メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2023年01月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

しかし何だこの2023年の1月というのは!!!!!!!!!!!!!!!



 今を去る、二年前。その1月はもうホトホト大変な月だったことを思い出す。

 1月3日に、子狸連中と遊んでいた悪ガキ一人が敷地内で頭蓋骨骨折という大怪我をおう。救急車も来てくれず、車で近くの病院に運び、数日入院する羽目となった。

 幸い、回復も順調であったが、それがこの月の幕開けなのであった。

 そして、この悪ガキの回復とちょうど入れ替わるが如き、同じ月の16日、今度は共同で働いている仲間の一人が店内で倒れる。くも膜下出血という大変な病魔に侵食され、生死の境をさまようことが起きた。

 幸い、ほぼ完全に回復しそのニケ月弱後には、なんと自転車でお礼に来るという軌跡も起きたんだが・・・。

 そして、その月の終わりに義父が亡くなるという、もう散々な月であったんだが・・・。


 しかし、この2023年の1月も、これに勝るとも劣らないことが次々と次々と起きた月であった。

 本当に、本当に時代を引っ張ってきた稀有な才能たちがこの世を去っていった月であった・・・。

 この店主にとってその最たるものは・・・

328064037_529367912363679_7137478310533915237_n_convert_20230131225613.jpg

 この御仁に尽きる。この訃報には膝から落ちてワナワナしてしまった・・・。それまでも例えばパコ・デ・ルシアなどが亡くなった時も膝から落ちたんだが、今回はそこからまだ歩けていない・・・、しかも日に日に悪化していく、という状態なのだ。

 まあ、ただ単に好きだったミュージシャンなんて言うもんじゃなかった。ある意味店主の年の離れた兄ちゃんだったとすら思える。付き合いも長い、中学になる前後からだもんな。

 中2の時来日した。スタンリー・クラークとね。どうしても会いに行きたくて、そのチケットを発売の前日、サンプラザのプレイガイドに並んで、外で一晩越した思い出がある。

 今思うと、よく両親が許してくれたなと思うが、周りの高校生や大人に結構可愛がられて、楽しい徹夜であった。

 そして取れたチケットが、なんと期末試験の前日。日本武道館二階最前列、遮るものは一切ない。

 同級生からは「信じられんよくやるわ!」と馬鹿にされたが、全く意に介さず、しっかり目と耳に焼き付けてきた。

 真っ暗な会場からスポットでジェフが浮かび、ハーイ!と挨拶。肩からは当時まだ開発されたばかりのローランドのギターシンセサイザーを下げて、ダークネスという曲を弾き始めた。

 なんであんな音が出るんだ?とズーッと思っていた少年は、なるほどギターシンセサイザーだったんか?と混乱する。一曲が終わると、白いストラトに持ちける、エエ?やっぱりストラトであの音出しているの?エエ?マジか・・・と、混乱と興奮しきりの二時間だっと記憶している。

 その後も、店主らは一定の仲間と下手っぴバンドなんかやっていたが、悉くジェフの曲をやっていたようだった。あまりに好きになりすぎて、顔まで似てきたぞ、と言われたこともあったなあ。

 そのジェフが逝った。

 それから暫くすると、店主は音楽よりも哲学・文学の方に夢中になり、しばし少年時代の音楽より離れることになる。

 そして、この10年かな。ユーチューブなどにしばし上がってくる、ジェフの姿に、再度圧倒され始める。兄ちゃん!全然変わらない・・・、どころかむしろスゴクなっている!技術もずっと上がって、より繊細になっている!そして年をとっても少年のようにキラキラし続けている。

 かつての栄光などどこ吹く風で、常に今を楽しんで最高の状態に持っていっている・・・。ジェフ兄ちゃん、しばし離れていたけど、やっぱ兄ちゃんスゲーよ!かっこいいよ!!!

 と、80年代から切れていた、作品を集めては聞いて、そして感嘆しては感服していたんだ。

328237127_720507219479925_4622124899444359291_n_convert_20230131225639.jpg

 本ブログのどこかでも、大金払っても見たいミュージシャンは二人だけ、キース・ジャレットとジェフ・ベックのみ!そうだったはずだったが・・・。

 そのジェフは逝ってしまった。

 店主の死生観ではないが・・・、あの世でセッションできるように・・・、この秋仕込んだベースなんてもんを練習しておくかな・・・と、思い始めている。

 二年後、ジェフ・ベック専門のDJになってやる!下手なベース持ち込んで・・・。



 いちいち名前はあげないが、ジェフ以外にも、あの世に取られていった才能があった、一体なんだろう、この1月は。

 そうか、もうひとりあげないといけない人物がいた。立場は違うところもあったが、なんといっても好きなおじさん、と言ったほうがいいだろうな、新右翼の鈴木邦男氏。この時代最も良質な論客であった、と思う。

 立場は違えど、根の部分、中心が暖かい方であった、と思う。根や中心は暖かくなければならない。その中心が嫌悪や憎悪によって成り立っているものはすべて邪悪になり得る。良き時代が必要とする人物であったと心から思う。

 そして、最後に後輩一人。55歳にて88歳の母を置いて先立ってしまった君。大したことはできないが、一人娘からは目を離さないようにしておくぞ、できる限りな。

 全く何たる1月や・・・何たる・・・。
スポンサーサイト



できれば固定になんかしてみたかったんですが・・・



 軒先にバスケットボールのゴールを作るために、いくつかの家を回って、既製品のゴールの観察をしていたんだが、その殆どがこのスポールディングというメーカーだった。

 何のメーカーかな?スポー用品の総合メーカーなのか?ついに自転車にまで手を伸ばしているのかね?

 ということで、近所からもらった自転車を、自分のうちの子供の用に使うので、消耗品交換やらメンテをお願いしますということで持ち込まれたんだな。

 状態はそんなに悪くなかったが、基本的な消耗品は一通り変えてみた。

323417095_660842675809437_9134441331557525765_n_convert_20230131210218.jpg

 ブレーキシューね。ソコソコ減っていたからということなんだが。子供のブレーキの調整、正確にはレバーを中心に調整していく必要があるが、それはその子達のそれぞれの手の大きさと、握力をちゃんと確かめながらやらないと、大人では効くブレーキが、子供では引ききれていない、というようなことも大いにあるわけだ。

 なので、この辺は引き渡しのときにでも最終チェックをしないとね。

327579492_565249208962518_8696092024407573198_n_convert_20230131210250.jpg

 グリップは相当ユルユルだったなあ。子供用のハンドルはパイプが大人と比べて細いので、子供用専用のグリップというものが存在します。なかなか出ていかないので、かなり前に取っていたやつが役に立ちました。

 327048578_577921894217538_7995059704594717192_n_convert_20230131210309.jpg

 ブレーキワイヤーも交換。ブレーキレバーとの付け根の所がよく緩んでいて、ほんの少しワイヤーが伸びることで、最悪外れてしまうことがあるますな。

 328124966_1673139233101083_5456498392120606613_n_convert_20230131210327.jpg

 あと、子供自転車にもともとから付いているペダルは小さくできていて、あれも壊れやすいね。壊れるというか、緩んでカタカタいいながらも、それなりに回せるので、交換することもなくそのまま使っているケースが圧倒的に多いね。

 これは大人も普通に使うペダルなので、子供の体重と踏力ぐらいではビクともしないものですよ。

328112645_1356915441741331_2128149343616638908_n_convert_20230131210235.jpg

 下手すれば二年ごとに買い替えをすすめられる、その要パーツとしてのピラーサドル一体型のこれね。成長に合わせてサドルの位置を上げていくと、ある所でスポン!と抜けてしまう。アア、もう成長したから、サイズの大きいのに買い換えないとね・・・という方便に使われるんじゃないか?と。

 ピラーの径が大方25.4なら、大人のサドルと同じなので、そんなのと交換してやると、まだ自転車本体には乗り続けることができるんですね。

 自転車変えても、そのピラーとサドルを取っておけば、大人用のものなんで、暫く使えますね・・・。

 今回はこんな感じで、止めておいたんだが・・・。もしもう少し、いい意味での悪乗りする親御さんだったら・・・、

328040202_501065112107982_7985288825080235175_n_convert_20230131210455.jpg

 ここをいじってやるんだがな。どういじるか?というと対岸に付いているバンドブレーキを外してしまう。バンドブレーキを外すと、そこはねじ切りの跡がある、そこに固定ギアの歯を入れてしまうという悪ノリだ。

 勿論後ろブレーキを外しているので、どこかにキャリパーブレーキを代わりに取り付けることになるが、小さくても、競輪自転車と同じ、固定ギアの自転車が簡単にできるわけだ。

 で、わざわざ固定ギアにして何子供をいじめてるんだ!と思われる方もいるかも知れないが・・・。

 三輪車から、いまだとストライダ・・・かな?に乗ってきた子供からすると、その自転車が固定がフリーかなんてことは全く問題にならないんです。

 ええ?なんで?固定ギアって、踏切自転車でしょ?危ないじゃない・・・!と思われるんでしょうね。

 いいえ、危なくありません。危なく感じるのは、それはフリーに慣れた感覚で言っているからであって、最初から固定を与えて、フリーの癖も付いていない、そしてそもそもフリー自体も知らない子供に固定に乗せると、すぐにそれに適応してしまうんですね。

 しかも、自転車に乗れるようになるためには、むしろ固定ギアのほうが子供にとっては優しんです。まず、ちょっと前まで乗っていた三輪車が固定と同じでしょ?

 そして、自分でペダルを回さなければならないフリーの自転車より、車体が動けば同時にクランクも回る自転車だと、それに合わせて足を乗っけて回せばいいわけで、つまり自転車の論理に従っていればいいという、消極的な状況が子供にとってはむしろ優しいんですね。

 フリーの癖も付いていないので、最初からそんなもんだと思えば、そこに恐怖心も何もないわけでもあります。

 これは当方の子狸で、実験済みですので、ストライダから、いち早く自転車に乗れるようにしたいと思われる、親御さんは固定ギアにすることをおすすめします。

 市販では絶対に売っていないね・・・。

 で、今回はそこまではいたしませんでした。

 328043092_1251403955453542_7770461722159428670_n_convert_20230131210343.jpg

 ライオンは兎獲るのも本気でやる・・・のかどうか走りませんが、子供には子供の、高齢者には高齢者の、選手には選手のそれぞれ気をつけなければならない点というのはありまして、突き詰めれば、それなりに奥が深い・・・といことでいいでしょうかね。

 何でも、できる限りはやりますので、どうぞご遠慮無くお持ち込みください。

ビンテージでカーボンホイール履くの?



 よく見ればカンパなんだが、安めの実用自転車なんかについているブレーキシューと同系に見えてしまう。大体ビンテージ系で付いているこの手のシューはもう大分硬化していて、キャリパーの剛性ももともとないし、ブレーキレバーの引きシロ等もかなり硬い。

 大方効かないブレーキの典型のように見えて、店主は苦手なのだ。

 あまり自転車にこだわりがない・・・とか言うと、大嘘つきヤロウ!と怒号が飛びそうだが・・・、うん、困ったなあ・・・。

 ある種のものにはコダワリはあるかもしれないが、大方これじゃなきゃダメ!というものがない・・・。いやそうでもないか?

 今老化しつつある自らを省みるいい機会になりそうだな。

 まず、この文脈から言うと、効かないブレーキが嫌い、というのはある。本当嫌い。ブレーキはガッツリ効いて意味がある。引いても効かないブレーキはダメだ、本当。

 あとは・・・、サドルは基本何でもいいが柔らかいのは御免こうむるね、後はできれば平ら系のもの、コンコールのようにここに座れ!式にサドルの方から指定してくるものはやっぱり嫌だな。

 サドルを前後に使いたい店主からすると、平らで、できればリアが長いものがいいね。

 あとは・・・バーテープか。理想は今や入手困難なオフザフロントなんだが、薄くて固めに巻けるものがいい。それが代替物が未だに見つからない。薄めの本革かな?

 シフターはやはりエルゴパワーだな・・・、もちろんSTIでも最近のは良くなってきてはいるが・・・。

 まあ、こんなこと並べていると、どこがコダワリないんだ!むしろ頑固ジジイじゃねえか!と怒られそうだが、確かにもう脳梗塞が始まっているようだね。

 話を戻すとだね、ビンテージ系の効きにくいブレーキが苦手、殊にこの硬化したようなブレーキシューを見ると、マジで使うんですか?と二度聞いてみたくなってしまう。

 それがこれを使いたいということなんだな、まじかよ!

 と、もっと驚いたのがだ、

326870722_6160870993964475_4541500404407610470_n_convert_20230130223231.jpg

 こんなシューを持ってきている。なんですか?これは?と尋ねると、なんとカーボン用のシューと言うんですねえ。

 エ?エエ?するってーとなんですか?このブレーキシューに入れ替えて、このシューでカーボンホイールのリムを掴みたいと・・・。

 ビンテージ系にカーボンホイールか・・・。これは面白い組み合わせかも知れないですね。新旧入り混じりってね。

 店主が意外と好きな組み合わせは、クロモリのピストレーサーに、いかにも先輩から借りましたと言うようなカーボンホイール前後つけて競技会に出ているやつ。あれはなんとも微笑ましくていい。そのくらいでいいんだよ、オールカーボンとかなんて、もう値段は青天井だろう?

 銭で時計買ってうれしいか?プロになりたいなら、鉄で練習しろってーの!なんてね。

 この依頼者の方は、まるでタイムマシンでも持っているかのように、非常に良い状態のビンテージを持ってきてはレストアしてほしいとやって来る。

 押し入れのタイムマシンから、過去に戻って最新の機材を購入しては、現代に持ってくる・・・。よく探すよね、どこから引っ張ってきたんだろう?とね。

 ということで、このシューもイタリアのものではなくて、アメリカもんを探して持ってきたようです。さて、この手のブレーキシューを過去にも何度も変えようとしたことがありますが、硬化しているので、外そうと思うと大体が足を残して上部だけがちぎれて、あまり良い思い出がない。

 この台座からシューだけが外れて、無理やり入れて周りを締めても、強いブレーキングで外れたら元も子もない。なんせ相手はブレーキなんで、ごめんなさいでは済みませんからな。

 でもこいつをよく見るとスライドさせるタイプ、シマノの船付きブレーキと構造は一緒なんで、なんとかなるかも知れませんな。

 ということでお引き受け。

 326954623_718046659733651_1283689562872073111_n_convert_20230130223144.jpg

 オイルを差したほうが抜けやすいですね。浸透したところを軽く叩きながらずらしていく。

 327993078_570269211400494_1924214775854011188_n_convert_20230130223200.jpg

 真ん中にキャリパーに取り付けるネジ一式があるので、ここを出っ張らせずに、カーボン用シューをズラし入れることですね。

 327275051_450993550466845_5945015818129878399_n_convert_20230130223249.jpg

 最初入れるのが大変ですね。気候が暖かいといいんでしょうが、今は寒冷期ですので、少し手で温めて、ゴムを柔らかくして、騙し騙し頭をレールにはめ込むように入れて、入ったら、曲がらないよう少しずつ押しながらずらしていく。

 327581729_726083522426553_4653325016420482894_n_convert_20230130223305.jpg

 一定以上はいると今度はレールとシューとの抵抗が増えるので、だんだん重くなって動きにくくなっていきます、そこで万力を使って静かにゆっくり締めていくと、なんとか入りました。

 323360290_846346799867882_7388210791493943145_n_convert_20230130223321.jpg

 ビンテージ系の舟に、ビンテージ系の形をした現代のカーボン用シューが入りました。アメリカもんです、よくこんなもの開発して、営業ベースで売るよね。そういう需要が海の向こうではあるということなんでしょうかね。

 店主の嗜好からするとこの形状は効きにくいということでできれば使いませんが、中にはビンテージ系のシューはこれじゃなくちゃという方も当然いるでしょうね。

 ただ、ビンテージ系の車体に、カーボンホイールを履かせたい・・・と望む方がいる、うん、ちょっと面白そうだね。そういう変わった方のためにか、開発されたビンテージ舟用カーボンシューという、珍品だなこれは・・・。

 こうなると、完成車がみたくなるね。どのクロモリフレームに、カンパビンテージパーツ、そしてどんな形状のカーボンホイールなんだろう?

 これは完成した際、是非お披露目ください!と頼み込む価値大アリですね、皆様もゆっくり楽しみにしてくださいね。

 本当、アッと驚くタイムカプセルから飛び出てきたような、ビンテージ・・・が登場するかもしれませんぞ!

 乞うご期待だ!

攻めの経営のための店作り



 このまま需要がない・・・というのであればしょうがない、世の中に必要とされていないのであれば仕方なし、全て不景気のせいにもできないだろうということで、ここで一旦店閉めて片付けるか?

 なんてことも視野に入れなければならない状況がこの十年間続いています・・・って、さっさと経営者交代しろよ!って話ですね。

 ただ、じゃあやります!なんていう奇特な人物も現れる気配もなく、こんな癖だらけの店など、暫く自分で続けるしかないか・・・ということで、受け転じて、攻めで行こうか?というところでございます。

 322479728_702465477894670_1713739344778326260_n_convert_20221230142141.jpg

 この西東京市の富士町、当店のあるところなんですが、ここは風が強い。遮るものがないのがその理由なんだが、冬などはその北風が一気に入ってくるとなると、とても外になどいられない・・・、ということで、厚手のビニールで店の周りを囲むんだが・・・。

 そうすると、ただでさえ怪しい当店が、中の様子が見えにくくなるという意味で、余計怪しくなってしまう。といって一部を空けてしまうと、風は入ってくる・・・ということで、思案の結果、どこでもドアをつけることにした。

 これだと一部中見えるのと、瞬時で開け閉めできるということで、その辺の解決・・・となるんだが。

 322865405_899191054434042_4724551192998285312_n_convert_20221230142250.jpg

 なんせ当店の入り口、間口が非常に広いと来ている。ほんの一箇所だけドコデモドアを付けた所で、怪しさに変わりはないのと、場所と寸法の関係で、なんとも自転車の出し入れがしやすいとはいい難いんだよね。

 そこでより自転車屋シフトに考えて、極寒期でも自転車の出入りを良くしてかつ、北風を阻止する方法をちゃんと考えないといけない、ということになり、それを実行移すという運びとなったのだ。

 先のドコデモドアの対極の位置に、戸袋のようなものを作り、そこにスライド式の広めの戸を作ろうということになった。

 当然いつものように、木工が入る場合にはかの同級生の手を借りることとなる。

 327438034_962559678042922_994209472293051623_n_convert_20230129195613.jpg

 理由は色々あれど、海外から木材が入りにくくなってきたのか何なのか知らんが、資材が高騰している・・・。さすれば、薪用にと工務店系統からいただいた材木なんかも混ぜて使っていこうと。

 327911846_1185138105541207_8670277434137262559_n_convert_20230129195542.jpg

 当店の木に関することはすべてこの同級生の手を借りている、五十年の付き合いになるコバインなのだ。本日も朝から馳せ参じて、作業に取り掛かってくれた。

 面取りした、角材を配置して止める。しかし白木は柔らかいねすぐ割れる・・・。色々苦労してなんとか一部仕上がりね。

 326839511_3051435351823563_3855075785271179678_n_convert_20230129195633.jpg

 さて、これを立てて、先の両単管の間に装着して、固定する。勿論これで終わりではないが、ここがまず戸袋ということになる。

 326526018_2998424890459119_516883653412967943_n_convert_20230129195350.jpg

 座敷牢のようだな。横にも入れて補強しないとちょっと心配だね。ここはバスケットボールがよく当たる場所でもあるので。ただ、その後の展開などをみつつ、慎重にやっていかねば・・・。なんせ、設計図も何もなく、ほぼ現物合わせでやっているんだからね・・・。

 326726346_1356101365187102_5491845768419582739_n_convert_20230129195654.jpg

 この戸袋と約同じ大きさの引き戸が付くんで、実現すれば自転車の出し入れもだいぶ楽になるだろうね。ただ、その前に課題もいっぱいある。下にレールのようなもの、敷居のようなものが設置できないとすれば、どうするか?吊るし式引き戸にするか?そうなると風のとき、思いっきり内部や外部に戸自身がバタつくことになる、それはダメだ。

 そんなことなどを考えながら、徐々に慎重にことをすすめていくことになる。あと、2日くらいでできたら、それはもう奇跡!かも知れないね。

 ハイ、ここに引き戸ができたら、当店も極寒の中で攻めの経営に転じることができるというわけだ・・・。勿論それだけではないことは、店主自身分かってはいるが・・・。

 とりあえず、完成を目指そう!

2月の3日 当店内でイベント開催!映画と変わった音楽だよ!



 しかし、人が動いていない・・・。銭も動いていない・・・、という状況をヒシヒシと感じていますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしか?

 電気ガスの光熱費がすごい勢いで上がっています。もう当店では、どこかのアパート一室借りているくらいの金額が抜かれます。

 あのー・・・、先月と今月、さしたる使用量の違いはないと思いますがなんで8000円も違うんですか?と電力会社に聞いても、申し訳無さそうに、燃料費の高騰が・・・と。

 確か石油元売りに相当の税金ぶち込んでいると聞くが、そちらはどうなの?など根掘り葉掘り聞いても、電話の担当の方では埒が明きません。

 ほんの数千円の補助などの申込みの仕方や、値下げ交渉なんかやってみて、ちょっと聞き入れてもらえたかな?と。

 しかし、これがまた数カ月後に30%の規模で値上げ申請しているという。これに防衛費だって?増税だって?今年は怒りましょうか?

 あまりに理不尽な展開を強要し、身内に甘く振る舞うような奴らには、古い言葉ですが鉄槌を!ぐらいやってもいいかもね。

 そういうわけで、全体的に停滞気味な世の中のようですが、こういう風が吹きにくい時には、自ら風を吹かすことなどを仕掛けていかないといけません。

 というわけで、来月、2月もいくつかのイベントを仕掛けてまいります。早々に仕掛けるのが、2月3日の金曜日なんですが・・・、以下となります。


狸市にて2/3金曜日
上映会とカーヌーンライヴお知らせ。
ドイツよりエリッツァ&増田真吾をお迎えします!
@nekakiya_shingo
お早めにご予約ください!
ベルリンを拠点に各地の国際映画祭で受賞したり作品がノミネートされている気鋭の映画監督、エリッツァ・ペトコヴァの短編映画の上映会と同じくベルリンを拠点にしているアラブやトルコのお琴、カーヌーン奏者のソロ・ライブを西東京市にある狸市Bar(多目的スペース響き床一階)にて開催いたします。
1部はエリッツァの作品の中から、2015年に制作され、さまざまな国際映画祭で入賞している短編映画、『NABELSCHNUR』(へその緒)を上映します。



 まず上の写真の、いかにも才女という感じの方が制作した映画の上映会をやります。短編映画ですね。そして、その連れ合いなのかな?相方なのかな?詳しい関係は知りませんが、彼女と一緒に来る男性がいまして、それが珍しい楽器の奏者ということなんですね。

326539355_1885850615106013_7847548308995649731_n_convert_20230128223232.jpg

 そっぽ向いていますが、日本人の方です。トルコ音楽を先行していて、今はドイツを軸に活動しているようですね、なんでトルコ音楽なのにドイツなのか?なんて疑問は直接おいでになって尋ねてみてください。音楽の方の内容は・・・。


 プロフィールですが・・・

増田真吾
大阪生まれ、奈良育ちのアラブのお琴カーヌーン奏者、作曲家、ときどきダルブッカやフレームドラム等のハンドパーカッションも演奏している。
幼少時にピアノを始め、音楽活動においてもピアノやキーボードを演奏していたが、世界の音楽への興味から2009年に日本のアラブ音楽の奏者に薦められ、その年の夏にエジプトへ渡航しカーヌーンを始める。
エジプトの他、チュニジア、トルコ、ギリシャ、スペイン等さまざまな国へ渡航し、カーヌーンの奏法及びアラブ音楽やトルコ音楽等の旋法体系マカームを学ぶ。
2017年よりドイツの国際都市ベルリンへ拠点を移し、アラブ音楽やトルコ音楽に限らず、ジャズやクラシックなどさまざまなバックグラウンドを持つ多数の音楽家と共演し、ジャンルを超えた活動を展開している。
近年はマカームや西洋音楽理論をはじめ世界のさまざまな音楽の要素を取り入れた作曲活動にも力を入れており、自身の参加するバンド「Japal」等でも演奏している。
2019年9月にはベルリンで開催されたワールドミュージックのバンドのコンテスト、2. Creole ContestにJapalで参加、入賞を果たす。

2部は増田真吾によるソロライブでカーヌーンのためのオリジナル楽曲と即興演奏をお届けします。
【島根】Eliza Petkova監督作品、短編映画『NABELSCHNUR』上映と増田真吾カーヌーン・ソロライブ
映画上映 20:00
ライブ 21:00
チャージ 500円+投げ銭制
狸市Bar(多目的スペース響き床一階)
東京都西東京市富士町6-6-13


 ということですので、変わった音楽を聞いてみたいという方なんかに向いていると思います。そして、今参加者が続々集まっているんですが、それがまた濃い方々ばかり。そこでかわされる会話はもうそのまま民族音楽雑誌のとして、資料に匹敵するような内容のものとなりましょう。

 イベント後の宴でも相当レベルの高い話が展開される可能性が高いですね、そういう意味で、一回で二度、イヤ三度美味しいイベントになりそうですので、ご興味ある方は、是非ご参加検討してください。

 風吹かさないとねえ・・・風だ!風!

商材ゾクゾク・・・重いってか?



 世には気前のいい人というのがいるもので、これ重いんで上げます!と言って、置いていった人がいた。

 ものは言いようで、廃棄、引取でいくらですか?と恐る恐る尋ねてくる人もいるが、元気に、上げます!なんていうといいことをしているので卑屈にならないで精神衛生上もいいでしょうな、こちらも思わずつられて、いただきます!なんてな。

 なわけで、あまりにもくれっぷりがいいので、遠慮なくもらうことにした・・・、あれ?

 確かに重い自転車だね・・・。なら簡単にできる限りの軽量化してやろうか・・・

326887403_6213350682029870_477095089485751277_n_convert_20230128182104.jpg

 泥除け、荷台を外しておいた。荷台は鉄の無垢棒を曲げて作られているのでたしかに重いよね。

 323932300_1801447740210483_5744423419823171833_n_convert_20230128182137.jpg

 おお、一応多段だね。両足スタンド外して一本足にしてもいいが、経費は極力かけない。

326881702_740099044191387_2849969260776372222_n_convert_20230128182120.jpg

 チェーンカバーも取ってやる。プラのガードがあるが、これはこのままで。チェーンカバーなんて重さは微々たるものだが、メンテが楽になるので、そちらの方が狙いだな。

 327087985_887811842439722_4382971952250288923_n_convert_20230128182214.jpg

 そう、実用自転車としての機能は最低以上備えている。例えばこのダイナモライトなんてのも、電池いらずの充電いらずだしね。

 327442591_563772079009406_1187758364172306179_n_convert_20230128182158.jpg

 本気で軽量化するなら、カゴだって外すが、そうなるとものを運ぶのが一気に億劫になる。やはり実用なんだから、実用自転車なのだからカゴはほぼ必需だな。

326843246_743327607183820_5251839758271230533_n_convert_20230128182232.jpg

 前の泥除けは、進行方向に向かって立てるので、空気抵抗が馬鹿にならないだろうな。万一水がはねても、ダウンチューブに阻まれるので、まあ泥除けはいらないな。

 328111659_1517437238738361_1824979944402620183_n_convert_20230128182048.jpg

 そして、走りに市場影響があるのがこのサドル。適正な位置にサドルを持っていければ、ストレスはほぼなくなる。そのエンジン=人体にとって最も出力の出せる所に持っていけば、大抵の自転車はソコソコ走るもんだ。

 326867184_719557429778510_7610380657248648905_n_convert_20230128182253.jpg

 さて、商材はドンドンそろっていくぞ。今月ももう少しで2月。2月というと通常なら、ニッパチといって一年でも銭の動かない月の一つなんだが、イエイエ、自転車に関してはそろそろシーズン始まるんじゃない?と徐々に盛り上がって行く時期でもある。

 寒い中にぬるい日の楔がささり、花粉なんて迷惑なものなどが飛び始める、春一番なんて風も吹いてくるとなると、もう春だよねえ・・・と実感されてくるとなると、そろそろ走る時期が近づいてくるぞ・・・とワクワクっとしてくる感じがわかるわけね。

 そろそろ自転車なんてもんも・・・見てみるか・・・とね。

 その辺狙って、数台展示してみようかな?そうでもしないと、店内狭くなってしょうがないからな・・・。

電動アシストと原動機付きとの違いだと



 あの防犯登録という、まあごく一部にしか役に立たないであろう黄色い番号付きステッカーがありましてね、あれを発行管理する所が、一般社団法人東京都自転車商防犯協会という、いかにも天下りか?と思えるような団体なんですね。

 一度直接訪ねたことがありましたが、忙しそうな人とそうでない人の差がかなりあったような・・・印象受けました。

 そこが防犯用のパンフやチラシを作ったり、啓蒙ティッシュのようなものを大量に作っては送ってくるんでありますわ。

 大方がハイハイ分かりましたよ、的なものなんですが、中にはフムフムと思えるようなものもある。

 今回のチラシが上のもの。

 ペダルが付いていて、一見して自転車なんだが、なんと踏まなくてもすすめるものがある・・・それって自転車?原付き?というものなんですね。

 そういえば、最近その辺の車体を巡ってなんか逮捕者が出たらしいですね。ま、遅かれ早かれと思っていましたが、こうしたことが一度事件化されますと、これが警察行政等のキャンペーンとなって、一気に取締が始まるなんてとは起こりえます、現に起こっているのかな?テレビがないのでその辺の詳しい状況はわかりませんが。

 かつてもブレーキ無しピストが問題になったら、一夜にして一気に消沈したことがあった。その前から、当店なんかも大分小言なりを発信してそれなりの物議は醸したんだが、まあマスコミュニケーションの影響力と比べれば、そんなもん月とスッポンでしたわ。

 電動自転車というまずは子育て応援からは来た電動アシスト車が、高齢社会を当て込んでか、今度は全く違うターゲットに狙いを定め再入してきているのが、Eバイクといういわれる電動アシストなんですね。

 当店にも入ってきた、かれこれ一年半近く前なんだが、まあ、驚いたわね。

DSC_7637_(コピー)_convert_20210522222736

 これは改造後のものなんだが、メイトという海外もの、オランダだったっけな?まず何が来たかと思ったよ。もう自転車の規格外ものだらけで、改造にはバイクのものなども使ったな。

 なんとかできたよー、と公表すると・・・

DSC_8108_convert_20210613220321.jpg

 オイ!なんかまた来たよ!全ての自転車屋から断られて、ネットで見てこちらにきたんですと・・・。アア、これはまた暫く続くのかな?と思っていたら、多少その勘は当たったね。

211144957_4203547249724411_1608239350927943263_n_convert_20210707121409.jpg

 多くは子育て仕様にしてほしいという内容だが、荷台にこの背をつけて、スタンドを両足にする、その他前カゴを・・・なんてもんが付いたりね。

265393373_4672677186144746_6051329403918671248_n_convert_20211207120505.jpg

 確かに分類の難しい自転車だよね、基本部分は自転車なんだが、電動部分はもうブラックボックスだろうね。全く手は出ません。そしてまだいじったことはありませんが、タイヤまわりは完全バイクでしょう。

 バイク屋でタイヤ交換はしてもらえるかも知れませんが、輪業として両者使っている所でなければ、自転車部分についてはやってもらえないかも知れません。

 また自転車屋では、タイヤ交換は持っている工具ではできないと断られるかも知れませんね。

 購入するのはいいが、どこでメンテしてもらえるか?というところまで探しておかないと、行く行く面倒なことにもなりかねませんぞ。

 296060722_5378091058936685_8336735846395713745_n_convert_20220728001209.jpg

 ざっと探しただけでも5台は扱っている、その他、挙げてないものも後数台あります。この上のチラシで言われているのは、ペダルを踏まなくてもすすめる形式のものであった場合は、それはバイクです!ということになります。

 そうなると、免許、ミラー等、ヘルメット、ナンバー、自賠責保険などが必ず必要になります。

 で、実際そうした車体が二台ほどありました。一台はちゃんと神奈川のとある市のナンバーを付けていました。もう一台は、そうしたことに気づかない方がたまたま手にしたものが、スロットルだけで走る機能が付いていましたね。あればれたら違反ですわ。

 今は知りませんが、かつては二種類以上あったようですね。たまに街道でも見かけるようになったので、そろそろ規制等にかかるかな?と思っていたら、逮捕者と同時に、上のチラシが回って来る。早い対応ですね。

 もう一つはかつて当店もタイヤ交換をやった、電動スクーターで、あの規制も決まってきたようですね。超小径のため段差なんか弱く、バッタンとハンドル握ったまま前に倒れると頭部直撃で非常に危ない、なので年齢等の規制も入ったようです。

 というわけで、もう年だし電動自転車、Eバイクなんかが欲しいねえ、免許もいらないし規制もバイクほど無いので、いいよねえ、なんていう方は、踏まないでも進むタイプを選んで、これはシメシメなんてやっていると、いきなり警官から呼び止められて、逮捕なんてことにもなりかねないので、気をつけましょう。

 購入する際には、これ踏まないとアシストしてくれないよね!?とちゃんと店員さんに確認することですね。「イヤ、それが旦那ねえ、ココだけの話、こいつは便利ですよ、スロットル回すだけで走っちゃうんですから・・・」何て小声で言う店員の店では購入しないことですな。

 まあ毎年いろんな乗り物が開発されてきまして、大問題化する前にそれなりの規制等が入って安定化するなんてことの例かも知れませんが・・・。オイ!東京都よ!多少の規制はいいとして、早く公道でのタンデム(二人乗り自転車)の解禁に動け!パラリンピックを二回もやった都市だろう?恥ずかしいわい!

サンダル スパイク 登山靴・・・



 履物にも色々ありますね。サンダル、スパイク、登山靴、スニーカー、下駄、長靴・・・用途によって、本当色んな種類があります。

 まあ、それと同じようなもんでしょうね、自転車にも色々あるんです。

 スパイクに当たるのはロードレーサーかな?登山靴はマウンテンバイク、スニーカーはコミューターとかね。しっかり歩くためには、ちゃんと紐をしっかり締めた疲れにくい靴を履きますね。

 ちょっと家の周りをうろつく、簡単な買い物に行くなんていうのは、サンダルが便利であります。

326124776_1129369927750503_222448509266156255_n_convert_20230126234222.jpg

 この自転車は、そういう意味ではサンダルに当たりますね。家の周りにそろっと置いておいて盗難の心配はない。乗るに当たって、ズボンに履き替える、レーサーシューズに履き替える必要もない。4月以降はヘルメット着用の努力義務が課せられるようですが、今の所ノーヘルでも問題はない。

サッと、出てソロッと帰ってくるにはサンダル履きが気軽でいい、便利であります。

 ダイナモライトがあるので、暗くなっても心配なく走れます、勝手に点灯してくれるしね。電池切れの心配もありません。

 326531304_2302733643228701_3847296344783919693_n_convert_20230126234257.jpg

 買い物にはやはりカゴですね。走るためだけの自転車に入りませんが、雑用自転車にはカゴは必需ですよ。

326093503_856867128870917_4465647033245396669_n_convert_20230126234316.jpg

 全く構える必要がない、極至って当たり前の実用自転車のハンドルです。

326922618_1302372720620544_2287102762541405399_n_convert_20230126234206.jpg

 泥除けは外しています。雨の中必死で走りませんでしょ?

326049328_449280550638878_6045848775309850721_n_convert_20230126234238.jpg

 荷台も外し、後ろの泥除けも外します、軽量化ですね。軽いのはいいです、乗っていて途中から雨が降ってきたなんてこと一年に何度ありますか?泥除けないと、車輪の着脱は楽です。

 326936866_908375797016504_2591356777993846745_n_convert_20230126234352.jpg
 
 チェーンガードもちょいと気をつければ、なくてもいいです。チェーントラブルも目視で即対応できます。あの袋状のチェーンケースや、上部の半分だけガードしてあるものがあるだけで、メンテは非常に面倒になる。スポーツ自転車出身の店主が最初に思い知ったのが、実用自転車のメンテのしにくさ。

 もう呪われている!とすら思ったもんな。後輪外すだけでなんでこんなに手間かけさせられるんだ?

 そんなこんなで、省いて省いて省きまくった改造実用車何かを作ってきたんだが、当店から出る実用車もその辺のニュアンスは必ず載せたいもんだよね。

 327295029_755185148877053_7345563365683677431_n_convert_20230126234410.jpg

 剛性は足りないが、乗りやすい、下りやすいこの手のフレームも乗ったら乗ったでそれはそれでいいもんだ。

 327012782_5623451224449921_8101527825698162097_n_convert_20230126234427.jpg

 そして最も大事なサドルの位置、これが確保できれば、後はどんな自転車だって、ソコソコ走るんだよ。適正なサドル位置が確保できれば、自転車は快適なのだ!

 325956315_1285635718661966_8675775480989886223_n_convert_20230126234335.jpg

 サンダル履きなんで、シングルでいいでしょ・・・。

326690976_497973042268965_5524668937287048302_n_convert_20230126234143.jpg

 というわけで、家の周りに適当に置いておいて、必要な時にサラッと乗って、近所周りを走って用を足して・・・。という使い方には最適な自転車となりそうで・・・、こういうのが一番便利な自転車!ということが、スポーツ自転車愛好者こそわかるそういう一台なのであります。

 一通りスポーツ自転車に乗ると、一巡して、この手の自転車に必ず戻ってきます。それは螺旋状なので上から見ると同じところに戻ってきたように見えますが、螺旋なので、横から見ると位置自身は上に上がっている・・・、つまり自転車というものの奥深さというか関わりの深さがまた分かる、ということなんですね。

 一円を笑うものは一円に泣く、実用自転車を笑うものも同じ、では実用自転車に敬意を払うとどうなるか?それは体験してみなされや!

現役選手のホイール 



 これは現役選手のシクロクロスのホイールですね。カーボン製です。すでにクイックではなく・・・、

326126885_636499534897618_7396144506200946636_n_convert_20230126230716.jpg

 スルーアクスルですね。この太い軸が、ディスクブレーキにより強い剛性を与えているらしいですね。

327344890_886428249164675_4220417486552914458_n_convert_20230126230732.jpg

 たしかにこのローターをガッツリ掴んで止まる形式なんで、中心軸が太ければ、それだけ剛性も上がるということです。雨や悪路の下りなどの時に力を発揮すると聞きました。

 このホイールで、全回収段落車に巻き込まれて、ホイールが触れた、直してほしいということです。

 このスルーアクスルの形式のものを振れ取り台に載せるには、

326857686_1214562712515610_1170238181146039155_n_convert_20230126230750.jpg

 このように、軸と同じ太さの棒を通してから、

326920586_854982348913551_182399651322336159_n_convert_20230126230806.jpg

 振れ取り台に載せることになります。この横棒がないと、クイック形式用に作られた振れ取り台では装着できません。

 326051791_733389508159045_7624375235986890058_n_convert_20230126230822.jpg

 そしてに種類のニップル回しから選択します、この違いというと、

327059097_865636768033132_8267033063312743571_n_convert_20230126230840.jpg

 ニップルを挟む形状が違います。トルクをかける為には右のほうが向いています。完組なので、トルクがかかっていますからね、しっかりニップルを掴まないと舐めてしまいます。

326894871_672946457949928_1743126031210146086_n_convert_20230126230857.jpg

 そして、スポークが平べったいエアロスポークなんで、ニップルを回すとスポークも同期して薄い面が横向きになってしまうこともあります。そのまま放っておくとエアロが逆効果になってしまいますので、スポークの向きが変わらないように、スポークを固定しながらニップルを回す、という細かい芸が必要になります。

326936101_548706207301175_4156819055262584008_n_convert_20230126230659.jpg

 オ!チューブレス仕様だ。シクロなんかは向いているんでしょうな・・・。

 通常外からの力による変形は、スポークテンションでは直りにくいんですが、軽症だったために今回は大丈夫なようですね。この手の完組ホイールの調整のコツは、締めすぎないこと。ただでさえ、内部テンションが高いので、締めながらの調整はおすすめしません。

 むしろ、緩めながら、なだめるような感じで調整していくのがいいかと思います。ホイールにはトルクの限界のようなものがあるようで、それを超えると全体に緊張がかかってピリピリ状態になります。これって安定しにくいんですね。

 むしろそうした極度な緊張はほぐしてやると、自ら安定的なバランス域に行くようなんですね、すると狂いにくくなります。これが安定ということですね。むやみにトルクをかけることがいいとは限りません。

326125107_645996890630798_1926221115810200670_n_convert_20230126230643.jpg

 完組だって、こうして使っていけば狂ったり調整が必要な時も出てきます。そこでは手組みの技が生きます。完組を管理するにも手組の技が必要になります。

 プロショップだったら手組の技を鈍らせないようにしないとね、と思いますね。

こうしてくれるわ!



 あの事故車、事故の詳細は実のところわからないながらも、アチコチがユルユルでもうフレーム捨てて、コンポ載せ替えにしようか?なんて案も出ていたようですね。

 そんな載せ替えるほどのもんかよ!と思っても言ってはだめ。中学生が小遣いやお年玉をためて、それなりに調べて購入したんだろうからね。本人が乗る気があるというのであれば、いろんな選択肢の中から納得の行くものを選んで、大事に乗ってほしいわけだ。

 フレームも曲がっているようだし・・・、ホイールも曲がっているようだし・・・、どちらかか?両方か?というところなんだが、店主らは後者、つまりホイールの損傷のほうがデカイと見ていた。

 一見太めのスポークなんだが、強度はあまりない。一方フレームはハイテンの可能性のある鉄、各所金具は薄いながらも、セーノ!で力が加われば、ホイールのほうが音を上げる確率が大変高いということは見て分かる。

 勿論どんなものがどこからどのように力をかけたのか?ということが正確にはわかりにくい中では、推測の域は出ないが、あの曲がり方はホイールの方に8以上(フレームは2)の被害が及んだと見ていいだろうね。

 ということで、チトまともなホイールをあてがってみると。

326510498_740863937643588_1134711400437386604_n_convert_20230124205247.jpg

 まあ、予想通りでなんとかセンターは出ていそうだ。ということで、あとは移植してやる。

326268919_707786594286153_8087839304612539899_n_convert_20230124205231.jpg

 多少ハイトの違いはあれど、黒リムなので、相性は悪くはない。ただ、前がボスフリーだったところに対して、こちらはフリーのスプロケなんで、そこは交換だな。

 326749116_5798480773567534_8638197542557776880_n_convert_20230124205216.jpg

 シフターが7速なので、7速のスプロケを入れたんだが。ここには8速以上のスプロケも入るフリーなのだ。なので、今後9速にするのも10速にするのも本人次第ということになる。

 怪我の功名だね、これで将来のこの車体の持っているポテンシャルは広がったということだ。まだまだイタズラ発想を活かしていけるぞ!

325611556_660011572539544_2087932114894840418_n_convert_20230124205303.jpg

 このシフター決して高くはないが、バカにしてはいけません。これでオーストラリア縦断してやつがいたくらいだから。というのは、ここにシフターがあるということは、落車によって損傷しにくいということでもある。ハンドルが守ってくれるからね。

 あと構造が単純なんで、故障もしにくいだろうね。ただし所詮はプラなので、耐久性はいいとはいえないかも知れないが・・・。

 326021026_1666315130469504_7591769224081632896_n_convert_20230124205318.jpg

 多分、チェーンガードか何かがついていたんだろうが、自分で外した形跡あり。いいぞ・・・。

 326241993_498464015793066_5291193207284860897_n_convert_20230124205334.jpg

 ドロップハンドルというところもよし。ヘッドパーツのガタも取っておいた。

326328212_889515812091170_935916310881133357_n_convert_20230124205201.jpg

 あとハブのガタもね・・・。まあ、細かく見るとアチコチにコマイ問題は抱えているが、これで元以上に走ると思うよ。暫く、こいつでアチコチ行ってくることだな。

 もうダメかな?と思ったものが、生き返るっていう経験は重要なんじゃないか?すぐにはわからないでも、いずれいい意味で重くのしかかってくれることをちょっと願いつつだ。

 ということで、こうしてくれたわ!!!

合同パーツ展示会 参加・・・



 久々にこんなカードを使って公共交通機関を利用する。それまで、ちゃんと自転車、台湾一周号をセッティングして、それなりの格好で、西東京の当店から浅草の浅草寺脇の台東区の施設まで行こうと用意していたんだが。

 朝雨が降っていた。軽い雨なんだが・・・。ラジオの天気予報だと午後も続くようなことを言っている。大したことのない雨だったらと思っても、距離がソコソコあることと、今冬の頂点的な気温を考えると濡れたくはない。

 つまらないが、電車を乗り継いでいくことに。

 こんなカード、いったいいくら入っているのやら・・・。千円入れてみたら二千五百円くらいあったかな、足りそうだ。

 行きの電車もラッシュのあとだったせいか、ほぼ座れた。新書本を持っていったが、乗り過ごすことの常習なんで気をつけながら乗り換えして、

326841107_1951960835147521_939249435291805918_n_convert_20230124175123.jpg

 浅草の駅についた。近づくに連れて、いろんな外国語が聞こえてきましたね。海外からの客が戻ってきているようです。

 326510914_866328114484067_8477282551782416192_n_convert_20230124175139.jpg

 色んな国の言葉が飛び交っています。コロナ前ほどではないが、戻ってきてるね。この一団をどうやったら西武柳沢近辺に持ってこられるかね?賑わいだしたらたしかに活気に満ちて、地域もイキイキするだろう・・・。

 ただ、観光だけの資源と言うだけでは、それだけではどうも心もとない。海外から安い日本を求めてやって来ていることは分かるだから、それだけではダメなのだ。何かがないと、何かが・・・。

 その一つがプライド・・・というかね、買われるだけじゃあなく、売れるものをしっかり持っていること作れること・・・とかね。

 326721102_723673622661952_7469694710314180369_n_convert_20230124175159.jpg

 業社しか入れない、展示会だね、もう何年目だろう?サイクルモードが色々あって時代の役割が変わったのか?で、消滅しつつあるように見えますね。

 でも、業社らにはこの展示会があるので、なんとかものや情報が入ってくる・・・。さてどんな状況なのかしら?

 326833574_570476564678899_652616960488119546_n_convert_20230124175232.jpg

 昨年より人手はあるような感じがします。でも、みんなそれぞれギリギリで我慢しながら頑張っているようすです。みんな大変だよなあ・・・。

 326336802_950741086082826_5633863561969078194_n_convert_20230124175251.jpg

 一見して何がブームか?ということがわからない展示会でしたね。何が流行っているのかもわからない。こいつはグラベル用のサドルらしい、色がいいなあ・・・。あとサドルを前後に使う店主として、この手の長さもいいかもな。

 325477259_705716058003454_3154968285503563322_n_convert_20230124175328.jpg

 11Tから52Tまでのスプロケ、定着しましたね。

326034565_880743319903847_3866301921048514597_n_convert_20230124175310.jpg

 ちょっくら聞こえてきたのが、この手の開き直ったような電動自転車、Eバイクというの?これがソコソコ出始めているということかな。スロットル的な原付きもどきがとっ捕まったようだが、こいつは勿論合法もんね。

 高齢者やバイク寄り人を引き寄せるのか?子育て仕様という電動自転車に貼り付いたレッテルをベリッと剥がして、入り口を広く、または特定の方向から人を引っ張ってこようとする姿勢が見える気がします。

 ものを作るだけでなくマーケットを手探りする、新たな展開を模索するということも大切なんだろうね。

 本当そういう意味では、皆さん、本当暗闇の中を模索中という感じですね・・・。コンポの105の電動ものが高騰し、未だに各パーツも生産が追いつかない、すでに乗っていた人をいかに大事にするという路線と、これから乗るであろう人をどう迎え入れるか?という二つの課題がまずありますな。

 そして使える銭がドンドン減っていく昨今、そして成長も今後見込めないこの国で、自転車でどう踏ん張っていくか?3つめの路線に海外という選択肢もなくはない。勿論今までは買い付けという意味では海外には大分世話になっているし、今後も世話になるだろう・・・。

 それだけではなく、海外をマーケットとして捉えることができるか?という路線も考える必要はあるのではないか?ということね。

 そういう意味で、浅草にいる観光客をどう、柳沢まで引っ張ってくるか?観光業と自転車をどう絡めるか?なんてこともね・・・。そして、実際に商売としてもののやり取り・・・なんかもな・・・。

 325614410_909977280358751_3511276672579745207_n_convert_20230124175411.jpg

 確かにものとして大変注意を引くようなものは、今回ほぼなかったと思いますが、もうそんなことばかり言ってられない。実際あるパーツ類で自転車を組んでいくしかないんだから・・・。

 各種パーツ不足と入荷状況なども聞いてみたが、まだまだ元のようには戻っていない。来月入るでしょう・・・とか、二三ヶ月後にはなんとか・・・とか。つまりその倍以上の期間がかかるだろうことを暗示しているようだ。

325775057_467911748867124_5078788624419425256_n_convert_20230124175216.jpg

 期待もしていなかったが、シルバーのパーツもほぼ壊滅、予想通りだった・・・。でもそんなところでも、なんとか黒パーツで自転車が組めるだけありがたい・・・とすら思えてくる。

 そう、この数週間の店主の疑問をぶつけてみるブース発見・・・。

326415077_886046359395185_22262791547042769_n_convert_20230124175347.jpg

 あのアジリストを大いに売り出している、パナレーサーさんのブースであります。ロゴも変えて、イメージ一新、相当気合が入っている様子。

 チューブレス実験でも相当使っている当店からしても、ちょっくらご挨拶などをとのぞいてみた。

 チューブレスレディーとクリンチャーのタイヤのエッジの違いって何かあるんですか?ほぼ一緒だが、タイヤの内容によって若干違うと言っていた。

 かつてのチューブレスのようにはめにくくない、クリンチャーとほぼ変わりません、それは?

 開発の結果、ということです!とのことですね。

 イノアックさんは、目視で両者を見分けることはほぼできないといい切っていました。見た目とは違う、クリンチャータイヤとチューブレスレディータイヤ・・・。また別の機会にこの辺の違いについて、よりツッコミを入れていきたいと思いますね。

 普段めったに会えない同業者の方とも会えるということで、この展示会はそれなりに重要なんだな・・・。それと、店主も一応輪界のものであるという自覚のためにも、年に一度くらいはこの辺に参加しないとね。

 とにかく、自転車を巡って、なんとかしていかないと・・・という焦燥感のようなものは共有できたかな?

 そんなもの共有してどうすんの?とも思うが、なんか面白もんがあったら連携しようぜ!というような最低限の連帯のようなものは確認できたかな?

 そんなもん確認してどうすんの?ってか?さあ、それがわかれば苦労はねえよ!

どうしてくれようものぞ・・・



 今まで、じつは何度か持ち込まれてきた自転車なんだな。持ち主は中学二年生。たぶん小遣いやお年玉ためて購入したんだろうなあ・・・。とても大事そうに持ってきては、ちょっとした修理の依頼に来たりする。

 323424795_482527394046638_7520435899269626370_n_convert_20230123205646.jpg

 補助ブレーキレバーの軸が外れた・・・なんてね。こういうのはボルトナットでしっかり前後から締めたほうがいい、できれば緩み止めのついたナットなんかでね。

 ちょこっと直しては、料金取れるようなものでないので、ハイ、いいよ、で返していたんだが。今回はどうもそうはいかないようだぞ。

 何やらご両親と一緒に来た・・・。どうしたの?緊張の一瞬。

 エエト・・・、事故でフレームが曲がったのか?ホイールが当たるんです・・・。

 事故っていつ?どういう事故?相手は?状況は?

 と矢継ぎ早にこういう質問になるが・・・。まあ、両親の前で本当のこといえないこともあろうな。相手のない、自損事故ということだった。ヘルメットは?その時は被っていなかったが、幸い頭に怪我はなかった。

 じゃあ、まずちゃんとしたヘルメット購入だな。その余った銭で修理等かな・・・。

327166252_2346625365499113_7571224595436647422_n_convert_20230123205612.jpg

 たしかにホイールがチェーンステーに干渉していて回らない。とても倒れただけじゃあ、こんなふうにはならないが・・・。やはり両親の前だけに、なかなか本当のことは言えそうにないのかも?

327142812_2052439488286029_6136340037610739909_n_convert_20230123205554.jpg

 こう見るとフレームが曲がっているのか?ホイールが曲がっているのか?わかりにくいが、多分後者の方にダメージが来ているだろうな。

 ということはホイールと何がどう接触したんだろう?本当に相手のいない自損事故だけなのだろうか?事故の状況はしっかり聞き出したい、その話の内容と実際の検分にズレがあると、対処法にも影響は出るからね。

 ただ、いかんせん両親の前だし・・・ね。

 修理に大金がかかるなら、フレーム載せ替えという手もある、と本人はいう。ただ、ホイールがいかれているのか?フレームがいかれているのか?その両方か?わからない状態ではなんともねえ。

 しかも、

323422952_2403179863184636_5453564827676231609_n_convert_20230123205629.jpg

 どうしても載せ替えないともったいない・・・というものでもない・・・、少なくとも大人から見ればね。

 ただ、中学生が、しっかり銭ためて・・・、奴さんなりに調べて、多分ネットから購入したんじゃないか?と思うと無碍に廃車にしたほうがいいよとはいえないし、言うつもりもない。

 ホイールがいかれているだけなら、なんとかなる・・・かも。フレームまでいっていると、多分ハイテン系だと・・・、当店にもあるいくつかの修正工具でなんとかなる・・・かもしれないし・・・。

 変に希望もたせてもなあ・・・。とりあえず、お預かりすることに。

 323425808_1257242708478881_3482114743309388288_n_convert_20230123205520.jpg

 たとえ、どんな自転車であろうと、少年の夢を一緒に乗せていた自転車だけに、ぞんざいな対応はできないし、もちろんする気もない。奴さんの納得する内容と選択肢をまずは考えて提案するか・・・な?両親はその次だな・・・。

 こいつ、本当、自転車が好きなようなんだよね・・・、その事はヒシヒシと伝わってくるよ・・・。

自転車いじりの肝かもな ハブいじり・・・



 製造者責任とか、企業コンプライアンスとかが言われるようになって、多くは行儀よくなってきていますね。もうイタズラはしない、イタズラしたものの責任など絶対取れないから、イタズラしたら損だしね。

 もう、メーカーのいうとおりの、組み合わせにて満足しましょう。あとは、語学や情報に明るくなって、海外等も含めていかに安くいいものを引っ張ってくるか?なんてことがお楽しみになってしまう、そういう流れが主流なんでしょうね。

 主流に逆らうのもなんなんで、傍流を作る・・・なんてことをしてきたのかな?この店主は。

 単に決められたご法度だらけの、不自由な着せ替えだけじゃあなく、より自由で独自で他の人が思いもよらないようなものを考え出して、それを形にして、自分のスタイルとして乗っていく、という乗り手がどのくらいいるか?ということがその分野の豊かさになるんじゃないのかな?と勝手に思って、これからもやっていきますがね。

 行儀がいいのがいいというのは否定はしないが、どうしても発想がメーカー指導に徐々に限定されていくとなると、やっぱり面白くはない。

 面白みが好奇心を生み、好奇心が新しい発想や変な発想に繋がっていく、そして、その発想をカタチにしていく中で、技術上の展開も起きてくる・・・という実に独創的な展開が阻害されるというのが、一番残念なことと思いますな。

 時に行儀が悪くても、自由な発想を実際に形にしていく過程はやはりワクワクするもんだよね、まさかできるとは思わなかったんだが・・・、やりました!と言うのはやはり面白い。

 そういう改造、魔改造の要の一つになるところといえば、やはりホイール・・・でありましょうな。確かに、フレームだけでは、鉄パイプの集合体だ。そこのホイールというワッパがどう付くか?ということが要になる、ということは少し考えればおわかりかと思います。

 もっと厳密にいうと、ホイールの中心部のハブ、このハブいじりというところが、幾多の不可能と思われる改造を可能にしてきた要中の要なんじゃないか?と思うんですな。

 非常にマニアックな内容となるので詳細を示しても、アッソ・・・で終わるでしょうね、大半の人にとっては。ただし、ホイールの問題が越えられないから、あるタイプの改造を諦めている、という方には朗報・・・というより、もしかして?!という希望の一筋の光になるかも知れませんな。

 考えてみれば、このハブという特定のパーツにかなり固執してきた自転車人生でもあったなあ。とにかく観察だ。観察に観察を重ねて、隙間を見つけては、ぶっこんで失敗して、再度観察・・・。

 こんな繰り返しで、パーツもいわゆる専用パーツばかりでない、加工したもの、目的外のものなども利用し、かつ工具も特殊形状であれば、それに合わせて加工したり、購入したりと・・・、色々やって来たわけであります。

326739692_555397513156252_5610836977493530604_n_convert_20230121205359.jpg

 このハブシャフトも、デュラエースのものなんだが、この玉押しの方をどうしても外す必要があったんだが、どう回しても外れない。もしやと、シマノパーツカタログで確認すると、こいつは一体型のようなんだな。ということは、外れない・・・。

 ワッシャー・スペーサーをこちら側に入れる必要があったんで、諦めざるを得ないか?でもそれは悔しいわい、と観察を続けます。

 320924171_675175697733965_3746122185521286447_n_convert_20230121205430.jpg

 万力に固定したハブスパナにハブを挟んで、六角で回すと、玉押しと軸受の間に隙間ができることを発見。

326555315_562490668887065_1444141163904448636_n_convert_20230121205507.jpg

 まあ、大半の方にはほぼ関係のない内容なんだが、こうした隙間をどうにかして見つけることで、本当道が開けてくるというものだ。

 この隙間にスペーサーを挟めばいいんだが・・・、玉押しも軸受も両方外せないということになると、発想を変えないといけない。

 326594687_724324145976647_3673673557959850867_n_convert_20230121205528.jpg

 例えば通せないなら、このように間を欠いて上からはめて固定すればよし。要は一ミリ外に出したい、そのためのスペーサーを外れにくい状態で押し挟めばいい、ということなんで、これでほぼ要は足りるというわけなのね。

 321307118_1593325814406082_5966634160707380234_n_convert_20230121205552.jpg

 これで玉押しと軸受の間に挟んで締め込めば、ほぼ外れませんね。

 326383037_1564664490697285_1092424956423408556_n_convert_20230121205617.jpg

 デュラエースのほうが終了すると、今度はTNIね。どちらかというと扱い慣れていたはずなんだが、最近この手のハブは実際上スルーアクスルタイプとして作られており、そこにアダプターを入れることで、クイック仕様も兼ねるようになっている。

 これの何が問題か?というと最初からクイック仕様に作られていると、中空シャフトが10ミリなんで、内径10ミリのスペーサーを各種用意しておけば、かなり対応が可能となるんだが・・・。

 スルーアクスルは10ミリを超えるシャフトのために、そのスペーサーも内径が10ミリ以上のものが必要となります。ということは、今までかき集めて用意してあるスペーサー類の殆どが使えない・・・という地獄の状況なんだよね、まったく。

 まあ、それでもなんとかしないとね、こいつもフリー側を一ミリ外に出すというミッションが付いている。さて、解体して観察だ。

 326614573_926572288355076_3897608160301143902_n_convert_20230121205707.jpg

 ネ、シャフトが太いでしょ?まったくなあ・・・。この軸に一ミリの厚みのスペーサーを挟むことなんだが、もう少し奥を見ないとわからない。

 326775661_730649835288528_987464884038850828_n_convert_20230121205725.jpg

 ダストキャップを外して、ここにちょっと大きめのワッシャーを挟めばなんとかなるだろうな。ということで決着。

 326793263_863526388100826_1343038009626123836_n_convert_20230121205803.jpg

 ということなんだが、エンド幅が130ミリだとすると、片方に一ミリのスペーサーを入れたなら、もう片方を厳密には1ミリ抜かないといけないわけだ。

 可動可能なスペーサーと思しきものがあったら、外しますね。運良くそんなのがあることもあり、ない時はフライスなんかを使ったりね。でも、ハブいじりはそのフレームにホイールが付くかつかないかのか決定的な条件を決めるものなので、このくらいの苦労はなんのその・・・、夢の実現のためにね・・・、魔改造の下地はハブいじりと言ってもいいかもな。

 そしてハブいじりがなんとか終了すると、それで終わりにはならないことがほとんどだ。スペーサーの移動となると、ホイールのセンターが当然ずれるんだが、それを修正しないといけませんな。

 326663631_1191610571474911_4384845909822944021_n_convert_20230121205841.jpg
 
 小径用のセンター出しを使って、修正していきますよ。

 326486969_1834296390266623_2246657067950852812_n_convert_20230121205341.jpg

 かくして、魔改造の下地ができていくんであります。大半の人には関係のない話でしょうが、なんか自転車いじりをもう少しどうにかしていきたい、もう少しなんとかしたい・・・という人にとっては、地味ながら効く話になるんじゃないかしらね?

 まあ、完組が主流になると、下手すりゃ、ホイール自身をいじれなくなるという大弊害が起こります!ただ、メーカー通りの完組ホイールを取り替えるだけですむ行儀のいい仕様であれば、そんなこと全く問題になりませんので、コンプライアンス重視でその路線に行けばいいと思いますわね。

 そこから、抜けたい、別の道を歩みたい、そもそも自由な自転車を自由を求める自転車乗り達と、より自由に展開していきたいというのであれば、ホイールいじりは必需でしょうな。四の五の言わず身につけましょう!「悪い子」の皆さんへ!!!

適当に走りますよ!こいつは非常に適当に・・・



 こんなメーカーが本当にあるのかわかりませんが、こんな文字の書いてある完成車ができました。

326557872_3402047076783233_2155903769953915733_n_convert_20230121001323.jpg

 ちょっとGTのようにも見えるフレームですね、トリプルトライアングルね。パチもんでしょう、とうぜん。

 326637006_3396985737244470_9107305580879325480_n_convert_20230121001519.jpg

 ハブダイナモなんて、日常使いには大変便利な機能ですよね。暗くなったら勝手についてくれて、ダイナモ本体は多少重たいとしても、それが回る抵抗はたいしてない。電池や充電の必要もないということも大変な利点ではある。しかもライトが最近の殆どがLEDなので、なかなか切れないところなどもいいね。

 そんなハブダイナモがついています。

326136084_5850192418390777_8353980721469179384_n_convert_20230121001338.jpg

 前はシングルです、チェーンガートがついていますがそのままにしておきました、外してもいいんだがな。

326739376_633126748582601_542534185649108120_n_convert_20230121001355.jpg

 リアは外装の多段、ボスフリーですね。外装は故障が分かるので扱いやすいです。内装はほぼトラブルは置きませんが、一度内部で置きたら交換しか手がないね。でもまあ内部のユニットだけの交換もできるというのは、シマノさん流石!ではあります。

 326280770_577327480504552_5430244753304710179_n_convert_20230121001412.jpg

 泥除けはないよ。雨の仲一生懸命走る人はほぼひとにぎり。途中から雨に合う、ということ以外は実はほぼ役に立たないのではないか?という。その分空気抵抗やメンテのやりにくさなどデメリットはありますな。

326531756_866193964662114_5345249602931623357_n_convert_20230121001446.jpg

 通常この手のブレーキは鉄板を撃ち抜いたようなものが多く、使っている内にジョイントが緩んで、ブレーキシューがリムをつかむと、つられて前にたわむなんてものがほとんどなんですが、あれはいけません。

 アルミ系の鋳造ものに交換です。

 326440613_9565428650149514_1058970338864716377_n_convert_20230121001430.jpg

 まあ、実用車としての再生なんで、フラットにしてやった・・・。もう少しひねりたい気もするが・・・。

 326749378_1376693839808875_4997182622493577228_n_convert_20230121001306.jpg

 さあ、春に向けて、商材が集まってきたぞー!ピンからキリまで、本当色々あるぞ!

 近い内に、どこでもドア第二弾を動かして、より店として使いやすいようにやってまいりますぞ!そろそろマジで自転車屋にならないとなあ・・・。

「死んじゃうおじさん」の置土産 



 トレックのフレームが単体でやって来た。あの「死んじゃうおじさん」が、場所代の変わりといことで置いていったんだな。多分自分で組むための資材としてしようとしていたんだと思うが・・・、

326456594_1216913412589137_2254402185779961746_n_convert_20230120000716.jpg

 持っていたのはフレームだけ、ちょいと面倒くさいのが、このヘッドチューブ形状。テーパヘッドという台形の形をしていますね。これは下と上のベアリングの径が違うという面倒な仕様。その辺の事情がもっと使いやすいフレームへ変更し、残ったものがこちらにやって来たということかな?

 326288130_714698633485244_8068322221310258845_n_convert_20230120000731.jpg

 カーボンフォークを取り付けて、ラジアルホイールをあてがった。

 326288091_1543630086101519_3229632222431886719_n_convert_20230120000629.jpg

 さすがトレック=ジャイアントだけにフレームも頑丈そうですね。

326373960_485830073513318_1225484581427142810_n_convert_20230120000747.jpg

 スラムのリアディレーラーが付いている。上位モデルでなければ、ある意味どんぐりかな?とも思うな。

326365712_739436860646900_4608421385998854995_n_convert_20230120000803.jpg

 なんと9速だね、十分、十分!

326396692_852584492475004_5953986519406196691_n_convert_20230120000839.jpg

 ありものの、サードもんのクランクを付けている、二枚だね。

326296096_1290146431601233_5772813536941432340_n_convert_20230120000856.jpg

 シフターはあの謎コンポ系のセンサー。どのメーカーのどれとどれがシンクロするか?なんて覚えるだけ手間がかかる。現物合わせで行く。

326364743_710019120581222_3204979181281882948_n_convert_20230120000644.jpg

 フラットバーの入門車にしてみた。しかし、多少意識してだろうが、この車体、白と黒のツートーンという原則があるような感じですね。アチコチ黒白がうまく組み合わさっています。

 326598700_3818817978344640_4190226220694059035_n_convert_20230120000701.jpg

 ここもそうだね、フレームは白、ピラーは黒、そしてサドルが白という展開。ここもツートーンです。

326476227_893717931827911_6067236645719768161_n_convert_20230120000613.jpg

 ゼブラのような白黒ツートーンだね、改めて見ると。ありもので組み付けた割には統一感があるね。

 アルミのクロスバイクとして、寄せ集めて作った割には、意外と完成度が高いね。トレックのアルミだけに、かなりしまった感じの走りになりますね。

 試乗希望者募集しますよ!春の通学・・・からなんてのもいいかもな。

軽さの実験機 アジリストライトという軽量タイヤ



 こいつは今から三十年近く前に入手した、謎のチタンフレームなんですね。店主所有のものなんですが。当時チタンといったら、パナソニックがそろそろ作り出すか否か?ということだったと思いますね。

 下町にある個人ショップが裏で作っていた・・・という本当かよ!というフレームです。確かに軽いし、長持ちだよね。レーサーの中では一番長く乗っているかも知れませんな。

 この車体はチタンということもあって、無理せず軽いものを載せたらどうなるか?という店主の実験機でもあるんですね。

 その当時の軽量ものを無理なく載せる。無理なくというのは、できる範囲でということ。軽量パーツは今はあまり流行りではないかもね、かつてはまだまだ全体が今より重かった時代だから、軽さ=高額という相場があった。

 なので銭あかして高額軽量パーツを惜しげもなく・・・ということは端からやる気はなかった。なので、できる範囲の無理なき軽量化を実験する車体であったのだ。

 今回ここにつくことになったのは、タイヤ。最近チューブレスに少々かまけている店主ではあるが、それはいいタイヤが見つかると、それは決して悪いことではないので、はしゃぎたくもなる。

 なんのかんのと自転車は部品点数が少ないもんで、タイヤ一つが良くなると、それはもう大変な変わりようなんだな。

 ということで、今回来た中で軽量タイヤを選んでみた。

 326160821_1421888051952227_527178172231434714_n_convert_20230118220156.jpg

 これね、アジリストライトと書いてある、こいつなのだ。ライトだけに軽い・・・群を抜いて軽いわけだ。

326328213_537017218458500_356310848022478155_n_convert_20230118220337.jpg

 パナレーサーだ・・・。エントリーモデルでたまにロットに差が出るような気もするが、平均値は高いと思う。レースに出るような際にはやはりパナの少々いいものを使っていたことからすると、かなり信頼の置けるメーカーなのだ。

 そいつが軽量タイヤ、イヤ、超軽量タイヤを作っている。なんと一本200グラムを切るというから、本当驚きだ。

 タイヤが軽量ならそれに報いるように、チューブも軽量にしないと意味はない。

326281905_572991721008725_2919345480704463492_n_convert_20230118220134.jpg

 たまたまあった、マキシスのこれも超軽量チューブ0.45という極薄チューブを仕掛けてみた。超がつく軽量同士なんでそれ軽い、軽い軽い。

326133560_902496567763715_7769020800449480670_n_convert_20230118220217.jpg

 ホイールも手組カーボンリムでTNIの軽量ハブで持って、二本取り一捻りという、スポークを短く、且つ捻って強度を出して狂わせない、という工夫ね、手組みならではだ。

 325898737_554306063275081_6949043638373126928_n_convert_20230118220316.jpg

 リアもスプロケ側は四本取りで強度を出して、反スプロケ側は二本取りでスポークを短くする、両者ともに一捻りで強度と狂い防止をねらう。

 326193345_5881979215249681_1998665115615175647_n_convert_20230118220236.jpg

 年齢も考慮して、ちょいとハンドルを上に・・・ということで、軽量かつ安価なステムに交換した。もうかつては信じられないくらいアルミの技術が進んだのか?軽量で申し分のない剛性があるのに、安い。かつてはプレミアムなんて言って、削り出しでカッコは良かったんだが、高額だった。二十年以上前ね。

 326221584_512264004345347_1077120387319181161_n_convert_20230118220300.jpg

 シムがいるステムだったので、アルミのシムをあてがったが、軽量実験車なのでアルミシムも肉抜きをやった、こういうことやるの本当久しぶりだね。かつてはそのものの機能と強度を落とさないで、どこに穴開けたら、どこを削ったらより軽量化出るか?なんてこと選手でやっているのもいたなあ・・・。

 326076445_1354646308703815_2079618704940856095_n_convert_20230118220357.jpg

 ハイ、今回内緒ですが、このアジリストライトで、チューブレスできないかな?と裏で随分と仕掛けして試みたんですが、結論としてはダメでした。はまるが、本空気入れの際やはり漏れまくる・・・。やはりクリンチャーとチューブレスレディーとは若干でもビードの形状とか形式とかが異なるんでありましょうな。

 さて、しばし、こいつで走ってから、そんなに遠くない内に、このクリンチャー用のカーボンリムにチューブレスレディー装着実験でもやってみるか・・・。

 多分だが、アルミ管を曲げて溶接してつなげるアルミリムよりも、一体成型でどことどこが繋がっているのかわからないカーボンリムのほうが空気漏れなどには強いのではないか?と勝手に想像しているんだがな。

 とにかくアジリストライトをしばし楽しもうかね。

絶対にパンクしないタイヤの実用車!



 見た目単なる実用自転車なんですが、これがザッツ!実用自転車ってこういうのだろうな・・・と思えるような一台なんですよ。

 326090606_718708983174380_3256908941505477022_n_convert_20230118204116.jpg

 まず実用自転車というとカゴ、カゴが一定デカイ。これ重要。

326224887_897916257892461_7853917969289780868_n_convert_20230118204302.jpg

 そしてハブダイナモ付きライト。冬至から比べればだいぶ日は長くなってきたとはいえ、まだまだ日は短い。ちょっと出歩いたら、すぐに日没になる。ということでライトは必需なんだが、電池を入れ替えなくてもいい、充電もしなくてもいいという意味で、ハブダイナモは実用自転車にはこれまた必需に近いもんだよね。

 326217038_1542097086273435_7273168460275641121_n_convert_20230118204019.jpg

 そして内装でも外装でもどちらでもいいんだが、多段のギアはあったほうが断然いいだろうね。坂もあるし、荷物も載せるしということで、こいつは外装6段という実用自転車にしては大層贅沢な仕様?なんでしょうよ。

 326168308_902399827862651_1225348921426161989_n_convert_20230118204338.jpg

 そして、前は一枚でしょう。スポーツ自転車も今や一枚が主流になりつつある?ようなんで、実用自転車に二枚はいらないでしょうな。これで日本一周したいというような変態でない限り、二枚はいらないでしょうな。

 そして、実用自転車の必要条件になったらいいという夢の実現というと、

326281916_1589656118145342_4570573231292012694_n_convert_20230118204201.jpg

 これ・・・って、ただのタイヤ?じゃない。そう、こいつは絶対にパンクしないタイヤなのでありますよ。あのタンナスという懐かしいノーパンクタイヤなのね。

 これは出たての頃、大ブレークするだろうと思ったんだが、ちょっと伸びなかった。その原因の一つが、確かにパンクはしなくなったが、スポークが折れる・・・という難点があった。この克服のために、店主も色々実験やったんだった。

 パンク修理は一番単純なので千円前後、それに対してスポーク折れは、交換と再調整でそれ以上かかってしまう・・・。本当折れが続く時は毎月一本、まるで月謝のように工賃を払っていってくれたお客さんもいたくらいだ。

 店主の対応法は、捻りスポークにして、ホイールを柔らかめに組むというやり方ね。四年くらい経っているが、未だに折れていないな。

 これが解決策?かも知れないが、これを商品化しようとすると、ワンペア捻りでホイール組んで、タンナスを装着した状態で売り出さないといけなくなる。結構大変な手間だよね・・・。回るんなら、やってもいいが・・・。

 326270812_1798296423860352_7403789113410137882_n_convert_20230118204320.jpg

 あとコレも気づかない人は気づかないが、リアブレーキがチェーンステーの裏に付いている。通常の実用自転車ならホイールのハブの脇にバンドブレーキだったり、ローラーブレーキが付いているんだが、こいつはブレーキの位置がまるで違う。

 でだからなんだ?という話なんだが、この違いがメンテに与える影響はかなりデカイ。というのは後輪を外す際、このローラーだか、バンドブレーキの装着物を外す手間が結構かかるんだが、それがないということで、後輪を外す手間が格段に楽になる。

 で、楽になると一体なんだ?というと、後輪のパンク修理、チューブ交換、タイヤ交換などが非常に楽にできることになる。なんなら自分で覚えたら、その辺の修理も自分でできるようになる・・・。そういう意味でも実用的?なのだな。

 326165160_867398287879503_5779765726245153797_n_convert_20230118204220.jpg

 そういう意味で、こいつをもう一度眺めると、実用自転車としては、かなり高機能であるといことが分かるでしょう?結構距離のある通勤・通学なんかでも心配なくできるよね。

 派手さはないが、一律全て揃え持っているという意味で、地味に高機能な実用自転車ということが言えるのだ、納得していただけたかな?

 これを売ります!ぞ!二億円だ!

甥っ子空振り クロスバイク売ります!



 FUJIというと、かつて、当店は代理店のようにこのメーカーの自転車を売っていましたね。いま思うと信じられませんな。

 326141157_876954393451157_8324984356725102383_n_convert_20230117212803.jpg

 中でもこのストラトスなんて車種は一体何十台売ったことやら、もう見当も付きませんね。かつては、こいつに手を入れて置いておくだけで、パラパラと売れていた、まだ自転車の完成車が売れた時代ですね、かれこれ十年前後前の話となりますな。

 完成車といってもそのまま売らないのは当店らしい所、必ずどこかしら手を入れていましたな。仲の良かったFUJIの開発の人と、やり合いのデッドヒートのようなこともしていたと思いますね。勿論こちらはメーカーでないので、小回りは効きましたが、なんかその辺も楽しかったなあ。

 当時狸サイクルは杉並にあって、今は西東京市の富士町にあります。そういう意味では、地名と相まってFUJIを売るには絶好の場所に移ってきたんだが、開発の人が変わり、今や知り合いはほんの少しとなり、徐々に疎遠になって今日に至りますね。

 そういうときに、突如としてやってきたのが、このFUJIのストラトス、これを売りたい!ということでね。

326004572_1149484802424968_928884794957436660_n_convert_20230117213005.jpg

 今まで当店が手がけたストラトスはその殆どがドロップバーのものだった。入門ロード・入門ツーリング車的な扱いだったかな?確かのその中間にあるような車種だったよね。

 ただし、クロモリフレームで、パキッと走るので試乗して多くの人が驚いていた。それは実用自転車しか乗ったことのない人にとっては、あの走りは非常に刺激的だったと思う。

 で、こいつはフラットバースタートということになる。入門中の入門車だね。田舎から東京に出てくる甥っ子のために組んだというのがこれなんで、入門車体ということでよろしい。

 326033264_751141345943020_8982166613843524162_n_convert_20230117212925.jpg

 入門車だけに、前シングルでいいよね。

326075925_1587936688319867_4553628382267785686_n_convert_20230117212908.jpg

 リアは勿論多段。ホイールも大分よく組めている。よく回る十分だ。

 326030171_5553669651428805_8188033825737166418_n_convert_20230117212853.jpg

 ホイールも精度が出ていて、なかなかいい、タイヤもこれまたいいと来ている。なんて甥っ子くんは乗ってみようとしないんだろうね。

 326240083_2173823979467765_5518221432106815417_n_convert_20230117212947.jpg

 ゼットスター?謎のメーカーだが、どこか大陸から引っ張ってきたのかね?まあそれなりに効くからいいけどな。

 326087699_925802555252616_4058073934099385421_n_convert_20230117213020.jpg

 白のサドルで、車体に合わせたのかな?とも思うが、まあ偶然白いサドルがあったから当ててみたら、よくマッチしたということだろうね。

 326066274_868982140983790_5563281889155860138_n_convert_20230117213036.jpg

 このメッキのようなクロモリフォークは値打ちだね。これは自分で剥離して、クリアでも吹いたのかな?ストラトスのフォークはクロモリなんで、多分それだと思うが、このメッキ感はたしかにいいねえ。

 325878469_634694011989842_7336616106745973446_n_convert_20230117212835.jpg

 これボーッと見ていると、様子のいいクロスバイクに見えるだろうが、いやいや違うのだ!当店でも散々やてきたが、こいつをドロップ仕様にすると、相当走るツーリング車に化けるんだぜ。

 ロード乗ったことのない人に乗せると、マジでその伸びるような走りに驚くんだよね。大体完成車のリアホイールとシートチューブの隙間を見てみなよ。

 これはツーリング車のそれではない。もうロードの隙間だよ。つまりそれだけ忙しなく走るということでもあるだな。なので、これはただこれを購入して、乗って終わりというのではなく、こいつを使ってどこまで自分色に染められるかということと、自転車から自分がどう染められるか?という、その後の相互性というのが大いに楽しみな一台なのだ。

 察しがつく人もいるだろうが、この一台も実はあの「死んじゃうおじさん」が、来春東京デビューの甥っ子のためと称して組んだものなんだが、当の甥っ子は普通の実用車がいいといったんで、計画は頓挫。

 本当に頓挫かよ?これ組まないと死んじゃうから甥っ子絡めて組んでしまい、組み終わったら、次のターゲットが現れてそれ組まないと死にそうになるから、この車体を早く外に出して、次の作成に移ろうという目論見なんじゃないのか?なんて邪推もしたくなるが・・・。

 でもまあ、とにかく現機能も申し分のない、そして将来性の相当ある車体が一台現れたということ自体は悪くはない。

 さあ、試乗募集だ!なんのかんのと大寒だとか言うが、春はもうそこまで来ているの!春遠からじ。すぐにサイクリングシーズンの到来だ!

 さあ、急げ!!!って一体なにをや?

中間報告 クリンチャーリムにチューブレスレディー まあなんとか安定・・・



 今店主一人で流行っていると言うか、盛り上がっている活動がありまして、それはクリンチャー用のリムに、チューブレスレディーのタイヤをチューブ無しで装着し続けることができるか?という実験なんですが・・・。

 その中間報告・・・のようなものです。

 まずクリンチャーホイールに、

325808273_1206648959946724_1063941611127907784_n_convert_20230116204712.jpg

 チューブレスレディーのタイヤを用意して、

325935816_723366939151092_3449607638686604650_n_convert_20230116204731.jpg

 チューブレス用のバルブも用意して、

325910521_1922378618098952_6979610478983363000_n_convert_20230116205037.jpg

 チューブレス用のリムテープを装着すると、まずはクリンチャーリムにチューブレスレディーを装着する準備が整うのであります、たったこれだけね。

 そうか、あとはシーラントね。たったこれだけの準備で、別世界へ行けるなんていうなら、やってみない理由はない。もしもうまくいったら・・・これは儲けもんだよね。

 ということなんだが、まずは正規品の組み合わせではないので、よいこの皆さんは絶対に真似しないでください。遠出の先でスゲー苦労することもありうるんでね、やめましょうね、絶対に。

 「そういう実験を敢えてやらないと死んじゃうおじさん」だけ、やりたかったら勝手にどうぞということです。まさになんかあっても事故責任!なのだ!

 そういう強靭かつイタズラ精神と、痛い思いをしないとわからない性格を持つ変態さんだけのたのしみなのだ!

325938359_1328626144536638_4780642236823126472_n_convert_20230116204746.jpg

 でもって、装着するぞ!と息巻いても実は装着自体は拍子抜けするくらい簡単にできてしまうんだな。特に、このパナレーサーのアジレストというのはそうなのかも知れないが、これもしかして、クリンチャーなんじゃないの?思うくらい、はめるのが簡単。エエこんなんでいいの?というくらいクリンチャータイヤライクなのだ。

 そして、例の直入れコンプレッサーでやると、石鹸液なんか一滴も使わなくてもバシン!と嵌ってくれる。

 ええ?これで終了?ってくらい簡単。

 ただ問題はここから・・・。サクッと装着して空気も入るんだが、やはり何かと抜けが早かったりもする。二時間後にはひどい場合ペシャンコになっていたり・・・とかね。

 ただし、だからといって慌てない。シーラントが効いてないこともありうる。再度空気を入れて、ホイールを横にして、ゆっくり振り酒のように、回すようになじませると、アチコチからあぶくなんかが出てきて、シーラントが局所に浸透していく感じが分かったりする。

 そうなると、空気の抜ける時間が断然長くなる。しめしめ・・・。

 それから、タイヤとリムの馴染みなんてのもあるだろうな。空気で圧着されている内に、両者の密着度が上がって漏れにくくなる・・・なんてことだってあるだろう。

 そう、今回だけでなく、チューブレスまたはチューブレスレディーの装着には、始めの頃こうしたちょっとした時間の経過観察というものが必要になることもありうるだろう、ということ。

 ここが、ここだけがクリンチャータイヤとの装着時の違いなのではないか?と思いますね。

 タイヤとリムが馴染んできた感じは、数日経過観察していると段々と分かってくる。両者の相性による癖のようなものがね。

 例えば同じリムと同じタイヤの組み合わせでも、前輪と後輪では若干抜けのスピードが違う・・・とか。抜けの速い方に再度シーラント注入してやると、今度は逆転したりとか。

 安定期にはいると、公道で走行テストをしていい段階だろうな。その前にも、シーラント回しのために数キロホイールを回転させる走行テストはするが。

 325906408_945555659713298_7758307179818888007_n_convert_20230116204835.jpg

 そして、3日ぐらいすると、その減りが分かるくらいになれば、ほぼ問題なく街道使用に回せるだろう、と思いますね。

 これだったら、下手すればクリンチャーにラテックスチューブを入れたよりも、抜けは少ないかも知れないね。とにかく街道に出る前に、規定空気圧を毎回入れておけば、後半に多少減ってもほぼ問題はないだろうな。

 そういう意味で、今回のクリンチャーリムのDTのRR585と、パナレーサーのアジレストチューブレスレディーのチューブレスな組み合わせは暫定的成功と見ていいかもと、中間報告させていただきます!

 でも、よいこの皆さんは絶対に真似しないでね!

326090640_1216028979323746_5925622501904291679_n_convert_20230116204903.jpg

 そういえばこの店主の一見ロードレーサーなんだが、じつはピストレーサー・・・というこいつ。癖あり満々の実験機なんだがな。あまりの癖ありに、一般のチューブレスホイールを用意しても意味はないので、ある意味仕方なく、こいつ専用のクリンチャーリムにチューブレス実験をしたんだが・・・、確かに変態号なのだ。

 321091567_1014837676572789_4630017966426833670_n_convert_20230116204939.jpg

 わかりにくいが、このエンドはピストエンド、正爪の形状をしている。そこに後付ハンガーを取り付けて、さらに下駄履き延長ハンガーを取り付け、そこに64アルテグラのディレーラーを取り付けて、スプロケも足がないのでバカでかいみっともないワイドレシを取り付けた。

 今風のロードレーサーなのにマウンテンバイクライクなリアディレーラーでなくても、見た目古めのディレーラーでも、こうして弱者向けの今風スプロケがつくんだよ!という実験でもある。

 かつて乗っていた5速や6速のクロモリレーサーなんて、高齢者には膝壊しに繋がってしまう。といって、今風カーボンには抵抗大アリで、今更クロスバイクに乗るなんてのも・・・という、かつての自転車乗りの方なんて、もうウジャウジャいるはずなんだが。

 そういう人が、かつて乗っていたクロモリレーサーのスプロケを入れ替えて、ギア比を下げて、ハンドル上げるなどして、再度乗る!という選択肢は絶対に確保したい!

 ちょっと探せば、スゲーワイドレシオのボスフリーだってある!しかも見た目安っぽくないのがね。そしてWレバーじゃ不安という場合も、それを手元変速にする手立てだって、探せばあり得る。

 古いクロモリレーサーを高齢者仕様にして、再度街道に戻すという施工は、当店の真骨頂とも言える仕事内容なのだ!

 ただなかなかそんな依頼がこないのであれば、店主自らの自転車を実験機にするしかない、その流れなんだよね。

325927421_1113493869314120_5292696700023384910_n_convert_20230116204921.jpg

 ピストフレームにリアブレーキを取り付けるとなると、通常得意の板ブレーキを使うことになるが、ちょっとカッコつけてみた。

 ブレーキ板を加工して、こんなものを作ってみたんだが、高速でのフルブレーキなど何度も繰り返しても、ビクともしないぞ!

 そして、

325892024_1269240090297481_886825051890555392_n_convert_20230116205001.jpg

 シュパーブプロの165ミリのクランクなんだが、BBは大仕掛けをしたISOテーパーのスクエア式を使っている。目立たないが地味に工夫が必要なのだ。

 そこに・・・

325928357_1180294889291193_7080254996712583386_n_convert_20230116205020.jpg

 これまた実験機ならではの楕円チェーンリンクを付けてみている。パチもん系なんだが、後ろ乗りの店主にセッティングしているんだが、まだその効果は実感できていない。どうしても、チューブレスタイヤ、ホイールの回転の方に気を取られてしまい・・・。

 続けて百キロくらい乗らないとね、その内・・・。

 325922176_1569260000256445_4730332124012791222_n_convert_20230116204803.jpg

 地味だがコッテコテの実験機である店主のピストロードレーサー・・・、タイヤでチューブレスって、一体どこまで行くんだろうな?

 さて、次やる実験は?・・・、よいこの皆さんも、チョイ悪のみなさんも絶対に真似しちゃいけない実験になりそうだな。今度は精度のいいクリンチャータイヤで・・・、その先はまだ言わない・・・。

電動から人動へ 食べて休めばどこまでも!



 電動自転車の不良・・・ということで持ち込まれ、色々自転車部門について点検の結果、異常はないということはわかったんだが、重く走らない状態が直ったわけではない。

 電池の点検なんかもして、充電満タンにしても、あまりアシストしてはくれなかった。多分・・・、クランクまわりのセンサーの不具合か?とも思えなくもないが、確証をえられないので、そこで断念。

 325474708_3296650837218540_8178369991403919802_n_convert_20230114211706.jpg

 電動部分についてはわかりませんが、少なくとも自転車の部門については異常はありませんので、これ以上走れるようにしてほしいということになると、電動部分を撤去して、自転車としての機能を上げるしかない・・・ということを申し上げると、そのようにしてほしい、ということで、電動から人動へという魔改造をすることになった。

 電動部分の撤去して、一般自転車にする施工は過去何台かやったんだがね、こいつはちょっと本式にやることになりそうだ。

 325776848_6080644288633951_6567520074591525745_n_convert_20230115193648.jpg

 こいつの電動のほぼ本体は、前輪のハブの中にあると行っていい。なので、ホイール交換は必須となる。

 あとは、

325820204_413042067654593_8930689543886426400_n_convert_20230115193703.jpg

 この電池と、その周辺のものを取り去ること、そして

325906570_467084498779583_7392816668806597939_n_convert_20230115193717.jpg

 このクランク周りにある、センサーのようなものの取り去りだね。電線コードで繋がっているので、そのへんは芋づる式に外していくことは可能なんであります。

 325959616_915404812811003_6947978235636061442_n_convert_20230115214759.jpg

 前輪のホイール以外の電動部分を外すと、ざっとこんな感じかな?かなりズッシリ重いね。

325638326_689496899390839_7237347965112150781_n_convert_20230114211533.jpg

 まずは、電動部分の大半のあるフロントハブを堅気のものと交換、700Çなんで今後汎用性が高くなります。

 325661156_725122372564837_8938240196219300554_n_convert_20230114211548.jpg

 クランクは交換、裏にセンサーがついていたんでそれを外して流用しようと思いましたが、バネ式のちょっと癖のあるクランクだったので、交換したんであります。

 320975393_671629294650733_7937685015957874697_n_convert_20230114211617.jpg

 リアのホイール・タイヤも700Çのものに変更!それだけじゃあない、

325569511_871904317384837_3236682797149381398_n_convert_20230114211633.jpg

 外装6段ものに交換!最初は内装希望だったんだが、特にそれじゃあなきゃダメということもなさそうなのと、何かと管理も簡単な外装を取り付けることに。

 325700072_944769600304343_8048149999303642630_n_convert_20230114211723.jpg

 バンドブレーキがなくなったので、チェーンステーにキャリパーブレーキを取り付ける、シートステーはリング錠がすでについているので・・・。

 325726334_579512266845111_3233838773188634962_n_convert_20230114211649.jpg

 見えにくいが、カメラを下から向けて撮るとこういう感じね。横波の入った強度のましたアルミ板二枚で挟んでいるので、大丈夫でしょうな。

 325846347_4325810744310126_3072559629114905616_n_convert_20230114211519.jpg

 フロントももともと付いていたしょぼいキャリパーをこれに交換。これからガンガン走るでしょうから。

325776422_540338211377490_5178593182235871646_n_convert_20230115193740.jpg

 ということで、変わり果てた姿にて、完成ということにいたしましょうか。

 こう見ると、最初から堅気の自転車のように見えますが、最初は電動自転車だったんですね。

 ネットから購入して約一年。不具合続きで、色々間に入って交渉してもらっても、埒が明かなかった。そこで買い替えも考えたが、ではこの車体どうすんの?売る?どこでどうやって?

 と考えている内に、当店にやって来たということ。で、哀れにもこの姿と相成りました。

 そもそもアシストなんてされていなかった車体だったから、その意識はまったくない。だったら、新生堅気自転車としてしっかり乗ってくれましたら、それはそれでこの車体も大いに報われるのではないでしょうか?

 兎にも角にも、こんな訳のわからん改造に快諾をいただいた方々には感謝ですわね。この成功例によって救われる人もいなくはないでしょうから。

 しかし、にっちもさっちも行かなくなっている電動自転車って結構あるだろうな・・・。こんなんでよかったら、是非ご検討を!

自転車も奔放に人生もまた奔放に



 もらった自転車が壊れたんで持ってきましたときた。こいつは三十半ばの面白い男である。いまはもう浮草のようにユラユラ漂ってんだか、根付いているんだかわからないような生活をしているようだが・・・。

 浅草でビル借りて、そこで音楽やっている奴らを集めて、シェアルームのようなことをやりたい!と。

 なんじゃそりゃ????

 話の裾野まで伸ばすとたいそう壮大な企画なんだが・・・。何やらインドネシアに数カ月いた時、そこのミュージシャン共がダラーっと集まっては、何やるともなくダラダラしながらも、徐々にうごめく何かから盛り上がっていき、そして最高な状態でリハに入る、なんて体験したもんだから、それを日本で、しかも東京という都市の真ん中で体現できないか?という試みらしい。

 これ聞いても、何じゃそりゃ?なんだが・・・。

 とにかく、ボーッとしてはいない、何かをやらかしたいエネルギーにあふれている男でもある。

 こういうやつには、何かと色々やらせて、その都度何度も失敗させておくと、その内目鼻がつくというもんだ。多少時間はかかるがのんびり楽しみにしておくくらいでちょうどいい。

 で、最近は何してんの?ちなみに職歴としては、肉まん屋、カレー屋、DJバー、あとはやりかけのシェアルーム、そして今はなんと保育園で、工作中心に子供を見ている、なんちゃって保育士をしているという・・・。いいねえ、このバラバラ感がなんともいい。

 あと十年以内とかに、この辺の様々なパーツがくっついて、世にも奇妙で実に奴さんらしい奇天烈な世界というか、仕事というか居場所というか・・・が出来上がるんだろうな・・・。

 で、話を戻すと、誰かからもらった上の自転車で、シングルトラックで遊んでいたら、コケてアチコチ壊したんで、直してほしいということだった。

 322383062_576201397657350_939480761994263172_n_convert_20230113232831.jpg

 この形状からするとGTらしいね、トリプルトライアングルを倣っているし。

 325405929_861422211828773_481533215730485654_n_convert_20230113232814.jpg

 前シングルなんだが、このクランクにチェーンって、譲ってくれた人のセンスが光っているよね。乗っている本人はそんなことほとんど知らずにやっているんだろうからな。

 325391356_631293055472838_8125333122499821530_n_convert_20230113232904.jpg

 リアまでシングルで・・・、しかもテンショナーがポールときたもんだ。元の持ち主さんは相当自転車が好きだね、ちゃんと選択してこれ組み付けているわな。

 320932925_569112511419913_3536595958321351239_n_convert_20230113233022.jpg

 リアのシングルの形式は、通常のフリーにスプロケから一枚外して載せて、あとはスペーサーで埋めているというやり方だ。メリットは、シングルフリーのコグよりもギア比の選択の幅が大分広くなります。デメリットは、気をつけないとフリーボディーの溝を壊して完全フリーになってしまうこがありゆるということかな。

 325451987_2154489444721310_5616448535668966024_n_convert_20230113232757.jpg
 
 なおすところは、この前輪ハブのガタ取りと振れ取り。

325308623_1173817663271274_6014189570601150211_n_convert_20230113233004.jpg

 落車で最壊れたフロントブレーキ周り、ということだったが、まあなんとか。

 それよりも・・・、

325396181_594709165828499_2126056381917290972_n_convert_20230113233058.jpg

 この手の錆どうするよ?

325311422_726090335764727_7571195915481576534_n_convert_20230113232848.jpg

 再塗装を考えるべきじゃない?勿論、自分でやれ!パーツ全て外しておくから、剥離と足付けは自分でやんな。そして、色も自分で考えて、2色、3色、型抜き、グラデーションと、思いつく限りのいたずらをしてみたらどう?

 そんな変な自転車で保育園に通うなんて、子どもたちにとってはいい情操教育になるんじゃない?やった仕事と経験は必ず、工作の先生の技となって定着するかも知れないじゃない・・・。

 と、本人その気に。

 そして、もう一つ、

325410312_532681938924900_5565343408366174718_n_convert_20230113233041.jpg

 このバックスキンのサドルだって、元の持ち主さんは相当気に入っていたんじゃない?

325494377_872134804035941_4677285655014792103_n_convert_20230113232925.jpg

 世の中に似たようなサドルはあまたあれど、それらはほぼ贋作、パチもんだ。こいつはセラサンのコンコール、ちょいと本物ではありませんか?

 ただ・・・、

325375104_1357027838413694_3663244325335924197_n_convert_20230113232945.jpg

 まあ、ありがちだが、こんな状態だ。これ交換してもらえませんか?と。

 何をいう!こいつは本物なんで、自分で直せ!

 なんか知り合い居ないか?

 靴職人の知り合いがいます。

 なら、そいつから皮のノウハウ教えてもらって、いい接着剤、道具、工法を習ってだな、鹿革あたりのバックスキンで、直すんじゃ!とけしかける。

 手仕事は意外と好き、コツコツ仕事も好き・・・というなら、こんなことが革細工への誘いに繋がらないとは限らない。そして、それはまた言うが保育園での工作の仕事に役立たないとも限らないよな。

 ということで、自転車本体は直ったんで、あとは再塗装と、革サドル自分直しをすればほぼ完璧、春頃にやろうということになった。

 325356763_1672513329871526_2282435116970932087_n_convert_20230113232741.jpg

 オットハンドルのことは忘れていた、こんな形状だ。街乗り使用にした感じだね。今回はこの辺はいじらずだ。

325421659_888706092277451_860888966355697794_n_convert_20230113232724.jpg

 この春、こいつがまたほぼ完璧に近い形で再生するとなると、それを通じて、この男子(おのこ)もまた、一回り太くというか、粘りがでてくるかも知れないね。

 数年後、都会のとあるビルの一室で、革細工に勤しむ男あり。ただいまーとともに、子供の手を引いたシングルマザーが、おお、お帰り、そこに肉まんできているよ・・・。オット、下ではリハが始まったかな?

 なんてことになっているかも知れない。

 周りに、まだまだ曖昧だが何かやりたがっている若者、煮え切らない企画を温めているやつ、まだまだ形にはなっていないながらも方向性だけは立派なヤロウとかいたら、どうか大事にしてやってくれ。

 そいつが目下、全く別なことに熱中していいても、何かにもがいているようだったら、最低見守る、最高いい意味で邪魔をするくらいのちょっかいをかけてやってほしいもんだ。世の中そんなに甘くはないが、そういう奴らには意外とマイルドだったりもするもんだからなあ・・・。

クリンチャーホイールにチューブレスレディーを入れてみる 実験その2



 あのDTの名リムRR585にチューブレスレディーが入らないか?なんて戯けたことを考えて、実践してみる。これがなんとか実現すれば、それはそれで良し、ということでやってみる。

 当然想定外の使用なんで、よいこの皆さんは真似しないように・・・。

 とういことで第一弾、まずは空気は入ったんだが、こうした漏れが生じた。でもすぐに焦っちゃいけないのがチューブレス。多少漏れが出たとしても、シーラントがその後を追跡してくれるやも知れないし、またチューブレスタイヤとリムサイドの馴染みなんてもんが出ることで漏れが止まることもありうるからだ。

 なので、とにかく馴染みが出るまで待つことも重要ということで、数日置いたんだが・・・漏れは止まらないようだ。

 さて、どうするか?

 バルブの脇から空気が漏れいてる。これはデカイ風呂桶に入れてみて目視で確認した。なので、ここを抑えればいいかとも思ったんだが。

 チューブレスレディー・クリンチャー兼用リムはリムの内径の形状が鋭くなく丸く若干平らになっている。ここにピッタリとOリングが食い込めばいいんだが、クリンチャーだとその部分が鋭角なのでどうしても隙間ができてしまう。そこでさらなるOリングを追加して、力で止めるか?という発想にもなった。

325288266_510371794522098_1823711958018125361_n_convert_20230112214348.jpg

 これね、各サイズのOリングなのだ。これを追加して・・・。

325201953_6239105339473495_7791297006037189712_n_convert_20230112214404.jpg

 二重に使ってみるのもいいかもなあ・・・。

325331224_6230380136996805_3066011853229935971_n_convert_20230112214421.jpg

 ハイ、例えばこんな感じにね。だが、これは大いなる見当違いだったのだ。ここから漏れるというのは、すでにリムテープとバルブの根本自身に漏れがあるということだ。

 そこからの漏れた空気が、このバルブ脇から漏れてくる。ここを止めても元を断たないと、今度はニップルの周りから漏れるだけだろう・・・。

 ということで、作戦はやり直し!

 325190675_927044682038896_5883468768667275501_n_convert_20230112214332.jpg

 こいつらの使い方も間違っているだろう、ということで、再度最初からやり直そう・・・、ということに。

325436477_665159945309365_4703637925981764727_n_convert_20230112214439.jpg

 再度、二重にリムテープを巻きましょう。そして、再度両側を爪にて圧着の徹底を行う。この辺の接着が悪ければ、当然そこからも漏れるだろうからね・・・。

 爪痛てー・・・というくらい、押し付けてテープがリムの形をくっきりとなぞるくらい浮き出るくらいに圧着をする。それを確認してから、再度バルブを装着。

325363389_696872235491819_8849616622079164097_n_convert_20230112214456.jpg

 今度はこのバルブの付け根とリムテープの隙間にこのOリングを埋め込んで、逆からナットを締め込んでいく。これが正当な装着だったんだろうな。とにかくここからの空気漏れを徹底して防止しておかないとね。

325406481_674089957748570_3653479310894446019_n_convert_20230112214315.jpg

 どうもコッチではないようだね、よーく考えたら、無意味だもんな。ここから漏れを防止しても、ニップル口から漏れてくるに決まっているしね。

 325376255_1119476955385902_4671252232788115666_n_convert_20230112214513.jpg

 シーラントをなじませるためには、こうやって平たく置いてもいいだろうね。こうやることでシーラントが下部に広がってタイヤとリムの間に浸透する。

 たまにこれを上下比繰り返す、こういうことをやりながら、全体の馴染みを待つ、というのもチューブレスのやり方なんじゃないか?と思いますね。

 通常ならホイールは絶対に横置きにしない!必ず縦置きに!なぜなら踏んだらおしまいだから・・・。

 時間を空けて観察すると・・・、

325245936_1312069089336346_236087942488732567_n_convert_20230112214528.jpg

 二箇所くらいにカニがいそうだ、泡を出している。この泡が、シーラントやタイヤとリムの馴染みによって塞がれるか?ということを数日観察してから・・・。

 短距離のツーリング実験をして、徐々に距離を伸ばしていき、50キロくらい問題なく走れましたら、まあ、良しとしましょうかね。

 しかし、回転が軽い・・・。RR585は精度も硬度もいいし、当店内の手組みでは最高クラスのホイールだったが、重かった印象があったんだが、痘痕も靨かね?585がこんなに軽くて回るとは・・・という印象。

 いやいや、これは近所周りに過ぎないので、信憑性ないか・・・。まずは観察して、空気の行方を見てからにしましょう。

 ちょっと楽しみだなあ・・・。

恩師関連車体なので メンテひたすらメンテ!



 今となっては時代物かも知れない、アルミフレームの確かドロップ化したクロスバイクだった。施工して組み上げたのももう10年以上前になるかな。

 実は恩師のご子息のために組んだ・・・ものだった。

 そして、総メンテに近いやつを何回やったかな?3回・・・4回くらいか?もう当初の値段をメンテが越えてしまっているかも知れない。よくある、こうなる前に来てくれればもっと安くすんだのに・・・というやつであるね。

 今回も、もうアチコチ交換したよ。

324467035_3486268778364904_8550727460786508257_n_convert_20230111210535.jpg

 もうフリーが完全フリーになってしまった。本来ならフリーボディの交換ですむんだが、もうブレーキによってリムサイドもかなり削れているので、中古の別ホイールに交換。

324846687_1329362407617458_4559488135240868951_n_convert_20230111210552.jpg

 この形状から見るとノバッテック系のハブだね。回転はいいはず。

324668880_2185146355023362_7819220352854617705_n_convert_20230111210608.jpg

 洗浄したリアディレーラーに、状態のいいチェーンに交換。

325138827_728136478554002_4984402417261680855_n_convert_20230111210749.jpg

 BBもガタガタ、ここも交換・・・。チェーンリンクまたはクランク自身はもうあと数年は持つかな?

 325188587_620618380067705_6058997154274374425_n_convert_20230111210641.jpg

 シフターはバーコン。単純な構造なんで、落車して地面にぶつけない限りほとんど壊れない、だがワイヤーがダメになっていたんで、そこは交換。フリクションなんで、変則効率は乗り手の技にある。慣れると無音でチャッチャとシフトができますね。

 325418369_473732548287996_2088417294782684183_n_convert_20230111210656.jpg

 ブレーキレバーもすごかったなあ。ブラケットカバーも破れ、レバー自身にもガタが出ていた。そして、ブレーキワイヤーもユルユルだったので、そこも交換。

 325148848_704951731282425_5501897788380869621_n_convert_20230111210805.jpg

 レバーもユルユルで、シューもスケスケ、キャリパーもガタガタ・・・。よくこの状態で乗っていたわ。まあでもメンテ後の最高の状態から、日々の使用で徐々に劣化していく。ちょっとの劣化に気づいて、自分で直すか、ショップに持ち込むか?

 でもまあ、日本一周するわけでもなく、毎日10キロの通勤に使用できればいいわけで、多少の不具合もなんとか切り抜けて、騙し騙し乗るようになってくる。

 そのモードにはいると、使えなくなった機能は避けて、使える機能だけで乗るようになる。一つ一つ機能は落ちていくが、そこまで乗り慣れている車体だから、まだなんとかなる・・・と思い込む。その時点の手前で持ってくればいいのに、敢えて工夫して、熟知しながら乗っている愛車なもんで、自分でなんとかなる内は・・・となるだろうね。

 そして、整備不良車であることは自覚しているので、小言言われそうな近所の自転車屋には持っていけなくなる。まあパンクのような明らかな故障については以外はね・・・。

 そうなると、もう曲芸に近くなってくる、もう他人にも危なくて貸せない状態になっても、自分なら、自分だけしか乗れない自転車として、なんとか乗り続ける。

 もう自転車の方から、これで売り切れ・・・もう動けません、と宣告されるまで続く・・・。

 今回もそんな調子で、満身創痍でやって来た。怪我の治療というよりも、フレーム以外ほぼ全交換、改造手術に近いよね、こうなると。

325198260_1364634427661286_7549017194488215332_n_convert_20230111210713.jpg

 サドルも良くまあ、ここまで乗っていられたね・・・という状態だったが、交換して新品になった。

325132164_717946266349079_7111440078331622090_n_convert_20230111210625.jpg

 これで試乗してみて驚いた。フレームはまだ行ける。少し踏んでも、まだ行けまっせ!という反応が帰ってきた。ネ、ちゃんとしてもらえれば、まだまだ走るんですぜ!と自転車が言っているようだ。

 今、ゆっくりだがとある哲学徒(というよりもう立派な研究者だな)と、自転車を組み付けようとしている全段階なんだが、手を動かすことが、哲学的思弁にとって多分だが相性はいいと思うんだがね。

 常に頭が回っている中で、手がついてくるという体験。技術とは何か?なんて思弁と手が一緒に動いて行くんだから、相性が悪いはずがない。思弁自身には現場はないようだが、目の前の現場に限定を受けながら動ける思弁を動かすというのもいい経験になるんじゃないか?なんて思ったりして。

 自転車で走ることと哲学的思弁も相性がいいだろう、もともと人文学の教授法は逍遥、つまり歩きながらするものである。なれば、その延長のサイクリングしながら・・・というのも決して悪くはないはずだ。

 いじっても良い、走っても良い、自転車の有り様は頗る哲学的・・・ということにしましょう。

 その我が恩師は哲学者であった・・・

実験・・・通常ホイールにチューブレスレディーを入れてみる・・・



 遅れてきました、店主だけのチューブレス流行り、兼用リムでチューブレスを履かせてみる実験には成功して、走っています。まあ兼用だからできて、当たり前ですね。

 では、一般リム・・・というか、クリンチャー用に作られていて、その中でも精度のいいリムと思しきものにチューブレスを履かせることはできないか?という発想にになりますね。ことにこの店主の場合には・・・。

 というのも店主所有の自転車って、実験的な装備が多すぎて、一般的なチューブレス用のホイールを新たに組んでも、それが即利用できるとは限らないんですね。

 なので、現行で使用しているものにチューブレスを履かせることができれば、ベスト!なわけで、そうなると自らに実験台にすることで、成功すれば変態チューブレスホイールの獲得と、一般化するための技も獲得できるかも知れませんので、一挙両得なんでありますな。

 ただ、これもあくまでも実験的な利用なので、よいこの皆さんは決してマネしませんように・・・ね。

325128612_6186161701395294_7614116368722098277_n_convert_20230111143302.jpg

 DTの名クリンチャーリムRR585に、捻りでもって77デュラの時代遅れのホイールを組んでおります。こいつがチューブレスホイールに変身可能であれば最高だよね。もちろん通常管理も結構大変になるだろうということは覚悟の上、それも修行と思ってやっていきましょうか。

 325125012_2677957172338995_5750598754322305076_n_convert_20230111143317.jpg

 チューブレス用のリムテープも確保。これはパナレーサーのもんですが、DTに比べればかなり安いですね、DT高すぎ・・・。

 324577624_711184990672861_925669800812155028_n_convert_20230111143333.jpg

 これもパナレーサーの専用バルブ、一本売かともったらペア売だった・・・有り難し・・・。これにチューブレスレディー用のアジレストというパナレーサーの鳴り物入りのタイヤを用意する。

 ある意味これだけでものは揃ってしまうので、チューブラーよりも大分距離が近いことがわかりますね。

 さて、始めるか・・・。

324933499_1240520793206771_3150222891833172264_n_convert_20230111143513.jpg

 チューブレス用のリムテープを貼ります。キッチリ貼ります、二三周指で圧着させます。

324911427_480673497556829_8909165454455995169_n_convert_20230111143530.jpg

 このバルブをリム内に装着しますぞ!

322169020_505905088197999_3469947517592000103_n_convert_20230111143547.jpg
 
 バルブ用の穴を空けて、そこに装着、ナットどめ、手の力でちょいときつめにね。

324850427_1235092043747693_1026534633473703186_n_convert_20230111143348.jpg

 チューブレスタイヤというのは重くて、嵌めにくい・・・というのが定番ということだったらしいが、このパナのアジレストは軽くてはめやすい。もしかして間違えてクリンチャーもんにしたかな?と思うほど軽くはまる・・・。

 シーラントを入れて、空気を入れると、なんの苦労もなく膨らんだ・・・。なんだ、こんなもんか・・・。

 問題はこれからね、空気漏れは必ずあるだろうから、どうやって対処して行けばいいか?ここからだよな。

325137378_3215511385426267_1830825086172873073_n_convert_20230111143603.jpg

 暫く放置してみてみると、ほら・・・やはりこう言うことが起こる。タイヤの空気圧も落ちている。再度上限まで充満して、シーラントがここを塞いでくれるかどうか、一晩置くことにした。

 その翌日・・・。

325195950_880123903189790_6545803196028425476_n_convert_20230111143404.jpg

 アリャ・・・抜けている・・・。でもこれは専用リムでも起こりうることなんで、焦ってはいけませんな・・・。

 ただ抜けている箇所はバルブ付近・・・。やれるべきことはやっておきたい・・・というのもありだ。

 バルブ付近から漏れているということは、リムとバルブの接触地点に漏れがある、ということが考えられますので、まずはここに何かするか・・・。

324726497_1163936954483703_2083069461695009635_n_convert_20230111143421.jpg

 ここに漏れの可能性がある。ここをより気密にするには・・・、

 325135216_3004674839836658_6722986413559142295_n_convert_20230111143438.jpg

 例えば、こんなものを利用してみる、廃チューブを使ってゴム同士の締め付けから気密を高めるとかね。

 325142172_711502563982465_6260515132008625656_n_convert_20230111143455.jpg

 パナのバルブのゴム部分の更に下にチューブを利用した襟巻を取り付けて、ナットで締めて様子を見る・・・という手を試みてみましょう。

 ある意味タイヤ交換してすぐに使えるというのはクリンチャーですえ。チューブラーだと両面のリムテープだったら即普通に使えるでしょう。

 新しいリムセメントによるチューブラーだと、一晩置きたい。

 では、チューブレスは?よく仕上がった馴染みの出ているチューブレスなら即使用可能でしょうな。そして、これらの中には、馴染みが出るまで多少時間が必要なものや組み合わせというものがある、ということはおぼえておいていいかも知れません。

 やってみてすぐ漏れるからダメ!と諦めないで、シーラントが効く時間待ってみる、タイヤがそのリムに馴染むまで待ってみる、その他色々実験しながらより気密を保つ工夫をしてみるなど、その辺クリンチャーとは異なるチューブレスを試みることも重要かな・・・とも思います。

 さて、この結果どうなることやら・・・。

珍品ホイール 24インチ リムなんかないし・・・しかもネジリだし



 記憶力のいい人だったら、ア!アレだ!と思い出すんじゃない?

 そう、当ブログ内の有名人「自転車作っていないと死んじゃうおじさん」のやりたい放題、載せたい放題の折りたたみ自転車でありました。

 324893227_5860720734010870_4396003105518085753_n_convert_20230109193203.jpg

 BSの折りたたみで、最初に見たのが今から三十年くらい前じゃないかな?しかも24インチがあったとは知らなかった。

 ホイールに色々サイズがあるのは、メーカーも自転車店も大変だが、利用者の側面から見ると悪いことではない。折りたたみのコンパクトさと、走りの合理性なんかをかなんかを考えると、この24インチなんて選択はありかも知れない、なんて思う。

 20インチはコンパクトだが、ギアを相当でかくしないと走りを犠牲にするなんて思っている人もいるかも知れないね。

 自分は脚力はまあ人並み前後、のんびり走りたいので22インチ位がちょうどいい・・・なんてのもあっていいんだが。が、現実からいうと、この辺の中途半端と判断され得るサイズ、つまり小学生の高学年から中学生・・・くらいの成長の通過する体格にちょっとあればいいか・・・的な扱いだと、真剣にリムやタイヤが作られる気配がない。

 この24インチもモロにその辺の認定にあるようで、まともなタイヤ(長距離用とか)リム(軽量とかディープものとか)がない。ホイール交換したいと思ったら、実用車系の安い完組ホイールからリムを切り取って、まともなハブで組み付けるしかない・・・。

 今回もそういうこといなった。

322019786_3486659314886866_2070673290365777171_n_convert_20230109193237.jpg

 これね、普通に見たらここに着目する人はいないよね、ただの実用車系のホイール以上以下でもなし、完全に見過ごされる、と思ったのか?

 322051646_697474272026053_4828307696610463926_n_convert_20230109193257.jpg

 一捻りでお願いしますという、ご依頼でした。勿論、圧倒的な700Çのスポークを所属している当店としては、こんなちっこいホイール用のスポークなんぞありゃしねえ。

 なので、一本一本手作りで作り出しては、一ねじりして、完成だ!

 これで少しお目を留められるだろうか?知らんが・・・。

322011054_705489201014975_499877564306318801_n_convert_20230109193354.jpg

 しかし、かつてのマウンテンコンポは今のロードロードコンポよりもロード臭いね。

321858460_897985481330224_4907735208570272750_n_convert_20230109193420.jpg

 前シングルで、ガードもついています。多分いろいろ試して、「死んじゃうおじさん」の最適ギア比がこれい落ち着いているんでしょうね。

 324657154_690167559249018_2242465586072145000_n_convert_20230109193145.jpg

 このブレーキなんかは、持っていたものがたまたま付きました、という感じ満載。ロングアーチキャリパーを短く使う、ミドルアーチくらいがあればベストなんでしょうが、改造好きにありがちだなあ・・・。

324496114_1384643858941497_839973771326729851_n_convert_20230109193455.jpg

 このエンドバーをエンドに使わない所なんかも「死んじゃうおじさん」の真骨頂だろうね。まさに自分本位、自分中心主義で自転車を組んでいくという「死んじゃうおじさん」なのであります、あなたは正しい!!!

324730673_871530487401524_366414655096006367_n_convert_20230109193438.jpg

 この革サドルも・・・、お、こんなのあったか・・・使っちゃおう・・・というノリが見えるような気がします、本当かどうかは知らんが。

 324714612_1413829966022023_6659964525890772591_n_convert_20230109193129.jpg

 ハイ、これでやりたい放題はしばらく止むでしょう、そういう意味で今の「死んじゃうおじさん」にとっては、ほぼ完璧に近い完成車になったのではないかな?と思います。

 コイツを引っさげて、全国津々浦々の公演会に出かける・・・。コイツは特徴のある一台なんで、もしお見かけしたら「もしかして死んじゃうおじさんですか?」と声かけてみてください。

 自転車の説明が始まるますよ、きっと・・・。

もうかよ!サス交換



 先日完成した、なんちゃってじゃないマウンテンバイクなんだが、これで連日、ウィリーやなんかをやりまくっているようですわ。

 319360497_5773662852712835_5462257940051677835_n_convert_20221212223602.jpg

 こいつらなんですが、まあ、日に日にうまくなってくると同時に生意気にもなってくる・・・。装備にゴチャゴチャ口出してくるんだよね。

 うるせえ!ある装備でやるだけやれ!装備のせいにするな!と反撃するんだが、イヤー生意気悪ガキ小僧共だ。

 318238111_5773666622712458_7097431682742156611_n_convert_20221212223653.jpg

 サスの具合が悪いという。弾まない・・・。本当か?と見てみると、確かに食い込んでいる、その食い込みを外すとまた弾んできた・・・。

 ウーン、様子見ておけ、交換を考えておく・・・と。

 すると、やはり食い込みを戻したとき、

322004457_575952304544375_5335655842234906826_n_convert_20230109185053.jpg

 アリャ・・・、抜けそうだぞ。

 トリャ!

324749287_3373416226250534_1754568672273604224_n_convert_20230109185112.jpg

 イヤー抜けたわ。下の見えないところでグズグズだったわけか・・・。こうなれば交換しかないだろうということで、何すんべえ。

 324784093_2945190959110858_4227953015036832652_n_convert_20230109184859.jpg

 今度はシルバーだ、メーカーはなんと!

324716810_2113196655737020_5668487989735893462_n_convert_20230109184931.jpg

 なんと、台湾に渡ってしまった、SRサンツアーではないですか。サンツアーというと、今でも根強いファンのいる今はなきメーカーですね。あれが残っていてくれていたら・・・。

 その名前だけを取って、主にサスペンションのメーカーとして成り立った会社なんでしょうな。

 324662652_468283192170220_1499416098888630183_n_convert_20230109184959.jpg

 フレームとコンポは変えないよ。トレックのアルミね。

 なんかこの悪ガキ一味の一人が、どうかトレックが来ますようにと祈っていたんだと・・・。なんか気づくと工房内ウロウロしていたと思ったら内偵していたのかね?

 324851978_3449036842007004_8279582798408513757_n_convert_20230109185025.jpg

 サスも白がいいなんて言っていたが、シルバーということで、本当奴らの思う壺にはまっていったな。

 変な技きかかせて、当店周りを走り回っているのが、結構有名になってきているようだ。アア、あのウィリーで走っていると見たよ!なんていう証言もチラホラ。

 ヘルメットは必ずかぶること・・・。それは最低限守っているようだが、技が複雑になってきたら、フルフェイス必需にしようかな?

 しかし、ガキンチョ共の成長は速い・・・、それは認めるわね・・・。

今年店内初ライブ 狸野音にて! 1月7日だよ!

Screenshot 2023-01-06 at 20-55-02 狸市BAR(@tanuki_bar) • Instagram写真と動画

 店内、敷地内野音ライブが、なんと1月7日行われます!!!!


2023年1月7日は!
エクペリ&
Hiroyuki×クラッシー×Gen
2マンライブ!
ライヴペインティング 井上ヤスミチ

ミュージックチャージ500円+投げ銭制

2023.1.7(土)
12:00オープン
15:00と17:00〜2setライヴ

💫エクペリ💫
30年くらい活動しているロックバンド。

 早い時間ですね、芸達者な方々の出演なんで、結構楽しめます!

 店主のおススメはエクペリというバンドの、ベーシストジュンさんのプレイだね・・・。店主は音楽を聞いているといってもほぼ全てベースばかりを聞いている。それはかつて齧っていたからで、その癖が未だに抜けない。

 そんでもっての先だっての紅白何じゃありゃ???!!!その年の象徴する音楽祭がカラオケ大会かよ!!!という嘆きを新年早々怒ったわけであった・・・。

 何がクソかというと、ベースは指で弾け!ということ以上なのだ。打ち込みだかなんだか知らねーが、適当な低音入れてりゃいいだろうっていうのはクソ中のクソ!

 それからすると、一昨年砂川でライブ聞いた時は驚いた!これぞベースだ!しかも今までずっと待っていたベースなのだ!とね。

 ということで、芸達者が多く出るので、様々角度から楽しめるライブなんだが、このベースは見もの聴きもののトップクラスである、と店主は思う!

 是非お集まりください!

チューブレスマイスターを目指してやる!その2



 エヘヘヘイ。チューブレスレディーのタイヤをはめた車体だぜ!転がりがやはり軽いわ・・・。これ癖になりそうだなあ・・・まいったわ。

 もう、ディスクも、グラベルも、チューブレスも無視して、伝統的なクロモリロード枠から出ない!と誓ったわけでもないが、本当にそれらって必要から来てんのか?それとも売るものを作るためにメーカーがでっち上げているのか?という後者を考えがちだったんだが・・・。

 ディスクブレーキはいつの間にやらTRPのテクニカルサポートとかやっているし・・・。グラベルは積極的には関わっていないながらも、来たら対応できてるしね・・・。まあ、自分から手は出さないだろうと思っていた、チューブレスが、こんな形で入ってきやがった・・・。

 しかも不覚にも・・・気に入っている自分に気づく・・・。タイヤはチューブラーを超えるものはないだろう、と思ってはいるが、なんだろうなあ、嫌いでないんだよね、チューブレス・・・。いやいや、参った・・・、60代で20代の小娘に惚れてしまったような心境・・・。

 まだ五十キロ以上走ってはいないが・・・。

 そして、ついに自分所有のピスト車にチューブレスレディーを付けてしまっている。しかもコイツスゲー曲者で、この車体の歴史的意味を理解するにはまだ十年は掛かりそうだ・・・と勝手に思っている、そういう車体にチューブレスレディーだもんな。

324307647_531760232244648_6499864137161149516_n_convert_20230106205710.jpg

 アア、やっちゃったなあ・・・。

 で、このフレームなんだが、正真正銘のNJSピスト車なんだよね。パナソニックNJSなのであります、八王子のシマザキさんで購入したものだ、再塗装してしまったんで、ロゴはないんだがな。

324140877_1952812155062269_2331147580434282623_n_convert_20230106205728.jpg

 ディスク台座をつけて、ディスクピストにしてしまったのであります、もう何年経つかな?まあ前輪はなんてことなかったんだが、後輪はしかし、非常にまいった・・・。なぜここまでして、やれねばならないのか?とやっている途中に思ったくらいだもんな。

 323894401_539678898188950_4662817946738645937_n_convert_20230106205852.jpg

 横から見るとこうなっています。正爪のエンドでしょ?ここにもディスク台座を溶接して取り付けたものの、他は何も加工していません。

 324234414_1479850592504681_7563462890041449500_n_convert_20230106205754.jpg

 つまり、エンド幅も120エンドのまま・・・なのであります。といって、ええ?マジですか?!という人も少ないだろうな。ええ?何が問題なの?ってなもんだろう。

 いやいや120エンドなんて狭いのよ、超狭いのよ。そこに小ギアを入れて、反対側にディスクのローターを入れる、そしてそれを挟むキャリパーとスポーク等が干渉しないようにセッティングするのって、まあ髪の毛一本の幅に拘らざるを得なくなる技という意味で、髪技なんだよね。

 そもそも120エンド幅のディスクローターのつくシングルハブなんて、多分ほぼないと思いますよ。135ミリ幅だったりするとありますが、120はほぼないでしょう・・・。

 ないところでなんでこんなことが可能になったのか?というと、目的外使用でありますね、完全に。

 324024354_1126170244934123_1089258612420330251_n_convert_20230106205815.jpg

 このハブで組み付ける時スポークがキャリパーに干渉したんで、こう組まざるをえなかった・・・という経緯もあったのです。

 勿論できたときには小躍りでしたが、だから何だ・・・ということの意味がまだ理解されていないだろうな。

 NJSピストのフレームを持っている人が、それでディスクブレーキのついたピストに変身させたい!という人、なかなかいないと思うが、発想としては間違っていないだろうな、と思います。通常では絶対にありえない組み合わせだからね。

 いい意味でも鈍くさいNJSピストフレームに、今風のディスクに、なんと25ミリのチューブレスレディーハイているんですぜ!

 新しもん好きな人!珍しもん好きな人!集まれー!と言いたいわな。

 324142710_3072963719671969_5817962872775604281_n_convert_20230106205836.jpg

 この混み具合が、まさに髪技なのであります。

324259051_862919534942229_2445283127919758176_n_convert_20230106205909.jpg

 地味なんだけど・・・結構こっているんだよね・・・これでも。ツイッターにハッシュタグで「多分私しかやっていない」というのがあるんだが、それをつけて出してみた・・・。

 でもまあ、共感者を得るには、多分十年近く早いんだろうよ、どうせ・・・。

 さてチューブレスレディーの次の目標が決まった・・・まだまだ続くぞ!

チューブレスマイスターを目指してやる!その1



 先日、チューブレスレディーものを仕込んで依頼、あの回転の軽さはちょいと自分でも体験したくなってきた・・・ということは述べたかと思います。

 ただ、単なるタイヤを交換すれば良し、という単純な話ではない。リムから、ホイールからそれ専用にしないとダメだとすると、まあ足回り一式変えないといけない・・・となると、手間と銭が相当かかることになる・・・。

 まあ、今は寒いし長距離乗る気にもならないので、暫く諦めるか・・・と思っていた矢先。

 DTのリムはチューブレスレディーにも対応・・・なんて書いてあるとこを発見。ムムムDTだろう?店主はDTのリムを相当かっているところからすると、手持ちのリムでどうにかなるか?と周りを見ると・・・。

 上のやつが目に入った。RR511といえば、あの名リムであったRR585の後継ではないか・・・。しかも店主の車体に前後ついているではないか!

 つーことは、こいつを使ってチューブレス化できるということ・・・だよね。なれば、早速・・・。

324073185_2515802782051537_2807621682252406001_n_convert_20230105191859.jpg

 いまクリンチャーが付いているが、こいつを外して、細工をすれば、チューブレスレディーを装着できるというわけだ。やるいかない!

324338463_472800521696340_7810302285569975538_n_convert_20230105191917.jpg

 クリンチャー用のリムテープを外して、脱脂します、徹底的に。

324023102_900257577649788_2513471410529621580_n_convert_20230105192008.jpg

 そして、チューブレス専用のリムテープを張っていくんだが、今回DTのものを使ったが、パナレーサーのもののほうが大分安いね、両者ともにメーカー品なんでパナレーサーも積極的に選択肢に入れてよしだな。

324180177_728809711940413_5941194421481866673_n_convert_20230105192106.jpg

 キッチリ巻いて、空気を抜いてとにかく密着圧着させる。そしてバブル穴のための小さい穴を空ける。

324161267_1010532539924466_7739424597161189427_n_convert_20230105192145.jpg

 これがチューブレス専用のバルブだね。

324396409_1861237944237730_2339825488091022051_n_convert_20230105192221.jpg

 バルブを通して、ネジでもって手締めして固定します。工具を使う必要はないとはいうものの、緩ければ当然ここから空気が漏れるだろうから、それなりに締め込みます。

 324146444_741095077627965_547700848234353135_n_convert_20230105192042.jpg

 ハイ、そして当然必要なのが、チューブレスレディー用のタイヤです。25ミリだって・・・。精度もいいんでしょうね、かたくて嵌めにくいとは聞きますが、やってみると言われるほどではなかったですね、コイツの場合には。

324023800_1952614438403938_7600242073442267664_n_convert_20230105192241.jpg

 両サイドともにホイール内に押し込むと、今度はあれが必要にありますあれが・・・。

324340321_5852768518174442_4990998673068294978_n_convert_20230105192317.jpg

 あの牛乳のようなシーラントですね。パンク防止剤ともいいますが、空気漏れと同時に、その患部に作用して、漏れを防止するという薬剤ですね。これがリム内を荒らすという説もなくはない、ものによってはそうかも知れませんが、そのへんなんかも定期点検して、確かめないとね。

 324144592_1393878018047147_5757475602885348208_n_convert_20230105192351.jpg

 そして、まず空気圧でタイヤのエッジをリム内に圧着させるためには、どうもこちらのほうが向いているように、思いますね。

324072364_854411495615193_4609949614080141327_n_convert_20230105192333.jpg

 バルブの先を外して、ドスンと一発!で嵌ります。お試しあれ。これ先をもう少し細くして、かつゴムでテーパー状にコーティングしたら、もう専用工具に変身するだろうね。

 323340165_701540934962610_8616354355525333933_n_convert_20230105192408.jpg

 シーラントを隙間に浸透させるために横にしたり、回したり、大型バスのハンドルのように暫く動かして、規定の最大気圧を仕掛けて、様子を見ます。

 どこからシーラントが漏れているか?など観察しながらね。

 ハイ、大分慣れましたぞ!あと別形状ものなどをいくつか扱えば、チューブレスマイスターになれそうだ。

 さて、この仕上がったチューブレスタイヤホイールなんだが、コイツがどの車体について、走ることになるか?は次回に回します!

 という意味で、続く!であります。

早々にして謎だらけ



 年末イベントでできた絵?ですかね。乾燥させています。誰かが引き取るのかしら?

 さてと、新年早々にして謎な自転車が登場。

 元々「電動なんですが、なんか重いんですよねえ」と。

 電動自転車自身はだいたい重いもんです、電池や駆動部分に色々入っていますからねえ。

 そうでなくて、走りが重いんです。全然アシストになってない。・・・これは持ってきてもらうしかない・・・。

322322258_694614412296455_2204842527642548952_n_convert_20230103195248.jpg

 これなんですね。走りが重いということでいうと、例えばブレーキシューが常にリムに当たっているとか、ハブの締め付け調整がだめでとか、泥除けのステーがタイヤに干渉しているとか・・・そういう、自転車の車体自身に関わることであれば解決できますが、敵は電動・・・。

 電動システムの内部から発生している問題であれば、これはお手上げ。まあ、一時その辺の得意な方と組んで電動自転車内部にまで入り込んでいこうか?と思った時期もありましたが、知らぬ間に違法状態に入り込みそうなのと、切りがなさそうなのでやめましたわ。

 以来、真剣に電動自転車の内部に関わる仕事をしたことはありません、珍しくお断りです。

 なので、まずは自転車部分の周りを点検。

323643996_500357202082238_419967747717040815_n_convert_20230103195303.jpg

 国産物ではないようですね。曰く、かなり安い値段でネットから購入したようです、九州の会社からかな。そして他の自転車店で、不具合を相談し、その店に間に入ってもらったらしいんだが、なんとも埒が明かないということだ。

 ネット購入ではあるかも知れない事態ですので、その分織り込んでご利用するようおすすめします。近所で購入していたら、ほぼ起きないことでありましょうな。

322800492_1273940533163126_7240469571134997511_n_convert_20230103195323.jpg

 フムフム、電動の機構が前輪のハブにあるというタイプ。

323981558_897390617934356_5143407341932168992_n_convert_20230103195357.jpg

 で、もって電池は定位置ですね。はい・・・、これちょっと希望が・・・ね。

323781313_907610483815201_4323386343609955510_n_convert_20230103195454.jpg

 おお、堅気のBBが入っています。多くの電動車はここに電動システムがあるのが多くて、本当お手上げなんですわね、ムフフフ。

 323866982_887847852345809_8784669761403026667_n_convert_20230103195417.jpg

 リアホイールはほぼただの実用車じゃないの・・・。

 全体の点検の結果、何らかの物理的な干渉等によって、走行が重くなるような原因は発見されませんでした。

 323445267_567882388518694_5159401080319059186_n_convert_20230103195514.jpg

 ハンドル周りにはブレーキしかありません。あれ?ここに電動のスイッチとか操作板があったりするんだがないね。

 スイッチは電池に周りにあった。それを入れると、自転車自身がブルブルっと武者震いするような振動をして、ハンドルを持ち上げると、自然に車輪が回り始める・・・?ムムム?

 スイッチ入れるだけで車輪が回っていては、これって正確には原付きじゃないのさ。

 そして原付きなら、ナンバー取って免許携帯で乗ればいいんだが、情けないことに、その前輪を地面につけると、自転車自身の重さで回転は止まり、それ以上前に行こうとしない。

 なんじゃ?君は?

 乗って漕ぎ出すと、かすかにモーターらしき音が前輪からするんだが、全然アシストされている感じがしません。もしかして・・・?

322480268_913835223362342_2551385035488168697_n_convert_20230103195529.jpg

 ほら見ろ!!!電池切れじゃないの?もしこれが原因なら・・・かつてあった「車はガソリンで走るんです」というモービルCMそのまんまじゃないか・・・。

 と数時間待って、

323860300_1204084956879388_261727788220710073_n_convert_20230103195547.jpg

 はい充電完了!これでスーっと走ったら、ガッツリ点検料取って、ふっかけてやろう!と新年そうそう悪巧みだ・・・。

 と、街道にもっていって、さて試乗!

 結果はトロトロトロ・・・、のトホホ状態。これはもう原因は謎!電動アシスト部分の内部で何かが起きているようなんだが、それはまあ謎、謎だらけ、という結果でありました。

 2023年を占う謎からの出発でございます!

 でも希望があるというのも、この2023年なのであります。ね、これ車体見たら分かるでしょ?コイツの電動部分の中心は前輪に集中していたわけで、前輪を堅気のホイールに交換すれば、一般自転車に変身させやすい。

 あとは、電池周り、電動に関するものを徹底して外せばいい、あとは内装三段か何かのホイールに交換すれば、頑丈な一般自転車になれるわけであります。

 持ち主の方は、この一年、業社らとの間に色々あって、疲弊気味。とはいえ、捨てるのもなんだかもったいない・・・、ということで当店にやってきたとすれば、これは一般自転車への希求が込められているんじゃないのか?ということで、この車体自身の希望はまだまだあるということだ。

 なんか余っている、700Çのホイールと、外装多段とかでやったら、驚くだろうなあ・・・、ネ!言ったでしょ?自力でも十分走れるんですよ、軽量化してやれば、まだまだそちらのエンジン十分に動きますぜ!

 そしてそのエンジンの本体が、乗り手ご自身なんだから、これだから自転車はやめられない!となれば、むしろいい展開だ!

 謎から、別の解決へ!

 まさに、春から縁起良し!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター