 新車買うより、面白い!自分の乗っていた自転車がなんてたって化けるんだからね。

9月24日 25日は新米市になります!!!

307984572_5529152657163857_2576980657183430717_n_convert_20220920223031.jpg

 新米を収穫して積まれた後を見ると、やはり小躍りしたくなります。秋に祭りが多いというのはこういうことか・・・と心底実感したものでございます。

 新潟で十年くらいか、米作りの真似事やって遊んでいたんですが、その間にあの中越地震もありましたな。

 人事を尽くして天命を待つ、といいますが、農業はまさにそう。どんなにこちらが努力しても、干ばつや、洪水になればすべておじゃんになることも。収穫できたことは、半分は奇跡だったと毎回思う秋でありましたよ。



 そんな今年出来た新米を当店内の鉄箱Ⅱでもって、新米市をこの土日、24日25日開きます!

307931199_5529152477163875_7936621179680913081_n_convert_20220920222903.jpg

 実るほど頭を垂れる稲穂かな・・・、しっかり実が入っていますね。

 さて、何処の米か?

307948452_5529152740497182_7987609538363785487_n_convert_20220920223016.jpg

 城が遠くに見えますね・・・どこだろう?

 307363260_5529152537163869_6404267925660605855_n_convert_20220920222919.jpg

 ハイ、答えは茨城県の下妻という所、漫画か何かでちょっと有名になったところなんでしょ?

 かつては、茨城米 味はまずいが 不作なし、という悪口があったと聞きますが、今はブランド米などを出したり、各農家さんの努力で相当美味しくなったと聞きますぞ!

 で作家ですが・・・、

307695138_5529152700497186_943727864801904036_n_convert_20220920222959.jpg

 茨城生まれ育ちのおばさま。篤農家?稲作研究をしっかりしてそうですね。

 307126609_5529152767163846_656842607858383848_n_convert_20220920222845.jpg

 というより、実は店主の後輩に当たる方なのであります、なので完全文系・・・稲作研究とは無縁、小さいときから親族が作っているのを見て育ったという叩き上げでもあります。

 308002039_5529152600497196_1925020575952130042_n_convert_20220920222936.jpg

 実はこの人、世を忍ぶ仮の姿が農家のおばさん、しかしてその実態は?というと

307845253_5529152410497215_3828029628061990565_n_convert_20220920222823.jpg

 ベテランの粋に達するベリーダンサーでありまして、当店雌狸の一番弟子、生徒なのであります!

 だから乗せると踊りだすよ!!!

 306954742_5515446398534483_8149049624573519666_n_convert_20220915224009.jpg

 省農薬の手作り米がこの値段!当日は試食のおにぎりなどもありますので、味見後気に入りましたら、ご購入の検討お願いします!!!

 まず安いよね・・・、よくこの値段で・・・と思うが、まあこれで行くということなので、是非ご用途お急ぎでない方はよっていってみてください。

 この二日間は、隣の狸市では、この新米を使った定食シリーズもご提供します、さて何が出るかな?

 刺身定食?生姜焼き定食?ハンバーグ定食?唐揚げ定食?・・・お楽しみに!!!

台風襲来 油断しちゃダメよ!



 海上では910ヘクトパスカルとか・・・信じられん程デカイ台風が九州から北上している最中というので、みなさま油断しないで、備えてくださいな。

 当店も、まだ風が吹く一日前から、ローブプレイで台風対策しています。大雨の中なんだが、ようやく完成。

 307829248_5526910684054721_1866208492688872788_n_convert_20220920000749.jpg

 鉄箱の歩道側ね、これらの日除けや、ちょっと古くなった看板などが落下したり、煽られたりして歩行者にケガ等負わせないよう、がんじがらめのロープ掛けを行った。

 307865127_5526910967388026_1463234027478789469_n_convert_20220920000813.jpg

 これで万が一、看板板が外れても、即飛ばされるというよりもロープに引っかかり、歩道に落ちるにしても、多少時間は稼げるのではないか?と思われるので、内より大分マシであろうと・・・。

 あとは、当店の広告塔ね。

308062448_5526911224054667_8428055436071140848_n_convert_20220920000827.jpg

 この風車自転車兼看板自転車ね、これも左右斜めから針金で引っ張り合っているので、多少のことではビクともしないが、910ヘクトパスカルなんてもんがそのまま北上してきたら、こんなもんぶっ飛ばすのは屁でもないだろうということで、

 305997662_5526910167388106_6326964187095413105_n_convert_20220920000859.jpg

 予め倒しておくことに・・・、もうこれ以上動かない・・・というところまで、

 307854123_5526911584054631_1631030367663977879_n_convert_20220920000843.jpg

 こちらもトラロープで縛って固定しておきました。

 ということで、何だ・・・言われているほどじゃないな・・・ということは多いながらも、気は緩めてはいけませんぞ!台風は台風、来る時は来ますんで。

 当店は水には強いものの、風にはすこぶる弱い店舗、その対策もしながら、夜を向かえます。

 皆様方も、どうか油断せず、無理せず、台風をやり過ごしてください!

積極的に逃げたいオヤジのためのエスケイプ・スポルティーフだ!



 ユーラシアといえば、今や立派なオッサンとなったものどもの少年時代のあこがれに近い車体でありましょうな。

 ロードマンというのは、普及版としてあったんだが、このユーラシアは一つ格上という格付けだった。

 ユーラシア、分解すればユーロ、アジアなんでありましょうか?こちらがアジアで、アチラがユーロ・・・確かにデカイ大陸でありますな。

 で、この車体でどうするか?ですが、売り出しもんであります。前回は少年からオヤジ・・・まで幅は広かったが、これはややというか、だいぶオヤジ、オッサンに近い層が日常から逃亡するための自転車と言えるかも知れませんな。

 307372429_5526355814110208_164069206951445988_n_convert_20220919233130.jpg

 700Çに忌々しい泥除けをつけっぱなしにしているところなんかは、スポルティーフを意識したもの。なので、カッコつけオヤジの車体としては、もってこいだね。もちろん少年・・・青年がこれを本気で欲した場合、いちゃもんつけることはありませんが・・・。

307320128_5526354604110329_8861546493596825198_n_convert_20220919233025.jpg

 カンチブレーキにやっぱり泥除けはそのままにしておいてやろう・・・というスポルティーフ仕上げだな。

 307873642_5526354914110298_6028030721245492515_n_convert_20220919233041.jpg

 何気にシマノ600何かが付いている、今は6速だが、発足ぐらいにはなんとかできるだろう、そうなると今はWレバーシフトだが、手元変速だって将来的には可能になる。

 307127888_5526355087443614_1603590639410596695_n_convert_20220919233057.jpg

 かつてのツーリング車には通常装備ということで前三枚・・・これももう少ししたら珍しい車体としてプレミアが付いてくるんじゃないか?

 307574525_5526355394110250_4132091612571191741_n_convert_20220919233114.jpg

 逃げを打つなら、やはりドロップだろうということで、この辺に装備としての非日常を味わってもらいたいわけだ。

 307576399_5526356134110176_909311914817790146_n_convert_20220919233147.jpg

 とは言え、ちょこっとサボってもいいようにエイドブレーキのついたブレーキレバーを付けてみた。これだと安心してゆったり乗れるというもんだ。

 ゆっくり日常からエスケイプ、脱走するにはいい車体じゃないか?と思う。

 まずはかつてお少年たち、現オヤジ連中に送る、ユーラシアのゆったりツーリング車だ!とは言え、本気で惚れた若いもんがいたとすれば、もちろん考慮しますぞえ!

少年からオヤジまで・・・これで逃げろ!



 適度な車体を預かることがたまにある。いろんな再生があるが、少しヤンチャにして、普段ヤンチャになりきれない少年やオヤジたちに、示すのはどうか?ということになった、勝手にね。

 307833210_5523767067702416_3488740233781946974_n_convert_20220918213207.jpg

 やっぱりちょっとヤンチャになってみるにはドロップだろうね、それだけ遠くに行こう!行ける!というちょっとしたプレッシャーを感じてもらいたいからだ。

 自転車からそそのかされる、と言ってもいいかも知れない。大丈夫かな?大丈夫だよ!行って皆!踏んでみな!連れてってやっから・・・。と自転車からそそのかされるままに踏んだら、本当こんなところまで来てしまった・・・、とね。

 307853298_5523767211035735_1309868827293272051_n_convert_20220918213252.jpg

 シフターはバーエンドに付いているから、まあ、手元変速と言えるね。

 あとついているパーツは結構いいぞ!

307956391_5523767584369031_1121404580202931848_n_convert_20220918213222.jpg

 カーボンフォークにVブレーキ。街道走るならVで十分!

307768387_5523766924369097_6871160595245128996_n_convert_20220918213132.jpg

 街道走るときたが、ご覧の通りタイヤにはブロックパターンもあるので、ダートも行けるよね。なんての?最近流行りのグラベル?だっけ?ちょっと兼ねているかな。

 307366035_5523769714368818_6581550693814681722_n_convert_20220918213101.jpg

 クランクもシマノのもので、堅実な作りのホローテックⅡの形式、面白くはないがトラブルは起きにくい。

307730884_5523766784369111_6195658547489081402_n_convert_20220918213117.jpg

 おお、こんなところに105が57時台のものかしら?この辺も面白くはないが、壊れにくい堅実なパーツだよね。

 そう、この車体に面白みを求めてはいけません。

307747878_5523769054368884_1052412076525370422_n_convert_20220918213046.jpg

 これは乗り手の方が、右往左往しながら、紆余曲折しながら、退屈な日常をこいつとともに晴れやかにしていく車体なのであります。メインは自転車ではなく、乗り手になるアタナです!!!この車体はそのためのサポーター、補助であり、相棒なんでありますよ。

 これから少なくとも三ヶ月は、絶好のサイクリングシーズン・・・でしょう。なので、こいつとともにエスケイプ、逃げ出すこと!

 いいですか!自転車競技にとっての「逃げ」は勇敢な行為なんですよ!逃げを打て!大いに逃げろ!ですわ。

フォークの塗替え



 ラレー、鉄のツーリング車かな?乗っている方もまた特殊。温泉めぐり号とでもいいますが、独自の乗り方、あり方を楽しんでいられる方でもあります。

 店主呼んで、引きこもり系自転車乗り・・・。自転車で外回りしているんだが、気持ちは引きこもり・・・なんてね。

 306991081_5520620478017075_3240369979546893390_n_convert_20220917230111.jpg

 パーツも、定形外、いいパーツなどを寄せ集めて組んでいますね。

307463858_5520620201350436_8072841223799297202_n_convert_20220917230047.jpg

 このクランクもアルテグラに78デュラエースのチェーンリンクかなんかを付けている、オークションを非常にうまく利用していますね。

307078613_5520619548017168_6149125591877883027_n_convert_20220917230012.jpg

 ツーリング車らしくシフターはWレバー仕様。まあトラブルが少ない、落車してもダウンチューブのここなら損傷を受けることも珍しい、完璧な位置なのだ。

 307170372_5520622188016904_8617608827947578667_n_convert_20220917230237.jpg

 そしてポジションも特殊だよね、もうこういう独特の身体感を持っている方に、こちらからとやかくいう必要はないので、仰せの通りのパーツを集めてとりつけるのみ。

307462832_5520621888016934_8074535758006861197_n_convert_20220917230221.jpg

 ハンドル位置、高さといい突き出しといい、この方独自。

 307106422_5520621498016973_7035798619489071486_n_convert_20220917230203.jpg

 店主もそうなんだが、サドルは前後使い分けたい、となると平らで、出来れば後ろにも余裕ができるこのような格好の打ドルなんかが有り難い。フィジィークの形状はこの系統では先駆的なメーカーなのではないか?と思う。そういう意味で画期的、店主はこのパチもん系を使ってはいるが。

 で、今回の目玉は、フォークの部分塗装。メタリックシルバーをちょっと渋めのグリーンに塗り直し、ということだった。

 307143050_5520619974683792_3303840520700819579_n_convert_20220917230030.jpg

 バッグなどの周辺パーツはグリーンで統一しているので、ツートーンで、見栄えも良い。

 306961683_5520620788017044_4636128063476532008_n_convert_20220917230130.jpg

 74デュラハブで組まれたマビックオープンプロのホイールをしっかりつかむ、再塗装フォーク。シルバーメタリックの上に、かき氷のシロップの如き、キャンディーカラーで調整して三枚掛けして仕上げてみたんだが、キャンディーも奥が深いねえ・・・。

 わざと斑を作って深みを出す・・・なんてこともしてみたくなったぞ!

307439297_5520621148017008_2048153339694059002_n_convert_20220917230147.jpg

 こうしたコックピットをみると、机の上を想像してしまうね。この自転車持ち主さんの部屋・・・イヤ、机なのではないか?なんて思ってしまう。

307310982_5521107541301702_6537742160609849499_n_convert_20220917225922.jpg

 溺愛ではないが自分の自転車をかわいがっているのは伝わってきます。これでお好きな温泉巡りをする、これから二ヶ月は最高のサイクリングシーズンなんで、この部分再塗装号を含めて旅の計画を練ってもらいたいもんであります!

307320254_5520617631350693_6723393691859463576_n_convert_20220917225940.jpg

 まあちょっとやそっと街を走っている自転車じゃあないね、こいつは・・・。

値上げの・・・波状攻撃だね・・・



 どちらかというとマニアックなパーツが送られてきましたな。

306981730_5518339638245159_8688699786539906880_n_convert_20220917002646.jpg

 これだけ見てパッとこれが何か?とわかる方は相当マニアックですね。当ブログにはかなり登場しますがね。

307153010_5518340688245054_2698929746738922148_n_convert_20220917002701.jpg

 これ色違い・・・、そう外付のブレーキ用の板なんでありますね。前は本当に無垢板だったんだが、改良されて二本筋の曲げが入った。これで強度は上がったんだと思うが。

 この手のパーツはある時に取っておく、というのが鉄則なんだが。なので業社の在庫がある時はドッと送られてくる、でもまあ腐るもんじゃないし、チョコマカ使っている内になくなるので、さして気にしなかったんだが・・・。

 今回その値段見て驚きました・・・。な、なんで・・・こんなに値上がっているの・・・と焦る。

 焦るくらい高額になっている、いつの間に・・・。

307338214_5518342038244919_7050926546900496320_n_convert_20220917002723.jpg

 そしてこれもなくなると、ごく自然に2セットずつ頼んだりするもんなんだが・・・。届いたものを確認して伝票見たら・・・、レレレ1.5倍になっている・・・。

 あれ???いつから?・・・マジか・・・。

 未だに国内業者の物不足は続いています、部分的に回復したものもありますが、全体としては・・・いや、もしかしたら、この縮んだままの状態が常態化していくんじゃないか?ということも考えられますね。

 いくつかの業社が、取扱枠を確実に狭めているという傾向もありますからな。もうこの機会に取扱をやめる、という枠も大分大きくなってきたようにも思います。

 そういうこともあって、直に台湾や大陸の方から、チョコマカ取る、ということもやってきて、今までとはまた別の選択肢が増えたという利点もあったんですが、それがこの円安で値段が1.3倍位になってきている。決して安いからこちらからとっても良い・・・という判断が徐々につかなくなってきているということなんです。

 確かに、各業者から、メーカー別の値段改正なんてメールも大分来ていたんですが、値下げになることは絶対にないだろうから、愉快でない、ので見ない・・・というところだったんだが、それがドッと認めざるを得ないという状況が来たんですな・・・。

 ものはそれだけではない・・・。

307261997_5518342378244885_8395903932265884173_n_convert_20220917002739.jpg

 狸市の方で扱っている、この生ビールの樽、7リットルものなんですが、これが来月一日から500円値上がりする・・・とシレっと言われました。
 
 20リットルで1000円上がるそうだ。もちろん瓶ビールも、缶ビールも全部値上がり・・・。

 そしてもちろん自転車パーツと、ビールだけではない、その他様々のものが値上がりする・・・ということだ。

 それも、また10月、11月、12月と波状攻撃のように値上がりしていくことだってありえます・・・。そして追い打ちをかけるのが円安、これももう対策は取れないようですね、7月に撃ち殺されたおじさんのミクスってやつの副作用ってやつらしいですな。

 そしてそれにさらにまた追い打ちをかけるのが、ウクライナの小麦原産、中国南部の干ばつってことで、食料の原産、それによるまた値上げ・・・なんてことも危惧されているようであります。

 どうしようもないながらも、それに備える方法ってあるのかしらね?

 公助の方が、国会も開かず7月に撃ち殺されたおじさん「国葬」?売国葬?をするんだそうだ。

 なれば、共助のつながりをしっかりしておく、ということしかないかな?とも思う。
 ちょいと面倒な時期が来るかもな。

新米出来たよ〜 なので新米市をやります!9月24、25日だよ!



 稲刈りの季節ですねえ。かつて新潟に出入りしていた時には、9月末から、10月頭に収穫に行ったものであります。稲刈りは力が入りますので、一番疲れますが、充実感は半端ないですな。

306848538_5515447321867724_9064747751384585856_n_convert_20220915224048.jpg

 ということで、店主の後輩に当たります、ダンサーでもありますこのお方が、茨木の下妻という所で作っている省農薬のお米が、新米が収穫できたということですよ!

307082235_5515446691867787_8829761095712692293_n_convert_20220915224029.jpg

 人任せではなく、自分でもしっかり動いて、働いて育てたお米なもんで、これを有縁の方々に食べてもらいたい!ということで、新米市、新米フェアを開こうということになりました。

306954742_5515446398534483_8149049624573519666_n_convert_20220915224009.jpg

 魚沼で米作りとしてた身からすると、よくこの値段で売るねえ・・・と思いますが、手作りの米がこの値段というのはチト安いと思いますが、これで行くということです。

 日時は9月24、25の土日に行います、場所ですが・・・

306617045_5407053182745875_821880222225118634_n_convert_20220915224841.jpg

 こちらです、当店内のエコーレコーズ跡地、先日浴衣市やって大盛り上がりしたところですが、ここで行います。

306932484_5407053236079203_4265576138484348779_n_convert_20220915224825.jpg

 こちらに軽トラかなんかで、大量の新米を持ち込んで、量り売り、または月5キロ計変えることの月数、○○キロを予約で、定期的に当店に取りに来てもらう、なんていう契約もありでしょうね。

 試食の小さいおにぎりなんかも出そうかなあ・・・なんて話もある。

 ならば!新米市の隣の狸市で、彼女の新米を使った定食でも出そうかしら?という展開になりそうです。

 今年はウクライナの小麦は例年の30%ということらしいですね、そして心配なのが中国の南部が干ばつと聞きます。

 食糧事情は結構厳しくなるでしょうから、国産の顔の見える者が作った安心な米というのは、かなり基調になるだろうと思いますので、是非当日覗きに来て、試食して、定食も食べて、納得の上で、年間契約から、数キロのご購入をご検討していただければ、大変幸いでございます。

 自転車と食はまさに両輪、両方共に、充実していかねば、ちゃんと走らないよ!自転車はすでに自転車であって、さらに自転車を超えている、食は非常に大切です!

 詳細が決まり次第また広報しますので、お楽しみに!!!

かなり美人のレーサーだ ブレーキ調整



 もうだいぶ前、当店から出ていった、美人レーサーね。ラグ付きのクロモリフレームだね。

307011877_5512461705499619_3234726239795156783_n_convert_20220914210635.jpg

 今オリジナルでもラグ付きの鉄フレームは少なくなっていっているように感じますね。直付けものは見ますがね。

307039459_5512461232166333_6150548753701240731_n_convert_20220914210618.jpg

 レッドキャンディーの自家塗装もののフレームでしたな。もう十年は経っている車体ですが、基本シルバーで組み上げたものでありましたな。

 306845794_5512462382166218_6731135983022263639_n_convert_20220914210723.jpg

 フォークはクロモリメッキもの。

307069038_5512458835499906_3424772524974134594_n_convert_20220914210401.jpg

 何処から引っ張ってきたか忘れたシルバーのクランク。こういうのがまた簡単に入手できたときだった。

 306982502_5512459345499855_3406215458273848162_n_convert_20220914210416.jpg

 おお、この時代のソラだ。

306799746_5512460808833042_1062492665509479837_n_convert_20220914210600.jpg

 いつでも、手元変速にはできるが、あえてWレバーで、ということでこれ。

307021925_5512460035499786_5950703878919061934_n_convert_20220914210446.jpg

 これは後付ですね。本革のサドルですね、これは鞣しが違うのか?ブルックスの初期状態より柔らかいですね。ここを革にしたら、

306883009_5512460415499748_6249760000084984450_n_convert_20220914210503.jpg

 306883009_5512460415499748_6249760000084984450_n_convert_20220914210503.jpg

 ここもいずれ本革にするのもいいかもしれませんな、これは疑似革ですが、やはり店主も使っていますが、かたく巻いた本革の手触りはいい・・・というか、それ以外気に入ったバーテープが見つからないのが困ったところだ。

 306952063_5512462942166162_2269027707159985023_n_convert_20220914210742.jpg

 で、今回ブレーキの調整ということできたんだが、今でもそうなった理由がわからないが、ブレーキシューがタイヤに干渉するようになった。いくらシューを下げても、限界まで下げても、タイヤと干渉する・・・なんでか知らんがそうだった。シューの減り方も変形し始めていた。

 ということで、

306963956_5512459648833158_2381869028309483747_n_convert_20220914210430.jpg

 シャフトや、スペーサーを点検して、ギリギリタイヤにつかないところまで、キャリパーブレーキ本体を持っていった。

 これでしばらく大丈夫だろう、ということで、引き続き次の十年を目指して、走り続けてもらいたいですね。

306929456_5512464802165976_4811467552153362185_n_convert_20220914210758.jpg
 
 イヤー、なかなか美人な一台である・・・。こんなのが当たり前に走るような時代というか・・・、違うな・・・、時代じゃなくて、そういう個が当たり前にいられるような状況を作れるようにすること、それが望むべきものがやることなんでありましょうな、ほそぼそながらもクロモリ鉄フレームは推して参りたい次第であります。

タワシ猫君現る! あのコーギーを連れてだ・・・



 あれ、これってあのコーギーではないですか!車椅子なのに・・・、足が効かない人が乗るための車椅子なのに、なんでペダルが付いているの?と疑問が出てくる、コーギーなんであります。

 そう、足が効かないと言っても、色々あるということなんですね。多少の歩行は出来ても、長い距離を歩けない・・・なんてことだってある。完全に神経が切れてしまって不随であるような状態から、通常の歩行可能との間には、いろんなグラデーションがあるということなんですね。

 なので、暫く寝たきりの療養が終わって、自力で歩く訓練をする前に、これに座って、少しずつペダルを回すことで、筋力を回復。そして自力で動けることの意義も回復、基礎的な筋力が付いてから、歩行訓練というような、一般の長期入院した人のリハビリ危惧としても、大いに力を発揮するであろう、コーギーなんでありますね。

 このコーギー、当店はいじり始めてから、何年だ?H田さんという方のものを預かって、いじって二年くらいなるかな?

 改良点は、自転車屋の視点からいくつはある・・・、その発展性は相当あると思っているんだが・・・。

 最近このコーギーが、テレビ番組か何かで紹介されたらしく、ぼちぼち人気が出てきているという。それで資金が溜まるなり、それなりの援助が出るなりすることで、もっと汎用性を意識したものが開発されないかな?なんて思う次第なんだが・・・。

 とそんなおり、H田さんとは別の方から、コーギーを診てほしいという連絡を受ける。どうもステアリングを決める後ろの車輪にトラブルが発生したらしい。

 306915376_5509475692464887_3367865545403729688_n_convert_20220913182221.jpg

 コーギーはメインの車輪は逆三輪車と考えていい。あとは転倒防止に二脚キャスターのようなものが付いている。そして方向性を決めるのが、このリアの車輪なんだな。

 これでもって、その場で360度回転もできる、パワーリフト的な動きのできる車体なんだな。ということで、この車輪は非常に大切なのだ。それが・・・?

306796563_5509475892464867_1746138755363703303_n_convert_20220913182319.jpg

 どうもパンクしたのを気づかず乗ってしまい、そのためにチューブがリムに巻き付いて、バルブを中に引き込み、空気入れ等何もできなくなってしまったということだった。

 なので、タイヤを外して、チューブを引っ張り出して、パンクを直し、バルブを引っ張りながら、タイヤをかぶせて、空気を入れて完成、ある意味何のことはない施工なんだが、連絡した自転車や全てに断られ、何やら、奄美にある、とある自転車屋さんから当店を紹介されて、やってきたというのだ・・・。

 へえ、奄美経由でね?その方、パソコンの周辺機器を作っているバッファローという会社の関係者でもあり、このコーギーの開発か販売等にも関わっているかもしれない人物なのだそうですよ・・・。

 なんて雑談をしていると、

306898658_5509476105798179_6377108112027239590_n_convert_20220913182336.jpg

 こんな動物がウロチョロし始めた・・・?君は・・・ハリネズミか?

 その内、仲間も現れて来たよ、

306615839_5509476405798149_927036228932297158_n_convert_20220913182354.jpg
 
 今度は針亀くんだな。紐が付いているということは?

306776185_5509476622464794_5982508977563790514_n_convert_20220913182414.jpg

 なんか依頼者の方が連れてきたようだ・・・。これは一体誰なんだ?

 306748865_5509476822464774_3837001623863204758_n_convert_20220913182430.jpg

 施工の方は、このように曲がりバルブを引張出しながら、ここから空気を入れて完成だ。この曲がりバルブはわざとで、こうした超小径のチューブバルブが真っ直ぐだと、ハブの中心に干渉して、空気入れの頭がが入らなくなってしまうのでね。

 そして、この謎の依頼者の正体が・・・

 306727856_5509477052464751_7837445537162294611_n_convert_20220914000828.jpg

 なんとクロネコ男であったという、謎のオチだったわけなんですな。

 この方も、このコーギーの発展に尽くしたいということで、これをデモ車にアチコチ回っていると聞きました。これは印象に残る・・・猫男だわね。

 またそれ以外にも何枚も名刺をもっているようで、多種多様な動きをしているということで、今後コーギーの発展に寄与したいと思っている当店とも面白いコラボに発展するかもしれませんんわ。

 ということで!

305997772_2333821693425570_484412914579585326_n_convert_20220914200942.jpg

 今後とも、よろしくです!

クロモリの後釜選択肢はやはりチタンかも・・・



 ライトスピードというと、かなり前からチタンフレームで有名ですね。なんで、今フレームも最新もんとかとは無縁のものかな?でもよく出来ていますね。

 306566933_5504261032986353_2948707097476964918_n_convert_20220913180703.jpg

 パイプの形状も色々あるようで、溶接跡もきれいですね。チタンは地金を良しとする傾向があるので、溶接跡はきれいであることに越したことはない。

 306354313_5504261106319679_3230577394031198777_n_convert_20220913180649.jpg

 かつては特殊な条件が必要だったチタン溶接も、最近ではかなり変わってきたということも聞きますね。

 306643527_5504260452986411_2321190380727603143_n_convert_20220913180916.jpg

 店主もチタンフレーム一本所持していますが、これが静かにお気に入りなんですね。最もこいつと距離乗っているかもしれませんな。

 なので、チタンフレームというものが、1ジャンルとして確実に定着していってくれたらいいな、と常に思っている次第であります。クロモリはそんなこと思わなくても、レーサーの典型として今後も残り続けるでしょうが、チタン車体はその機能面での良さも含めてまだまだ、知れ渡っているとは言えないですね・・・。そこと定着させたい、と思う次第ですわね。

 306582603_5504260569653066_3029687408084413070_n_convert_20220913181009.jpg

 このキット安くはないチタン車の基本コンポが、カンパスーレコ。これはリアで、わざとシングルピボットにしたもんだろうね。

 306599991_5504260682986388_7229125063941080684_n_convert_20220913180950.jpg

 フロントは、流石にダブルピポッドです。

306450970_5504260966319693_9083678157364139800_n_convert_20220913180742.jpg

 カーボンシートが使われている?フロントディレーラー。

306209853_5504261359652987_6668303779412939957_n_convert_20220913180721.jpg

 この全てのプレートを本当にカーボンにしないといけない必然性が、あったんでしょうかね。

306449626_5504260532986403_5861200463321876359_n_convert_20220913180630.jpg

 手元も、カンパスーレコのエルゴパワーが使われています、これはいいね。ブレーキレバー兼シフターの中では、店主にとってはやはりカンパがいいね・・・、その他の小細工は本来ならいらないんだが。

 306618294_5504260432986413_8017660325026879062_n_convert_20220913180541.jpg

 チタンフレームにもカーボンフォークが主流、チタン製のフォークなんて二三本しかみたことないわな。

306496531_5504260649653058_3360816712480787646_n_convert_20220913180557.jpg

 ホイールがスピナジーのカーボン、本当本人曰くもろオーバースペック・・・と言っていたが、まあ、フレームがこうなら、こうしたパーツ類も自然と集まってくると言うもんだろうな。

306501363_5504261239652999_5487946215733935392_n_convert_20220913180611.jpg

 そして好き嫌いの別れる、サドル。もう色々試してこれじゃないとダメ!という一と、そうでない一とで極端に別れるね、こいつは。

 306702009_5504261179653005_3209744072640108044_n_convert_20220913180932.jpg

 これもジップのカーボンハンドル?この平たさのフィット感はいいねえ。

 306439848_5504261309652992_3229108429482797457_n_convert_20220913180814.jpg

 そして最後はこれ、ローターのクランクチェーンリンクであります。

 先日の、大森社長のダッコルディーの変形チェーンリンク、それが結構悪くはなかったんだが、これはまた別モンとして検討する余地あるよなあ・・・と思った次第。

 こんなのもよーく観察して、人の脚質とチェーンリンク形状トの関係なんかを割り出すのもありかな?と。

 店主用のインナーなんかも少し頼んで、乗りながら試してみよう・・・かな?なんて思っています。

 さて、この手のチタン号ですが、レースでの最前線・・・というところは退いて、その他の意味では大変次世代をうらなってくれる、素材じゃないか?と思います。

 もちろんクロモリレーサーはレーサーの典型の一つでその地位は揺るぐことはない・・・。それに対して、チタン車体というのはまだまだ認知が少ないね、軽量化、一定の硬さ、錆の進行のなさ、見た目の高級感など、まだまだその他の素材の自転車ほどの知名度もない。

 高齢社会真っ只中、次のターゲットはチタンじゃない?なんて仮定法で持って、作戦のも面白いかもしれないね。

クロモリカラビンカにふさわしい 足周り 38ミリ



 クロモリカラビンカ・・・もう頼んでも作ってもらえないのかな?滑り込みセーフという形で、作ってもらったというレーサーです。

 306282160_5501574316588358_5309244553769713059_n_convert_20220911000954.jpg

 このヘッドチューブにある、ヘッドバッチ・・・、七宝焼にも見える特徴あるものですね。このレーサーのホイールなんですが、これ!

306508043_5501574796588310_2521826483329243396_n_convert_20220911000852.jpg

 あの今や幻になってしまった名リム、DT585以来の驚き!とこの店主が太鼓判押したやつですね。

306574241_5501574266588363_9182131226953773514_n_convert_20220911000907.jpg

 アレックスのレース38。この数字の意味はリムハイトが38ミリというものなんですが、このリムはちょいと凄い。

 精度がいい、これはもう昨今のリムではほぼ当たり前となってきていますね。硬すぎない硬さがある。これをとあるハブと、なんとDTのこれまた幻のエアロスポーク・・・なんてもんで組んでみますと、

306403057_5501574363255020_2640150346038661931_n_convert_20220911000923.jpg

 フロントは2本取りという、当店以外ではあまり見たことのない特殊組ですが、ある種交差を最小にしてスポークを短く勝つ強度も・・・という考えのもとで組まれています。

 そしてこのホイールが、進むんですよ。それも非常によく進むんです。ホイールが率先して回っているように感じます、なかなか手組ホイールでこの感じを実現するのは難しいと思いますが、それができちゃうんですね。

 完組の凄さについては、先日本ブログ内でも触れましたが、そこまでとはいかないまでも、手組みでよくここまで走りと特徴づけられるね、というくらい、一種独特の走りを持つホイールということが言えるでしょう。

306354242_5501574409921682_43545423187369979_n_convert_20220911000938.jpg

 あとは旧アルテグラで組まれていますね。

306477775_5501574469921676_4756910504319250111_n_convert_20220911001011.jpg

 もう不足のないスペックですわ。

306517389_5501574726588317_1112410070361221619_n_convert_20220911001027.jpg

 あとは前輪のブレーキをディスク化?するか?と言うくらいかな?やったとしてもせいぜいね。

306309030_5501574679921655_2813986466073391986_n_convert_20220911000821.jpg

 まあ、このクロモリカラビンカにあっても、完組み以外の手組みとしては、全く過不足のないホイールといことが言えるでしょうね。乗っていて楽しくなるものな。

 何やらこの車体で、富士山周りのイベントに参加するらしい、かなり楽しいツーリングイベントになるでしょうね、特に下り・・・なんかにはねえ。

 まだまだ飛び抜けたリムが見つかれば、手組みでもかなりこなすやつが組める、ということの証左です、まだまだ負けてはいられません!!!



エコーレコーズの移転先!



 昨年8月より、当店内で開店しました、エコーレコーズさんですが、なんと一年経ちまして、早々に移転することになりました。

 253638834_4567112536701212_2123106060442211346_n_convert_20211104150356.jpg

 昨日の11月からは、コンブレコードさんも参加してダブルでやっていたんですが、この度ダブルで移転ということになりました。

 その先が・・・なんと神田だってよ!古本の街ですよ。空襲も避けたといわれる古書の街でありますね。当然、本もあれば・・・CD、レコード類の古物も集まるでしょうね。

 ということは、もう東京の古物の中心地に一気に飛んでいった、つまり日本の古物の中心に飛び込んでいったということなんですね。

 306329196_5499307336815056_1636021302149303563_n_convert_20220909235441.jpg

 ルイッサンスギャラリーという名前で、カフェやライブハウスも兼ねているところなんだそうだ。アチラの店主から送られてきた情報をそのまま貼ることにいたします。


 千代田区西神田3-8-5 Nuisance Galerie 1F
 水曜定休 12:00-20:00
 05068739895
 twitter @echorec_tokyo
 insta @echorecordstokyo
 facebook @echorecordstokyo

 水道橋/神保町/九段下 各駅から徒歩約5分

 メジャーな駅から近いですね。しかも定休日が水曜日だけ・・・、勝負するねえ・・・、しっかりと頑張ってほしいもんだよね。

 306093472_5499307313481725_6714986365460413174_n_convert_20220909235423.jpg

 10日からというから、この土曜日からということですねえ。店の開店準備も出来たようですな。元々使っていた什器も利用しているようですね。

 306273762_5499307470148376_3586630088564309916_n_convert_20220909235458.jpg

 当初はこちらと、当店内の二店舗で・・・ということだったが、神田一本に絞ったようだ。

 空いた当店内の鉄箱は・・・、この土日は浴衣市をやることになったが、貸店舗、ギャラリーなんかをやっていこうかな?と考えています。

 お互い頑張ろうな!

304918862_5604174446295139_7123648716300835868_n_convert_20220906220426.jpg

 この土日は浴衣市!トウキョウジョウさんがやってくるので面白くなるよ!是非遊びに来てください!

オールデュラエースに恐れ入りやんした!



 シーポというの?トライアスロン車などを作っているメーカーのイメージがありますね。

 この車体を含め、数台の一級品スポーツ車をもらった自転車長者がいるんだな。結構な高齢者の女性が、もう乗らないので・・・と行って、この車体はコルナゴカーボンレーサーなんかを持って置いていったと言うんだな。

 そんなこともあるんですね。

 この方は、当店で650Çのレーサーを作ったんだな。

DSC_4766_convert_20201231163339.jpg

 後ろの影がうるさくてよく見えづらいが、これね。なんのかんのと乗り比べてみたら、やはりこれがいいということだった。やっぱりね・・・。

 ということなんだが、もらったこの車体も凄いんだな。

302724477_5495949793817477_5371368351729423913_n_convert_20220908214456.jpg

 オールカーボンのフレームだよ。

304843109_5495949517150838_8556022947633972158_n_convert_20220908213838.jpg

 車体の名前がカタナって・・・。

304883246_5495950970484026_5507205974053535531_n_convert_20220908214049.jpg

 カーボンフォークも付いてます、形も凝っているよね、そして全体が軽い!もう言うことなしなんだな。

301620573_5495951457150644_4637015267168821048_n_convert_20220908214320.jpg

 そして、コンポ類周辺パーツはほぼ全てデュラエース、一級品だよね。

304038196_5495950150484108_6227729801093124139_n_convert_20220908213917.jpg

 クランクは横の顔だが、これもデュラエース。

301846286_5495950307150759_198006390401617966_n_convert_20220908213937.jpg

 電動のフロントメカだよ。

304939584_5495950440484079_5589997348651114469_n_convert_20220908214008.jpg

 リアディレーラーも電動だ、ということは?

304793816_5495951183817338_6485433795965791325_n_convert_20220908214125.jpg

 シフターはもうスイッチだよね。設置して、マニュアル通り位置合わせして、電池蓄電させるともう動く。技術的な意味でのメカニックはもういらないね。

 300953196_5495950810484042_8777637514238621134_n_convert_20220908214026.jpg

 前後ホイールもデュラエース!もううるさい!というほどオールデュラエースなんだよね。多分その御高齢の方、トライアスロンか何かを真剣にやっていたんだろうね。そして装備には金を惜しまなかった・・・。

 301961061_5495951583817298_5383810250632461471_n_convert_20220908214343.jpg

 元々このDHバーが付いていた。モロだよね。

 302741860_5495951697150620_1584321563355867532_n_convert_20220908214418.jpg

 DHポジションの再専用のスイッチが、その先端に付いている、合計シフトのスイッチは四ヶ所となります。


 302050544_5495951840483939_8791539218887119747_n_convert_20220908214435.jpg

 こいつが土台になっていたというんで、相当気合が入っていたことが分かる。ただ、街乗りで使いたい場合には、DHバーは不可能だ。街道では使えないし、使ってはいけない。

 あって、ど田舎の見通しのいい農道とかでならいいかもしれないが、通常レース以外で街道で使用することはできないね。

 そこで、これを外して、ブルホーン系にして、4つあったスイッチを2つにして・・・とかいうご要望が入ってきた。

 304947677_5495951337150656_4712713846078908778_n_convert_20220908214207.jpg

 この辺の配線も引っこ抜いていたりしてね。

305319856_5495949900484133_8123565338390448489_n_convert_20220908213854.jpg

 ハイ、そしてこのように単純なブルホーンハンドルに交換して、街道仕様にしたということなんですな。

 しかし、このオールデュラエース、しつこいぞ!と言われるくらいのオールデュラエースなんだが・・・、これが乗り味は最高!と言っていいね。

 フレームもいいと思うがお、やはりパーツの連動が凄いわ・・・、さすがデュラエース。贅沢すぎるくらいの街道仕様の自転車だ・・・もったいないとも思わなくはないが、これはこれでいい・・・。流して走るのも気持ちのいい一台だ・・・。

 イヤー、流石だわ、オールデュラエース、最高コンポだけのことはあるね、やっぱり。

タイムマシンを持つ男より



 そんな車体・・・しかもその新品状態のやつ、一体どっから持ってきたの?と言うようなものを持ち込む方っているんですね。

 3、4十年時間が停まってたの?と思うくらい古いんだが、ほとんど使用感のないものを持ってくる・・・、家にタイムマシンでもあるのかね?と思うくらい、よく集めたな?何処から引っ張ってきたの?と疑問だらけなんだが、実際目の前にあるから、仕方がない。

 組んでほしいというので、組んでみる。

 しかしこのジャイアントのフレームも年代もんだね。

 305486376_5493351934077263_2913836427930135515_n_convert_20220907213323.jpg

 接着時代のアルミフレームだ。このタイプはもう数台いじったことありますね。引っこ抜けませんように・・・と願いたい。

 301822491_5493351997410590_4512035645727574528_n_convert_20220907213342.jpg

 カデックス?よく有ったのはカーボン地のデカールが張ってあるものも多いね、こいつも部分的には張ってあったが。

 303728529_5493352700743853_1003860884542485833_n_convert_20220907213518.jpg

 フロントフォークもアルミ、今アルミフォークを探すのがむしろ大変だよね。そして当然26インチもの。で、驚きがフロントはノーマルもんのホイールなんだが、リアが・・・なんと!

301845263_5493351320743991_5235463829842357648_n_convert_20220907213146.jpg

 なんだかわかります?これテンションディスクと行ってディスクホイールなんですね。スギノが出していたんですが、これはタイオガとありますね。

 304767617_5493352817410508_404162434046011042_n_convert_20220907213535.jpg

 テンション系のディスクで有名なのは、あのカンパギブリと、アラヤでもありましたね。非常に扱いに神経を使います。表面叩くと、太鼓の皮と同じでパンパンと音がします。かなり緊張感のある音で、これ間違ったら割ってしまうね・・・というくらい華奢にも見えますね。

 302128289_5493352907410499_2205141741089061004_n_convert_20220907213557.jpg

 そこまで厳密かどうかは別として、現物を見たのは本当久々。あのキョンシー(三浦)がロード選手でありながらマウンテンの日本代表で国際大会に出た時確かこの辺のテンションディスクをつけたいた・・・なんてこと思い出したよ。

 301994072_5493351437410646_6723418639707349469_n_convert_20220907213207.jpg

 そして集めたパーツがサンツアー・・・という、これもまたタイムマシンから持ってきたのかね?状態もいいよ、非常に。

 302204185_5493351547410635_271836331140824246_n_convert_20220907213228.jpg

 確かサンツアーのクランク工場は、諏訪湖の近くだったと聞いたことがあった。シュパーブのクランクもそこで作っていたらしいね、いいもん作っていたんだね。

 302168654_5493351654077291_8713503074943113836_n_convert_20220907213246.jpg

 フロントディレーラーもサンツアーでしたね。いやいや・・・

302520439_5493352457410544_4476961095778671932_n_convert_20220907213439.jpg

 ブレーキレバーもだ、エクシープロと書いてある、シフターもシンプルで、トラブル少なそうだ。噂によると、サンツアーの凋落はエクシープロに手を出したところから始まった・・・、本当か嘘かは知らないが。

 カンパも幻のマウンテンコンポがあったが、作ってはすぐにやめてロードに専念したね・・・、もしサンツアーもそうしていたら、もしかしたら、国内二大メーカーとしてまだ存続していたかもしれないね。

 303163006_5493352324077224_4499643365775113726_n_convert_20220907213423.jpg

 このアーチワイヤーに変わる・・・メカニカルなやつ、結構大変だったね。

302745257_5493352080743915_1228899487680668402_n_convert_20220907213108.jpg

 形としてはあっても面白いものだが、アーチワイヤーの安価で簡易な形式でも代替可能だとすれば、これは過剰装備のような気もします、見た目を楽しむいはいいかもしれないが。

 300764587_5493352537410536_7307595960116506627_n_convert_20220907213502.jpg

 二十五年くらい前に出入りしていた自転車屋さんでよく見たようなパーツだ、ズーム・・・、今でも現駅で台湾でかな?バリバリ生産しているメーカーだと思いますな。

 305654183_5493352214077235_464981256010751791_n_convert_20220907213406.jpg

 こうした刺繍入りのサドルも今はもう見なくなりましたね。かつてのその刺繍の絵で選手がわかったくらいで、そうしたものも時代を経てドンドン変わっていくんですね、どちらかというと味のない方向へ・・・。

 302922770_5493351270743996_7104492131239131990_n_convert_20220907213001.jpg
 
 しかし完成車の状態でなく、パーツバラバラからよくもまあこれだけのいい状態の車体が組めたもんだよね、と自分たちでやっていても思うわね。

 ほとんど家に置いて、たまに乗る・・・くらいと言っていたが、まあちょっとした博物館に置いておいてもおかしくはない、ある短い時代を象徴する車体かもしれないね。ウムウム

今月10日11日 空いた鉄箱で着物市・浴衣市が開かれるよ!



 先月末で、エコーレコーズさんは神田の方に移転しました。当然入っていた鉄箱Ⅱは空きます。それをどう利用していくか?ということはゆっくり考えるとして、まずは開いてるなら可能なことはやってしまおう、ということで、コロナ前まで年四回当店内で開催していた狸祭で、大変協力していただきましたトウキョウジョウさん!!!

 中古着物で自由に普及?を目指す当店とかぶる所がある小平のお店ですが、こちらが限定二日間、中古浴衣祭をこちらで行うことになりました!

301831058_5387834351334425_4963856040674284282_n_convert_20220906220441.jpg

 しっかり偵察に来て、現場の計測と什器の剪定など、事前準備が用意周到です。さて、浴衣祭ということで浴衣が主な商材でしょうが・・・、

 300065331_5338847126233148_4795996765640156323_n_convert_20220906220620.jpg

 こうした賑やかなお店が、そっくりとは言わないまでも、しっかり移転してくる展開になるんだろうな。

297449831_5294787843972410_7748325424001975655_n_convert_20220906220456.jpg

 イヤー、カラフルだねえ・・・もちろんイメージものなんで、これらそのものではありませんが・・・。

 298966197_5338846919566502_5803428333906226555_n_convert_20220906220511.jpg

浴衣というと夏のイメージなんですが、実はそれイメージに過ぎません。実際来てみると、浴衣は暑いんです。胸元は二重だし、帯は太いでしょ?本当は汗ももんなんですよ。

 299011255_5338847066233154_5084618399034995533_n_convert_20220906220531.jpg

 なので、実際着てちょうどいいというのは、秋からなんですよ!秋!なので、実はドンピシャの開催タイミングなんです。着物は重ね着なんですが、寒くなってきたら、重ね着すればいいんです・・・そういう意味でも、浴衣は実はこれからなんですね!

 ということで、トウキョウジョウさんからの直接メッセージであります。




次のイベントはこちら♪
『狸市で浴衣市』開催♪
西武柳沢にある
秘密基地みたいな自転車やさん🚲
#狸サイクル @tanukicycle
併設されているギャラリースペースにて
トウキョウジョウの浴衣市を開催します。
開催日は9/10(土)-11(日)の二日間。
併設している #狸市のバー もありますので
DRINK&FOODを楽しみつつ、浴衣を羽織にいらしてくださいね^^
浴衣は着ないけど、和的アイテムが気になる~という方にも
ハッピや胴着などの羽織もの、下駄などお持ちします♪
コーディネートのご相談もお気軽にどうぞ^^
男性浴衣、こども浴衣もお持ちします。
★詳細イベントページ★
https://fb.me/e/1LHnGd4S8
☝️BAR狸市の当日メニューや
トウキョウジョウがお持ちする浴衣&和的アイテムのラインナップは
こちらのイベントページにて随時ご紹介していきます♪
【狸市で浴衣市@西東京 柳沢】
◆日時:9/10(土)-11(日) 13時~17時
(17時以降もBARタイムでゆるゆるとやっていると思います)
◆会場: 狸サイクル&BAR狸市
東京都西東京市富士町6-6-13
(西武新宿線「西武柳沢駅」「東伏見駅」より徒歩10分)
TEL: 042-445-0487
◆ 狸サイクル
https://www.facebook.com/%E7%8B%B8%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB-241340562589557/
◆狸市
https://www.facebook.com/%E7%8B%B8%E5%B8%82-105270014809936/?ref=page_internal
狸サイクルカスタム「着物でも乗りやすい自転車」もありますよ🚲
試乗しにきてくださいね~!🚲🚲
たくさんのご来ジョウお待ちしています🥰🥰🥰


ということですので、当日は浴衣と自転車と飲食その他でお待ちしています!!!


子供自転車のメンテ・・・



 元々はお兄ちゃんが乗っていたのを、次男が引き継いだ。それ以来、一度もじっていない、ちょっとしたメンテをしてほしいということで持ってこられました。

 プラスチックのホイールで、かつてブレーキが効かない、ということで、このプラスチックの縁に縦傷を入れて、抵抗増やして、Vブレーキ用の幅の広めのシューを入れて、なんとか効かすようやった事があったが、それ以来かな。

 たしかにだいぶ時間が経っていた。

305530035_5488184284594028_458363356827420243_n_convert_20220905213806.jpg

 同じくVブレーキ用のシューを交換した、もうツルツルだったしね。またタイヤのチューブも交換。どうもこのプラスチックのホイールの内部にもささくれのようなものが発生していたようだったので、テープ類でもって、一様に覆うことにした。

305529461_5488184357927354_900816683892487380_n_convert_20220905213838.jpg

 シューの当たる所がもう変形していますね。暑い道路を走ってブレーキかけたりすると、それは溶けるとか変形するということにもなるでしょうね。

 印象としては車体全体は自転車なんだが、どうもこの手のホイールは玩具に分類されるような気がしてならない。

 305508532_5488184517927338_4183712695195788686_n_convert_20220905213823.jpg

 スプレー式のちょっと圧のあるタイプのもので、軽めのグリスを流し込む。クランクを回しながら、じっくりと、根気よくね。

 ヘッドパーツにも・・・。

 そして、

305535405_5488184094594047_3071391526866317805_n_convert_20220905213853.jpg

 ブレーキの引きが重い・・・、これは色々原因があるが、まあ、暫く交換していないワイヤーの内部の錆も原因の一つだろう。なので交換・・・。

 305660063_5488184207927369_5280222998050542754_n_convert_20220905213931.jpg

 そして先端である、ブレーキレバーにも注油して、軽く抵抗を減らします。

 305447752_5488184147927375_1416023389889308905_n_convert_20220905213913.jpg

 そして末端のブレーキアーチにも、注油。特にジョイントの中まで浸透させるように、しつこくいい目のオイルを打ち込みます。

 そして揉み込んで、ギシギシを取っていきます。それと左右のバランスを取って、一引き、左右一斉挟みをパカパカできるように調整します。結構時間かかりますな。

 305535278_5488183984594058_4332238245773146529_n_convert_20220905213748.jpg

 いくらでもできる・・・というのがメンテかもしれないが、子供自転車ということもあって、安全性第一でもって、ある程度で止めることでしょうね。使い方も乗り方も、まだまだヤンチャなもんで、全体完璧というよりも安全要所完璧にしておくことで十分なのだ。

 最初はお兄ちゃんが乗っていて、最近では「こんにちわー」なんていいながら兄弟で当店前を通過していくが、お兄ちゃんもまたお父さんのセンスを活かした車体に乗っている、弟君はこれで暫く行くんだろうな。

 その後、あのお兄ちゃんの車体が弟君にくるのか?あれはもうお兄ちゃんのスタイルなんで、弟君は弟君のスタイルをお父さんとの間で確立するか?だな。さて、どうなることやら・・だね。

車体を整える・・・



 当店で、裏売りしていたダッコルディ、とあるところへ引き取られていきました。当店周りではよくよく見かけるので、かなり出入りの方かな?なんてね・・・。

 この車体、その方がいつの頃からか乗ってみたい・・・と思っていたらしいですね。その前に何処からか譲られたリドレーなんてカーボンフレームを乗っていたんですが、どれがどうもダメになったらしい。

 そこで、手頃なカーボン車体を探していたら、灯台下暗しで、当店内に一年以上次の持ち手探しのために置かれていたこれに気がついたということだった。

 そして、交渉の結果譲渡が成立、ということで早速どう組むのかな?を見ていたんですが。

 どうも最初のうちは、なんともシックリこないような話をしていたんでありますね。

 305291331_5485471334865323_3980668234627300852_n_convert_20220904185049.jpg

 この辺のパーツはぬかりなしですね。

 305182928_5485471224865334_7090149228496754269_n_convert_20220904184938.jpg

 もう何台もご自分の自転車を組んではバラし組んではバラしを続けているので、そこそこのパーツは持っておられるようだ。

 305240657_5485471164865340_8553162662009024863_n_convert_20220904185010.jpg

 この辺のディレーラーはご愛嬌かね?まあ、こういうこともあることはあるが・・・、でもまあ、基本はアルテクラスのものを堅実に持っていて、あまり極端な冒険はしない方ではあります。このSTIなんてアルテグラだろうな。

 305125584_5485471484865308_7064308464400547899_n_convert_20220904184801.jpg

 そんな中で、今回面白いと思ったのがこれ。多少関心なくはなかったんだが、まあ、時代はめぐる・・・、かつてのバイオベースを彷彿とさせる、非真円型のチェーンリンクだね。

305272300_5485471024865354_9200538385947872721_n_convert_20220904184743.jpg

 ローターのものであります。このローターも、FSAのように、どうも統一コンポを作っていこうという流れがあるらしいですね。台湾の展示会でか、ローターの電動コンポのついた自転車を目撃したことを思い出した。

 またこれらに呼応してか?国内のメーカーでも既存のクランクに対応した、非真円型チェーンリンクが作られているようですね。

 いくつかメール等をいただいたんだが、その非真円にもいくつか種類があって、その種類が一体どのような脚質と呼応しているのか?またはどのようなトレーニングと連携しているのか?など根掘り葉掘り(そこそこ興味あるんでね)尋ねたんだが、以来何も来なくなってしまった経緯が確かあったな・・・。

 そういう中で、多少の関心ありの中で、ぶち切られたパーツが目の前にあって、狙いが分かるほど分ではないが、実際に踏んでみると、面白いぞ!という、実感はありますね。

 スミス・・・ミスミ・・・だったっけな?もう一度連絡取ってみるか?

 で、基本パーツはどちらかというと問題ないんだが、暫くその方、このフレームに何がシックリ来るのか悩んでいたようだ。どうも、イメージがちぐはぐでどうにかしたかったようだ。

 そして結論というか、これに落ち着いた!というのが、なんとホイールの選択だったという。

 305300501_5485471061532017_5186376349257611630_n_convert_20220904184918.jpg

 ハイ、見るからに完組ですね、この完組ホイールになるまで、結構真剣に悩んでいたようですね。

 305257311_5485471551531968_7927095852303802582_n_convert_20220904184843.jpg

 フルクラムのレーシングゼロのようです。

 これに合わせてから、もう快適のようで、かなり進んで乗るようになっていました。ちょいとお借りしたんですが、確かにセッティングがうまくいっているように思います。あのガチレーサーのような殺気はない、いらない、そんなもんの必要はとっくにない、もうそれは勘弁なんだが、だからといって逆に何のためにカーボン選んでんだよ!!!と叫びたくなるような、意味なしカーボンでも困ったもんだ。

 その中間というか、なるほどこれが自分に向いているカーボンね、と思えるようなものにならないと、本当意味はない。とはいえ、カーボンフレームは難しい。何が難しいか?というと、単に店主の経験不足なんだろうが、やはり各パーツ類、その中でもこの場合のようにホイールの選択というのが、大変なんじゃないのかな?とも思う。

 しかも完組みってやつね。当店は時代遅れの先端を行く所があるので、今までもこれからも手組ホイールを進めていこうと思うんだが、時代はもう完全完組というやつね。

 この完組というのも、雑魚連中だったら、手組みも負けないとは思っているんだが、やはり一定以上の水準のものとなると、まあその一本一本の特徴が立っていて、それは凄いもんだと、この店主ですら思うね。

 何が硬いって、輪っぱそのもの、リム自身の剛性が半端ないもんなんて乗ったら、真っ暗闇でも、その輪っぱ感だけはありありと伝わってくるようなものだってある。

 手組だと、そこまで地の硬いリムはないだろうな・・・ともう勝負にならないと諦めてしまうね。またリムの硬いホイールと、スポークの硬いホイールの違いもなんかあるな。

 まあ、結論からいうと手組でいくら突っ張って硬くしたとしてもそれは可愛いもんなのだ、と思うね。がちで硬い完組はもう凄いわ・・・。

 そんなフレームとホイールの組み合わせなんてもん、とある学生なんかが得意になって持ってこられたもん試乗してみると、ちょっとこいつでレース出てみようか?なんて勘違い誘われるよね。

 そんなこんなで、手組みなどでは比較にならない立ちっぱなしの完組らを並べては、組み合わせてそれぞれ百キロ近く乗っては、選び、変えては踏んでを繰り返して、到達したのがこのレーシングゼロということだったらしい。

 確かに、多分カーボンに求めるものに店主と共通のものがあるのだとしたら、この組み合わせなら、店主もこいつで乗ってみたくはなったもんな。

 ただ、当店にはカーボン車体の、キントン雲がある。

 こいつはカーボン車体に、特殊塗装がされており、そして手組みホイールのやわいのがついているんだが・・・。

DSC_1670_convert_20190124214727.jpg

 一定年齢になっても、カーボン地とデカールだけではない、ちょっと工芸色のある車体だったらもてるかな?と思って10年以上前に作ったんだが・・・、こいつがまあ、雲に乗っているような走行感なんですわ。

 フワンフワンツツーッツってな感じで進む・・・。

 DSC_1679_convert_20190124214751.jpg

 まともな頃のカンパのケンタウロがついている。もう今から作れと言われても出来ない代物だろうね。

 と珍しく在庫車体の宣伝なんかやっているわけだが・・・。

 305037464_5485471438198646_1469410556613751955_n_convert_20220904184816.jpg

 ということで、話をもとに戻すが、個性が豊かな完組ホイールとカーボンフレームの組み合わせは深い・・・、もし何かこの車体、またはフレームなどが自分に合わない、なんかシックリこない・・・というようなことがあったら、付いている完組ホイールとの相性を疑ってみるのもありかもしれないね。

 イヤ、実はフォークのオフセットの問題・・・とか言い出すとキリなくなりそうなんで、ここでは深入りしないが、まずは完組ホイールとの相性で、これを合わせると、ピタッと来る組み合わせなんかもあるかもね・・・ということであります。

 今は相性バッチリの、このフレームとホイールで日々出勤してくるその人は、大森社長さんなのでありました。

 へえ、そんなこともありなのね・・・と感心した視点でありました。

因縁の車体マークローザに 小径?折りたたみ?



 先日も後輪の700Ç化で紹介した、当店因縁の車種、マークローザがまたやってきたんだが、様子が違うよね。

 二本線のパイプが見えます。今まで見たことのないマークローザだね。

 301009581_5483307978414992_4832587741079930098_n_convert_20220903225907.jpg

 このジョイントがそのパイプの真ん中あたりにある、ということはこいつは折りたたみ号なんでありますね。マークローザに折りたたみ?と思いますね、今まで本当見たことなかった。

 今はなきホリゾン形式と、スタッカード形式の二種類しか見たことなかったし、当然扱ったこともなかったんだな。

301959467_5483308641748259_2369111509319071261_n_convert_20220903225934.jpg

 今回は何のことはない、後輪の交換・・・というだけだったわけだ。

301366859_5483308811748242_2762240168616325866_n_convert_20220903225952.jpg

 たしかにフロントはサイドがアメサイド、後輪もそこからダメになったのを黒ものに交換したんですね、ただそれだけ。

 302282897_5483308978414892_2685499209236564459_n_convert_20220903230007.jpg

 これも工具を使わないでハンドル周りを外せるという意味で、折りたたみの工夫の一つですね・・・、あれこれって何処かで見たことあるね・・・。

 278666520_5093989144013546_294429336898176399_n_convert_20220416224548.jpg

 これです、・・・そう店主の台湾一周号と似ていますね。こいつも倒すタイプのステムを嫌って、引っこ抜きタイプにしています。しかも発想が同じで、工具を必要としないというこれですね、

278645743_5093988810680246_3451191077358088872_n_convert_20220416224529.jpg

 これは、長いピラーを使って臼を斜めにつけて、引上げ形式にしたものです。手だけで着脱できますね。

 ということで、あのマークローザにライバルになるような、折りたたみバージョンがあったなんて・・・。

286134448_5483308315081625_292211189922178497_n_convert_20220903225920.jpg

 実際乗ってみると、カチッとして頑丈で、これもまあ、よく走るよね。さすがマークローザ!ということで、注目の一台か?と思いきや・・・だったんだが。

 ただ、鉄フレームで頑丈なだけに、重い・・・、ひたすら重いね。これを折りたたんで、持ち歩くのはちと辛い・・・かもしれないね。

 ウーン・・・こいつを軽くするのは、かなり難しい。となるとこの折りたたみは車に乗せて移動するためのものか?とも思えますね。

 ただし、走りはいいよ、これがより軽量で持って、持ち運びができるようになったら、結構凄いライバルになったかもしれないね。惜しい・・・。

 

成長した子の自転車メンテ・・・十二年前・・・



 スペシャライズドのクロスバイクがやって来た。

302365105_5480144828731307_7707279865564976067_n_convert_20220902215801.jpg

かなりスローピングのフレームですね。というのも、

300789226_5480144692064654_1894089646912612218_n_convert_20220902215744.jpg

 700Çなんですね、この辺に650Ç何かを選択肢として用意しておけば、またちょっと自転車文化も変わったかな?と思いますな。アジア系は150台からの身長の人が多いんでね。

 ということで、体の小さな人のクロスバイクかな?ということでお引き受け。

 やることといえば・・・、

300780511_5480144218731368_8845251134699176408_n_convert_20220902215658.jpg

 チェーンの交換ね、まあやるわね。

 301137152_5480144408731349_7848544082194076527_n_convert_20220902215714.jpg

 ワイヤーも全て取り替えます・・・これもまあやるわね。

 301392372_5480144575397999_2389310507792706369_n_convert_20220902215728.jpg

 アチコチに注油して・・・、これまあやることだよね。

 302198168_5480144072064716_2414495830029552347_n_convert_20220902215642.jpg

 長い間自転車乗っているとお尻が痛くなる・・・というので、柔らかいのはないか?というので、こうしたスプリング付きの実用車のサドルを付けてみました。

 ということで、なんのことないメンテなんですが、ちょいと面白いことが・・・。

 この自転車の持ち主が面白い・・・。

110511.jpg

 かつてこの自転車を乗っていた少女が成長して、上のスペシャライズドに乗っている・・・ということなんだよね。当方のブログを11年遡ると、ありました。

 この自転車をなんと自分で塗装したんですね、その当時の少女が。

 110511 (7)

 一生懸命足付けしています。この頃何歳だったんだろう?十歳くらいかな?その前後かな?数字付けて、足付けしてね、当時お姉ちゃんとやっていたんだが、その姉が2色分けてやってもんだから、私も!!!というので、塗り分けに挑戦した。

 110511 (8)

 白で下塗りして、丸に切り抜いたテープを張って、藍色に塗り、そしてそのテープを剥がすなんて高等テクニックでこれを仕上げたというわけだ。

 それから、かれこれ11年経って、成人を迎えたのか?今や大学生だそうです・・・。

 いずれこの子が連れてくる子の自転車も当店がなんか関わることになるのかな?なんてね。

 ということで、自転車のメンテは平凡、依頼者は成長の巻でありました!


プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター