tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
ペダル穴がグズグズ ペダル穴ヘリサート修理 |
![]() ザスカ!という車体があるそうで、カーボンフレームのマウンテンなんだそうだ。 これが大きなトラブルに見舞われた。 ![]() 装着のゆるい状態のペダルで踏んでいたら、このようにペダル穴のネジ山がグズグズになってしまった、ということだ。 ![]() ペダルはもう普通に装着はできない。そうなるともうクランク交換しかないか?ということになる、大方そうだろうな。 ものにもよるが、クランクというパーツは自転車パーツの中でも相対的に高価なものだ、なので、こうしたトラブルでお釈迦にするというのは、殊に高級コンポということになると大変つらいだろうね・・・。シマノならまだ片方だけとかでも出してくれるだろうがね・・・。 通常なら、クランクを諦めて、新品やら、スモールパーツやら、中古パーツを探すことになるだろうな。 ところが、なんと当店がかつてこの大問題を修復させていたと、店主はすっかり忘れていたんだが、その持ち主の方がいう。ええ?当店がやったって? ホレ!と見せられたのが、本当だこれは紛れもない当店のブログであります。。本当だ・・・すっかり忘れているわ・・・。 なるほど・・・それはあれを使ったんだ・・・。 ![]() 桐箱・・・ではないが、この中には相当高価で高精度工具が入っている!!!当店の秘密兵器のようなもんだ。 ![]() これなんだが、開いてみるのも久しぶりだ。 ![]() 改めて、外してみるともうツルツルだね。で、こいつをどうするというのか? ![]() このならしネジ山タップを使います。 ![]() まず、緩いペダルと体重以上の力でほじられたペダル穴の内部をならします。 ![]() なれたらそれに続く、タップがネジ山を刻んでいきます。相手がアルミなんで基本柔らかいんだが、でもまあ、手回しなんで大変といえば、大変です。 ![]() できた!新しいネジ山が切れたかな? ![]() 流石にアルミだけにきれいに削れたね、ただし、このネジ穴は、元のペダル穴よりもならされた分、だいぶ大きくなってしまっている。当然、元のペダルをはめることは不可能であります。 そこで・・・ ![]() この隙間を埋めるためのリコイル、ヘリサートというネジ山が切られている金具(コイルのような)を手回しで入れていきます。 ![]() はい!これで元のペダル穴と同じ大きさのネジ穴ができたということであります。当然ここには、 ![]() ハイ、装着完了・・・、出来ちゃったよ・・・。 ![]() クランクごとザスカに戻してやる。これにて一件落着。 イヤー、こんなことが当店でもできるんだ・・・と、改めて思い出した。これって意外と重要な修正じゃないかな?レース用の高級コンポを思わずしくじって、ネジ穴グズグズなんてこと、起こりうるよね。 そして、捨てるに捨てられなくて、見てはため息・・・なんて言うパーツ日本全国に50個はあるんじゃないかな?なんてね。 するとこうした施工例を公表すると、我も我も・・・という展開もありそうだなあ・・・。問題はヘリサートそのものではなくて、左クランクの逆ネジようのヘリサートが、潤沢に入手できるか?ということが勝負になりそうだ。 ドイツの工具屋に問い合わせるか、国内のネジ屋等を虱潰し探すか・・・だな。 迷えるペダル穴グズグズクランクよ!ゆっくりおいでなさい、なんとかなるかもよ!!! |
滋賀県なんですが三台盗まれたよ!お見かけの方はこちらまで!!! |
![]() コイツはスゲー特徴のある自転車なんであります。 というより、しばし使っていなかったカテゴリー、盗難車情報を発動することになりました、不愉快極まりない。 場所は滋賀県です、当店から離れていますが、有縁の方のお宅より、なんと三台一度に盗まれるという、非常に不愉快かつ気味の悪い事件が起こりました。 離れてはいますが、かつて当店からの盗難情報より、なんと大阪で発見!ということも実際にあったので、世はネット時代、そう簡単に犯人逃してなるものか!ということで、情報共有よろしくお願いします! ご本人曰く「昨夜(11月28日から29日朝にかけて)滋賀県草津市の自宅の玄関先から盗まれました。どなたか似ている自転車を見かけたら、教えてほしいです。 人通りも多い場所にある自宅でしたので、まさかとタカをくくってしまっておりました。みなさんカギはちゃんと固定物と結束してダブルロックでかけましょう。 自転車が消えるって、一緒に思い出も持って行かれるんだな、とあらためて痛感。」 ![]() この車体についての説明です・・・。 「Scott Speedster 30 2016年式、写真はメーカーのサイトから拝借しました。ここから、ホイールがシマノ・デュラエースに代わっています。」 そして、 ![]() ウワ!これは痛いな・・・。クロモリのエディーメルクスに、シマノ74デュラエースという仕様・・・。 「Eddy Mercxx 30年ほど前の車体です。この写真からはホイールがBontrager Racing Liteに代わっています。写真のサドルにはカバーがかかっていますが、革製のBrooksのサドルになっています。」 イヤ、これ本当きつですねえ・・・。さぞガッカリされていることでありましょう、聞いているこっちも落ち込みますわ。 そして三台目が・・・ ![]() これですねえ・・・。この車体もだいぶ色々面倒見てきたんで、ここで盗難となると、実に悔しいですわ。 しかし!コイツにはスゲー特徴があるんで、誤魔化したって誤魔化しきれないぞ!!!! ![]() 車体とは別にしつらえた、カーボンフォーク、これもまあ、色々あったんだが、これに落ち着いたんだ!!! そして、ハンドルがこれがまた・・・、 ![]() ドロップハンドルの下ハンを切り取った、ブルホーン仕様に、105のSTIがこんな感じで付いている。こんなのそんじょそこらじゃ、走ってないからな。 あとは、フレームのあちこちに修復の跡がある。 ![]() これは持ち主の方が、カーボンシートで補修されたあと、チェーンステーにしっかりある。そして、 ![]() シートステーにもしっかりとあるぞ!これは隠せないね、動かぬ証拠として、よーく憶えておいください。 そして、より細かな施工内容については、こちらで詳細に紹介していますので、合わせてご覧ください! さあ、これから、ヤフオク、メルカリ、ジモティーその他で監視が始まるぞ!何か情報がありましたら、当方までお知らせください。即、滋賀県のご本人にお伝えします。 ![]() ![]() ![]() よろしく!犯人を追い込みませう!!! |
あのインコ君 再出発 今度は西遊記だ!西へ行こう!ニンニキニキニキニン!!! |
![]() この8月に、東京を出て、東北太平洋岸から北海道、北海道から東北日本海を通って、北陸新潟、北関東群馬を通って東京に10月半ばに戻ってきたインコ君なのでありました。 途中まで一緒したマチルダ(植物)は、東北でお繰り返し、それから本当の一人旅でありました。その行程については、動画で逐次上がっていますので、そちらの方をご覧ください! そして、冬支度をして、この11月20日、雨の中、今度は西に向かって日本一周パトロールを再開したようですぞ! 事前に聞いていたコースですが、まず青梅、甲府、松本から、富山を抜けて、石川、福井、滋賀、京都、大阪に入るということです。 この時期の長野とか・・・結構厳しいかもしれませんが、彼ならなんとかやってくれるでしょう。 大阪の堺には、94歳で未だ自転車で買い物に行くスーパー祖父がいるそうで、そこを拠点に、西は回ると言ってました。 先日の土曜ライブ、西成軍団が来ていたライブにも参加してくれ、顔繋ぎできたので、西成の方にも顔出すんじゃないかな?と思います。 その後は・・・、多分四国から、大分、南九州を回って沖縄かな?そしてまた鹿児島に戻って、今度は熊本経由で福岡、中国地方の山地を縫うように走り、再度大阪入りで一休み。 それから三重、愛知、岐阜、静岡、神奈川、東京終点となるんじゃないかな?と思いますが、どうなることやらです。 ![]() で、彼の動画で、知らぬ間に撮られていたものがありまして、その出来がなんか面白いんですねえ。 これ、前に店主が組んだ、正真正銘NJSピストをディスクブレーキ化した車体なんだが、120エンドのまま、既存のパーツで組んだ、力作と勝手に思っているんだが、その意味がなかなか通じないと愚痴言っている動画なんであります。 これでも何言っているかわからない人が多いと思いますが、文章で読むよりもわかりやすいかな?ということで、こんかい借りてみることにしましたんで、是非ご覧になってください。 とは言っても、ビルダーのいなくなった当店だけではできない改造ですが。 改めて動画って凄いねえ・・・。 ということで、彼は出発した、その初日の動画がもうアップされている! 今回、コーヒーをスポンサードしてくれたトリプレットさんの宣伝もしていますね、いいぞよ! そんなこんなで、動画を通して、彼の安全な走行を祈りつつ、サポートしてやってください。今度は完全終わるまで帰ってこないんじゃないかな?そういう意味で長い旅、しかも冬季なんて・・・結構厳しいないようになるかもしれないが、それだけに、皆さん応援して、ちょっかいかけてやってください、励みになると思います! ![]() 明日23日は亡父の月命日となります、もう一月経ったのね。そこで、好きだった牛肉と赤ワインを有縁の皆様と思い切って味わいながら、音楽や芸事で賑やかに送ってやろうと思います。天寿を祝う会を行います!!! 牛肉目当てで結構、大いにお集まりください!雨だとかいいますが是非おいでください!10キロの牛のもも肉が貴方方を待っています!!!ギュウーギュウー!!! 12時すぎから、肉がなくなるまで、なくなってからも? |
物持ちいいなあ・・・十一年ぶりだよ |
![]() 懐かしい!という車体がやって来た。当店周りでは、若草物語として有名な自転車なのだ。というと、そう四人姉妹のいる家族の物語。 ![]() ハンドルを高くして・・・、ここに前子載せをつけたわけだ。 ![]() イェップのアダプターがまだ残っている。もうとっくに使われていないだろうね。このイェップが付くと足の突き出しが前に来るので、カゴに接触してしまう。当時の国産の子載せでは考えられないことなんだが、オランダのものは前カゴなどを想定していなかったんだろうね。 ![]() 当然子育て号には、デカイカゴと相場は決まっている。ただし、突き出し部分との干渉を避けるために。 ![]() こんな金具なんかを自作して、カゴを前に出したりしていたわね。その後、この手の専用金具も売り出されるようになったが、当店のママ狸んの先見の明は大したものだったわけだ、エッヘン。 ![]() それにこのスタンド。今ではこの手の安定感的なスタンドは当たり前だったが、当時は・・・というと・・・、 ![]() 万力に挟んで、手で曲げていたんだね・・・、ようやってたわな。 で、当時の記事としては、こちらで詳細に扱っているね。 ![]() 当店の子狸が、本当コブタだった時代の車体でもある、懐かしいね。 で、なんで今回やって来たのか?というと、ちょっとした事故にあったらしいよ。 ![]() クランク部分がグンニャリ・・・、一瞬にすごい力がかかったということだろうね。怖いよね、事故というのは。これが足にかかったりしたら、大腿骨だってポッキリだろう。 ![]() ハイ、クランクの中がを同じく、交換して終了。 ![]() 勿論曲がってはいないよね。これで元通りに乗れます。 さて、この若草物語。四人姉妹の上二人が、自作ペイントで自転車をぬって大改造した。下の二人はまだまだチビだった。そして、お母さんの子育て号も当時あのように整えたということだった。 同時に三台・・・、この夏休みは贅沢できないよ!と言っていたお母さんの言葉が忘れられない。そこまで、自転車につぎ込んでくれていたということだ。 その上二人も、今や大学生。一番したがなんと当店の子狸と同じ年なんだそうだ。流石にお父さんの頭も白くなってきたが、この自転車に跨るお母さんは全く老けていない、いつも風呂上がりのようなピンクの頬に歯に絹着せない豪快なおシャベルが魅力的なお姉様だ。 そのお姉様が、またクランクを新しくして、乗り続ける。もう子育ても終盤に向かっていうという中でね・・・。 |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp