メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2023年03月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

フロントのみディスク化 完成!



 あのカラビンカのクロモリレーサーね。何度か登場しています。

 もともとは前後ともにキャリパーブレーキの付いていたレーサーだったなんですが。この持ち主の方がルックのカーボン車体を購入し、それがディスク仕様だったんですね、それを乗り始めてから、雨の日の下りの安定を考えるとディスクブレーキがなんともいいということになった・・・。

 クロモリカラビンカもせめてフロントだけでもディスクにならないか?ということで、カラビンカに掛け合ったらしですね。

 そうしたら、なんのことはなくディスク用のダボが付いたと。それをもってこられて、ホイールを組み替えてディスク化の現実化を図ることとなった。

 338192684_153137680715820_5501989749842282135_n_convert_20230331223406.jpg

 当然リアはそのまんまです。

 338205748_197122436384796_7795564242740411327_n_convert_20230331223324.jpg

 フロントブレーキを外します。

 338856689_250066464113883_4797286686965848642_n_convert_20230331223421.jpg

 フォークがむき出しになります。そのフォークの先端にダボが付きまして、そこにディスクのキャリパーがマウントされますね。

 338254455_942084056924149_2941104663584958231_n_convert_20230331223437.jpg

 おお、付いていますね。

338362306_735538501533349_3541803737623415952_n_convert_20230331223452.jpg

 これ先日ホール穴にスリット加工をしたハブです。そこにエアロスポークが入りました。4本取りです。

339146245_238938378602138_25812926866058726_n_convert_20230331223508.jpg

 対岸にディスクのキャリパーがのっていますね。

339131688_1894598720902681_2325432155796213075_n_convert_20230331223539.jpg

 当店推しのTRPです、ハイドロなんで内部は油圧、そこまではワイヤー引きとなります、なので

339128929_772200894117459_4536128804845899306_n_convert_20230331223524.jpg

 STIは従来のまま使えます。油圧STIでなくていい、これはかなり価格を抑えて改造することができますね。

339059073_903744034231282_1150460704041524277_n_convert_20230331223610.jpg

 勿論ディスクハブにはローターが取り付けられています。ただ単に付いているように見えますが、これが意外と大変だった。

 どうもダボの角度が微妙にズレているのか?これを修正する工具もあるようなんだが、いかんせん刃物は高い・・・。そこで音鳴りしないようにセッティングするのには、かなり工夫が必要だった。

 ワッシャーを二枚使って取り付けダボの面を出す・・・または、締め付けトルクを微妙に変えながら、音鳴りしないポジションを見つけていく・・・こんなことを数時間かけてセッティングします。

339113510_595398002536703_4751105360631976411_n_convert_20230331223555.jpg

 クイックが使われていて、これ今後の使用によってはホイールがずれることも想定されますので、六角止めのシャフトもありますので、ご検討を・・・。

 338197524_121654137475907_5967999779431179979_n_convert_20230331223339.jpg

 ビルダーさんと組んだら、クロモリロードのディスク化は可能ですね。ホイール系とディスクブレーキのセッティングはこちら任せで、二店舗コンビで新車でなくて改造でのディスク化を実現させませんか?

 ビルダーさんはそちらで手配してください。あとはこちらが何とか・・・、なんてな。
スポンサーサイト



店の心客知らず それで良し!!!



 これはBSの名作か?というよく走る実用自転車のフレームです。ロココの前身かな?そして見た目もシックでよかったんでこれ基体に色々弄ったなあ。

 直前ではあのバラクーダに付いていた前後ホイールまでつけて、最高な走りをさせていたんだが・・・。

 フレームには惚れた!多段から固定に、ハンドルも変えて!という発注が入った。

 親の心子知らず、というらしいが、店の心客知らず、でもまあそれでいいんです、好きな自転車に変えて乗ればね。

 338931790_3374086499569259_3440260643829019561_n_convert_20230330212417.jpg

 弓のような形状から伸びのイメージが来ますかね?

338974395_147165971349919_3170304410727490788_n_convert_20230330214008.jpg

 まあ、なんでか知りませんが実用自転車としてはよく走るんですね。これに700cのホイールを付けているんで、それはもう走るなんてもんじゃない、バラクーダのホイールだったんですから。

 ただ、次の方は固定ギアにしたいということで、前後ともピスト系ホイールに入れ替えです。

339024441_1201699660486394_8385573510730263056_n_convert_20230330214031.jpg

 前後ともにシングル用のホイールを23cをお好みというのだが、この黄色いタイヤはねえどうにかならんか?・・・とはいえ、タイヤは消耗品なんで一年以内に交換でしょうからこれでよし。

339116322_746953263641344_5357952806215254538_n_convert_20230330214124.jpg

 固定経験者だったらしく、今回も固定ギアにして欲しいということでシンプル路線で行くことに。

339005719_100306469699929_1470230421758235168_n_convert_20230330214229.jpg

 大したクランクではないが、チェーンカバーなども外してほしいということで無垢に。これもその内交換かな?

338945506_232553515953469_835534438175091402_n_convert_20230330214048.jpg

 ブレーキも前後ともにキャリパーブレーキね。

339082678_900099514536272_967106898301206747_n_convert_20230330214140.jpg

 リアなどは後付で板ブレーキだ。これでリアホイールの管理が断然楽になります。パンク修理から、チューブ交換、タイヤ交換など覚えれば自分で簡単にできるようになります、こうでなくてはこうで・・・。

 339122330_104876989237624_6321949508947555880_n_convert_20230330214108.jpg

 そしてプロムナードバーから、フラット系のバーにしてほしいと。これも好みですね。店主は十五分もたないわフラットハンドルだと、手首が痛くなってね・・・、でも好み好み。

 338996373_923504825627080_3681212818940281838_n_convert_20230330214156.jpg

 あとは十分に確保のできるピラーとサドル、適正の位置にサドルをセッティングできれば、それだけで自転車は驚くように走りますよ。

 実用車骨格で無駄なもんを外しての700c化、というのが街道仕様ではほぼ最強。必要ならカゴなんかを付けたら本当最強。盗難されにくいし、ポジション出ているので走りやすいし、軽いのでこれまた走りやすい・・・という最強。

 339068265_963217758026928_7996512737560080421_n_convert_20230330214212.jpg

 アア、こんなになっちゃった・・・。とはいえ、好きな自転車に乗る、好みがあれば躊躇なく改造して、好きな自転車に乗る、これが人車にとっての幸福な邂逅なんだろうな。

エアロスポークというアドバンテージ 手組の行方



 これがホイールの中心に来るハブというパーツです。ハブ空港なんて言い方されますが、そこを中心に四方八方に航行可能という意味なので、ハブ空港はこのハブのことなんですね。

 これはノーマルスポークという断面が丸のスポークを通すための穴が空いています。殆どがノーマルスポークで組まれるのでこれでいいんですが、今や絶滅種となってしまったエアロ−スポークという特殊形状のスポークがあるんですね、そいつを通すとなると、ダメなんであります。

338834265_676588214236575_6247811067780753364_n_convert_20230330190902.jpg

 先しか通りません。エアロ効果、空力効果を狙っているので、両端以外の形状が平たいキシメン状態になっているんですね。

 339022595_1199465010746676_2375844631526639346_n_convert_20230330190847.jpg

 先を尖らせたら、ちょうど料理で使う金串にそっくりです、なので通常のノーマルスポーク用に作られたハブにはそのままでは通りません。

 なので、加工が必要になります。これもかなり古典的な加工なんですがね。

 339010310_519481936817539_8314585865200163524_n_convert_20230330190920.jpg

 こういう糸鋸系を使うことになります。もっと適切な工具もあるかも知れませんな、探せば。細めながら硬い棒ヤスリとか。それを電動工具に取り付けて・・・というね。工夫はいつも重要ですがね。

 さて、コイツをだ!ハブを絡らめてセッティングすんだが。

339128917_3560855727475982_4164483260495487814_n_convert_20230330190938.jpg

 こんな感じにね。まずハブを万力で固定します。そしてスポーク穴に糸鋸の刃を通して、糸鋸本体に結線します。これでようやくセッティング完了で、あとは適切なところまでノコを引いていけばいいんですが・・・。

 糸鋸の刃が本当糸のように細いんでります。それを弓矢の弦のように固定してテンションかけて、ギコギコ切っていくんで、歯がよく折れるんですねえ。折れると交換しないといけません。これが意外とバカにならない・・・。

 しかも拡張施工中にエアロスポークが通るかどうか、一度全て糸鋸をハブから外して、通し実験してダメなら、再度穴に糸鋸の刃を通して結線してをギコギコ繰り返さないといけない、かなり面倒・・・。

 だが、それをやらないとダメなんで、やるしかない。

339002148_1217193332251739_2425429502818236439_n_convert_20230330190954.jpg

 通った!!!貫通した!!!と最初の頃はちょいと小躍りしたくなるが、4つもすぎるとただの単純作業になる。

338689806_2505973092893167_6435213122933433833_n_convert_20230330191009.jpg

 ワー切子が一穴一穴の苦労を語ってくれているワイ。

 339143011_1262674997991742_6997516475201947946_n_convert_20230330191033.jpg

 目立たないが、結構地道な仕事なのである。これもう少し道具を工夫すればもっときれいに早くできるようになるかも知れませんな。

339122887_1029874481732431_7417897262206783916_n_convert_20230330191053.jpg

 手前のローターを固定するフィンの存在が穴拡張施工にはちょっと邪魔・・・だったんだが、スポークもすべて通り、あとは通常のホイール組をやって完成するのみだ。

 この施工の途中に、エアロスポークの入荷情報なんかを入れてきてくれた方もいて、もしかして、エアロスポーク自身が一定の値段の範囲内でかつ、比較的安定供給されるということになれば・・・、これはちょいと先日から吹き始めた「今こそ手組ホイール!」という流れへのちょっとした追い風いなるかもな、と思ったりね。

 この金串のようなエアロスポークがちょっとしたアイコンになって、手組ホイールの存続を確保してくれたら、これはこれでありがたいよね、だとしたらスポーク穴拡張施工の苦労も報われるというものだ。

ワッパもんなら持って来なされ!



 自転車のパンク修理でもってこられた高齢者の方が、コイツを押して家に帰ろうとするので、ちょいと拝見。

 自転車に乗るというより、自転車頼りに歩く、という方が多いようですね。なるほど、杖としての自転車、という使い方もたしかにあります。

 自転車に荷物を載せて、ハンドルもって乗らずに引いて歩く。自転車の重量は軽くはないが、買い物の重い荷物を直接持つよりも自転車に載せたほうが断然楽に歩ける、ということらしいですね。

 そういえば・・・

 今を去る十数年前に、杖としての自転車、荷物置きとしての自転車というのを作ったことがある。

091119hon.jpg

 サドルがないところから、端からこいつに座る予定はない。ハンドルもって荷物を載せて歩くための杖代わりの自転車なのだ。ブレーキをしっかりかければ、かなり安定した杖に変身する・・・、確かにね。

 091119kago.jpg
 悪乗りして3つもカゴを取り付けてお渡ししたな。最初は古新聞を家から収集所に運ぶため、置石などを考慮して二輪車で・・・という発想から始まって、なら買い物にも使っちゃおう!ということでこんなになってしまった。

 話を戻すと、自転車を形を変えてこうして使っていこうという高齢者が一定数いるということですね。その自転車がパンクしてしまったので、代わりにコイツを持ってきた。つまり自転車預けてこれで帰ります、ということなんだな。

 これは移動する椅子・・・でもあるようだし、両手でつかむ杖の役もしているらしいが・・・。よく見ると

338516934_176612461893901_6350870391898550263_n_convert_20230329221222.jpg

 ブレーキレバーにワイヤーがない・・・。聞いてみると、切れてしまったんでもうブレーキの用を足していない、なので外してしまったんだが、一体どこで直してもらえるのかわからなかったんで、放っておいた・・・ということなんだな。

 ブレーキという意味では自転車屋の範囲だが、杖にも椅子にもなるということで迷っていたらしいね。勿論当店で直すことになったんだが、しかし、杖代わりの移動椅子にブレーキの機構が壊れている、というのはやはり問題であろうな。

 即直すとするか。

338920892_678168430662142_8897507276741615577_n_convert_20230329221254.jpg

 ブレーキを引くことで、横棒が一斉に上がって、両車輪をプレートで圧迫することで回転を止めるという実に単純な構造をしている。

 337553315_629060552366149_2141764909591657841_n_convert_20230329221237.jpg

 ワイヤー類や小物もすべて自転車屋の守備範囲・・・、これ電気屋さんとかに持っていってもだめだね。

 338554556_250052710759141_2966955045130135823_n_convert_20230329221124.jpg

 うん、まだまだ改良の余地はあるねえ。ブレーキもレバーにサイドブレーキ機構のあるものがいいね。疲れてこの椅子に座る時、それしていないと椅子がズレたり移動したりしかねない、危ないしね。また寄りかかりに完全にワイヤーがかからないようにするというのもありだな。

 あとは、もう少し椅子部分が高いといいね。これだと深くなりすぎて、立つ時ちょいと辛いかも知れない・・・。

 こうした高齢者のためのちょっとした隙間を埋めるような道具類も今後、かゆいところに手が届くように色々と開発されていくでしょうね。それも一人ひとりの目的や状況に合わせたきめの細かい、時に特殊なものまで出現していくことでしょう。

 そうなると、その手のメンテをどこがするのか?と言うようなことは明確にしておかないといけませんな。もし故障したり、消耗品交換の必要性が生じた場合、即対応してあげないと日常生活の質にまで影響与えるでしょうからね。

 まあ、当店はワッパの付いているものなら、まずは診ようとします!という姿勢で行きます。結果として直せないこともありえますが、直せないとしても別の選択肢は示していけるよう努力していきたいと思います。

 高齢社会が成熟化していく、こうしたことが個別化していくでしょうな。そこに向けて態勢を作っていかねばならない時に・・・、その真逆とは何か?あのバカメガネ男のいう集団切腹だろうな、クズ論者はシカトして、個別対応できるよう、用意どん!だ。

6年経ったか・・・



 6年前、2017年の3月の当ブログに保育園を卒業する子狸の記事が掲載されていた。これがそれですね、大分小さいなあ・・・。

 そして6年経ってしまったということは、ここもまた出ていかなければならない、ということなんだな。

 出ていくからには、ちゃんとした格好しろ!ということで、昨年鬼籍に入った祖父が着ていた背広を着てみたんだが、多少ダブついても、ペンギンではなくなってきたようだ。この6年の成長ということだな。

 普段は風邪もひかない健康優良児なんだが、よりによって小学校最後の日に、インフルエンザにて登校できずなんてことになってしまった。

 よほど運がないね・・・。仕方ないので、後日証書だけでも取りに行くか?と思っていたら、なんと学校が一人のために卒業式を開いてくれる、ということになった、有り難し。

 なれば、行ける人で押しかけようぜ!ということで出発!

337402192_606357344684313_5968958944136362968_n_convert_20230328230942.jpg

 居合わせてくれた有縁のみんなと小学校へ!行くぜ!

337306064_1546177619212011_8910514202172652374_n_convert_20230328230908.jpg

 校長室かと思いきや、体育館へ通された、なんと卒業式終了後も片付けないで、そのままの状態にしておいてくれたみたいだ!

 337298125_897633294677840_1984440741189429456_n_convert_20230328230852.jpg

 何と迎えてくれた先生方も礼服のまま!「山の学校の一人だけの卒業式」のような贅沢な時間でありましたな。

337501192_581524484092472_2282926544400218054_n_convert_20230328230837.jpg

 へえ、小学校の全課程を終了ということで証書をいただく!

 ちゃんと退場するまでしっかり一人でやって終了!一緒に行ってくれた楽団による音楽にて、退場!

337546203_606182558043647_5096634422746982381_n_convert_20230328230958.jpg

 記念撮影だ!前日の音楽集団から、通りがかりのガキンチョまで巻き込んでの、実に独特な卒業式を終えることができました。先生方の配慮と参加の皆さんありがとうございました!!!

 ここでもう一つ、記念撮影を駆けつけてくれた同級生くんと

338163671_231703909350847_7207066129371652953_n_convert_20230328230805.jpg

 パチリ!

 そういえば、6年前の入学式の際にもこの保育園から一緒の同級生くんと一緒に撮っていたよね・・・。

337531885_1296433647578084_403711606459784496_n_convert_20230328230751.jpg

 立ち位置は逆だが、たしかに少しは成長した・・・かな?

マニアどころかジャンルになるかも 小三角レーサー・・・



 スペシャの子供向きというか、体の小さい人用のクロスバイクというのでしょうか。流石にスペシャライズドだけに万人向けのサイズ展開をしている・・・んでしょうかね?

 ちょっとしたメンテということで預かって、チョチョイとやって試乗・・・といういつものパターンなんですが・・・。

 乗ってみて・・・アレ?こいつって・・・もしかして・・・と思うところがあった。

338200983_625744212704453_7304229305303715500_n_convert_20230328211133.jpg

 アルミ基調の通常のフレームなんですね。確かにしっかり各所が溶接されていますね。うん・・・

338113254_588768069850802_3335063998938763360_n_convert_20230328211038.jpg

 しっかり溶接はされているが、特にどこが特殊だったり、独特な何かがあるわけでもないんだが・・・。

 この車体、えらくいい状態に硬いんですねえ。

 337410646_243678128176791_1145014730423268345_n_convert_20230328211000.jpg

 ホイールは700c。フレームと700cとの対比はやはりアンバランスですね、フレームが小さい・・・。

 この小さいフレーム、短いパイプで溶接されたこのフレームが、適度の剛性を出している?のかな?大いに考えられますな。

 338154368_221403747234224_5102896317167789193_n_convert_20230328211113.jpg

 このシール時代のディレーラーがデフォで付いているとしたら20年前後は前のものなんだろうな。ただ、フレーム自身そこまで古いようには見えない、その辺よくわからん所だが・・・。

 337411039_248724524252099_9046849480160082054_n_convert_20230328211159.jpg

 厳密な年代はわからないまでも・・・。この自転車、サイズというか、こいつが癖になるくらい、いい剛性しているんですね。

 338161522_1623645641415311_1923859175357596739_n_convert_20230328211055.jpg

 今はフラットバーが付いていますが・・・、これドロップにしたら・・・。何やらブツブツ店主はいってますが、確かに小さいフレーム好きという店主自身の好みもありますが・・・、

338169841_1087950509263886_87472858422478520_n_convert_20230328210946.jpg

 ね、これフレームに対して700cのホイールがちょいとでかすぎるというバランスですよ。通常のクロスバイクとは明らかに違いますね。

 見た目のバランスがいいとはいえないまでも、この微妙なズレが、かなり心地良い剛性を産んでいるんじゃないか?と思われるんですねえ。なんともいい踏み心地なんだよなあ。

 小さなフレーム好きマニアならたまらないだろう・・・というよりか、これって一種のジャンルになるんじゃないか?とすら思いますね。

 クリテリウムのようなレースには、こうした比の車体なんかが向いていたりして・・・などと夢想してみる。まあ、そこまでしなくてもいいながら、小回りと立ち上がりの剛性と伸びのような躍動的な走りが好きな人には、この手のフレームを元に一台組んでみるなんて言うのも大いに有りなんじゃないか?

 なんて思ったわね。

 もう消耗品交換して、中学生女子?のところに戻っちゃうんだけど・・・なあ。

26日 タニヤンライブ これも西成と同じ恒例ライブにしていきたいぞ!



 26日日曜日は雨にも関わらず、多くの方々にタイヤンライブ・ヒダオンキョウハのライブに多くの方々が参加していただきました。
 
 ありがとうございましたね。

 前半のタニヤン単独ライブは、本人は久しぶりということでしたが(指は二度つったようです)、そんなことを微塵も感じさせない、大変練られた選曲と歌回しで、一時間はアッという間でしたね。

 今でも確実に進化している。声や楽器の使い方などね。またほぼ無尽蔵に近いオリジナル曲だって、まだライブ用に手付かずに眠っている、その質量のデカさはそんじょそこらじゃないね。

338020975_551997000252681_1811419167964615591_n_convert_20230327225346.jpg

 当店の野音ライブで恒例化しているのは、あの西成軍団のライブや、プロデューサーヒロユキ主宰のライブでありますが、このタニヤンライブも年に数回実現ということで当店狸市での恒例ライブの一つにしていきたいですね。

 まあ、岐阜高山という遠方から、自分の閃き堂という喫茶店を休んでくるということなんで、そう簡単なことではありませんが、綿密に計画立てて、実現の方向にもっていきたいもんです。

 337688075_919691949082176_7687010392864920222_n_convert_20230327225328.jpg

 ライブの後半ではパンデイロ叩きの食い倒れ人形こと、ヤナフィーとの久々のコラボで、時離れてもイキの合ったところを披露してくれました。

 ちょっと前までは東京近辺で活躍していたんで、まだまだ彼と共演したい仲間はいるだろうから、そうしたコラボをも考えて入れると、タニヤンライブのバリエーションはとんでもないことになりそうですねえ。

 そして、一部が終わると・・・

 337861185_741365367344151_4478925932413755389_n_convert_20230327225815.jpg

 何やらあの前日持ち込まれた機材等が、すべて封を解かれてセッティング状態になっていますぞ。

338012819_207027912022505_1887574948806992893_n_convert_20230327225831.jpg

 何やらミキサー?つまみだらけで何が何やら・・・ですね。

337823261_1034473337512864_6732205709597351603_n_convert_20230327225757.jpg

 この配線をするだけでも気が遠くなりますが、彼らはこれを数時間でやってしまいます。

337886575_1561356591026034_7409960868381260598_n_convert_20230327225741.jpg

 一体これで何するのやら・・・ですが、店主は全くもってちんぷんかんぷん・・・です。

338009382_741184700813809_7245553452254598217_n_convert_20230327225404.jpg

 先程のギター一本とは全く別、自室にこもるオタク二人が黙々とノイズというタイプのノイズ?を操りながら、何かやらかし始めます。タニヤンの隣には不気味な青年(三谷さん)がピターッとくっついて、何かやっています。

 338181279_581197487432068_7335601047426576887_n_convert_20230327225704.jpg

 電子音、雑音?何かから取ったなんかの音、実際の楽器の音などを取り混ぜて、もう何が何やら・・・。音と音楽の間?なのか店主にはなんとも分析はできませんでしたが、これも今のタニヤンの活動なんですね・・・という実験的なステージを見せてもらいました。

 うん・・・。この彼のライブもまた当店の恒例化に持っていきたいねえ・・・。知り合ってからもうかなり経つ間柄なんだがここ最近、彼の引っ越しやコロナ等があって、切れ気味だったものが、今回のライブで再度強く繋がったという感じです。

 彼は今も伸びているし、今後もまだまだ伸びるでありましょう、そういう彼を当店有縁の方々にも接してもらいたいということですね。

 6月に西成軍団は来る、再度必ず来ます。

 そして、このタニヤンもまたもしかしたら、6月に・・・再開できるかもしれません・・・。

 またいい仕事が増えそうだ・・・。

なんだ?この謎の剛性・・・



 何のことはない、通常メンテでもって持ち込まれたこの車体なんだが・・・。

 試乗してみて驚いたのが、なんだこの剛性感・・・。重めのギアを踏んだときのゴーンという伸びというのかね、始めてアルミのレーサー踏んだときを思い出したわね。

338117961_917694725949503_8370897244604380734_n_convert_20230327204138.jpg

 このアルミのフレームに剛性の秘密が隠されているのか?

 337029564_236216408792973_1160428611835014401_n_convert_20230327204103.jpg

 このリムの厚みにも剛性が隠されているのか?

338027665_162962879582279_4130014809139126825_n_convert_20230327204122.jpg

 このスポーク数で勝負できるというのはリムの影響もあるかも知れないな。

337905068_995685484728941_1454613806647782355_n_convert_20230327204017.jpg

 前三枚なんて、今となっては時代遅れのクランクが付いているので、フレームそのものは20年近く経ってるかも知れない。

 337884090_237219742112074_3136671471600203036_n_convert_20230327204046.jpg

 高校陸上部の三段跳びの選手が乗っていたから?ほぼ手加減はしていないセッティングだったと思うが、それにしてもしっかりした剛性感に、今回チェーン等の駆動系を交換したんで、踏み込んでも隙きがなくて、気持ちよく伸びる感じが、隠れた名車の?って感じがあるなあ。

 不思議な自転車だよね、たまにこういうやつがいるんだよな。

337021297_545340544394640_2806552359635756437_n_convert_20230327204212.jpg

 唯一こだわったのがこのサドルくらいで、あとはこちら任せでセッティングメンテやったんだが・・・。

338203087_3362259877332197_902770298258177370_n_convert_20230327204156.jpg

 その元気のいい陸上部の妹が、今やブライダル研究をすることでちょっとばかし洒落っ気を帯びてきて、暫く自転車には乗らないそうなのだ。まあしょうがねえ・・・

 この車体に体の小さいお姉ちゃんが乗るということなので、総メンテして、再セッティングということでやって来た。とりあえずは・・・

 この状態で乗せてみて、それから体に合わせてフィッティングしていくか・・・。

 しかし陸上部・・・もったいないね。色が少し冷めたら、どうせまた健康だの体力だのと自転車に接近するんだから、その時はまた気合の入った、体力に見合った一台を用意できればなあ、と少し待つことにしようかね。

26日 日曜日はタニヤンライブだぜ!!!



 今月始めより告知して参りましたが、ついに26日日曜日、久々のタニヤンライブが当店内の野音にてライブが行われます。

 夕方五時よりタニヤンソロライブ、約一時間かな。

 そして夜の八時より、そのタニヤンも参加している、実験音楽集団、ヒダオンキョウハのライブとなります。

 三時頃より狸市が徐々に開かれて、ライブ、DJ、ライブと音楽と交流の時間となりそうです。

 東京から故郷の飛騨に戻って何年経つかな?車で飛ばして5時間なんで、そんなに頻繁に東京でのライブもできません、なので次の予定は未定ですので、この機会に是非!おいでください。

 337155688_256409243482945_1709780968849751271_n_convert_20230325211538.jpg

 すでにこんだけ機材が運ばれてきています!何をやらかすのやら?

 乞うご期待です!!!

名車のご老体は徐々に



 これだけ見てわかる人もいるでしょうね、それだけこのフレーム形状は独特です。

337504701_1733609457098621_7552747147952243526_n_convert_20230325203957.jpg

 二本のパイプのジグザグにパイプが溶接されています。なんかクレーンの腕のようですね。

337377742_5728164833972433_1122047761338974880_n_convert_20230325204121.jpg

 トラス構造というのだそうで、それを自転車に応用したのがこの車体、それがモールトンなんであります。

 337371273_1163222581036000_3539180997269180343_n_convert_20230325204138.jpg

 聞くところによると、89年に受け継いだというので、それだけでも34年経っているわけで、まあ、全体としてはご老体ということが言えるでしょうね。

 337861402_910634450183874_2654006136954346061_n_convert_20230325204014.jpg

 なるほど付いているパーツを見るとその辺は忍ばれますね。パーツだけではありません、このハンガーだって、曲がっていましたね。徐々にでもいいので、アチコチ散在している劣化ポイントを少しずつでも直していくといいかと思いますな。

 337363176_729252348701392_8715894784605697909_n_convert_20230325204033.jpg

 玉押しが欠けていましたので、交換しました。ペダルを止めてもゴリゴリ感が伝わってきたんでね。

 337265751_2388971177945948_3151852658184742929_n_convert_20230325204155.jpg

 ボスフリーも減りまくっていまして、歯飛びとそれ以上の違和感が出ていたので、ボスフリー交換ですよ。でもね、ここで今風のシマノなんてロゴの入った激安ボスフリーなんてこの車体にはめられるわけはない。

 たまたま、この物不足から、通常の業社を越えて色々と発注していた中に、シルバーの7速ボスフリーがあったんですねえ。それを用いました。

 337718780_2823037821160975_6376255303141769471_n_convert_20230325204104.jpg

 あとは、BB周りもしっかり交換等をしたほうがいい、ヘッドパーツもかな・・・。特に簡単に手を入れにくところを中心にケアしてやれば、かなり新車の状態に近づくんじゃないか?と思いますな。

 328033573_718106773432189_582933654006455419_n_convert_20230208212704.jpg

 そうすれば、まだまだ行くよ。すれ違った人が振り向くくらいの、名車に戻るでしょう。車体そのものではない、整備された車体だけが持つ爽やかな快走感は、人の目を引くものです。自転車そのものではない、人車一体のあの快走感・・・なんだよねえ。

成長する実用車 乗り手と成長!



 自転車が欲しい・・・と言っても、色々ありそうです。ただ単に自転車が欲しい人、まあ一般的なお店にはそういう方が多いのかも知れませんが、ただそういう人だけではありません。

 なんかどこか・・・、自転車購入をきっかけに、何かを変えたい・・・という感じを匂わせている人がいるんですね。

 何を変えたいのか?多くは生活・・・でしょうね、ちょっと大げさには、生き方を変えたい、またはもっと大上段には人生を変えたい・・・ということを表向きだけでなく、内に秘めて自転車購入を考えてくる人というのがいるものです。

 そういう方は自転車というモノではなく、自転車というコトに強い関心があるようですね、なので自転車に詳しくなくても、話していて面白いです。
 
 今回も用途はハッキリあって、予算もほぼ決まっていて、一見普通の購入者かと思いきや、どうもそうではないようですな。店主の与太話にかなり乗ってくるところを見ると、単に自転車を購入して乗る、というだけでない、厚みと奥行きを感じるんですね。

 そういう中で推したのがこれであります。

 337158629_254128313609788_6544464104971463630_n_convert_20230324221251.jpg

 ちょいと変わったフレームに700cのホイールを前後に入れて、いらないものを外して・・・といういつものやつを展開したんですがね。

 337391924_5477037262396309_1973928311034130233_n_convert_20230324221411.jpg

 前シングル、ちょっとカバーなんて付いていますね。

 330287822_915483029675957_1756956761625003339_n_convert_20230324221232.jpg

 これは今はシングルフリーの歯をはめていますが、コイツをシングル固定ギアなんかにも交換することができるわけですね。しかも、ここ幅があるということで、ここには多段のボスフリーが入ります。つまり丘陵地帯や山岳に行くようなことになったら、多段化も可能ということです。

 この車体自体にスゲー発展性がありますね。

 337145729_3487889958158928_1664536074128493312_n_convert_20230324221347.jpg

 ブレーキも結構ちゃんとしていますね。

336695087_603463968006070_4517793557794413506_n_convert_20230324221112.jpg

 リアは板ブレーキにいたしました。これでホイールの着脱が非常に楽になるので、タイヤ交換、パンク修理などが簡単にできるようになります。700cなのでタイヤの種類も大分ありますので、それだけでもかなり遊べるでしょう。

 337658332_883740139595173_4207458441099113595_n_convert_20230324221056.jpg

 軽めの薄いスポーツサドルにします。軽いので、ダンシングの時に車体が振れません。軽いサドルの効果の一つがこのダンシングの際の影響を少なくすることもありましょうな。

 337519297_3062743660694906_1962292482192642040_n_convert_20230324221213.jpg

 カゴは付けて欲しい、ということで、ちょっと薄めの背丈の低いカゴにいたしました。これはまあ、この車体とのバランスを見たもので、実用上もっとデカイカゴ!というのであれば、交換することもありえますね。

 337367419_235639082212433_639976913936689755_n_convert_20230324221155.jpg

 まずはプロムナードハンドルで、快走するのにおススメなハンドルです。これもいずれブルホーンとかに変わるかも知れませんな。

 337260962_648930393707870_513632165603530404_n_convert_20230324221431.jpg

 三鷹周りに住んでおられるそうで、今後さん多摩地区はほぼこいつで走破するんじゃないかな?こんなパイプを溶接してホイール二本付いているだけの道具に過ぎない自転車によって、人生が変わってしまうことだってある・・・。

 まさに店主がそうだったように・・・。

 そのダイナミズムそのものが面白いんであって、自転車そのものが面白いなんてことは・・・ないんじゃない?

意外と頑張って作っていたミキスト車



 とある魔窟から救出してきたフレームでした、それを見事に・・・再生させたのがこの一台だったよね。

 しかし、数年経って、改めて見るといやいや、よく頑張ってここまで持ってきたわ、と自らの仕事ながら思うのであります。

 337271050_1338668323642018_1442867766646510910_n_convert_20230322221315.jpg

 コンポ類は当時は謎の黒コンポと呼んでいた、やつであります、センサーね。今や東京サンエスさんまでもが扱うようになっています。

 337510678_761151108647129_4833398980406378814_n_convert_20230322221205.jpg

 ドロップ仕様にして、シフターもSTI・・・というか、スラムのダブルタップに近い形式のものがついています。

 337254356_768869774439321_7358786418640175056_n_convert_20230322221148.jpg

 確かにセッティングには多少・・・癖はありますし、使用者にもその癖に慣れるように振る舞ってっくる、そういうコンポではありますが、多少の微調整は必要ながらもここ数年、ちゃんと動いていますね。

 そして、

337389681_246044067854459_6005384866618704180_n_convert_20230322221220.jpg

 このクランクも身長の小さい人向けのクランクで、東京サンエスさんのラクランクというものを取り付けました、クランク長はなんと130ミリ・・・。こんなのスギノで見つけようもんなら、いったいいくらになることやら・・・。

 そしてこの車体の一番の難関は、ブレーキなのでありました。

337410622_517728393907550_7526926674920108288_n_convert_20230322221129.jpg

 これはフロントブレーキで、センタープルブレーキが当然のように付いていますが・・・。何が大変かというと、車体が古いので、台座が今のカンチやVブレーキだとつかないところにあるんですね。そこで、このセンタープルを使ったんですが、まずその台座に合わせてブレーキ台座を自作するんです・・・。もう文章に表せないくらい、複雑な行程。

 そんでもって、前後ともなんとか引いていたんですが、リアブレーキが時折、ワイヤーが外れるなんてことを起こしていたんですね。

 ワイヤーの角度によって、引いたある箇所でタイコが抜けるようにワイヤーが外れてしまうことを発見・・・。ではその角度を変えないと、どうしても何百回に一回は外れてしまう・・・それはブレーキとしてはまずい・・・。ということで、今回改良。

 337363448_3403254769946525_7484951157967526018_n_convert_20230322221348.jpg

 これが上から見たところですが、ワイヤー角度を変えるために、

 337407772_772280454078374_1772872665504288244_n_convert_20230322221404.jpg
 
 ブレーキワイヤーをできる限りシートピラーよりに取り付けます。そうすることでこのワイヤーが鋭角になり、

337292565_590055739719546_630759808705299072_n_convert_20230322221331.jpg

 このスリットをタイコが構造的に抜けなくすることで、外れを抑えた・・・というマイナーチェンジまでやりました。

 337379179_165602839689058_4983838981849834164_n_convert_20230322221258.jpg

 そして、ホイールは最近手組だなんだで勢いづいている、650cの手組ホイールです、勿論前後ともに。今やもう650cの完組ホイールなんてほぼ絶滅してしまったでしょうな。もう手組しか、選択肢は残されていない。

 337377675_1049053732737778_1159728756482334960_n_convert_20230322220913.jpg

 ということで、我ながら、よくこうした規格外のフレームを再生させた、しかも当時まだ白黒もわからない謎コンポとでね。

 さて、作成当時よりもより安全に機能的にも上がって仕上がりました。女性登山家の方の乗る一台、基礎体力は半端ないので、またこれで遠距離乗って土産話聞かせてもらいたいですね!

手組ホイールならではの無理難題・・・どっからでも来い!!!



 鉄フレームだ!美しいです!!!

337148432_737558387946897_2012912911594471296_n_convert_20230321203856.jpg

 なるほどカラビンカなわけだ。ビルダーさんにダメ元で頼んでみたら作ってくれた、という幻のフレームだそうです。

337525159_604504611206360_7836016281107898959_n_convert_20230321203921.jpg

 この七宝焼きヘッドバッチも年季が入っていますね。さて・・・、フレームの話じゃない・・・。

 337268936_566863172087424_6037450456240662497_n_convert_20230321203954.jpg

 基本シマノアルテグラで組まれています。といってもコンポの話じゃない・・・。

 337157710_194326623332084_1735119895393814366_n_convert_20230321203938.jpg

 ホイールの話なんであります!またかよ!ってか?

 そう、グロータックさんの冊子、今こそ手組ホイール!とい記事に元気づけられて、多少乗り気味なのは認めますが、これはわざと集めた話題でもないので、面白い事、この上なしと言うことね。

 つまり、それは手組は大変なんだよ!完組は購入して付けるだけ・・・でしょ?組み直し?なんて発想微塵もないよね。使えるか?使えないか?まだ使うか?飽きて交換するか?どこで買うか?どこが安いか?なんてことぐらいでしょうな、話題になるのは。

 まあ、せいぜいどんなタイヤ付けようかな?くらいかな?なので、所有している人の発想も単純で、探して買う・・・しかないだろうな。

 ところが手組はそうはいかない、正確にはそうはいかないことも選択肢になりうるんであります!ココ大事。

 なので、当然所有者も発想豊かに、無理難題を思いつく・・・。

 そして、仕掛けている当店もその無理難題を前に、なんとか対策取ろうと・・・成長していくんであります。

 上のホイールは勿論当店初の手組ホイールであります。

337174417_534404725482436_884432111592772075_n_convert_20230321204349.jpg

 スポーク見てくださいよ。いまはほとんど消えつつあエアロスポークですね。そいつをラジアルよりも強度を大事にする意味で二本取りで組んでいますね。二本取りだと交差によって強度が増すでしょう、ただ隣り合った二本間で交差させるのでスポークが短く済み、軽量化にも役立ちます。

 337127401_211758544866624_5471562511346795654_n_convert_20230321204404.jpg

 リムは精度の良くなったアレクシアの38ミリのアルミリム。この迫力は久々であのDTの名リム585を思い出しますね。精度もソコソコ、剛性もソコソコ、結構おススメなリムですね・・・、絶滅危惧種ですから・・・。

 337274824_5951398798314779_4840630781485980462_n_convert_20230321204015.jpg

 リアホイールも同じリムに、同じようなエアロスポークで組んでますが組み方が面白いです。

337165220_551589300429810_885895842073873148_n_convert_20230321204032.jpg

 反フリーの側は、二本取りでできる限り短く軽量化を狙います。そして、

337378602_1286651941887181_4617318067258371777_n_convert_20230321204048.jpg

 フリー側はチェーンの力に負けないよう剛性を上げないといけませんので、6本取りという裾野を広げて強度を上げるという工夫をしているんであります、手組って面白いなあ〜・・・なんてな。

 で、この完成度の高いカラビンカのクロモリフレームに、完璧な手組ホイールとの組み合わせ、ついでに面白くもおかしくもないがこれまた完成度の高いアルテグラと、もうこれで十分なはずなんですが・・・。

 どうもこれでは収まらなくなったようであります、フォークに仕込みをしてきたという・・・。

337376858_232232122591736_8359552192790779218_n_convert_20230321204420.jpg

 ジャン!!!スルーアクスルの改造ではないようですね・・・、するとダボが見える。ということはここにキャリアでも取り付ける・・・???

 いやそれにしては角度が変だよね・・・。

 なんてわざとらしい記述早めにして、これはディスクブレーキのフラットマウントのダボなんでありますね。ここに台座とディスクブレーキのキャリパーが付くということなんです。

 ということは、そいつを効かせるためには、ホイール側にローターというディスクを取り付けなければなりません。勿論このままのホイールには取り付けることはできませんので・・・、ホイールを交換しなければならなくなります。

 では、完組の然るべきホイールに交換すれば?ということになりますが、それじゃあ嫌だ・・・という。

 はい、ここからが無理難題の登場となっていくのであり、手組屋としては、受けて立つ!!!という展開になるんでありますよ。

 さあ、一体いくつ山を超えれば目的地にたどり着くのか?

 まずご希望は、気に入って組んだこのリムはそのまま使いたい!という条件。そして、できれば、このエアロスポークも使い続けて欲しい・・・という、この2つのご希望をいただいております。

 前者はもうやります!それしかありません!なんですが、後者となると・・・。スポークは1ミリ単位で作られているので、次のハブのフランジのデカさによって微妙に使えないことになりかねない・・・、むしろその可能性のほうが高いわけであります。

 なのでハブが決まってから、組み方を大分検討しないいけなくなります。

 またプレーンのスポークなら一本棒なんで、短く切ってネジ山立てるというような加工が可能なんですが、エアロスポークはプレーンの部分が短くて、大半がエアロ加工されているので、長さの調整が難しい、できて2ミリかな?できて・・・、なのでこの辺が大変シビアになりましょう。

 では、加工なんかしないで、その長さのエアロスポークを購入すれば?と来るかも知れませんが、ハイ、絶滅種に近いのがエアロスポークなんで、それって大変難しい選択肢となります。

 このスポークの山は大変高い。

 勿論それだけじゃあない・・・。

337170963_1973800499629944_1999547557859515047_n_convert_20230321204437.jpg

 次のハブは、このようにディスクローターを載せるセレーションがないといけないのですが、この手のハブの種類が少ない。

 337429428_535773578452889_5824542873055883399_n_convert_20230321204453.jpg

 ホール数が32ホールと36ホールしかない・・・。今や36ホールのリムを探すのが難しい時代になんで36ホールを意地でも作り続けるのか?作り続けるのもいいんだが、それに28ホールも加えてほしいんだが、それがない。

 ちなみに使い続けてほしいというこのリムですが、ちゃんと28ホールなんであります。トホホ

 シマノものでも28ホールのものを見つけました!!!!やった!とばかり喜んだのもつかの間、そいつはスルーアクスルものでありました、つまりそれは今回の組み換えには使えません。

 そうなると、魔窟のようなネット内をサーフするしかない。

 ・・・・、なんとか一本見つけたんで、そいつを取ってだ、それからフランジ幅などを測ってスポーク問題を解決しないと!!!とその高い山を下から仰ぎ見たんだが・・・。

 まだ峠の向こうに峠がありやがった・・・。

 ものはエアロスポーク。もうほとんどバーベキュー用の金串と同じような潰れ方をしているわけであります・・・。つまり通常のプレーンスポークのように、きれいに穴を通過しては・・・くれないんですよ・・・。

 だって潰れている分平たくて、キシメンのようなもんでもあるわけで、通常のハブの丸い穴には通らないようになっているです・・・。

 ということは、発注したもんが無駄になる?

 無駄にできるか・・・。そこでもう一つ山を越えないと。これだ・・・

337127000_188405300576127_964803899159008018_n_convert_20230321204515.jpg

 これですね。コイツは競輪用のハブなんで勿論エアロスポークなんかを通すことを想定されていないんです。でもこいつにエアロスポークを通したんです。

 穴付近をよくご覧ください。内側にスリットが入っていますね・・・、これ加工のあとです・・・。もう三十年くらい前に店主がやった加工のあとですね。

 コイツを発注したクイック様28ホールディスク様ハブにやってやらないといけない・・・という山も発覚。

 ネ、こんなことやっていたら、さぞや技術が身につくと思うでしょ?仕上がったときの達成感は勿論店主らと依頼主さんとで共有することもできるわけであります・・・。

 少しでも安いサイトから購入した完組ホイールには味わえない、面倒臭さを克服した至福感でもあります。

 いつできることやらですが、もう出発したんで、徐々に完成に近づいていくでしょう、本当いつになることやら・・・ですが。

 完組とは全く別の意味で、手組ホイールは奥が深いわけなんでありますよ!

手組みホイールの実力・・・



 先日紹介しました、グロータックさんの冊子にありました、今こそ手組みホイール、手組・ルネッサンスなる記事内容にかなり元気づけられましたな。

 ディスクブレーキ化に伴い、そのブレーキの強度を守るために、スポークの組み方が一定化していくという。そうなると今までは専用設計のリムにハブにスポークにて組むという完組の強さが目立っていたんだが、スポークの組み方に、ブレーキの強度を保証するためにバリエーションをもたせられなくなると、完組と手組の違いがなくなってくるんじゃないか?

 という視点から語られた内容だったんですね。たしかに、シクロクロスやグラベルなどをプロより手前でやるとなったら、超高級専門感組ホイールなんていうのは使いにくいでしょうからね。

 そうなると、スポーク組で大差のない手組ホイールをちょいと安価で、なおかつ好みや用途に合わせて組んでいくというところに活路が見出されるのではないのか?というね。

 なるほどね、リムやスポークが高くなっては来ているが、まだまだ完組に比べれば、安価にできるでしょうしね、それに・・・

337288570_198097239821263_8731612332496953272_n_convert_20230320225722.jpg

 例えばこれ、ハブダイナモなんですが、こういった特殊系のハブでもホイールが組めるんですね。冬季、日が短くなってくる中での練習用ホイールにハブダイナモを採用すると、クランクなったら勝手に点灯して、電池や充電の心配はいらない、そして明るい・・・なんてホイールが完成します。

 336793678_815503963479965_8882461829386441878_n_convert_20230318232246.jpg

 今ハブもだいぶ変態系なんですが、内装3段固定用のハブなんですが、こんな変態ハブで、ド変態ホイールが組める、こんなことも可能なのが手組ホイールなんですね。

 そして

337144122_1376342563214150_5061259401105804535_n_convert_20230320225707.jpg

 このタイヤはあのノーパンクタイヤというやつです。いっさいチューブのようなものは入っていない、すべてが樹脂のようなものでできています。なので、キリのようなもので何度も刺しても絶対にパンクはしません。

 なので空気がないので、タイヤ自身が硬い印象があります。段差などでは、ゴツン!という感じで空気によってバウンドするような感覚が一切ありません。

 そのところから、このタイヤを履いていると、絶対にパンクはしませんが、その代わりに床からの強めの振動等によってスポークが折れるという事象が発症したんであります。

 パンクは絶対にしなくなった、というのは大きなアドバンテージなんですが、その代わりにスポークが折れるというのは見逃せない事態なんであります。なぜなら、後者の損害のほうが大きいからです。

 そこで、この硬めのノーパンクタイヤを履かせるために、スポーク折れの起きないようにするにはどうするか?というのが課題になります。

 その課題に合わせて、すでに四年以上対策を施した手組ホイールを使っていますが、以来一度もスポーク折れを起こしていません、その組み方とは・・・

336752609_2418304105012759_7317053960145608033_n_convert_20230320225738.jpg

 これであります、一捻りで緩めに組んでいるんであります。何故緩めか?というとスポークを緩めに組むことで、地面からのチューブ等によって緩和されないショックを吸収してスポーク折れを防止します、そして、一捻りすることで狂いを起こさないように、ホイールが振れないようにしている・・・ということを念頭に組まれています。

 337138731_542061034580117_7905716146950324649_n_convert_20230320225755.jpg

 ハイ、そしてこの状態で四年近く乗りながら、時に微調整等はします、振れの観測とかね、そんなことをして観察しながら乗っていますが、一本もスポーク折れを起こしていませんし、大幅な振れの発生も認められません。

 そういう意味で、それぞれの細かい目的と実用という意味では手組ホイールはまだまだ行けるし、活かさないといけませんね、という思いを強く確認した次第であります。

 オール金属で組んだトラブルフリーの練習用ホイールなんていうのも手組が得意なもんでありましょう、勿論それらは通学通勤等の足にも向いていますね・・・。

 ということで、これからも手組ホイールの存在を支えながら、あそこに行けば手組ホイールはなんとかなる、という頼りになる店として維持していかないと!とも思うようになりました。

 もうシーズンだね、花粉が一段落したら、梅雨までサイクリングシーズンの到来です!建て直していかないとね。

来週日曜日26日ライブだよ〜!!!



 来週の日曜日、3月の26日にライブがありますよー。

 谷澤さんの久々のライブです。タニヤンといったほうが通じるかな?

 かつては東京にいたので、頻繁にライブできたんですが、今から数年前に故郷の岐阜に帰って、閃き堂という喫茶店を開いて、地域で頑張っているようですね。

 岐阜と東京ですから、離れていますね。以来、なかなかライブのようなものがゆっくりできない、という状況ですね。

 その彼が、本当久々に東京に来て、ライブをしかも当店で!ということなんで、御用とお急ぎでない方は、是非おいでください。

 チャージ五百円と投げ銭です。パフォーマーとして自信があるんでしょうね、見せ方聞かせ方は熟知していますね。

 五時から一時間は谷ヤンのソロ、そして八時からタニヤンと謎の人物のユニットによるパフォーマンス。全くなんだかわかりませんが、それを含めて楽しみですね。

 昼過ぎから、ダラーっと開きまして、交流会のようなところかな?ソロが始まって、謎のユニットという運びになります。その後も打ち上げでしょう・・・夜通し・・・。

 今回来たら、次回はいつになるかわからないということもありますので、ぜひとも再開!初見!色々ありましょうが、そんなに回数できるライブでないので、この回をお見逃しなく!

 ということです!

手組は健在といきましょうか 殊に内装3段固定なんて完組なんて聞いたことねえ



 ちょいと前に、手組みホイールを輪界という業界全体が殺しにかかっているんじゃない?とその品不足と輸入打ち切りに大変な危機感・・・というよりも諦めを感じていたんだが・・・。

 336390628_733762748285749_4649489193640026774_n_convert_20230315234826.jpg

 先日のグロータックさんの冊子にて、ディスクホイールが主流になりつつある中でスポーク組の平均化から返って手組への追い風になるかも・・・という内容を読んで、少し元気になったんであります。

 調べてみると少量をアチコチから引っ張るには、まだ対応業社もあるようですので、そういうところと付かず離れずでやっていけば、当店のような小さい店ならもう少しやっていけるかな?という予感と。

 完組主流が今後共続くことは確かでしょうから、手組みホイールの組手が少なくなって、その内特殊技能に近づいていくとなると、細い中で生き残っていけるかも知れませんな。左官の論理でありまあす。壁紙が主流になった時、多くの左官業がコテを捨てていったんでありましょうが、残ったところは少数として今後とも生き残っていく。

 もう少し踏ん張るか・・・ということの元気はもらえたわけであります。

 で、がんばるぞ。

 336554103_1924516717881066_165718019172039868_n_convert_20230318232156.jpg

 もうこれらの在庫がはけたら、取扱中止になりそうなシルバーのリムであります。こいつでもってワンペア組んでみた。

 336790337_1580335565783155_7326062441487669830_n_convert_20230318232303.jpg

 ラージフランジのハブで、フロントを組みましたぞ!トラック系のもの以外でラージフランジの完組なんてないだろうね。しかもディスクハブでないものも少なくなっていくでしょうな。

 しかし、リアはもっと変態なのだ。

337006857_508606164817446_8553750068762189665_n_convert_20230318232324.jpg

 リアもラージフランジなんだが、かなり太っているハブでありましょう?ハブダイナモのようですな。

336884361_1252021322090966_4171908509267594196_n_convert_20230318232340.jpg

 メーカーもあの、スターメーアーチャーという曲者メーカーです。キックシフトなんていう、足で一瞬の逆回しすることでギア比を変えるという画期的なハブなんかも作っていますよね。

 全体の作りは雑というか緩いんだが、発想が面白い。その中でも特にバカっぽい発想がこれ!

336793678_815503963479965_8882461829386441878_n_convert_20230318232246.jpg

 もう何度も紹介していますが、内装3段固定ハブ・・・なんでありますよ。内装3段ギアはシマノでも普通に作っていますが、そのギアを固定にしてしまうなんて・・・バカとしか言いようがない。

 そんなものを営業ベースで作って売り出しているんだから、いい意味で呆れますよね。

 当店なんかは率先して大売り出ししたいんですが・・・、十年以上先行っている当店がそんなブレイクなんて仕掛けられるわけがない。時代が付いていくるのをじっと待つしかないんだが・・・。

 ロードの選手なんかはこれで冬のトレーニングすればいいのにねえ、こぞってな。

 この資材不足のおり、なんと一個だけ在庫していたんで、そいつで組んでしまった。

 あとはこれを載せるフレームを待つのみだよ。

 336908011_1392470348240926_1523933848323074534_n_convert_20230318232212.jpg

 タイヤは流行りの太めもん、32なんだと。しかし、昨年暮れからそこはかとなく店主が嵌っている、チューブレスレディーをシレッと履かせている。

 納車の際、どちらにします?チューブ使わないと軽いですよ回転も・・・なんてそそのかす。

336906387_5376785025754712_1890969545777533021_n_convert_20230318232229.jpg

 こんなスターメーのようなイタズラ発想のモノづくりをしているメーカーのハブでホイール組みたい!なんて思ったら、手組みしかねーよ!

 たしかにメーカー任せは楽だし、それなりの性能は確保できるかも知れないが、それじゃあ面白くねーよ、っていう奴らは必ずいるだろうな。

 少しでも自分の発想や好みを載せて、自分だけの自転車組みたいなんて思ったら、手組みができないとそこだけ既製品なんていうアンバランスなものになってしまう。

 そう、世の中の成熟化を待ちながらもその技は維持発展しつつ仕掛けるしかないよね。

 さて、これにフレームがやって来たら、やっぱり変な自転車になるに決まっている、そんじょそこらでは絶対に売っていない、変なオリジナル感満載の癖あり自転車が組み上がるんだよね。

 メーカー任せじゃつまんねー!!!という輩よ!なんとか維持してやり続けるから、せいぜい成熟していってくれ!

適所が見つかればこいつも輝く



 ベリオ?って知らなわね・・・。ただコイツはちょいと洒落ている。

336552212_1739388166459349_5261266028038979760_n_convert_20230318201209.jpg

 なんちゃってだが、ミキスト系のフレーム形状をしている。これでもう少し遊ぶ・・・、例えば小径ミキストとしてだしてみるとかね、やっても面白かったんだろうが。

 ただ、ミキスト偽造も、やはりフレームが実用車を出ないので、実用車は実用車として使いましょうか・・・ということに。

 ではどのように?まず外そう・・・。

336777890_996968478139093_3929422741159666838_n_convert_20230318201104.jpg

 泥除け外しましょう、前後ともにね。

336795586_1133059394055651_2103729382263203012_n_convert_20230318201120.jpg

 チェーンカバーも外します。だいぶメンテしやすくなりますな。それだけだとつまらないから・・・、なんか改造車としての当店の特徴を出そうかな?ということで・・・、ハンドルかな?

 336865238_593125772831227_7273225568304375637_n_convert_20230318201002.jpg

 ちょいとここだけは突っ張ってブルホーンなんかにしてみますね。

 336797442_147607017933505_3699253479597503009_n_convert_20230318201025.jpg

 ブレーキレバーは奢ってしまって、なんとギドネットなんかを取り付けてしまった・・・。やったね。

 336561947_6062467490503981_35941760014988667_n_convert_20230318201136.jpg

 サドルも・・・、少しおごりました、軽量のスポーツサドルを取り付けましてね、

336539119_608315517403665_2562061724820817384_n_convert_20230318201153.jpg

 しかもエンジンである人体との一番の接点であるサドルの位置をしっかり選択できるように、大は小を兼ねる、長は短を兼ねるということで長めのピラーなんかも取り付けています。

 336577171_742825740832307_6597319207103994732_n_convert_20230318200944.jpg

 でもって再生した姿がこれなんであります。

 これ乗ってみると、ソコソコ小回り効かせながら走るんですね。サドルをちゃんと調整して踏み込むとソコソコ出ますしね、そして盗難の心配も少ないねえ、こんなの放ったらかしていたって、ポジションの出たサドルの位置なんかから簡単に手は出せないね・・・ということで、出来心での盗難の可能性は低くなりますね。

 こういう自転車に、機能としての適所をあてがうと、スゲー動きをするんじゃないか?という予感しますね。作られただけの状態で店の片隅に打ち置かれていた車体が、こうして少し尖らせて、少し尖った発想に載せたりすると、思いがけないような働きをするもんですきっと。

 中にはこういう自転車が欲しかったんです!!!なんていう人もいるでしょうな・・・。

 ということで、この春、「春のわざとらしいセール!!!」なんかをやっていこうかな?平店セールなんて面白いかもね・・・。ダメならまじで閉店してやる!

殆どが折りたたまれない いたたまれない折りたたみ自転車



 表計算じゃあるまいし・・・こういう名前をどういう理由でつけたんだか、わかりませんが。

 たまたまやって来た一台ね。

336539047_226314206437841_5740605614864270404_n_convert_20230316220307.jpg

 ジョイントがあるところを見ると折りたたみ自転車です。真の折りたたみというのは、まあ数少ないね。使っている人の八割も折りたたんでいないんじゃないかな?

 だいたい重いよね・・・。

335454966_892612005188311_132412260846088610_n_convert_20230316220216.jpg

 これは工具を使わずに、ステムを外したり、奥に引っ込めたりできる仕組み。ハンドルを抜いて、先のジョイントをおると、ちょっとばかりコンパクトになる。

 多分車に乗せて、どちらかに行って、そこで乗る・・・という考えて作られてきたのかな?

336648260_200250719274287_4655009509407610594_n_convert_20230316220250.jpg

 20インチなもんで、タイヤやチューブの選択肢は多くあるので、ご心配なく。

 335449328_738298181271074_6867075870584546874_n_convert_20230316220145.jpg

 前1枚に・・・、

335243960_3061721180797348_8324115769045661088_n_convert_20230316220200.jpg

 後ろ6枚で、スリッパ的な使いとしては申し分なしでしょう。盗難の心配もあまりないでしょうしな。

336520080_202068319174510_2482814052386102276_n_convert_20230316220105.jpg

 かなりピラーにも余裕があるので、180センチ位の人ぐらいまで対応可能でしょう。

335443685_592857312728760_2294636795678920317_n_convert_20230316220122.jpg

 全体がそこそこ重いので、持って歩くにはかったるい・・・。なので、室内とか車内保管をするために折りたたみということでしょうね。

 特に車かな?車に積んでおいて、行った先でより細かなルートを走りたいときなどに向いているかも知れませんな。あとはこうした小径車というのは、小柄な方にはなんか安心感をもたらすようで、全く折りたたまないで日常の足として、乗るという選択肢もおおいにあるでしょう。

 こういうの自転車を店の片隅に置いておくと、いつの間にか売れている・・・なんてことがありますが、こいつも気づいたら売れていた・・・というオチになるような気がします。

 もう少し面白そうな使い方ってないかな?勿論折りたたみ機構を使ってね、これを設計して人以上のより、有意義で面白い使い方が見つかったら、この自転車は輝くでしょうね。
 
 ワクワクして作られていなかったであろう自転車なんだから、せめて使うときはワクワクして乗ってやりたいもんですな!

起死回生の一発になるか?ディスク化と手組みホイールの光明



 先日岩井商会さんの展示会に行った際、あまりに少ないリム単体販売に、輪界が業界を推して手組みホイールを殺しにかかっているんじゃないか?という疑義について書いたわけで、なれば当店だけでも単体でどのくらいのリムを入手できるか?なんてことで、アチコチまた台湾・大陸含めリサーチを始めたんだが。

 真剣に気合を入れて探せばまだ海外には手組み用のリム単体の販売はあるようで、今やまだ先の見えない円安状況で簡単には手は出せないが、あるところに行けばまだありそうだ、という実感を掴んだことは、ちょっとした収穫であったんだが・・・。

 それに、いい意味で追い打ちをかける記事が送られてきた。それが、上のジーンという情報誌なのであります。出処は輪界でも、隙きを突くような見事なモノづくりをしながらしぶとく生き抜くグロータックさんの作る情報誌なんであります。

 グロータックさんというと、小回りの効く大変研究熱心で、理系的で、非常に興味深い、痒い所に手の届く自転車関連商品を開発販売している、大変優秀な企業・メーカーさんという印象はありますね。

 カンパのエルゴを内部のコロを変えるだけで、シマノ対応にしてしまうなんて、天才的な思いつきを商品化して、営業ベースでやっているなんて、大手とは別路線で生きていこうとする中小の鏡のようなメーカーさんですわね。

 一度メールやりとりしたことがありますが、大手にはできない、中小ならではのくすぐりを大々的に仕掛けて、引っ掻き回していきたい、というようなことをおっしゃってましたわ、それが規模を徐々に拡大させながら、維持し続けているところなんて非常に示唆的な位置にいらっしゃると、尊敬申し上げますわ。

 コロナを機に面白そうな中小の開発メーカーが閉じたこともあって・・・、他人事ながら落ち込んでもいたんですね。

 今後確実に沈みゆくこの国で、ゲリラ的な中小が身の丈前後で生き残りをかけて奮闘すること以外に、道はないかもな・・・と思っていた中で、面白いもの作りをしていながら何が原因か知らんが閉じていく事情というのは、本当にこの国の産業状況としては、致命的だなあ・・・と思っていたんですが。

 このグロータックさんは、イヤイヤ、より磨きをかけながらピンピンしながら、この苦境を乗り越えていくウィットと知見と発想をお持ちのようで、当店ともども落ち込んでいる暇があったら、このような全体的な姿勢をグロータックさんから学べ!と自戒を込めて思うわけであります。

 いささか、前置きが長くなりましたが、このグロータックさんの冊子が一体何を見据えて、同主張しているのか?これを見てくれ!

336390628_733762748285749_4649489193640026774_n_convert_20230315234826.jpg

 気づいた?!

 なんと店主の落ち込み手組は殺される〜、という安っぽい感想とは真逆の主張がなされているよ!

 336361337_572561111497190_1514993478991821831_n_convert_20230315234845.jpg

 なんと、今こそ手組みホイール!だとよ!

 イヤ、負けたわね・・・。こうでなければ・・・マジでね。こうでなければ・・・。しかも単なる安っぽい開き直りではなく、それなりの事情を踏まえての主張と来ているから、驚きだよね。

 336368728_515615200769657_4868784765799647951_n_convert_20230315234903.jpg

 全文はこんな感じで綴られているんだが・・・。

 要約すると、かつては手組みホイールしかなかった、その時代は乗り手の体格や好み等に合わせて人間中心的な考えによって、一面的な性能やメーカーの思惑とは違った所でホイールが作られてきたと。

 その後、完組みホイールの高性能化が進み、一方で手組は廃れ人間中心から、性能中心に移り、手組みパーツの選択肢が狭まってきている・・・。

 ところが、ディスクブレーキ化の波が来て、制動力の確保のためにスポークの強度が重要視されるようになれ、その結果スポークパターンの限定が起こることで、完組と手組みの差がなくなってきたんじゃないのか?という主張がなされているます。

 まあ微妙な論点はあるかと思いますが・・・。ただ、設計・デザイン、そして素材等に突出した超一流の完組は別にして、スポーク組の限定をより受けるようになると、中級クラス以下の完組と、手組みホイールとの差は、確かになくなりつつかるかも・・・なんて思ってしまいますね。

 もしそうしたことが事実上起きているとしたら、中級クラス以下(つまり大半のディスク用完組ホイール)よりも、それぞれのユーザーに合わせて作る、人間中心的な手組みホイールの出番が再度やって来る・・・、つまりそれを以て手組ホイールのルネッサンス・・・と呼びたいということなのだ。

 その後、このグロータックさんはディスクハブや、カーボンリム、チューブレスバルブ、チューブレスリムテープなどの開発に邁進していっているようなんで、大いに応援したくなるという展開なんですが・・・。

 やっぱりこうでなくてはいけませんね・・・。業界が手組を殺しにかかっているなら、その手組の本来の良さというものを再度自覚しアピールしながら、強がり以上の信念で持って、独自に道を開拓していく、または同じ路線を行くもの同士で連携していく・・・ということでしょう。

 なんか元気もらえましたよ!グロータックさん。

 落ち込んでいる暇があったら、面白い展開に、より良い展開に持っていく・・・、中小の利点、小回りを使って生き抜きながらも、何らかの層を、何らかの波を作っていく仕掛けをしていく・・・。

 当店も諦めず、あそこに行ったら、かっちょいい!手組みホイールがある・・・というように構えていかないとね。

 あー、非常にいい冊子をありがとう!グロータックさん!!!

この春通学なんかにどうでしょう? 将来性はありますよ・・・



 家に自転車が増えたということで当店に託してくれた一台を総メンテ、部分的パーツ交換などをして、次の乗り手に・・・ということなんだが。

 336177393_727591495746565_420746900827854844_n_convert_20230314230332.jpg

 フレームなどはかなりしっかり作られている・・・ように見えますね。

 336328842_225442173346525_499615562415790419_n_convert_20230314230441.jpg

 溶接のビードなんかもしっかり盛られているところから見ると強度はソコソコあるかな。

 336384285_5917668901643638_7188407022113643423_n_convert_20230314230315.jpg

 パーツもソコソコのものが使われています。

336378336_1390956851668885_6828003349187735528_n_convert_20230314230201.jpg

 エンド周りもしっかり作られていますし、ターニーというエントリーモデルにも手抜きはないシマノ製ですから、全く問題はないでしょう。

336167770_186270860786736_3873029609293138597_n_convert_20230314230143.jpg

 フロントは1枚なので、初心者にも使いやすいかな?

 336293005_646213870649322_7649792203541492096_n_convert_20230314230126.jpg

 ハンドルも面白くもおかしくもないがフラット系でこれも初心者には優しいスペックとなっていますが・・・、唯一つ難を言うと・・・、

336087455_563588502240554_2509006516469687094_n_convert_20230314230237.jpg

 これです・・・わかりますか?

 336439474_1387512738679115_1262177394079976925_n_convert_20230314230220.jpg

 これです・・・ハブを大写しにしているのでわかるかと思いますが、ハイ、そうハブなんですね・・・。ハブが、ハブだけがバカ安モンになっている、ということです。

 そしてより困ったことに、ハブがダメということはホイール全体がダメ・・・と言っても過言ではないわけで、この辺がこいつの一つ厄介なところなんであります。

 でもまあ、通常の走行には問題はありませんから、この春からの通学などにも大いに利用できるかな?というものでもあります。

 そして、フレーム等は相当丈夫と思えますので、末永く使うことも可能でしょう。となれば・・・、

 329695521_935853187730997_1617712196848439874_n_convert_20230314230107.jpg

 時間をかけて、よりこの自転車に相棒感を持ったならば、足回り、つまりホイールをちょいといいものに交換すると、大いに化ける可能性があるという意味で、将来性のある自転車ということも言えるでしょう。

 フレームという屋台骨がしっかりしているので、そうした後付の少しいいものなんかと組み合わせてやると、グーンと性能・機能自体が伸びていく、ということも起こりえます・・・、という意味で将来性のある自転車と申し上げているわけでございます。

 長い目で、自転車と付き合っていこうという人に向いている自転車かも知れませんね。

 試乗も可能ですので、一度乗りにおいでください!

長い間温めた夢の小径車の実現



 ずっと前から構想はあったようですね。かつて使っていたカプレオという小径コンポを使って、これからの小径車を一台組みたい・・・。ずっと前からそのようなことを考えていたらしいです。

 それには一体どんな小径車のフレームがいいか・・・。そういう目で、カタログやネット、実車を見ていたんだと思います。

 随分前にも当店に相談に来てくれていたことがあった。こんなのどうです?というたまたまあるような小径車には納得がいってなかったようだ。

 もう何年も前から計画していたんだろうから、変な妥協はしないほうがいい、これぞ!というフレームが見つかったら、そこからスタートしましょう、とか言ったような記憶がある。

 目星はじつは付いていたらしいが、ちょっとしたマイナーチェンジがあったり、新車の値段のこともあったりと、色々ご苦労されたようですね。

336051350_879872036406862_3674185489675548766_n_convert_20230314212948.jpg

 そしてようやく理想の一台を中古市場から見つけて、引っ張ってこれたようです。これなんですか・・・。

 336140614_2860446334100005_5146527251063689581_n_convert_20230314213004.jpg

 特殊なカゴでも取り付けるダボなのか?なんかは知らないが、とにかく中古車という状態でフレームが手に入ったということなので、早速ばらして、念願のカプレオを載せていこう!

336353920_596135119052321_3872840621469066827_n_convert_20230314212747.jpg

 当たり前なんだがほぼカプレオとなっている。このカプレオというのはシマノの小径車専用のコンポということができますね。小径に合わせて9Tなんていう歯の入る特殊フリーなんかも作っていたりして、小径い特化したあコンポということもいえますな。

 335451400_226834043042810_7006786975760076405_n_convert_20230314213039.jpg

 ハブもカプレオ。

336061203_950257209748568_4298001626838967611_n_convert_20230314212905.jpg

 前シングルですね。もっと極端にでかくても面白いかな?なんて個人的には思います。

335432908_604142841560106_1219461805335690756_n_convert_20230314212817.jpg

 この辺のブレーキとかシフターなどは何も小径コンポか否かとはほぼ関係ないでしょうね。

334993643_706279937864507_3994999195802267963_n_convert_20230314212801.jpg

 Vブレーキも同じくどちらのコンポでもおなじかな?

 336395321_3332430323645451_2800308277382798192_n_convert_20230314212848.jpg

 ディレーラーも特に小径だからという特徴はないように思います。ただリアハブの9Tが入るとかいうところが、このカプレオの真骨頂なんじゃないか?イヤ、そこだけなのかも・・・なんてね。

 336048025_114073751561375_81274695587469146_n_convert_20230314212922.jpg

 とりあえずはこの型のハンドルを取り付けて乗る。変えたくなったらその時考える、ということで。

336085415_1920490191622708_4541021404169723099_n_convert_20230314212833.jpg

 荷物は載せたい、縛るゴムを止める引っ掛けは欲しいということなので、一般のスポーツ荷台に、後付の荷台、これはバイク用かな?それを追加して載せた。

 336361582_1750085808726547_5911453880210982551_n_convert_20230314213021.jpg

 これも持ち込みのサドル。

 335245690_3085337235100534_9188058807276159140_n_convert_20230314212732.jpg

 まずは持ち込み状態のコンポ類は全て外して、それまで貯めて温めていたパーツ=カプレオその他をすべて載せて、夢の実現化!ということが完成した。

 ぱっと見るに普通の自転車、さしたる変哲もない小径車にしか見えないかも知れないが、いろんな自転車を乗りながら、歳を重ね、衰えつつある体力の中で、一体どんな自転車自分に取って最適だろうか?ということを真剣に考えつつ、色々雑念を語りかけてくる手持ちパーツの中からアレヤコレヤと選択して、その時を待つ。

 ようやく値段と希望のスペックの交差するような理想の車体が中古市場でも見つかって、その値段が釣り上がらないよう、祈るようにオークション等に参加しつつ、競り落とした一台(かどうかは知らないが?)。

 それらを当店まで持ってきて、思いの丈と希望をすべて載せて依頼されてきた。

 ソコソコ良いお年かと思われるが、そうして温めてきた自転車を実現化させる情熱のようなものは、静かだがキラキラ自転車少年・自転車小僧そのもののように感じますな。

 まずは、とりあえずは形になった。あとは乗って、意識と身体と希望との各ギャップを乗り越え調整しながら、より快適な条件は何か?なんてことを考えながら、さらに乗って乗って、理想の一台に近づけていってほしいですね。

 もう十何台もできることではないんだから・・・。

ご希望のままに 手で組み上げます



 先日の岩井商会さんのレポートでも、少し触れました・・・というか、あまりの展開に言葉を失い気味でしたな。
 
 勿論薄々わかってはいたんですが、そこまで減らしますか・・・というね。

 ネット上の画面から「取扱終了」という文字がでたら最後、もうその業社でその商品は今後取り扱わない、メーカーに二度と発注しない、ということを意味します。

 なので、最近その辺の連発が続いていたんで、あら〜とは思っていたんですが、もう少し取り扱いのあるメーカーのものは少しは残してくれたかな?と淡い期待もぶっ切られたわけであります、黒ばっかり・・・。そもそも自転車の別名は銀輪っていうんだよ!

 自転車業界全体で、手組みホイールを殺そうとしている・・・るんでしょうな。今食品業界では、度を越えた米の減反以上のことや、牛乳の廃棄、乳牛の処分、そしてコオロギ食なるものが進められているような・・・。

 防衛費増やすのを是とする国民らしいが、腹減っては戦できねえんだぜ。燃料なければ、食料だってなんだって運搬できないんだぜ・・・。

 そんなに戦できる国にしたいんなら、まずは国産食料を増産して自給率をバク上げしないとだめだな。あとは独自のエネルギー産業を育ててだ、そして日本海側にある原発を全て廃炉にして・・・からだろう。

 防衛している振りでいいのか?勝てる戦のできる国に本当にしたいのか?何やってもパッとしないねえな、この国は。

 この国が食料の自給率を上げるどころか殺しにかかっているようだが、自転車業界も手組ホイールを殺しにかかっているといってもいいのかな?

 そのうち、ホイール組が特殊技能なんてことになっちゃうぞ!その時期を当て込んで、ホイール組の術を手に仕込んでおくのもいいんでねえ?

335474307_1211583942814574_207504666257034361_n_convert_20230312212606.jpg

 これはアンブロシオのグリーンリム。きれいな色なんだが、なんだか退色しそうな感じはするが、これが業社在庫が切れたらもう終わりという、こちらは東京サンエスさんなんだが、ここもリム単体については撤退気味なんだろうな。

 28ホールなんで幸い残ったようだが、あと何本くらいで終了するんだろう?

 335606916_466099502307327_5790323516595345015_n_convert_20230312212624.jpg

 今回はお好きなように発注してくださいということで、この緑のリムに、フリー側を4本取りで!ということです。
4本取りというのは、あるスポークからその穴を含めて4個目の先の穴に入っているスポークと交差させるという意味です。
 そして

335930271_1406853540161637_5787769662254918744_n_convert_20230312212518.jpg

 ハンフリーの方では6本取りで組んでほしいと。

 これ通常なら逆なんですね。つまりフリー側というのは、チェーンにて常に力のかかる面なので、それだけ強度が必要とされるわけであります。そうなると交差するスポークが離れている方が、つまり6本取りの方が、強度が上がるので、フリー側には本数の多い取り分を優先させるという考え方ですね。

 しかし、この発注の方は敢えて、逆でやってみたい、とご希望でした。はいはい・・・

 335486275_739813997821561_6718904631220498723_n_convert_20230312212534.jpg

 そして、一回捻りをご希望してくれました。これ何度も言ってますが、店主の推しなんですよ、捻ることで固くなるのと、狂いが少なくなるということです。いいんだけどなあ、ほんの数人しか反応がない。

 この捻りを入れる際には、本数取りは少ないほうがスポークには負担は少ないですね。なので、6本取りよりも4本取りのほうがスポークには優しい・・・、そいうい意味で理にかなってはいます。

 でもまあ、お好きに色々言ってください、お客様のご希望叶えての手組ホイールなんでね。

 そして、もう一つ重要なご希望・・・といえば、これ!

333648168_922085125613520_3117621872259300309_n_convert_20230312212449.jpg

 七色のニップル!にしてほしいというご希望。まあ、これも手組ならではかも知れませんな。

 ロングニップルで!なんて希望にもお応えできますよ!

 つまり手組みホイールというのは、リム、ハブ、スポーク、ニップルという4つのパーツを選ぶことができます。そして、それにプラスで組み方、組む形式とテンションについてのご希望も入れられます。

 つまり、6つの要素を組み合わせて、好きなホイールを作ることができる・・・ということですね。なんと夢のあるパーツであることでしょう・・・というのが過去のことになりつつあるという悲しい現実なのであります。

 独自に海外のサイトなどを見てみると、まだリム単体はありますね。ただ、送料が相当かかるのと、精度が重要なパーツだけにあまり動かしたくはない、というのはあるんですが。

 でも、瀬に腹は変えられないので、その辺からも少しずつ在庫していくかな?ハブはまだある・・・ようだし、スポークも展示会では星さん頑張っているんだが、イザ発注しようとすると、ソコソコ大変なんだよなあ・・・。

 ただし、ここが当店周りの売りでもあるので、手組みホイールは青息吐息でも続けていこうとは思いますがね。

訳ありまして フォークを変えて 再出品



 実用車・・・なんていうと、まあその辺走っている自転車でしょ?という印象・・・どころか、それが事実なんだが、本当その辺、どこにでもあるような自転車というイメージなんだが。

 実はよく細かく観察してみると、かなりバリエーションがある・・・、どんな工業デザイナーかなんだか知らないが、目立たず静かに仕事しているんだなあ・・・ということが伝わってくる。

 このフレームなんかを見ても、実に細かい、繊細な線を出しているよね。小径ミキストかよ?!とも思えるエレガントさのようなものがあるね。

 超小柄女性用のミキスト車としてドロップを取り付けたり・・・なんてことも考えたりしたがな。

 ということで、ちょこっと変えて再度出品いたします。

 どこ変えたか?というと、

335451062_156910420604195_7120606277299796195_n_convert_20230312202804.jpg

 ここね、と言われてもわからない人もいるだろうね。ハイ、フォークであります。もともと付いていたものを、ちょいと事情がありまして、移動したんであります。

 当然ここがあいてしまうので、別のものを・・・と思いますが、小径車用の20インチのフォーク単体というのがあまりないんですえ。しかも、このフレーム・・・、えらくヘッドチューブが長いんです。色々検討した結果、こいつが付くことに。

 しかも当初は悪乗りし過ぎで、前輪に26インチか何かを履かせて、だるま自転車にしてしまおうか?という案もあった。

 が、やはりバランスが悪いということで、20インチホイールに戻したんだが、フォークの長さが異なるもんで、当然問題が起こる。

 それはブレーキ問題ね、届かないよ。

335599205_1274271629844558_2446400252016181630_n_convert_20230312202733.jpg

 フォークの正規のブレーキ穴は使わず・・・使ってもいいがシューがリムに届かないね。なので、板ブレーキで持って下に下げた。ただそれだけだと強度が心配なので、

335515355_1899783923722727_2236189064352343874_n_convert_20230312202719.jpg

 ブレーキシャフトとはまた別に、もう一本ボルトナットにて、二重の締め付けを施すことに、これで動くようなことはないでしょう。

 335467259_1154095805988532_1996333756180861003_n_convert_20230312202705.jpg

 リア周りはそのままで、何も変えませんが。

335586277_748296069988538_4457618276358914657_n_convert_20230312202749.jpg

 ハンドル周りもそのまんま。

 335458424_137377019264087_4724364515497362711_n_convert_20230312202820.jpg

 フォーク交換で、ちょいと反り気味なんだが、それはそれで違和感あまりないんで、拍子抜けしたくらいだ。スポーツ自転車でフォークを交換するとか、オフセットをいじるとかしたら、別車体に近く感じられることもあるんだが・・・、実用車はその辺なんとも適当でいいもんですな。

 もう春・・・と言ってもいいね、冬はかなり押し出されているようだ。花粉もひどい・・・、寒の戻りは必ずあれどすでに春なり!梅雨まで自転車のシーズンがやってまいりました!

ブレーキワイヤーが切れる という話



 これはブレーキワイヤーで、まるでワイヤーカッターでザクッと切ったような切り口をしています。

 それが使っていて切れたというので、ちょいと驚きです。しかも新しく張って三四ヶ月というからまた驚きです。

 通常シフトワイヤーは切れるものですが、ブレーキワイヤーが切れること自体珍しいことですし、通常切れるにしても、束ねてあるものの中から少しずつ切れていくというのが通常かと思いますが、このようにザクッときれいに切れてしまう・・・事が起こったわけです。

 報告を調べると、ディスクブレーキで起きることがあるらしいですね。でもそれにしても、きれいに切れすぎる。

 335451466_238620495219507_5573333698177685323_n_convert_20230310205013.jpg

 勿論ワイヤー交換したんですが、また三四ヶ月で切れてしまっては意味はないので、アチコチよく見て切れるかも知れない要素を潰していきます。

 切れた箇所はアウター受けから伸びたインナーワイヤーが、ブレーキ本体とネジで止めつけられるところからバッサリと切られています。

 するとこの辺に何かないか?と調べてみると、

 この上の写真でもわかるように、ブレーキがワイヤーによって稼働する部分と、そのすぐ脇にある荷台を下支えするキャリアがどうも干渉していたようですね。ブレーキを引く度にワイヤーがキャリアによって横からの力を受ける。

 335590510_880525893031911_6064778563446628724_n_convert_20230310204955.jpg

 なのでこの干渉を避けるために、キャリアにスペーサーを噛まして、3ミリほど外側に持っていき、引き実験。

 干渉を受けるとワイヤーが前後左右に引く毎に動くので、ワイヤーの金属疲労が起こるのかも知れませんが、干渉を避けるとワイヤーは単純な前後のみの移動となるので、疲労が起きなくなる・・・のではないか?ということで、これで様子を見てもらうことに。

 335442137_159613263621063_6596429995938211052_n_convert_20230310204916.jpg

 しかし、よりによってブレーキワイヤーのインナーが切れるとは、それもスパッと・・・、起きてはならない事態、ほぼ初めての経験なので、この車体に関する経過は注目していきたいと思います。

 335431279_610459480416569_8605453310271310516_n_convert_20230310204940.jpg

 フロントブレーキは何かの干渉による不規則な動きは認められなかったので、

335597808_704957111378065_7963402116257002482_n_convert_20230310205031.jpg

 パッドの交換をしておくことに。しかし、ディスクブレーキは外からパッドの形を特定することができないし、パッドのヘリ具合もこうして外して、調べないと分からないことだらけ。

 それに、ハンガーの形のところでも嘆いたんだが、ディスクブレーキもなんであれほど形のバリエーションを作るんだ?せいぜい5種類くらいにできないの?

 止まれがいいんだからさ、あんなに種類作って、ショップいじめかよ!とか思ったりしてな。まあ、それなりに理由というか言い分はあるんだろうが・・・。

 335438554_1396552284513878_1028277286608084746_n_convert_20230310204859.jpg

 ということで、起きてはならないブレーキワイヤーのザク切れが起こった車体なので、持ち主の方と今後の経過観察をよく約束して、納車することにいたしましょう。

クランクのペダル穴修正 リコイルの巻



 マウンテンコンポのグレードというと、XTRってーのが最上位ということは知ってはいるが、あとはどのスペックがどのランクに来るか・・・調べないといけない程度の認識しかない・・・マウンテンに対する愛情がないね。

 とはいえ、このXTというのは結構いいらしい、聞くところによると上から二番目とか・・・。そいつが

335430668_681203340472956_1748435858331752087_n_convert_20230309233033.jpg

 何をどうしたかは知らないが、ペダルのネジ山がグズグズになってしまったという。ちょっと最初の頭の角度を間違えて、無理やりねじ込むなどするとこういうことにもなりかねない。

 しかも左右ともに似たような症状。諦めて捨てるにはもったいない・・・ということで、このペダル穴の修正ができないか?という施工依頼がやってきた。

 そういえば、昨年の11月下旬頃、そんな施工を数年ぶりにやっていたんだな。こういうマニアックな施工というのは、施工例を出す立て続けに依頼が来る・・・というジンクスがあるが、それが来たみたいだ。

 確かにちょっとやそっとで直せるものではない。しまった!やっちまった・・・という強い後悔から立ち直って、コイツをどうにかしてくれる店などを必死で探し始めるそうした執念は、数は多いとはいえないながら、強いものがあるだろう。

 こうした施工例をなんとか見つけては、連絡をとる・・・なんてこと、珍しい施工であればあるほど、やんわりと続いたりするもんだ・・・。今回もそんな乗りなんじゃないかな?

 335300349_888395815724051_5693838144911488982_n_convert_20230309233303.jpg

 木の万力に固定して、施工道具を揃える。

335498180_3484408555121461_7271002146890310003_n_convert_20230309233054.jpg

 このタップが主役だ。先がテーパータイプの均しのための刃物があって、その後からねじ山をきるタップが続く。

 335304054_2611986618941148_50990812381660041_n_convert_20230309233319.jpg

 ハンドルをつけて、まずは壊れたネジ山を均して平にする。そしてその後から新たなネジ山を立てていく。

335280255_1346492609529194_173531957783935039_n_convert_20230309233108.jpg

 相手はアルミのクランクとはいえ、かなり力のいる作業となる。

335413127_597985911878956_432612390829496738_n_convert_20230309233125.jpg

 きれいにねじ山が立ったが。これは通常のペダルにとっては、当たり前だが一回りでかいネジ山なので、これではそのまま使えない。ここに・・・

335434986_963125724876004_7740464164787866083_n_convert_20230309233141.jpg

 こういうリコイルというパーツを入れていく。ペダルは左右でねじ山の向きが逆になる、つまり右に順ネジ、左に逆ネジということなんだが、このリコイルもそのようにできている。

 ただし、一般部品として逆ネジのリコイルを探すのはちょいと大変だ、専門のところにいかないと、なかなか難しいようだ。

 たまたま今回は左右ワンペア当店に在庫していたので、そいつを使うことに。

 335445311_1080270092667268_8594147784809622979_n_convert_20230309233201.jpg

 ハイ、元のネジ山に戻りました!さてここに、

335482413_534946418698790_5361091359869490158_n_convert_20230309233217.jpg

 新しいペダルを組み込みましょう、できました。しっかり増し締めしても揺るぐことなく、これにて完成でしょう。

 ということで、反対は逆ネジ切って、逆ネジのリコイルを入れて、

335443972_728869612304584_3451810879942863819_n_convert_20230309233232.jpg

 ハイ、XTのクランク無事再生完了・・・ということだ。

 ロードでいったらアルテ相当だとすると、ソコソコ銭かけて直してもいいだろうね。

 さて、手持ちのリコイルがなくなってしまった、次に備えて、確保に奔走しなければ・・・いけませんな。さあ、問い合わせ!問い合わせ!

岩井さんの展示会 そこで衝撃の事実が発覚!手組み終了!



 久々に、岩井商会さんの展示会に行ってきました。場所はいつもの川口市にあるリリアホールってとこ。

 電車で行くのもかったるいので、固定買い物自転車でノロノロと店を出る、八時半頃かな?

 当店前の富士街道をずっと田楽刺しのように行くだけ・・・、そのうち環八に合流してもそのまま進んで、赤羽橋を渡るとそこは川口市。

 川口駅の近くにリリアホールってのがあります。しかし、鋳物工場が本当に少なくなった、下らん新築の家が随分増えたようだ。

335136506_607647161266876_2846736512134614638_n_convert_20230308194911.jpg

 正面にドーンとあるのが、岩井さんの独自フレーム、ガンウェル・・・って。ガンは岩、ウェルというのは井戸なんだろうな、もっと名前の付けようがあったろうに。

334934585_3054005534908893_4149655292978635671_n_convert_20230308194852.jpg

 NJSフレームも作っている。色々お話をしてくれたのがこのビルダーさん。なんと今一人だそうだ。あの渋谷だったかな?サイクルデザインなんたら、の出身なんだと。確か何人かかつて当店に来て遊んでいったな。

 学校はできたが、その後ビルダーとして続く人がどのくらいいるか?となると、かなり厳しいらしい。

 そういえば、そこの名物ビルダーさん、女性でかつて北○さんの奥さんだったビルダーさんは今は、フレーム学校の先生をしているらしい。

 何年か前に、ご自身が作ったフレームで重賞レースを征した選手がいたらしく、それ以来忙しくなったと言っていたが、何事も動いていくんですな。

 335305792_217280447463513_1495681980030078338_n_convert_20230308194932.jpg

 パナレーサーの方とは話がしたかったので・・・、というか今回の一番の目的はこれだったのね。チューブレスレディーの内訳なんかをしつこく聞きたいと思ったもんでね。

 クリンチャーとチューブレスレディーとの違い、特にビードのね・・・。名作の誉れ高いアリジストなんだが、この中にライトというのがあって、このビードの話なんかも面白かった。

 やはりゴムの匂いをかいだだけでどこ工場のものと当てるマニアックな社員以外、ビードだけを見てクリンチャーとチューブレスレディーを見分けるのは難しいらしい、いわんや営業をやということだった。

 ただ、なるほど・・・という話もあって、大変勉強になりました。もうこれで行った目的の八割は達したようなもんだね。

 335136430_870092577629343_485595575674200609_n_convert_20230308194819.jpg

 アジリスト系にもこうしたスキンサイドもんを投入したらしい、ただし、ここから弱るという弱点は克服してんだと・・・。

 335087287_881064306305465_4947176549585976736_n_convert_20230308194749.jpg

 あとOGKカブトさんの所で、店主からショップとしてのアドバイスをいくつか・・・。そうしたら、ちょっと待ってください!とばかりノートを取り出し、店主のあることないことをメモし始めた。

 OGKさんというと、大阪グリップ工業さんそのもので、かつては作ればいいんだろう?買いなさい!という姿勢にしか見えなかったんだが、ここ数年はデザイナーなどを入れて、大分ものづくりに気合が入ってきて様で、センスをあげてきている。当店としても応援したくなる意欲的なメーカーさんなんだが。

 この4月からヘルメット着用は老若男女、努力義務となるその準備として、子供やレーサーだけではなく一般のママさん、高齢者さんたちにもヘルメット着用してもらうようにと、色々奮闘しているようなんだが、ちょっとだけ的がズレているように思った。

 このように帽子を模したようなヘルメットがなぜ考案されるのか?それは、モロヘルメット!というにはまだ多くの方々にとっては、抵抗があるというところまではOGKさんもわかっている。
 
 だからこのようなデザインのものを提案してるんだが・・・、そこで止まっちゃダメだよ!というお話。

 335160917_968992090934594_5058597832398440450_n_convert_20230308194805.jpg

 問題はここ!帽子のように偽装しても、ぶっとい黒いベルトが付いている時点で、ヘルメットであることが露骨にバレてしまう。

 これでは画竜点睛に欠いているわけだ。こういうものは最後までキッチリ偽装させないといけない。例えば、ベージュや肌色のベルト、留具も黒ではなく同色の目立たない色で徹底する・・・などね。

 そうすることで少し離れたら、ヘルメットであることはわからなくなる、抵抗感が減る、そこまでやれ!と。

 多くの女性たちの拘りをトコトン吸い上げてモノづくりをしているところといえば、例えば下着メーカーなどがあると思うが、そういうところから徹底して学び取ることなのだ。

 もしくは、逆張りで肌色、ベージュではなくて、より派手に可愛くベルトを演出すること。ちょっと前見せブラなんてもんが確かはやったよね、下着の肩紐をわざと見せる。見せる以上は見せるに値するデザインにする・・・というね。

 あとは、お母さんヘルメットと子供ヘルメットをペアもんで作るなんてことも普及に役立つかも知れないね・・・。

 まあ、メモ取られるほどのアイデアではないかも知れないが、自転車装備品!安全第一!という路線からどうしても機能的な工業製品を作りがちな傾向があるとすれば、ここで頭取るには、そうした時にシャラクサイことに専心しなければならないこともあるだろうという話・・・でした。

 そして、最後に衝撃的事実を目の当たりにして・・・店主は落胆しつつ会場を後にすることになる・・・。これを見よ

333371847_178831624909059_8155364348181310871_n_convert_20230308194835.jpg
 
 これなんだと思います?何と・・・これが今後岩井さんが取り扱う、リムのラインナップ何だそうだ。たったの3種類しかない・・・、しかも全て黒のみ・・・。やる気なし・・・。

 岩井さんというと、今まで手組ホイール用のリムを相当用意していただいていたという意味で、当店には心強い業社さんであったんだが、岩井さんですらもリムの取扱はこれだけ・・・、つまりほぼ終了ということを意味している、と言っていいと思います。

 ハイ、手組みホイールはこうした状況下によって、ほぼ終了です・・・。ハブ単体も大分売っていたんだが、リムがこれじゃあ、ダメじゃないですか・・・・。

 こりゃ自力でなんとかせにゃ・・・。

331145365_221635803668803_6467066071225434797_n_convert_20230308194717.jpg

 天気も良かったし、同じ道を帰るのも何なんで、荒川にでることに。花粉は凄いが車が来ない。ヒバリが天高く鳴いている中走る。

 走っている内に、

335165079_162672653254310_8227964938487445499_n_convert_20230308194703.jpg

 戸田までやって来た。漕艇選手たちがエイトの練習をやっていた。

335146442_743487874063180_8837790849894516601_n_convert_20230308194647.jpg

 そして彩湖を半周して、公道に戻り36線を下って店まで帰ってきた。ちょっとしたサイクリング、志木辺りがちょっと川越然としていて、面白そうだった。

 もっと道と地域を覚えないとな・・・。もう少し花粉が落ち着いたら、朝のウロウロサイクリングでも始めるか・・・。

 エ?で、岩井さんの展示会は総評としてどうだったのかって?・・・今の先の見えない不景気の中、コロナもどうなってんのやらという中、世界的資材不足と値段の高騰によって光明も見えてないという中・・・。総評も何もあったもんじゃない・・・ということにしておきますか。

 しばし、当店はゲリラを続けるしかなさそうだね・・・、もともとゲリラじゃんって?まあ、そうか・・・進歩なしだな。

合間のイタズラ ちょい見せ・・・



 前回久々に裏でコショコショやっていたことを公開した所、なんかスゲー反響いただきまして、皆さんご自身のイタズラ足りてますか?ってな感じでしたね。

 自分は色々あってできないが、やっているやつを応援することでことを通じて、間接的イタズラをしている感じかしらね?コッチも余裕があってやっているわけじゃあないんだが、あちこち切羽詰まっているかな?という感じも。

 今や大人こそ、遊べ!できるならイタズラせよ!ってな感じだと思うが、それすら難しいのかな?

 先月から立ち上がった、当店敷地内のOMGって名の・・・施設?
333656744_166431702425827_5631855989653004903_n_convert_20230226225234.jpg

 ここなんか、いい年したおじさんたちの秘密基地になっているんだよね、実際何やってっか店主には不明だもんね・・・。でも、なんか楽しそうなんだよね・・・。

 できうれば、各皆さまに、こうした秘密基地や秘密結社、そしてイタズラなんかを仕掛ける余裕というか・・・、性癖を自由にできる機会が巡ってくることを願うばかりなんだが・・・。

 で、今回のイタズラは、なんで世に、ムスタングベース、テレキャスターベース、レスポールベースなんてギター絡みのベースがあるのに、ストラトベースってのがないんだ?という、別になんてことない店主の疑問に、自分で応えるというアホな企画なんでありますね。

 で、なんてストラトか?というと。まあ、これも思い出すのも辛いんだが、今年の1月に鬼籍に入った、敬愛するギタリスト、ジェフ・ベックの愛機の一つがストラト、それも白いストラトだったからだ。

 ちなみに、イギリスまでの航空券って今いくらくらいだろう?あの国などに何の興味もないが、ただひとつだけ、ジェフの墓参りだけは行きたいと思ったり・・・。

 他にそんなミュージシャンいるかな?ジャコパス?アイツは勝手に早死しやがったから別にいいし、それになんか日本のライブの時には手を抜いていたようで、あまりいい印象がない。

 厚生年金に見に行った時、後半ずっとアコースティックというベースアンプの上に譜面置いて、客に背中向けてプレイしてたんだぜ!金返せ!だよな、まったく。

 ウーン・・・、全く思い当たらない・・・。まあジェフは兄貴みたいなもんで、親戚感の湧く唯一のプレーヤーだったのかも知れないな。

 そんなこんなで、このジャズベースを基体に、店主流ストラトベースでも組んでやろうか・・・と、活動開始!

 335083712_208333955206686_5897776128694463237_n_convert_20230307221619.jpg

 ジャズベはシングルコイルのピックアップが二つだけ、ストラトは3つなので、その辺はしっかり真似る。

 335071036_1554146131746507_6774766981774245874_n_convert_20230307221636.jpg

 あと、こいつ若干ヘッドが重いんで・・・このペグを交換しようかな?

335096471_625907992680250_8936485244013995810_n_convert_20230307221655.jpg

 一個に付き数十グラム軽くするだけで掛けることの4つなんでバカにならない。ヘッドの軽い楽器はそれに合わせて本体も軽くできる・・・。重い楽器は嫌いだ!

 335024802_781075469583850_5100672063941506270_n_convert_20230307221715.jpg

 ジャズベは表のコントローラーが金属板についているので、そこの着脱でことが済むんだが、なんとこいつはアクティブという9V電池を必要とするプリアンプ搭載しているので、裏からも開けられるという無駄な構造をしている、ここもどうにかしないとな。

 330776454_564130395479700_8517788097813370582_n_convert_20230307221807.jpg

 さて、改造の基本は外すこと!外せなければ改造は始まらない、外せることで初めて改造は可能となる。ということは自転車も楽器も同じである。

 まずはできるだけサラの状態から、ストラトベースを組んでいきたいので、埋めるところは埋めていく。

 330764062_586935480118567_2197424503345291678_n_convert_20230307221736.jpg

 こんな木片をつくって・・・、

334835496_499393468870350_5445805252427178550_n_convert_20230307221938.jpg

 既存のピックアップの溝を埋めていく。

 331311656_1554320805093835_2015869444828578538_n_convert_20230307222015.jpg

 軽量のペグを取り付けるに当たって穴のサイズが違うので、まずはパテ埋めだ。

 表も裏も平らに整えて、以前のペグ止ビス穴を塞ぐ。

 334439116_757990242513064_8821207393472302561_n_convert_20230307222038.jpg

 そしてここは塗装しないで見せるところなので、コンパウンドで磨いて・・・

334959420_109450655426031_2159592923319851332_n_convert_20230307222057.jpg

 何食わぬ顔して、新しいペグ加工にはいる。

335034198_761265208881200_5791881902862877439_n_convert_20230307222131.jpg

 13ミリドリルで穴を開け、

333636254_217827087455640_4600728988985870178_n_convert_20230307222155.jpg

 あとは手ヤスリで少しずつ広げながら14ミリのペグがキッチリ入るように整える。少しきついくらいでちょうどいい。

335022839_790717442387401_6504862142769185853_n_convert_20230307222219.jpg

 裏から通したら、今度は表からボルトを締めて固定する。

335074472_753176276154726_8402366117862586632_n_convert_20230307222242.jpg

 イヤー大分小ぶりになった分、軽くなったなあ。

334935145_601701961428851_7877862526660690730_n_convert_20230307222259.jpg

 まるでベースではなくて、ギターのペグみたいだ。

 さて、あとは裏を削るべし!!!

335081519_184913970914015_6959662331925936757_n_convert_20230307222320.jpg

 といっても半分だ!前方の中身もザグって軽量化と秘密の部屋づくりをする、ここが音に関係・・・多少はするだろうな。

 で、ここにだ・・・、

333644848_739521100905984_2614059648698660092_n_convert_20230307222420.jpg

 こうして軽量の骨壷の板を貼り付け固定する・・・。

 この後といえば、貼り付けた板の加工、そして3つのシングルコイルピックアップ用のザグリを入れて、全体の下地作りと、アイボリー塗装、仕上げ、ピックガードづくり。

 そして配線して、最終組付け・・・というところかな?まだ回路は考え中で、ストラトながらも切り替えスイッチは使わず、ジャズベース風に3つのボリュームコントロールとトーンで・・・、ただし、一箇所シリーズ(直列)にできる仕組みも考えよう・・・とか、まだまだいたずらは続く・・・よ!

変なグラグラベル系自転車いりませんか?

334237278_566629438756397_111818523629854029_n_convert_20230306194058.jpg

 フレームはアルミですね。出処は大手系のクロスバイクだったかな?まあ、ソコソコ使える本体なんでありましょう。

 それに手を入れて、大分弄ったんだが、その後その後本人が自転車長者となってしまい、乗る自転車が一気に増えて、こいつに乗る暇がなくなった。そんで見放されて子息に行ったのかな?

 それ経由で、なんとか当店にやって来たようだ。なんか変な自転車だなあ・・・といい意味で思った方は新感覚をお持ちの方かも知れませんね。そういう人が次の何らかの形式を作っていくんじゃないか?という予感。つまり店主は、何も感じない・・・ということで、もうそろそろ引退しろや!というメッセージかも知れないな。

 その変なところの集中しているのがこれじゃないのかな?

333048216_932574147754128_8266695413874172353_n_convert_20230306194237.jpg

 ここね、前輪なんだが、対岸に見えるローター?のようなものはローターではありません。つまりディスクブレーキじゃないということ。

 これはローラーブレーキの排熱板なんだと・・・。こんなの本当に必要なのかね?と思うが、シマノが真剣に作っているところを見ると、デザインよりも実質・機能重視ということなんじゃないか?なんて思うが、それにしても大げさだ。

 そんな排熱しなければならないほど、効きがいいか?というと、決してそんなことはない。大して効きなんぞ、よくはない。

 そもそもなんでこんなブレーキがあるのか?わからんところに、なんでこの自転車に取り付けられたか?さっぱりわからない、という意味で変な自転車なんだな。

 330762080_728977895585521_7988711504064117165_n_convert_20230306194524.jpg

 リアにはちゃんとしたディスクブレーキがついていて、それはしっかり働いてくれている。しっかり効きます。

 ただこいつも後付ディスクで、台座は・・・ボルトどめという、そういう意味ではユニークな形式は取っているが、しっかり効きますぞ!

330775183_1320727625451541_4441167751875370282_n_convert_20230306194323.jpg

 フロントは1枚、まあいいよね、今風だわ。

 332776462_1320497301847988_667174729328294257_n_convert_20230306194305.jpg

 リアは11Tからデカイ!歯数のスプロケね、9速なので、不足なしだ。しかしこれも今風ね、前1枚にしてリアは超ワイドレシオのギア・・・これだよ。そしてディレーラーは例のかなり知れ渡ってしまった謎コンポ・・・。

 330588554_584271796917496_4071646896980179017_n_convert_20230306194340.jpg

 シフターも小回りの効く謎コンポメーカーのもの。ジャンジャン流行りのものを作ってはマイナーチェンジしながら徐々に完成形に持っていくようだ。見切り発車先方だね。

 右は急速のシフターで、左は?

330595930_742663213921936_5452612249510765687_n_convert_20230306194359.jpg

 ただのエアロブレーキのみ。というセットで売られている。アンテナ張ってるなあ・・・。その手のメーカーは本当小回りの効く所が多い。こちらが二三年かかってやることを半年でやってしまうらしい。そしてマイナーチェンジを繰り返して、徐々にいいものに仕上げていく。

 メンテして長く使うものとそうでないものをもう値段で分けている感じですな。なので、長い目で判断すると、使えるものが見えてくる、という感じだね。

 330618077_474917574726356_6443104018967532724_n_convert_20230306194429.jpg

 ドロップで、なんちゃってグラベルをちょっと意識して作った車体ということが言えるね。

 334820606_1312967839432577_1046883737654318072_n_convert_20230306194451.jpg

 ポジションもしっかりでるだろうし、前ブレーキだけちょっとというか大分変なだけで、あとはなんとかなるんじゃない?という車体ですね。

 334237278_566629438756397_111818523629854029_n_convert_20230306194058.jpg

 本当気になるんなら、フロントをキャリパーブレーキに・・・交換できるだろうね。なんなら、フロントフォークをカーボンものなんかに変えたら、意外と使い勝手も良くなるかもね。

 そういう意味で、発展性はある・・・という楽しみ付きの車体となります。

 試乗できるよ!お待ちしていますよ!

重い電動自転車の自落からの再生



 やはり電動自転車は重いねえ。多少重たくする理由はわかります。子供を載せて走る場合には、自転車自身がある程度の重さがないと安定が保てないからですね。自転車の重さに預ける、という側面がないと、乗り手に相当の負担が来る。そういう意味である程度の重さがあるのはわかるんだが・・・。

 それでも、ここまで重くする必要ある?という車種もあるようだね、これじゃあ、通常の移動や駅周辺に止めるときなどに相当苦労するだろうし、サドルを引っ張ってスタンドかけるときなども、大変だ。

 330324143_619590626848775_6492054911741756979_n_convert_20230305235425.jpg

 乗りやすいように一本のフレームにしているが、その分強度を稼ぐためにこれ自身が重いパイプを使っているのかな?

 この自転車で、段差にぶつかって自落したという。そうしたらステアリングができなくなってしまった。前後車輪のスポークも折れまくり、もう買い換えようか?直そうか?悩んでいる・・・ということだった。

 330619672_5844270208984686_4990555374645824068_n_convert_20230305235409.jpg

 ヘッドチューブが単体で非常に長い、これが裏目に出たようだ。この長さが、コラムの曲がりの原因になってしまったようだ。

 334947442_224633419930824_7198279300655956980_n_convert_20230305235252.jpg

 これ目視でもわかりますよね、コラムが確実に曲がってる。これによってハンドルの動きができなくなっていた。大変癖のあるフォークなんだが、なんとか見つけ出して・・・、

330769370_702916364958201_1676067630363769241_n_convert_20230305235354.jpg

 交換して、元のステアリングに戻せたわけだ。あとは、この衝撃で6本のスポークが折れていてようだ。それもすぐに直す。そのまま走るとリム自身が変形してしまうだろう、そうなると、スポークの入れ替えでは直らなくなってしまう。

330581497_589673672770775_509803160054439335_n_convert_20230305235338.jpg

 リアも二本折れていた、今回の衝撃で折れたのかは不明。大体重い電動自転車の場合、隠れスポーク折れがあることが多い。もしかしたら自落の前から折れていた可能性もある。

 330658610_584844513687283_7948325359967488954_n_convert_20230305235306.jpg

 そもそもが重い車体に、前後に子供が乗って、真ん中に保護者が乗る・・・、それに荷物が加わると百キロ近くなるかも知れないね、それが二十キロぐらいのスピードで走っているとなると、デカイラグビー選手の中くらいのタックルくらいの威力はあるだろうな。

 そうなると、自落だとコラムが曲がったりホイールがおかしくなったりするだろうし、これが他人に当ったとしたら、相手によっては大怪我することだってあり得るね。

 そういう意味で、自他ともに危なさを秘める電動子育て自転車なのであります。

 とりあえず、今回はこれにて、再生できました!

さていくつまで乗る?足ができたぞー!!!



 ブリジストンの、いわゆる子供自転車と言われるものだが、重い。まあ、分厚い鉄のパイプを使っているんだろうな、そういう意味で頑丈で、三角が小さいから構造的にも頑丈だ。

 328709942_586138023439091_6883784070971313063_n_convert_20230304232541.jpg

 エンド金具を見ると、ルイガノほどで分厚くはないが、大事に仕様を替えながら乗れば、大分乗れるだろうよ、勿論中学生になってもな。

 334105353_910296746787966_772003137890605893_n_convert_20230304232351.jpg

 これなんかもう一般的ピラー差しているので、足が相当長くなっても対応できるよね。最長450ミリなんてピラーもあるから、この辺は大丈夫だろうな。

 330572392_193433796649057_6862689601778967670_n_convert_20230304232512.jpg

 今はステムは短いが、腕が長くなって手を折りたたんで乗るようになったら、ここを伸ばせばよし。最長・・・140くらいまであるからな。

 そんなのまで使わなくても、ブルホーンバーと言って、外の方に伸びていくハンドルを使えば、折りたたまれた腕は解放されるよね。

 フレームがよりによって頑丈そうなんで、工夫すれば長く乗れる・・・だろう。

 334290915_6350834121594218_7564287060135025096_n_convert_20230304232525.jpg

 まあ、乗りたてだから、前は一枚でいいだろうね。ここが複数あると混乱するだろうね。最初は前一枚で、後ろのギアをカチャカチャ交換することで、ギアというものを覚えることだ。

 330572062_146435048299399_7101348313308857943_n_convert_20230304232440.jpg

 7枚のボスフリーだね。こいつも探せば11枚のボスフリーもあるようだよ、何考えて作ってんだか・・・なんだが、ホイールのハブ調整をすることでもしかしてつかないとも限らない・・・、かなり将来の話になりそうだが・・・。なるかな?

 330380035_219082310630192_2909298292426527648_n_convert_20230304232456.jpg

 フロントブレーキが生意気にかなり頑丈で手抜きがない・・・。ガッツリ止まるね・・・、もしかして高学年から中学生用にくらい想定して作られたのかな?

 330406661_865127801943905_4242409811395979784_n_convert_20230304232406.jpg

 ホイールも20インチで、これもタイヤに関して困ることはないでしょう。そして、

 330637389_949401393179919_5632336162745067757_n_convert_20230304232323.jpg

 ハブダイナモが付いている・・・、やはり塾帰りとか想定してのことなのかな?

 330153032_740437254424827_2169785912322571740_n_convert_20230304232337.jpg

 このライトがまたすごく明るくて、地方の街灯のない地域の想定か?と思うくらい、ちょっとスペックが謎だが、まあ付いていて邪魔になるものでないので、そのまま流用。

 334233210_591286846238064_6714931050884218895_n_convert_20230304232309.jpg

 ほら!少年よ、お前の足だぞ!

 これで腹が減るまで、どこかに飛んでいけ!店主もガキの頃、コバインと星っ子と三人で善福寺川を下りながら新宿まで行ったことがあった。
 
 勿論思いつきで行ったもんで、帰りにえらく腹が減って、三人で倒れかけた時・・・、新宿の交差点で百円玉を拾って、それで何を買うかで、揉めて、一番嵩のあるかっぱえびせんとガムを購入して、それを三人で分けて、なんとか杉並の自宅まで帰ってきたんだが、勿論親にはナイショだった・・・。

 少年とは・・・まあバカなもんだ、バカでいいんだ。変に大人にされたようだが、ガキん戻れと言っても戻れないかも知れないが、この自転車と絡んでいる内に、今の君らしいオトナ子供のようなバカができるようになることを少し祈っている。

勿論子供や若いもんには、期待しないが・・・願わくば・・・だな。

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター