メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |2023年05月 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

来月 6月のイベント公表! またあの西成から軍団がやってくるぞ!



 来月6月のイベント情報を流すよ!場所は勿論、当店内野音でのことで、もう上の写真見たら、説明はいらないよね。

 ハイ、そうです、あの大阪の西成から、パフォーマンス集団がやってまいります!西成の大臣と神様です!

 この店主が恒久応援すると決めたユニットでもありますね。もう説明するのも何なんで、とにかくおいでください。

 舞台に自信があるので、投げ銭ですよ!ダメだと思った方は無料でお帰りください!という潔さ。

 それだけに、引き込んで、笑わせて、納得させて、泣かせて、感動させるものを持っています!騙されたと思っておいでくださいね。

 6月21日水曜日夜!こういう日は店主も、ちょっと凝ったものを作りますので、そちらもお楽しみに!

 334110803_1261026081436499_1723704917800776947_n_convert_20230227233928.jpg

 そして同日パフォーマンスをしてくれるのが、京都から来る、小竹親(ちかし)さん。こちらも当店三回目のライブです。なんと京都の先斗町を中心に、三十年間ストリートライブで勝負している、筋金入りの歌い手です。

 通り過ぎる人の足を止めて、最終的には財布開かせる歌唱力があるんだから、こちらも半端ではないパフォーマーであります。

 前回ライブでも、親さんファンが確実にできたようで、これもまた一聴の価値おおありなシンガーでございます!お楽しみに。

 20230227000.jpg

 で、こちらはお馴染み菊ちゃんです。昨年3月、初めて当店で歌ったのが、ツアー童貞筆おろしだったという、当店とは因縁の関係にあるシンガーさん。

 大役目は大臣・神様を大阪から連れてくるというドライバー役でもあるんだが、ただの運転手ではない。

 歌う毎に、回を重ねる毎に、まず確実にうまくなっていく。そして、彼の持ち味は歌だけでなく、歌作り・曲作りの名手でもあるということね。曲の構成や、歌詞の展開なんかも、そんじょそこらではない非凡さがある。

 その内楽曲提供者として有名になるかもしれない、と勝手に店主は思っているんだが、是非注目して欲しい人物でもある。

 ということで、また大阪から賑やかになるよるが、6月21日水曜夜!ということなので、是非おぼえて、おいでくださいませ!

 また、当店内イベント何かが決まり次第、ここにて公表してまいります!

 では来月!

スポンサーサイト



診察してから メンテ開始・・・



 確か鉄のサーリーだったと思います、それを再塗装して、ほぼ全てコンポ類を入れ替えて再生した、一台だったと思います。

 350336838_514720630747251_8358651358179840434_n_convert_20230531211345.jpg

 塗装剥離して、磨きを入れて、つや消し色付きキャンディーをかけた渋めの塗装でした。ただ、磨きからクリアの塗装というのは、謎の糸サビのような現象が生じます。

 多分顕微鏡レベルで見ると、クリアの微細な気泡か何かから・・・なるのかな?それは謎で、防サビ系の下地をやっても発生しますね・・・。ただクリアの上からガラスコーティングなどをすると、少し防げるかもしれません。まだ解決途上の問題です。

 それで部分塗装を何度かやり直した経緯がありましたが、今回確認すると多少見られたものの、再塗装しなければならないような状態ではない、と判断できますね。

 350498029_2400141290145487_6724993132893815309_n_convert_20230531211400.jpg

 乗り始めて三年くらい経つので、メンテしてほしいということで点検。シフトに関しては、ほぼ問題は内容ですね、ディレーラーはシマノ105、安定のシマノです。

 349990058_3578593385761138_8305762765284416214_n_convert_20230531211514.jpg

 シフターはシマノのSTIです。これもまた安定のシマノだね。面白くもおかしくもないが、シマノの安定性は絶大ですね。さすがレースコンポを長年作り続けてきたメーカーであります。

 349117062_236836888981209_8204184713070283262_n_convert_20230531211552.jpg

 クランク周りについても、ほぼ問題なしでありますね。BB等も一旦外してグリス等を入れるといいでしょうが、ガタがあって交換しないといけないなんてことはありません。

 スクエアテーパーBBは楽でありますね・・・。

 350025711_1346668169252927_2586544001361884680_n_convert_20230531211532.jpg

 イヤー、使い込んだ革サドルですね、茶まんじゅうのような照りまであります。このサドルもいじる必要はありませんね。裏からオイル等を塗る、その辺はご本人にやっていただきましょう。

 350123487_3091310117830618_7543825834020529241_n_convert_20230531211455.jpg

 そうそう、そもそも幅広の末広がりドロップを付けている所から、グラベルライクな自転車を構築することだったんだと、思い出しますね。

 350118650_227837273332330_7850069811872884334_n_convert_20230531211417.jpg

 これはリアのブレーキなんですが、ワイヤー引きの油圧というTRPのハイブリッドなディスクキャリパーなんですが。やはりディスクの制動力は相当らしく、なんか後輪がクイックでは動く・・・という感覚があるようですね。

 さて、どうしましょうか?

 クイックとは、手締めの形式なんで、手締めではなくて工具じめの形式にすれば、そうしたことが無くなるかもしれませんな。やってみましょう。

 349135046_765594351774157_5814127639639914371_n_convert_20230531211435.jpg

 そして、一番の問題箇所と言えば、前ブレーキでしょうね。効きが落ちています。これは・・・パッド交換と、ローターの曲がり点検と、ワイヤー調整が必要となりそうですね。

 ディスクのキャリパーは外からパッドの摩耗を見るのがやりにくい、そして、パッドの形状もこれまた相当数ありますね・・・。これもせいぜい5種類くらいに絞れよ・・・とおもいますね。ハンガーの形状にしても、パッドの形状にしても本当種類ありすぎ!

 ということで、これから再度細かく車体を診ていくことにいたします。パーツ類も取り寄せないとねえ・・・。

へえ 邪道なんだと・・・



 典型的な実用自転車でしょ?

349955989_1066394374320745_3924425967766037623_n_convert_20230530233454.jpg

 フレーム見ても、このハンドルみてもね。どう見ても極普通の実用自転車なんであります。

 349661779_812122097001559_553064636059959529_n_convert_20230530233341.jpg

 フロントホイールは26インチ、とこれまた極普通、泥除けだって付いている・・・取ればいいのに・・・。

 なんだが・・・、

350504767_613377734093078_3903221004305737414_n_convert_20230530233510.jpg

 リアホイールだけはなんでだか700Çに交換したんだな。ちょっと前なんだが。後輪を700Çにしただけでも、重量などの影響でだいぶ走りやすくなったんだよね。

 25Çのレーサー用のタイヤにしたのも快走という意味ではいい方に転んだんだが・・・。

 何やらパンクをしたらしく、近所の普通の自転車屋に持っていったときのこと。

 アレ?これ後ろのタイヤ前と違うね・・・、700Çでスポーツ自転車のタイヤじゃない・・・。こんなことするのは邪道だ!ダメだよ、こんなことしちゃ!

 と怒られたんで、パンクしにくいタイヤに交換してください・・・とやってきた。

 ホー、実用自転車に700Çを付けることを邪道だと判断し、利用者に説教かますか・・・。マア、相手にしてもしょうがないとは思うが、邪道ね、ヨコシマ・・・となるとちょっとカチンとくるね。せめて異端ぐらいで止めておけ。

 それぞれの仕事に対する考え方の違いだろうから、本当相手にする必要はないが、さぞやルーティーンの仕事をせっせとこなしておられる忍耐強いお方なんだろうと推察いたします。

 政治なるものを政治屋だけに任せておくからこの様なのだ!

 それと同じく、自転車も自転車屋だけに任せておくからこの様なのだ!隣接分野から、別部門まで幅広くタイアップして、自転車界・輪界に新風を吹かせてこそなのに・・・、このままではますますつまらなく道具化していくだけなんだろうな。

 持ち主さん曰く、もう説教かまされたくないので、パンクしないタイヤってないですか?と来たから、

349849694_1839168189813707_2001899428171846865_n_convert_20230530233526.jpg

 まよわずシュワルベマラソンを入れてやった!!!これは耐パンクではおそらく一二を争う逸品だろうね。中南米を旅した子が、マラソンを別のタイヤに交換した翌日からパンクのオンパレードの日々が続いたと言っていた・・・。

 349701284_1333660334246695_3612593806383792004_n_convert_20230530233354.jpg

 リアにも泥除けなんて付けるから、25Çしか入らなかった・・・。本来なら28にしたかったが・・・。

 349624626_176409662057348_444716770139778991_n_convert_20230530233439.jpg

 この「邪道」改造車を大分気に入って、自分らしくして乗っていてくれるらしい。あまり派手に自己アピールする方ではないが、その口から、買い換える・・・などという言葉は全く出てきそうにない・・・。

 349819867_161047936782413_8173584618262535195_n_convert_20230530233424.jpg

 地味だろうが、見た目がどうだろうが、自分の愛車として、丁寧に乗っている人の自転車は温かい。ついちょっかい出したくなるが、適度におさめつつ、長く付き合えるようなメンテとして、この車体をうろつくのみ・・・かな。

電動の自転車部分に関しては・・・なんとか・・・



 電動自転車ってーのは、今始まったことじゃないが、重いよね。

349830971_1313427669603688_8854960802639879430_n_convert_20230530220115.jpg

 見た目もいかにも重そうだが、本当に重い。

 350515342_227095770032684_7936050555086880658_n_convert_20230530220329.jpg

 電池やモーターってのが重い。車体自身もまた重い。人力プラスモーターの力がかかるから頑丈に作られている、その分重くなる。その重さは一定は必要だが・・・、その必要最低限の重さが何キロなのか?ちゃんと打ち出しているメーカーってあるんだろうか?

 349702069_3483841678530076_7570607333258034477_n_convert_20230530220313.jpg

 これもまた、当店の打ち首で落とされる、前子載せ、これもまた重いよね。

 350350066_759861358942306_4540236646609233957_n_convert_20230530220240.jpg

 その重い車体を半分支えるのがこの前輪・・・。もう少しいいハブ使ってもいいんじゃないの?と思う。いや、むしろディスク用のハブにして、フロントブレーキは油圧のディスクにすればいいのに、と思う。

 多くはお母さんたちが乗る、その力で軽くしっかり止まれるように、そしてジャックナイフにはほぼならない車体の構造からして、油圧ディスク一択じゃないの?と思うんだけどね。

 350135774_1616730192140171_8748271110435306843_n_convert_20230530220224.jpg

 動かなくなったア!!!ということで持ってこられたんですね。さてその原因が、モーター内で起きているとすれば、自転車店としてはお手上げです。

 電動自転車の自転車部分で起きているとすれば、なんとかしますよ、ハイ。

 349732195_3387321571583356_6731525021194271262_n_convert_20230530220129.jpg

 恐る恐る、カバーを開けると、中がタルンタルン・・・。元々のチェーンの設定が長すぎたんじゃないかな?とおもえるんだが・・・。

 プーリーやその辺も点検、本来なら、ギアなど一式交換したほうがいいくらい摩滅しているように見える・・・が、まずはチェーン交換でなんとかしてみようか・・・。少し短めにしような。

 349943734_5895951850515326_4193649985856589966_n_convert_20230530220154.jpg

 まずはこのくらいにして、試乗してみよう。

 350136717_240465088585418_622857912969798747_n_convert_20230530220209.jpg

 テンションが出て、元々のタルンタルンはなくなり、小ギヤからチェーンが外れるようなことはなくなりそうだ。

 ただし・・・、

349797153_569245675382763_11081418484341006_n_convert_20230530220100.jpg

 ちょっとばかり興味深い現象が起きている。電動のスイッチを入れて、踏み込む時、ガガーッて音が短い間だが出ることを発見。

 チェーンテンションのせいだと思うが・・・。これを無くすには2コマぐらいチェーンを足せばいいかな?とも思ったんだが。

 これは踏み込む時に出る、つまりトルクのかかったペダリングの時に出るんだが、回すペダリングにかえると音が出ないのだ!

 軽いギアに入れて、踏まずに回すように出ると、全く音がしない。そしてスピードに合わせて3段ギアを入れ替えるとリミットいっぱいのスピードが出る、そして減速して止まる際にギアを軽くして、次の出発を待つ・・・。

 このノイズは、取らずにしておこう。そして、回すペダリングのための警告音として残しておくことにした。

 そして、多分だが踏み込むようなペダリングよりも回すペダリングのほうが、モーター等動力や電池への消耗は少ないのではないか?と思うんだが・・・、真偽の程はわからない、ブラックボックスだからね。

 ただ、少なくともチェーンやギヤ類の自転車部門については優しいだろう、自転車屋としてはほぼ確実にそう断言できるんだが。

ご近所イベント情報! あの武蔵野の浅川マキことカナブーン登場!



 当店近所の三鷹ですごそうなイベントが開催されますよ!ぎゃらりー由芽というところ。三鷹駅の南口から行けるようですね。

 下連雀4−15−1−103和光マンション というところです。

 連絡先が 0422−47−5241

 そこと同時開催となるらしいライブがあるようでして、

 6月2日18:00〜
 6月3日14:00〜

 この2日のライブに当店でも何度かライブをしていただいた、しっとり熟女シンガーのカナブーンさんが出られます。本名金澤順子さん、この人の歌が、まあ聞かせる。最初の一言一音で、あ・・・もっとこの人の歌聞かないと・・・と思う力がありますね。

 投げ銭なんで、気に入らなかったらそのまま帰ればよし。その他三人方が代わる代わる出るそうで、面白そうだよ!

350045941_793065658781407_2177938247509281417_n_convert_20230529202103.jpg

 詳細はこちらです!

 是非足をお運びください!近くにギャラリーなんかがあって、そこに仕掛けている人の展示があるなんて、幸福なことですね!

 御用とお急ぎでない方は!

看板自転車ほぼ完成



 最初は藍色の自転車だったんだが、それをベージュ系に再塗装した。軒先を貸して自家塗装ということで、作業勘のある同級生のコバインだったので、ほぼ順調に作業は進んでいったんだが。

 最後の一吹きでちょっと失敗し一日延びてしまったというハプニングはあったんだが、車体としては完成した。

349990081_227012523404907_6421864412337731486_n_convert_20230529200540.jpg

 このハンドルはニットーものの中では戯けたほうだろうね、弓のように上下の段差がなくてフラットな弓のバーなんですね。

 349357206_615752023822478_8764030620396059757_n_convert_20230529200555.jpg

 当初は本革のサドルをつけようとしていたんだが、ちょいと入手内容が変わってしまい、といってブルックスなんてもんも悪いものではないが、ちょっと値段と当たり前過ぎということで、倦厭しているなかで、マア、最初は疑似革で行きますか、ということになりました。

 そして、今回は完成に更につかづくということで、カゴがつきました!

349481619_564995422221053_3908629477213797572_n_convert_20230529200610.jpg

 車体の焦げ茶系と合わせて、籐風のカゴを選択しました。時にワンコも乗せるかもしれないということで、ちょっと大きめのねカゴにしました。

350112755_988957038939295_7957147218109291655_n_convert_20230529200626.jpg

 店名の入っている自転車で近所の買い物にも行くということで、そこそこの大きさがないといけませんね。そういう意味で、自転車としての完成といっていいでしょうね。

350262196_1654638331676439_4671298008147773638_n_convert_20230529200526.jpg

 そして完全なる完成は後もう少し・・・。この車体の働きは走って買い物等に役立つというだけでなく、看板自転車としての役割もある。

 開店している店の前にこの車体が置かれて、開店を意味する看板をこの車体のどこかにかけることによって看板とする。カゴには・・・ショップカードやドライフラワーなんか置いて見栄えを良くしましょうかね。

 その看板に当たるものは、木工のセミプロとしてのコバイン自身が作るということで、本当の完成は開店中の店の前でどうその働きを発揮するか?というところで決まるでしょう。

 南阿佐ヶ谷の杉並警察の並び、剣道具屋さんの裏。阿佐ヶ谷マフィンといれると、すぐにトップに出る人気店となった。

 米粉と豆乳と材料にたいへんこだわって細心の注意はらって作られている分、世のアレルギー保持者や食の安全にこだわっている方々にまたたく間に広まっていった。

 その店の有り様の一部にこの自転車が参加する、看板自転車として、アイコンとしてね!

見つかりました!ご協力ありがとうございました!



 ついこの前、この自転車の世田谷区内での盗難情報を共有していただきましたが・・・。

 なんと、持ち主ご自身の力で探し出しました!という連絡をいただきました。まずはめでたし!

 0_convert_20230509232255.jpeg

 盗難にあってすぐに当店に連絡をしてきて、半分以上諦めモードで、別の自転車ないですか?というところだったんですが、いや、情報公開してやることやってから、購入を考えませんか?ということで、当ブログでも公開して、待つことにしたんですが。

 なんと、その日、自分で見つけてやろう!という力が湧いてきて、駅を中心に歩いて探した所、なんと見つけた!ということなんだそうですよ。
 
 目にした瞬間、武者震いだろうなあ。

 店主も同じ経験あります。高校時代通学自転車を校内で盗まれて、昼過ぎから夕方まで、徒歩で駅を中心に探したら、永福町の駅で見つけた・・・、そのときも震えましたわ。

 それからは校内でも鍵はしっかりかけるようになったねえ。

 ということで、まずは良かったです、今後の車体管理もしっかりとね。また、共有された方も直接ではなくとも、間接的なご協力ありがとうございました!

 お互い盗難には気をつけましょう。

あの少年がもう大学生?



 この自転車直してください・・・と小学生に持ってこられた自転車なんだが、よく見るとフロントフォークがゴツン!と後退している。

 これって、正面衝突の事故車だよね、ということはひと目でわかったんだが、この少年に親の前でどう聞こうか?

 どうかした?

 ・・・・。

 倒したとか、何かにぶつかったとか?

 ・・・・。

 なかなか口の割らないガキンチョだった。それに代わるように、機関銃のように喋るお母さん、迫力あるオッカさん風なんだな、これじゃあ息子は口数少なくなるだろう。

 案の定、事故については一切口を割らなかった。

 その後、中学校を経て、高校生でこの自転車にのってきた。

 へえ、いい自転車じゃない!

 ・・・・。

 相変わらず口数は少ない、というかほぼ喋らない。故障について最小限指摘して帰っていく。

 349160906_476314944688791_1778213998583264381_n_convert_20230526194417.jpg

 それにしても、ぶっ壊しながら乗っていた、少年なんちゃってマウンテンから比べると、なかなかいいスペックじゃない?

 349174250_1962778887394975_7185556219072040597_n_convert_20230526194633.jpg

 サスあり、そして

349345688_1380306049205570_2956800873699342413_n_convert_20230526194649.jpg

 そしてすでにディスクブレーキ仕様だ。

 通学用に乗っているの?

 ・・・・。

 聞いたコッチ悪かった。

 何やらお母さんがいうには、高校に入って、生物部という部活に入ったらしい。かなり野山を駆け回って、植物や水生生物、昆虫などを採集するらしい・・・。

 いやー、その話を聞いて一安心だわ。部屋でゲームばかりしているクソオタクでなくて、マウンテンで走り回っているなんて・・・。なるほど人は行くところに行くもんだね。人相手が苦手なら、植物や昆虫、他の動物類に向いて生きるのも大いにありだろう。

 ホホー、言われてみれば、日焼けした顔に、根は暗そうだがちょいとワイルドで精悍にすらなってきたようだ。そして、お母さんも半分呆れ顔しながらも、息子がヤリたいこと、行きたいところへいっては、何かしらやらかしていることをどこか気に入っているようだった。

 たしかこのお姉ちゃんは非の打ち所ないくらい、美人で成績も良くて、ヒョイと有名大学に入学していったらしい。それから比べると、お母さんとしては、この何やってんだかわからんハッキリしない倅に関しては、少し心配しているようだったが・・・。

 自転車のメンテの時には常に一緒に来て、息子に代わって、アレしてくれ、コレ頼むというような指示を出していた。多分事前の親子のミーティングはそれなりにやっていたんだろう。

 そして、安全第一だから、多少お金かかってもいいから、いいタイヤ付けてやってよ!!!なんて、心の底では倅くんを応援しているんだ、ということが伝わってきた。

 こういう仕事をしていると、むずかしい時期の息子とお母さんの関係を何度か目撃してきんだが。そして、ほぼ全てに共通しているのは、息子がそれを本当に望んでいるということがわかった時の母親の顔は、なんとも満足げな顔をすることだった、そこに利他の極みを見る思いがするね。改めてお袋さんはありがたい。

 349082788_1285548085649713_6529854471319838211_n_convert_20230526194555.jpg

 ちょっと、それでね、この自転車メンテしてちょうだいよ!

 ハイ、いいけど、今日は一人?倅くんは忙しいの?

349165236_191015670112031_1059973656326133798_n_convert_20230526194615.jpg

 いやね、あの子今島根にいるのよ!

 島根って、出雲の島根県?

 そうなんだ・・・。

349782000_1518177448589904_9193770962165023103_n_convert_20230526194704.jpg

 島根の大学に入って行っちゃったのよ!と。

 ホホー、奴さんらしいわね。いいんじゃない?より自然の多い島根の大学・・・、青学や立教などとは真逆の、地味そうなところも奴さん向きのような気がして、さぞやまた野山のアチコチ駆け巡って、何やら採集だか観察だかに勤しんでいるんじゃないか?と。

 あの日焼けした顔がおぼろげながら、浮かんできた。

 で、これ急がないから、あの子が東京に戻ってきたときの足としてメンテお願いね!と。

 349288469_549033714102337_2157337211513444278_n_convert_20230526194343.jpg

 自転車メンテ半分、そして、息子の進路報告半分だったんだろうな、と思う。別にハラハラドキドキ進路について心配していたわけではなかったが、言われてみればどうなった?というくらい気になる存在ではあった。

 のっしのっしと、何言われようと自分が好きな道に向かって歩き始めた若者がいる。

 最初来た時、無口でちょっとおどおどした小学生だったはずなんだが、ついに大学生ね・・・。生物部と聞いたときも、なんか納得できたもんだが、今度の島根の大学というのも大いに納得できる。どこに行くんだか知らないが、突き進んでいけよ、その先に店主はちょっと興味ありだ。

ハンドル交換とピラー交換



 始めてにして、特殊塗装を行った軒先貸し号ですが、アチコチ交換となります。

 まず、ピラーを長めのものに交換したい・・・んだが・・・、

349129925_777701923817951_7128971056329406839_n.jpg

 クランプのネジが舐めたと・・・ああ・・・来たー・・・。

 逆ネジ外しなどを試みるか。

349087870_611260547403012_4581514917812567471_n_convert_20230525232349.jpg

 小型のドリルで中心に穴を空けて、そこに逆ネジ外しを突っ込んで・・・と思ったんだが、だめだった・・・。

 その他、色々試したが難しい・・・ということで、ぶった切ることに。

349097634_2454203604758418_814650491950157480_n_convert_20230525232658.jpg

 ネジを途中できれば、締め付ける力が無くなるので、ピラーも外し、ネジも外せます・・・。やれやれ。

 349170070_268024208974129_8372607775740120012_n_convert_20230525232712.jpg

 リーマーでコンマ1ミリ削ることに、そうすると最もメジャーな27.2のピラーが使えるようになります。

349083776_195955826678049_5092537571205742587_n_convert_20230525232559.jpg

 これで長さもかなり自由度を増しますね。めでたしめでたし。

349101634_755542812927820_1210496938601412042_n_convert_20230525232628.jpg

 そしてドロップバーから、フラットバーだったこの車体のハンドルをプロムナードバーに交換したんですね。

 ワイヤー等の長さがかわったり取り回しも少し変わりましたが・・・なんと交換できました。

 349100322_252541220695894_3882927290180028199_n_convert_20230525232543.jpg

 クランプのネジが変わったことで、この辺のアウター周りが少し変わりましたね。

 349171766_801170934782265_2898966742129388900_n_convert_20230525232512.jpg

 センタープルの洒落たブレーキがついていますね。いいよねえ、こういうの・・・。

348923323_794485802324057_4251066919224703135_n_convert_20230525232416.jpg

 昔風のWレバーがついています。急ぐ走行でなければ、これでも十分ですね。

348922271_269364032159656_970601187579574227_n_convert_20230525232733.jpg

 古いシマノ600がついていますね、何から何まで今やのんびりモード、これはこれでいい自転車じゃない?

 349095975_809334887202423_2946153501069387851_n_convert_20230525232643.jpg

 これで暫く、黙々と走るんじゃないかな?ちょっとした完成形なのでは?というところで落ち着きそうですね。

 そう、こういう自転車は今やどこにも売られていない・・・でも作ることはできるんですよ・・・。この事実は軽くはないよ。あなたがセンスを磨いて、何やら訴えるものがあるのであれば、なんとかかんとか応えることができる可能性がまだあるということなんです。

 諦めちゃいけません、一人一台、その一のための一台、その人らしい一台を作りたいというのであれば、ご相談からだね!

看板の架替え



 今や兵庫に引っ込んでしまった、金属工房錬の長島さんに作ってもらったこの看板・・・、6年くらい経ちますかね?コンパネにコーキングと分厚い塗装をして保たせていたんですが、経年の劣化で持って部分的にそってしまい、ビスが抜ける事態にまで発展。

 途中打ち直しなどしたんだが、今度はコンパネにキノコが生えてくるようになり、もう年貢の収めどきということで、掛け替えることにしました。

 長年ありがとう!

348924028_263714349405157_7867170570501681251_n_convert_20230525001230.jpg

 ということで外しました。もうグズグズの部分が多かったので、比較的簡単に外せました。

 348985554_626492102840954_8479336364469300345_n_convert_20230525001245.jpg

 しかし、今日は風は強いが、よく晴れたいい天気だったなあ。

 さて、ここに縦板を貼っていく。

348941804_634525932036320_5189621713536076407_n_convert_20230525001211.jpg

 この立板に横板を貼るということで看板の土台にしようという発想ね。

348986043_255662367008894_363972821572736773_n_convert_20230525001155.jpg

 この板は、デッチ工務店さんから薪にといただいた、床板材なんだが、結構形もそろっていたのと、床に使うので、かなり詰まった板となっているので、看板土台には最適かも・・・、しかもただでいただいたもんだし・・・ということで、この一面に貼ることになりました。

 349084291_1200472313868063_7835016913408628176_n_convert_20230525001037.jpg

 木工系といったら、毎度登場の店主お幼馴染のコバインの協力が不可欠。小学校二年の時五組で知り合った仲なので、五十年の付き合いとなる。

 なんか、こうしてみると、仕事しているのに遊んでいるようにしか見えないねえ・・・。

 349089701_266883089090866_6394165617194874594_n_convert_20230525001105.jpg

 ちゃんと仕事しているのよ!これでも・・・。鉄ビスで縦板を固定していく。下穴は空けないと、板が盛り上がって割れるということで一手間かけました。

 348962777_7047973145219917_7111463411360075989_n_convert_20230525001051.jpg

 立ちションしているのではありません・・・。

 この後、横板貼りなんだが、コバインが脚立で表から、板をサネに合わせて平行出して、店主が屋根に上がって、裏からビス打ちして止めるという、役割分担をやること二時間ちょっとかな・・・。

 348968108_976170650207396_151999132689811700_n_convert_20230525001119.jpg

 なんとか看板土台の完成!!!

 348814636_252471247458857_7049403789210071012_n_convert_20230525001140.jpg

 白のペンキを塗る、ということなんだが、なんかこのタイル状もいいねなんてことに・・・。さてどうなることやらですね。

 そして、今度はどんな字体で、何をどう切り出して看板にするか?ということなんだが・・・、そのへんはまだ未定。

 アルミ板を切り抜くか、もっと立体にするか・・・何かいいアイデアないかしら?

 取り敢えず、ここまで完成!施工は続くよもう少し!

木工のセミプロだけあって 完成度高し!



 木工系でいつもお助けマンでいてくれる、店主の同級生のコバイン。今回は木工ではなく、何故か自転車をいじっている。

 手持ちの自転車、元々娘さんの自転車だったらしいが、それを自分で再塗装して、昨年秋に自宅を自分で改装して開店させたマフィン屋さんの看板も兼ねて作り直そうという企画で始まった。

 マア、元々作業は得意なもんで、剥離から足付けまで着々とこなし、色はベージュ系と決めて、オートバックスから塗料を買って吹き付けた!

348953441_1165624327448283_8002192935782438359_n_convert_20230523213207.jpg

 塗装も難なくこなしていったわ、まあ作業人だからなあ・・・とは言いつつも、隙きがない、ほぼ完璧ペースで作業は進んでいった。

 348955210_271976048615920_329929764639956110_n_convert_20230523213334.jpg

 これはお店の名前。阿佐ヶ谷マーニと入れると、マフィン屋さんと検索できる。売り切れ続出のすでに人気店となっているよ、あやかりたいね。
 
 そして、犬と入店できるということで、

349102884_3054340621527175_376009878323235474_n_convert_20230523213301.jpg

 という、シルエットのカッティングでもって切り出したんだが・・・。このヘッドチューブのところでハプニングが発生。

 もう仕上げの一歩前で、つや消しクリアをかけるところを近くに置いてあったベージュのスプレーをなんとこの黒のワンちゃんシルエットにかけてしまった・・・。

 当然ワンちゃんは同系のベージュとなって消えてしまった・・・。

 そこで焦って拭き取ろうとも、グダグダに。もう外して、再度乾かして、ヤスリをかけて、ベージュをかけて、シルエットを貼って、そしてクリアをかけてようやく終了と・・・。猿も木から落ちたわけだ。

 348918733_1053163702312652_5082065584685649340_n_convert_20230523213029.jpg

 チェーンカバーにもワンちゃん登場。

 そうやって組み直したのがこれです!

348859330_569086645356461_8022800765265291352_n_convert_20230523213151.jpg

 26インチの太めのタイヤを履かせている。もともとがビーチクルーザーだからね。

348946777_986469395859681_293695668809588096_n_convert_20230523213223.jpg

 リアのブレーキはバンド系のちょっと実用自転車の面影ありなんだが、その他は結構おしゃれ、ちょっと地味目のおしゃれでまとめてある。

 348975658_2375318152636618_2623573906909300594_n_convert_20230523213117.jpg

 このハンドルの形状っておしゃれでしょ?弓のように曲がっていてハンドル自身の中に高低差がない。

348958203_265695869298023_1505191320766608488_n_convert_20230523213135.jpg

 このサドルも革もどきの中では、結構高級感あり、特に鋲のエイジングなんかがちょっと手間がかかっている。

 348977902_971498127623580_6181535458787339623_n_convert_20230523213101.jpg

 後はワイヤーやケーブル類の消耗品は交換した。そして再生して、看板代わりに使われる自転車となった。

348939847_264370666060793_5554851475467326308_n_convert_20230523213045.jpg

 最初はシルバーで揃えられたら・・・なんて思っていたが、ベージュと黒の組み合わせ、結構いいじゃないの!となりそうですね。

 そしてコイツにまた合うように木工で看板作るんだろうなあ、それを車体のどこかにかけて、店の前に置く。それを外して、近所に仕入れに行く・・・なんてことになるんでしょう。

 走る看板・・・、ちょっと理想的な自転車の使い方だわ。やはり自転車は走らないとね。

 さあ、どんな看板になるんだろう・・・、それができたら写真撮りに行こうと思います!

難民・移民フェス 行ってきました!



 5月20日、練馬区の平成つつじ公園で行われた、難民・移民フェスに顔出してきました。

 朝から小雨で、イベント準備には足かせになるだろうなあ・・・と思っていたんだが、始まるとパタリと止んだようだ。もっと早く止んでくれたら良かったのに・・・。

 昼前からの開催だったが、最初から公園には溢れんばかりの人が集まっていましたね。主催者の話では3500人が来場したようです、もう大盛況ですね。

348818789_6316446191746995_4298907952472861582_n_convert_20230523164205.jpg

 始まりがちょうど昼前だったのと、フェスの出し物の主流が飲食物だったのがうまく重なって、売り切れ続出でしたね。

348930661_6141739939253365_6262932097108366090_n_convert_20230523164310.jpg

 在庫のこうした食材がありながらも、「今ご飯炊いています!」だったり、ブースによって長蛇の列が出たりと、賑わっていました。

 348976597_1268790664057659_4668355981925956943_n_convert_20230523164252.jpg

 これは豆のペーストかな?なんかみんな美味しそうなものでしたよ。ただ、出店が本職(職持ってはいけないんで)ではないので、大量に作ったりする場を確保したりが難しいんじゃないかな?またこんなに人が来るとは・・・という予想外もあったかもしれませんね。

 あとフェスの性格上、特に人物に対する写真撮影が基本ダメなんですね。顔が特定されることで、本国の有縁の方々に被害が及ばないとも限らないため、本人の許可のない撮影及び、公表は避けてほしいということ、当然ですね。

 348841107_3624353397800202_651903430800437793_n_convert_20230523164327.jpg

 圧倒的に飲食物で、あと民芸品、アクセサリーなどが売られていましたが、鎌倉から書店さんもブース出していましたね。クルドのご飯本を購入しました。

348935269_6026328214143916_407034756847929389_n_convert_20230523164220.jpg

 ステージでは報告や、シンポジウム、歌舞音曲もやっていましたね。これは安田浩一さん対談でした。彼には頭が下がるわね、一本気で差別・理不尽と対峙しておられる・・・。

 で、なんで店主らが参加したか?ですが。

 これは、当店内の敷地で、定期的にこの手の市を開きたいと思ったからであります。ただし、先も振れましたが、難民申請中は働くことは許可されていないそうなんですね、なので労働の対価を支払うのはダメらしいです。

 そんなことがバレて、収監されたり逮捕されてはたまらない。そうしたノウハウを聞くためのきっかけを作るために出かけたというわけです。

 その収穫は・・・、相当のものでありました!

 今回のフェス実行委員の方に色々とお話を聞けたんですが、今回参加された各ブースそれぞれから部分的に出張などはできないか?ということをこちらからの要望したんでありますが・・・。

 それが渡りに船だったようですね。あちらもそういう機会を探しているということです。各イベント・フェスや大学祭などへの出店をどんどんしていきたい、ということでした。

 よかった・・・。今後実行委員の方々とメール等でやり取りしながら、定期的な狸市での出店を具体化していこうと思いますね。

 そのノウハウ等はこちらのブログで公開していきますので、同じようなことを考えている方々いるとしましたら、少し楽しみにお待ちください。

 でもって・・・、この手の活動を「下流で浄水」という名前を付けていこうと思います。

 どうです?上流から汚水が流れてきていると感じることありませんか?上流にこそ浄水所を作れ!という運動もさることながら、下流に住むものとして、各自でささやかながらの浄水器やコーヒーフィルターのようなものでもしょうがない、とにかく自分たちで少しでも汚水を浄水して分けて飲む・・・もうそういう状況に来ているのではないか?と思うのであります。

 移民・難民は決して他人事ではない。特俵は割らせない、踏ん張らねばならない。一度割らせたらどうなるか?次は障害者、老人、精神疾患等々と決壊は起こりうるのだ。

 義務教育の根幹が壊れつつある、教員不足の問題などだ。今更慌てて文科省という上流で、地方自治体という中流でドタバタしているようだが、このような問題でも「下流で浄水」できないか?と考える。できること、動けることを考える。

 ということです。大変だろうが、面白くもありそうだ。

通勤自転車の総メンテ



 3.11が起きて、公共交通機関ばかりに頼っていたはいけない、ということで自転車通勤が増えたということでした。しかし、時間が経つとまた、徐々に戻っていくんでしょうね。

 そしてコロナでもって、電車通勤はリスクあり!ということで、また自転車通勤が増えたと聞きました。自転車に慣れていない人が、通勤時間内で公道に溢れて、ちょいと危ないなあ・・・と思ったにわかではない自転車通勤の人が感じた、という話はだいぶ聞きましたね。

 あの騒動から三年経ってどうなっているんでしょうね。別の統計ではスポーツ自転車人口は10年前からすると半減したという話もあります。

 さてさて、巷の自転車事情がよく見えていないな、今の店主には・・・。そろそろ偵察に行くかね?

 ということで、通勤自転車を続けている方から、総メンテに近い依頼がやって来ました。

トレックのクロスバイクですね。

348469177_1166293344040557_3690268040569770026_n_convert_20230522200010.jpg

 さすがジャイアントだけあって、トレックのフレームは頑丈そうですなあ。

 348900265_164493649897966_7501920866019412340_n_convert_20230522200144.jpg

 カーボンではなく金属のフォークをしていますね。

348487625_1199283627371456_2484185006355375797_n_convert_20230522200201.jpg

 チェーン交換ですね、そろそろチェーンの入手は安定してきたかな?というところですが、仕入先も広がりまして、送付の速度も相当早くなってきた所なんで悪くはないが、円安が怖い・・・です。

348299717_925356641913157_8171316263682283752_n_convert_20230522200130.jpg

 シフトワイヤーの交換、シフトのチェックも勿論入ります。

348447646_625252802821996_5873666669656703183_n_convert_20230522200042.jpg

 カーボン全盛の今、ワイヤーケーブル類はフレーム内部に入っていくのが主流となりつつありますが、交換や調整には手間ばかりかかりますね。むき出しワイヤー部分があると、それを引っ張っての調整が非常にやりやすいんですが・・・、あと初期伸びをとるのにも便利なんですがね。

348221587_557817389878712_4752783789873290081_n_convert_20230522200058.jpg

 蛍光ライン入りタイヤ交換です、通勤用なんで耐パンク性の強いシュワルベマラソンを履きました。これマジパンクに強いタイヤです、定番ですね。海外走るのにもこれしかほぼないんじゃないかな?

 348594002_980806936254341_5947602749500674456_n_convert_20230522195937.jpg

 クロスバイクの割に2枚ですね、クランクだけ交換したのかな?ただ、もうクロスバイク=前3枚も終わりつつあるんでしょうね。

 348846351_279007008119983_3543709964865102062_n_convert_20230522195849.jpg

 それと、ブレーキキャリパー内のパッドも交換です。ディスクブレーキはそれまでのブレーキのシューのようにむき出しではないので、減りを確認するのが大変ですね。機械式なら握りで減り具合がわかりますが、オイル引きだと、減った分パッドが前に出てくるので、引きで縁を感知するのが難しい。

 下手するとパッドが無くなってガリガリしてから気づくなんてことも。

 348470778_1378193553030122_3631319554763175204_n_convert_20230522195920.jpg

 ブレーキオイルの入れ替えも・・・。そう言えば、ちょっと前までドロップ化の依頼がありましたが、最近はパッタリなくなりましたね。行き渡ったのか?志向が変わってきているのか?何か新しい別の提案なども必要なのかもしれませんな。

348868283_786548283101614_5287727700737092018_n_convert_20230522195817.jpg

 これで暫くまた行けそうですな。気候は・・・寒かったり暑かったりと、比較的安定しているはずの5月でこれで、一体いつがサイクリングシーズンなんだ?という疑問も出そうですが、いい時は最高の5月!

 ちょっと試しで通勤に自転車使ってみたら、ドミノ倒しのようにいいことがバタバタっと行くかもしれませんよ。

 店主もそうでした!というところまで言っておきます!

通学用にレフティーかよ!!!



 遊び自転車の最右翼的なイメージのあるコイツだ!

348435493_3527640234187565_871363818474952528_n_convert_20230522191447.jpg

 もう事故でぶっ壊れたんじゃないか?という見た目なんだが、実はこれで壊れていない。

 348594002_9197056197002216_5150332025411651896_n_convert_20230522191502.jpg

 改めて見ても、壊れているように見えるよね。と同時に不安定、大丈夫か?という感じなんだが、これが原因での事故の話は聞いたことがないので、大丈夫なんだろうな。その名をレフティーという。

 この遊び自転車を通学に使っているというんで、ちょいと驚いたな。でもマア、普通に街道も走れるんだから当たり前なんだがね。

 348811779_3386133841700193_8221060563365710563_n_convert_20230522191605.jpg

 毎日そこそこの距離を乗るわけで、だったら定期的なメンテしようぜ!チェーン交換してしまえ!

 348442655_621369450040680_4532597909187446839_n_convert_20230522191137.jpg

 多段もこれだあると贅沢なんだが、通学路には丘陵などあまりなさそうだ。

 348624564_1423792951793447_5724181781327532977_n_convert_20230522191430.jpg

 そして今回の一大事業が、ここ。ブレーキなんだが・・・。

347768171_133299983088198_5515109215103955036_n_convert_20230522191210.jpg

 オイルブレーキがついていた、通学用には必要はないくらいよく効くんだが・・・。むしろ子育て号、子供前後に乗せて車体が電動で重い車体には、こうした油圧ブレーキをフロントに付けることは奨励したいくらいだ。

 お母さんたちの強いとは言い切れない握力で、最大の制動力を得るためにね。そして、車体構造からほぼ絶対に近いくらいジャックナイフは起きないでしょうから。

 ところが理由はわからず、フロントブレーキが効かなくなった、どうしても効かなくなったので、ワイヤー引きのものに交換したんだな。

 348463086_924739675466770_6714397286983353093_n_convert_20230522191154.jpg

 こんな感じでね・・・、

348968343_912468706725464_416919241948865799_n_convert_20230522191228.jpg

 そして当たり前だがワイヤー引きのブレーキレバーに交換したということです。

 348910406_900351877726872_1151349202072760330_n_convert_20230522191534.jpg

 そうそう、これも謎のレバーだよね。これは一体何か?というと、

348843523_977304836948994_750822998693255216_n_convert_20230522191102.jpg

 このサスペンションの強さなどを調整するレバーね、単純にはサスを活かすか、リジッドフォーク的に使うかという切り替えのようなもんだ。

 マア、通学にはリジッドフォークでいいだろうな。

 348866160_1005358537295522_1963465489271814790_n_convert_20230522191122.jpg

 イヤー、時代は変わったね。店主の学生の頃は、面白くもおかしくもない実用自転車前後のような車体しか、高校の駐輪場には置いてなかった。

 今や、こんな自転車が駐輪場にあるなんてね・・・。東京のちょいと西側にあるだけに、もしかしたら、帰りにちょっとしたダートなんかを寄り道していたりしてね・・・。

 通学路に一番重要なことは、道草だ!親や学校から干渉されずに、「秘密」の道草を一杯食ってこい!まさにそれが糧なのだ!

吉報飛び込む!ついに東京都内でのタンデム走行解禁!!!!!!!!!!



 東京都議の白戸太郎氏のツイッターが、吉報と運んできた!

 なんと、ついに、ついに東京都内の公道にて、タンデム自転車走行の解禁となるという、大吉報が飛び込んできたぞ!

 この7月1日よりということだ。

 パラリンピックを開催した都市だったら、いち早く解禁し他府県にその波を起こすというのが筋だったと思うが、まあ最後になってしまったという、体たらくと言えば体たらくなんだが、まあもうその辺はいいか・・・。

 1205260_(3)_convert_20120527203912.jpg

 11年前に杉並で開催した、チャリフェスというイベントも、タンデム走行を広めるため、多くの方々に協力してもらいました。

 120519_(3)_convert_20120520020919.jpg

 東京電機大学のサイクリング部の皆さんの協力なしにはできなかった。彼らには本当にお世話になりました。

 タンデム自転車、二人乗り自転車ね、一見簡単そうなんだが実際乗るとちょいと癖がある。後ろに素人を載せるなら自動車でいう、二種免許をとる気持ちで、研修なんかもやったよね。

 120503_convert_20230519201116.jpg

 雨の中、狭い範囲を8の字走行でゆっくりしたスピードでトレースできるまで!というのが課題だった。

 120519_convert_20120520020957.jpg

 授業の関係で、空いた時間バラバラに来る彼らは、すべてがこの課題をクリアして、イベントに臨んでくれたね。

 1205260_(3)_convert_20120527203912.jpg

 当日は、彼らの他に、杉並警察の交通課の方々、自転車活用研究所の所長さん、タンデム普及協会の皆さんにも大変お世話になった。

 他にダンスイベントや音楽イベントなど、多くの芸人の方々にも盛り上げていただきましたね。

 懐かしや・・・。

 DSC_1218_convert_20130513104625.jpg

 そして東京だけでなく、遙か新潟までボランティア遠征も。ビーフリーという、視覚障害の方々と、歩行したり、マラソンしたりして遊ぶイベントに、タンデム自転車で参加しました。

 DSC_1228_convert_20130513104410.jpg

 視覚障害の方々の大半が、人生の途中からの障害ということなので、若い頃自転車に乗って女学校に通っていたとか、北海道一周をしたことがあるなんて方々が、泣きながら後ろでペダルを踏んでいたことを思い出す。

 20120514094856b42_convert_20230429235912.jpg

 多くを語らないが、イベントがあると毎回静かに参加して、笑顔のまま帰っていく方々もいた。万感の思い・・・というのを若い子たちも体感したかもしれない。自分たちは自転車が好きで、ただ自転車に乗せただけなのに、こんなに喜んでもらえるなんて・・・と。

 陣地取りのように、タンデム走行許可が下りる他府県が増えていく中、東京はいつか?と首を長くしながら待っていた。そしてついに、東京がなんと最後の自治体となってしまった。

 正直、パラリンピックを開催しながら、みっともないと思ったよ。仏作って魂入れず、とはこのことかと・・・。

 ただ、もういい。

343650125_611691937518756_6916518896945284244_n_convert_20230430000025.jpg

 この7月の1日から、こいつらの出動だ・・・。再度整備し直さないと・・・。

343768119_761982688724646_4890997374297578177_n_convert_20230430000010.jpg

 しっかり動かせるように、当店所蔵の4台を起こさないとね。まずは店主の母、87歳を後ろに乗せて、深大寺のそばでも食わせにサイクリングに連れ出すか・・・。

 このタンデムの利用は、この高齢社会等には非常に有効な動きをするはずだ・・・、作戦練らねば・・・。普及だ普及!

 白戸太郎都議、及び、今回の解禁に直間接的に尽力されたすべての方々 お疲れ様でした!!!

ケイタリング やるほどに集積す!



 ピットインというと、店主が非常に若い時出入りしていた、新宿のジャズライブハウスなんであります。

 当時は紀伊国屋の裏にあったんですが、移転したと・・・。

 どこに?というと

347564282_253997913959533_3477511380180168920_n_convert_20230519005334.jpg

 新宿三丁目の新宿末広亭の近くに移転していたんです・・・と言ってもだいぶ前のことなんでしょうな。

 ジャズライブハウスの老舗中の老舗になんで?というと、雌狸の大親友の結構披露宴がそこで行われたからであります。

 そして、そこでの食担ということで、店主がなぜか選ばれた・・・、光栄なことであります。

 ただ・・・、普段現場で作って現場で提供するという形式とは違って、いわゆるケイタリングという持ち込み形式となると、マア、色々と勝手が違ってくるんであります。

 まず、作ったものを梱包しなければならない、容器を用意しないと!こぼれないように、そして気候的に腐敗しないように・・・。そして運んだ先で、持ち込んだ器に配置するんだが、場所は勿論限られている。冷めたものはどうやって温めるか?どういう配置が最も適切か?など、普段とは全く異なる配慮をしないといけなくなる、そこが最も大変なことだ。

 347548687_1041043153924589_1227234162526582416_n_convert_20230519005320.jpg

 到着すると、スガダイローさんとい、ほぼ若手ナンバーワンクラスのジャズピアニストがリハーサル中でありました。

 いろいろ試し弾きをしていたなかで、大分長い時間を割いてバッハを弾いていたのが印象的でした。しかし、すごい人を披露宴に呼んだもんだ。

 さて、一部を紹介しましょう。

347560249_945394989918568_7136236489161237124_n_convert_20230519005522.jpg

 鳥の胸肉の冷菜 淡い鶏出汁のソースにクコの実

347447362_260831899761341_3842190964438742691_n_convert_20230519005507.jpg

 口水鶏という料理で、俗にいう「よだれ鶏」というこれも冷菜ですね。

347553216_1243432633226778_4918488738545276625_n_convert_20230519005451.jpg

 トンタンの冷菜。その大親友の相手になる新郎さんがフランス人ということで、大量のバケット・チーズ類を持ち込むというので、こちらは洋風で、オリーブオイルとレモンと塩で食べられるようにしました。

347784809_628219832542447_893190949556242045_n_convert_20230519005436.jpg

 これはリクエストされたローストビーフと言うやつで、まあ切り出すと即無くなるという状態。最初はきれいに並べていたんですが、後半になると、ドカッと継ぎ足し状態・・・。

 347263018_269729175497835_6160055637287929326_n_convert_20230519005404.jpg

 豚の皮と胡瓜セロリの和物。最初は何だ?と恐る恐る少量盛っていっては、二度にはドカンと取りに来る人がいましたね。

 347447319_1329876017558144_1134979802695305194_n_convert_20230519005350.jpg

 辛めを抑えた麻婆豆腐、これについてはタッパーで持っていったはいいが、温める鍋類を忘れ、ピットインさんからお借りしたという・・・。出張にはこういうことも起こる・・・。

 347439191_252945800559432_6652439658581761311_n_convert_20230519005419.jpg

 角切りタンを入れた、チリビーンズ。そう、これらに合わせてご飯を一升二号持っていったんだが、まあ飲む人多いから、残るだろうな・・・と思ったら、早々になくなりましたね。

 その他数種類持ち込みましたが、ありがたいことにほぼ売り切れ状態で、帰りの荷物は大分楽になりました。

 しかし、事前の説明や、段取りなど、実際始まると思うようにはいかないというのは常なることで、そうした事態にも臨機応変に対応できることが、こういう場合必要でありますな。

 あと、口頭で料理の説明もいいんですが、人が殺到するとそうもいかなくなるので、各皿には簡単な説明か何かのカードを置いてもいいかもね、なんて。

 また、今回ライブなどもあって、店内の照明の明暗がだいぶ時間によって異なったんだが。それによって、料理の見え方は全く変わってくるということ。

 そういうことも兼ねて、照明の準備は今後必要かも・・・。すべてが明るい下で行われるとは限らない。最低でも懐中電灯なんかを持っていくというのもありだな。

 そして、メニューも一皿に五品置いても互いに味の混ざらないようなものの考案なんていうことも重要ですね。せっかく異なる料理を用意しても、敷居のない食器ですとそれらが混ざってしまうというのは、作り手としては残念なことなんでね。

 そしてこれもまた次への課題だね。つまりパフォーマンスということね。できたものをセルフで持っていってもらうだけではなく、こちらが最後の仕上げなどを目の前でやって、バーナーなどで炙って、ハイどうぞ!なんてことができたら、それはまたそれで躍動感があって楽しいだろうなあ、とも感じました。

 347642093_192485180372932_4674097348513263528_n_convert_20230519005306.jpg

 当日は、前掛けの作業着で、とても結構式に参加したなんて実感なく、完全スタッフ状態、おめでとう!の一言もかけられず、祝の言葉も一切無しで、行って仕掛けて片付けて撤収!というところだったが、改めておめでとう!だね。

 ちょいと普通に育ってきた子たちからすると、かなり多くの涙を流してきた子だっただけに、幸多かれと祈る。

 多くの涙の果に射止めた相手がフランス人のルイ君だって、何だ今度のルイは嬉し泣きの涙(ルイ)とならんことを!

かれこれ15年のピスト車体



 懐かしい写真ですねえ・・・。二店舗前の風景です。杉並時代・・・ですね。トリコロールっていうことで、赤・青・白でもってホイールを組んだんですねえ。それが15年近く前のことです。こちらの記事に載っていますよ。

 347549951_577630587845768_5653329416188544656_n_convert_20230518234803.jpg

 プレストというフレームです、NJSですわね。

347578854_772220287840653_8048303171012549650_n_convert_20230518234837.jpg

 15年経って、青リムだったのが黒になっている?赤いハブはまだ赤いようだが。

 347566189_269281918877244_5836334463780320846_n_convert_20230518234819.jpg

 前後のタイヤ交換をしました。

347564586_1386521035483351_1197393708931762212_n_convert_20230518234747.jpg

 メッセンジャーのクランクも見事15年前のものです。よく使っているなあ。

347546067_610766667657525_1445788152085716131_n_convert_20230518234731.jpg

 ガタが出ました、BBを交換しました。このメッセンジャーは75ほど癖がないので、JISのBBであれば交換可能です。

 347442121_760808615790548_6843551331911257696_n_convert_20230518234709.jpg

 15年経っても固定のままです。通常、最初は車体に慣れるためと称してシングルフリーで始まるんですが、車体に慣れた頃、固定ギアに変えるというのが一般です。そしてそれが暫く続きますが・・・。

 その後固定熱が冷めると、またシングルフリーに戻ったりする人が一定いるんですが・・・、この方の場合は固定のまま、相当もう固定が足に入り込んでいるんでしょうね。

 店主も日常の足が固定なんで、完全固定が足に入り込んでいます。後は車体に合わせてスイッチを変えるだけでいいんだよなあ。

 347602787_572580198091050_5530697663490110595_n_convert_20230518234642.jpg

 板挟みのブレーキも15年健在ですよ。なので、これで持ってほぼ安全確認できたようなもんですね。

 347300752_612136450636696_2772687596363385864_n_convert_20230518234506.jpg

 フロントのブレーキもピスト専用。かつてはこれ付けて街道練習している選手なんてほぼいなかった。殆どは後ろブレーキを申し訳程度につけて走っていたんだが、時代は大分変わったもんだよね。

 347434256_1718875398546541_869344781388567717_n_convert_20230518234523.jpg

 このブルホーンは、交換していますね。当初のものはちょん切り系のハンドルだったかな?

 ブレーキレバーは同じ形式のものですね。

 347636319_1473389176799033_7673232304672823018_n_convert_20230518234449.jpg

 変わり果てた姿とは言え、これも今も勿論現役で走っています!今回の消耗品交換等プラスメンテでまたしっかり走りますね。

 試乗したんですが、クロモリフレームがまだ元気でありますな、イケイケ!

 あと面白いもんがついていた。得意のガジェットですね。

347599432_566293042305767_8632137600751225953_n_convert_20230518234912.jpg

 風車なんですが、これがよく考えられています。

 当然これで走ると、相対的な風が吹いて、風車が回ります。そうすると・・・

347434581_786589012793696_7628717625125845014_n_convert_20230518234854.jpg

 光るんですよね。走っている間は光る・・・もちろんただで・・・。電池いらずですよ。この手のものはもっと開発されていいんじゃないかな?

 自転車は走行と同時に、相対的な風が吹くんですよ、ほぼ確実に。それを利用しない手はないよね・・・。泥除けなんかで空気抵抗許しているなら、コッチじゃないかな?

5月20日 狸が狐祭!!!だって!!! 当日は忙しい!!!是非!どうぞ!



 元々はお膝元の東伏見公園借りてやろうとしたイベントだったんですよ!

 その名は狐祭。命名者はこの店主でございます。まず東伏見というと稲荷、稲荷というと狐だよね。ということ、後は狐といって連想する動物といえば、狸でしょ?

 というちょっと小賢しい・・・、露骨に狸祭とは言わない、裏に狸を匂わせるという非常に姑息な命名意志が実はあったんだが、その名を狐祭とした・・・。

 狸祭というと、コロナの前に年に四回、当店敷地内で柳沢近辺とトウキョージョーさんの小平の衆との間で開催していた催しで、今年再開しようと画策しているんだが・・・。

 今回の狐祭というのは、これはまた今後当店他、近辺の有力者の方々と徐々に育てていこうという催しになりそうなので、よーくおぼえておいてくださいよ!

 ということで、この狐祭、当初の企画とは大分変わって、まずは蹴り出し大会ということで、取り敢えずやっちまおう!!!ということで、この20日行います。

 スケジュール見ると結構盛りだくさんで、ライブ、DJと苦情が出ない程度でワイワイやっていく。そして、今後の狐祭を練っていく仲間たちとの交流、知恵の出し合いなどですね。

 天気がいいと、一日遊びに来てくださいよ!というノリでもぜひご参加ください!

 で、今回店主が狸市から出す飲食は

347115728_3368979509984109_5677527638756348737_n_convert_20230516232345.jpg

 前回のケイタリングで大人気!狙い通り!ということで、大受けしたタンの角切り入りチリビーンズによる、タコライスです!!!

 これは一度食べてもらいたい、このタンの角切りっていうのが、今年の狸市のちょっとした核になるかもしれない予感です!

 と、この日はこれだけじゃあない・・・。

 同じ日に、別場所で、こんなイベントがある。

3回_A4チラシ_convert_20230516233830

 難民移民フェスというイベントなんであります。

 なんと自分の持ち場のイベント組みながら、こちらにも参加する予定です、朝から忙しいぞー!

 狙いは、上のような狐祭や、当店プライベートな狸祭の中に、こうした移民難民フェスと小型版を定期的に織り込んでいきたい、という店主の企画なんであります。

 こうしたイベントを通じての交流ととにかく現状を知ってもらおうということ、今後の日本社会を見越しての先手だね、特に若い世代に異文化との接触を通じて、とにかくもっとタフになってもらおうという思いの実現であります。

 色んな縛りもあり、法的な問題もあるでしょうから、そうしたものに抵触しないところで、定期的に一緒にイベントを開いていけたら・・・と思いますし、それらが集積されていったら、それこそデカイ公園借りてのフェスなんてものにまで発展していかないとも限らないという夢であります。

 当店周りには中国語、トルコ語、ペルシャ語など堪能な方々もいるので、そういう方々にも力を借りて、ゆっくりコトを実行していこうと思います。

 ということで、事始め!20日は昼より遊びに来てください!!!!

テニスボーイの膝を守れ!!!



 センチュリオンというと、マルイ系の自転車ですね。かつてレーサーがバンバン出ていた頃、この系統のロードレーサーなんかも取り扱っていたんだが、フレームがとにかく頑丈!というイメージが今でも残っている。

 347100732_3443909889216780_4254888474360380629_n_convert_20230516222524.jpg

 確か、そいつはヘッド周りには縦オーバルに、BBソケット付近では横オーバルにと剛性を上げるための工夫がされていたっけね。そいつを磨きを入れて、オリジナルと称して出していた。

 在庫しているとレーサーがいつの間にか出ていっていた時代だった。今はもう、行き渡ってしまったのかな?

 見せ方、意義開示の工夫が必要なのかもしれない。

 346986696_2680025888820961_3339971200611954635_n_convert_20230516222431.jpg

 コイツも・・・続くなあ、本当に、という例の案件でやってきた。ハンガーがまた折れたとか、曲がったとかいうあの案件だ。これでここ一月で4連続かな?

 確か鈴○という業者さんと契約していた事を思い出し、そこが数百種類のハンガーをもっていることを確認したんで、今後はまたより快適な回復にまで持っていけるか?というところ。

 詳細まで確認しないとね。まず数百の中から、そのものを特定するのが難しいので・・・。

 346859656_1317799925748019_1730989915727695319_n_convert_20230516222603.jpg

 後は基礎的メンテだね。この春、大阪より東京の大学に進学してきた、テニスボーイということだ。

 その割に関西弁が出ないね・・・というと、ハイ、先輩だらけで敬語で話していると関西弁が出ません・・・。

 そうか関西弁で敬語というのはあまり当たらないのかね?確かにあれだけヨシモトだなんだと放送等では傍若無人に登場する関西弁でも、書記言語もないわね。関西弁の新聞なんて聞いたことないわ。

 そうそう、どう?最近の体育会内での、上下関係って少しは良くなった?

 ハイ、大分。かつてのような四年は天皇から始まるあの鋼鉄の上下関係は今は霧消しつつあるらしい、いい傾向だ。

 すでに日焼けしている、ガチな体育会のテニス部所属の、テニスボーイ。軽薄なイメージなど微塵もなく、むしろ精悍だ。

 347109094_198820412990448_4873541075055703386_n_convert_20230516222507.jpg

 関西の実家から持ってきて、何もしていない中で、ハンガーが曲がったということで、その他諸々交換等見てほしいということだった。

 346841841_170091672681287_3485566703175921856_n_convert_20230516222543.jpg

 典型的なクロスバイクだが、これも毎回同じで、テニスなんかも膝への負担が大きだろう・・・という話に誘導していく。

 あのストップアンドゴーにかかる膝や足首への加重は相等のもんだろうと・・・。

347105212_264879179239990_7799735985480743777_n_convert_20230516222621.jpg

 なので、サドルの調整はしっかりと!膝に負担をかけない位置までもっていくこと。そして・・・

347093654_808001023619361_6279027913603375580_n_convert_20230516222448.jpg

 このトリプルという幅の広いギア比は大いに利用しよう。嘘のような軽いギアで、膝に負担をかけないで回す、ひたすら回しながら最低でも50キロ走る習慣を付けてみなって・・・。

 そうしたら基礎的持久力の向上は目を見張るものあるはず・・・と。

 若くて真面目そうなので、こういうアドバイスなんかをちゃんと聞いてくれるかもしれない・・・、などという淡い期待などかけつつ、お話する。

 特に何ということのないクロスバイクだが、将来あるテニスボーイの膝を守り、基礎的持久力を爆上げする可能性のある車体であるとすると、仇やおろそかにできないわけだ・・・。


 ところで、今や中学校の教諭らの平均的残業時間が月100時間という過労死ラインあたりにいることをご存知か?

 今や本業が大変で、部活などやっている時間はないはずなのだが、土日祭日、夏休みなど狩り出されるという・・・。

 そうした過酷な労働状況を少しでも緩和するために、外部からの指導者導入などが検討されているというんだが、現在そうした際に出される謝礼がなんと一日1500円ポッキリ・・・。一体何を基準に算定されたのか?とあまりのバカバカしさにあいた口が塞がらないんだが、それが現状なんだと。

 ただ、休日まる一日指導というのではなく、一日二時間の指導を1500円でやってもらえないか?とテニスボーイに聞いてみたら、目を輝かせて、いいですよ!と。

 勿論、例え話なのでそれ以上進展はないんだが、嬉しかったと同時に、そうした現状をやはりちゃんと変えていかないとダメだと痛感。

 体育会で競技をやっている学生は、その道で行くか、その道で指導者になっていくか、そしていずれにしろ将来は指導の方へという方向性を持っている学生が多いように思われるんだが。

 すでに、彼らは後進の指導ということに関して、ボランティア精神が芽生えているということだ、嬉しいと同時に、甘えてはいけない、大人はこうした若い子の善意を利用してはいけない。ちゃんとした指導には、ちゃんとした対価を提示できなければならない。今はそれがなさすぎる。
 
 人を育てることはそれだけ責任のあることなのだ!教育にしっかりした予算をつけよ!国を強くしたいのなら、武器購入に予算を割いても結局は無駄におわるだろう、人を育てないと、各方面で広く深い側面でそれぞれの優秀さを花開かせることだ。

 人民が優秀である国こそが強いのだ!多分・・・

武器製造が流行る 輸出でもしようか?



 なんか最近当工房内が物騒になってきている。何やら片隅で武器製造が流行っているようなのだ。

 この国も武器輸出が可能になったようだし、本来なら人殺し道具売って稼ぐなんてことはしてもらいたくないんだが、国内需要では産業として成り立たないらしく、外売りするらしい。メイドインジャパンの武器で人が殺される・・・。なんとも嫌な展開だ。

 どうせ戦争が起きるのなら、そのマイナス作る兵器ではなく、最低でもマイナスを埋める機器類で活躍してもらいたいもんなんだが、なんとも安易。「普通」の嫌な国に成り下がっていくね、どうも。

 346651243_6204228462999216_936794175040868836_n_convert_20230515233845.jpg

 この武器類も自転車パーツを巧みに使っているようだ。これはステムだな。

 347136060_584283850467893_266116057517630267_n_convert_20230515234009.jpg

 ここは本物?を流用している。

 346835784_569158025326363_5848776723648563437_n_convert_20230515234050.jpg

 銃身は実用自転車のピラーだな。

 347133695_1168681920471177_651326976218528688_n_convert_20230515234032.jpg

 スコープもついているようだな。

 347085821_2220632828138631_8357805185148567153_n_convert_20230515234109.jpg

 こんなのも銃社会で持ち歩いていたら、マジで「銃を捨てろ!」と警告されたり、下手すれば威嚇射撃を受けるかもしれないよね。

 346857810_814221359614369_6716493819547732601_n_convert_20230515234128.jpg

 これもスコープ付き、とは言えタイラップで固定されている。どうりでタイラップの減りが激しいと思った。

 346656516_900059777754644_5404561495951185748_n_convert_20230515234149.jpg

 こんなのも模造銃だよね。この国内だって要人の演説して入り付近をこれ持ってウロついていたら、間違いなく補足されるよね。

 346818221_608490714574556_1697086489129322350_n_convert_20230515234210.jpg

 これは廃材のチェーンを使っているようですね。鉄ゴミを漁っている跡は確かにあったな。

346782907_755179559686860_391157901151814948_n_convert_20230515234422.jpg

 こんな形から、もしも銃弾をうまく作るコトできるようになったら、これマジで危ないかもな。

 346864401_903736930705579_6697331287662283987_n_convert_20230515234515.jpg

 チェーン利用に、

346658501_3542689189339108_3557532814728700649_n_convert_20230515234454.jpg

 コイツにはスプロケが利用されている。これで銃の造形をイメージしていくのか?自転車のパーツを認知していくのか?そのどちらでもないのか?ですな。

 そんなこんなを見ている内に、より物騒なものを発見。

346659105_270007925401782_300664294694477112_n_convert_20230515233809.jpg

 スタンド付きの据え付け型マシンガンだろうな・・・、ヒエ〜という感じ。これも凝っているぞ。

347084586_995055181492759_2014706494628535342_n_convert_20230515233826.jpg

 ハブやローターなどが使われていて、小型マシンガンだよね。

 もっとマシなもん作れよと思うが・・・、でもまあ、ゲームなんてもんで、遊んでいるようで、実のところクリエーターの手の上で遊ばれているものからすれば、頭とない技組み合わせて、イメージを具現化していくこの過程は、きっと何かの役に立つだろうな、と思う。

 とは言え、その裏でかなり大森さんが付き合わされているらしいが・・・。

 しかし、ガキの進化とは恐ろしいもので、どんどん実物らしきものに近づきつつある、

346798511_219284504175026_4844444590471989711_n_convert_20230515233902.jpg

 最近こんな装置まで付き始めたぞ、ちょっと洒落にならないんじゃないか?

 346843691_7087062781320839_3374154610486667137_n_convert_20230515233920.jpg

 レーザーがついた・・・。もうこのくらいで進化を止めた欲しいもんだわね。

 とりあえずは自転車工房なんだから、自転車作れよ!!!といっておく。

用途は・・・乗る人が考えて!



 パーツなんぞを入れ替えていると、ソロッと間の自転車なるものが誕生することがある。

 間の自転車?そう、しっかり決まった用途の自転車があるとすると、その間にあるようなまだ仕様が未決定の状態の自転車っていう感じだね。だからこれを見た人は、まず何だこりゃ?から始まって、もしかしてアレ用にいいかな?コレ用にいいかな?と考えるようになる。

 346817652_1476044403038239_3926497307202523950_n_convert_20230515223650.jpg

 フレームはこうしたクビレがあるので、高齢者でも跨ぎやすいかな?とも思うが。

 347116064_768246804972871_3359657468664560580_n_convert_20230515223938.jpg

 こんなボールくらいしか入らない小さなカゴなんかを見ると、子供用自転車として当初は作られたのかもしれないとも思う。

 346651231_979868696708697_1819342188070352614_n_convert_20230515223706.jpg

 車輪は20インチのHEなので、汎用性はある。

 体の一定小さい人などに向いている車体ではありそうだ。

346794563_792142885576807_3921160774536330060_n_convert_20230515223826.jpg

 ギアの類は一切ないところからすると、長距離には向いてはいないようだな。

 346782867_2426016784205658_1122901689918861606_n_convert_20230515223841.jpg

 そしてなぜか10キロまでの荷台も付いている、外してもいいが・・・。

346641129_3481221412120323_2014858049546881641_n_convert_20230515223920.jpg

 ハンドル形状も初心者というか、ほぼ完全子供用と見ていいかもしれないね。

 346852329_203177515897325_6775913451576886994_n_convert_20230515223955.jpg

 極めつけはこのクランク、長さが127ミリなんて超短い・・・とはいえ、短いクランク推奨の当店からすると、この短さは関節等の可動域の狭くなっている高齢者にはもってこいともいえるんだよね。

 そして、ただ、コイツを交換しただけで、単なる子供用自転車だったはずが、多用途の間の自転車に変身したもんだから、作った当人たちも驚いた。

 347272400_1399520090835649_6344064572853954430_n_convert_20230515223856.jpg

 これね、サンドルとピラーを交換したんだな。これをしただけで、かなりの大人までが適正の高さまでサドルをもっていけるので、乗り味は断然良くなってくる。

 短いクランクのせいでよりサドルを高く、足を十分伸ばして回せる分疲れなくなる、平地ならそこそこの距離まで乗れるようになったりする。

 そうなると・・・、まさに間の自転車として、新たな用途を求めて、乗り手の発想をたよりに輝き始める。

 346668595_531780215620610_4205102450305355927_n_convert_20230515223634.jpg

 そんなことを思って、再度見てみると・・・。

 さあ!この生まれ変わった私をどうやって乗り継いでいく?どういう活かし方する?アナタ次第よ!

 と言っているようにも見えてくるから、不思議なもんだ・・・。

 人の数ほど自転車があってもいいことからすると、この道の先行きは長そうだ・・・。

5月13日は知り合いの結婚式でのケイタリングだ!夕方には戻ります!



 5月13日の土曜日は、雌狸の親友中の親友の結婚式があることになっている。

 そこに、ただ呼ばれたんじゃない・・・。食い物もってこいという依頼があった。別の言い方するとケイタリングということらしいが。

 食い物作るのはすでに週の1/3の仕事になっているので、それ自体は問題はないんだが、要はそれを外部に運び出す、ということ、そして行った先でベストな状態でどう出すか?というこの二点が、いつもと違って非常に重くのしかかってくる。

 346450035_763532212176130_2670409542637277978_n_convert_20230512231828.jpg

 その場でできて、皿に移して、ハイ出来上がり!ではすまない。別の容器などに移し、それを溢したり漏らしたり、容器を壊したりしないようにして、先方に持っていかなくてはならない。

 温かいもんは冷め、冷たいものはぬるくなる。そしてこの時期だが夏日もすでに記録しているとなると、途中での腐敗などにも気を使わなければならない・・・。

 保冷剤を使う、クーラーボックスに入れる・・・という手もあり。また持っていった先で加熱しないといけないこともある。

 レンジ系がなければ持参しなければなね、カセットコンロや、バーナーなんかも。

 346491508_615564070485619_2310312384533157324_n_convert_20230512231938.jpg

 そして今回は70人以上が来るということなんだが、その量も多すぎても少なすぎてもいけない。

 346635664_632887655360976_318923267473091750_n_convert_20230512231922.jpg

 結婚式という性格上、大部分が飲むだろうな、相当飲むだろう・・・。となると、前半特に男どもは食わない、そして後からなんかハラ減ったー!何かない?とか言ってくる、これマアお決まりだろうな。

 346271079_221059833961930_8795444821323520378_n_convert_20230512231847.jpg

 主義・主張や宗教によって、野菜系だけのものや、豚・牛はダメだが、鶏や羊ならいいと来ることもある。そうなると、結構羊肉苦手の日本人もいるし、まれなんだが鶏がダメ・・・と、好きなこと言ってくれるよね・・・。

 346093891_892150425214208_8773298560011955497_n_convert_20230512231904.jpg

 二次会もあるのでケイタリングは軽くでいいよ、なんていう話もあったようだが、一次会だけ参加の人にそれは失礼じゃない?ということで、とにかく持ち場については、予算前後でしっかりやらせてもらうことになった。

 薬味は直前に切る、和物は現地で和える、加熱は品目に付き一個ずつ鍋を持参しその都度やる、キッチンペーパーは惜しげもなく使える量を持っていく。

 そして撤収のための、デカイビニールなどの用意・・・。

 ルーティーンの仕事とは全く異なるという意味では、頭使って刺激にはなるんだが、ギリギリで、容器が足りない・・・とかマア、いろんなことが起こるんだよね。

 とはいえ、そうしたことを乗り越えて、少しでも気に入ってもらえれば、なんてところでやっていると、何かがどうしてか?繋がってくるなんてことも起きないとは限らない。

 そういうわけで、13日は朝から外回りをして、夕方戻って通常営業いたします。

 ケイタリング屋から、自転車屋に返信して、自転車操業ですわ!

耳付きタイヤをはく実用車中の実用車



 かつて築地を走っていたような実用車中の実用車なんだが、タイヤ交換して欲しいということで持ってこられた。

 346289906_179333134694437_3770282355395451788_n_convert_20230511231011.jpg
 
 ブレーキをワイヤーでひく形式ではなくて、鉄の棒(ロット)で引く形式のものだ。店主の子供お頃の実用系の自転車は大抵これだった。勿論子供自転車もね。

 で、この実用車のホイールは独特で、今日の実用車のホイールで代替できない。まずリムの形そのものや、形式が違うんでね。そしてブレーキの形式も共通ではありません。なのでタイヤも代替できない。

 このホイールにあった、特別なタイヤを取り付けないといけなくなる。当然在庫していないので、取り寄せることになる。

 346447180_618215157015879_2676864084687036389_n_convert_20230511231043.jpg

 こんな形でやってくる。あれ?と思う読者もいよう。通常の実用車のタイヤをこのように折り曲げることはできない。スポーツ自転車のタイヤでは、ビードがケブラーのものだとこうした折りたたみができるんだが、通常の実用車のタイヤは硬いワイヤーが入っているので、このように折り曲げることはできない。

 この実用車中の実用車のものはそれができるのだ。では解いてみよう。

 346275786_597682428976485_562906651812608311_n_convert_20230511230954.jpg

 こんな形になる。何やら通常のタイヤより幅が広いと思われるだろう。これは俗にいう耳付きタイヤというものなのだ。その耳に当たるものが通常のタイヤ外側に一周付いている。

 なんでそんなものが必要か?というと、リムテープを使用しないからということなのだ。

 346305234_251502687397005_5410209297548870910_n_convert_20230511231100.jpg

 この耳の一部が両サイド切り取られている。これは、そこにチューブのバルブを通すためなのだ。

 346280614_3527333700813668_244224907548958413_n_convert_20230511231026.jpg

 こんな感じでスリットができるがここにチューブのバルブが通るということね、つまりこのタイヤ一本でその内部にチューブを抱き込む事ができる形式になっているということなのだ。なのでリムテープでカバーする必要もないということね。

 なので、耳付きの内部に一周ビードに当たる縁が存在するのだ。
 
346274721_766109201791622_4574912105360190397_n_convert_20230511230937.jpg

 なので、通常のタイヤ交換の感覚で取り付けることはできない。チューブを内部に丸め込むように包んで、それが解けないように気をつけながら、タイヤの縁をホイールのエッジの中に押し込んでいく。慣れないとちょいとやりにくいが・・・ね。

 ただ、しょっちゅうやっていないので、忘れた頃にタイヤ交換が来る、まあ今となっては手が覚えているが・・・、当初は大変だったわ。

 345934924_570029771939345_7106688826835141609_n_convert_20230511230907.jpg

 なんとか付いたぞ!

 346271499_952368045964204_6567927082799577651_n_convert_20230511230851.jpg

 外からだと全くそんなことはわからないがね。

 345928275_1670346180068026_1476882990626824756_n_convert_20230511230835.jpg

 今回は前タイヤの損傷だけだったが、ついでに後ろも変えてくれ、ということで前後そろって新品ということになった。

 346078859_972139403803187_7810685800638467169_n_convert_20230511230817.jpg

 この車体は働く自転車だ。どういう働きをするか?というと、画伯のロケハンと道具の運搬だね。

 エエ画伯?

 ハイ、そう画伯です!当店周りにおはす、画伯・・・、

346273354_3579363405678219_714732082563613437_n.jpg

 この方であります、当ブログでも何度も出現された木村画伯であります。一年に二度ほど個展をヤリますか、当店近くで秋頃にヤリますが、マア見事絵を描かれます。

 この方の絵には額縁が邪魔になるほど、自然な絵なんです。

 そして何より、この木村画伯は人生を慈しんでおられます、その真意がすべて絵に出ている・・・。そういう方なのであります。

 秋にまた個展をやる際には、当ブログにてお知らせいたしますので、ぜひご用途お急ぎでない方は、一度ご覧になってください。

 そして、こういう、この異形でもある画伯ですが、頭をご覧あれ。ターバン?かと思ったら、

346085958_913344069954978_2302865487342599145_n_convert_20230511230752.jpg

 なんと自転車のヘルメットに布を巻いていかにも画伯風にしてるではありませんか・・・お見逸れいたしましたわね。

 これで分かるわけです、この方がどんなお方であるか、ということがね!

冬から春そして初夏へ!



 冬仕様ということで分厚くかけていたビニールシートですが、5月の初夏ということで、そろそろどうにかしないとな、というところまで来ましたね。

 昼間はもう夏日も叩き出し、蚊の出現もちらほら、暑い時期の始まりです。シート外しと・・・

346457026_196860212758806_5211166010103388013_n_convert_20230510223143.jpg

 薪系の片付けなどもそろそろですね。とはいえ、日によってはまだ肌寒いときもあるので、完全撤退とまではいかない。

 346273186_1429436507821734_4007446973808575172_n_convert_20230510223231.jpg

 単に重りを外して、シートをズラすだけではない。半年余りのこびりついた灰やホコリなんかも取りながらの作業となる。そして、またシートの下には水が淀む。

 水が淀むと土砂がそこにたまる、土砂はまた土砂を呼び、流れを阻害する・・・という悪循環が生じる。こういうときにその辺のさらい、なんかもやらないといけないね、ということで色々やることがあって夕方までかかってしまった。

 薪類もまだすべて裏に片付けるわけにもいかない。何度も言うが、この時期まだまだ肌寒い日が来る可能性があるからだ。ちなみに昨年は6月15日まで、薪ストーブを使っていたわけだ。よる梅雨寒など結構こたえるものがある。

 346282164_197275922701377_2708234799638317404_n_convert_20230510223129.jpg

 なので、このように完全撤去しないで、巻きつけてまだぶら下げておく。そして重り代わりの水入りバケツも少量だが残しておくことにする。

346053225_892236261874547_3954162207136598751_n_convert_20230510223251.jpg

 ちょっと風がでてきたり、曇で雨などが降ったりした場合に、シートを戻して重しを置く・・・、その可能性がまだ十分に残っているからだ。

 とはいえ・・・

346287528_719896559823493_2614036871480004135_n_convert_20230510223307.jpg

 シートがずれたことによる解放感というのは、また格別だ。風が動くというのはこういうことだろうな。

 346071952_907741270305896_1715217477426968537_n_convert_20230510223158.jpg

 中から外を見るのもまたいいもんだ。往来の人たちを直に感じ取れるこの感覚。

 ただ、これもつかの間の姿だね。もう少ししたら、シートの完全撤去と、遮光カーテンの設置が待っている。脚立を使っての作業が・・・。

 それに今年はヨシズなどを使ったちょっとカッコつけた細工が必要なんだとか・・・。確かに入り口は店の顔だもんな。

 345839693_927164631855154_8215798079393186158_n_convert_20230510223323.jpg

 シートが無くなるとガキどものバスケットボールの直撃が来るか・・・、バスケゴールは昨年秋からなんで、このボール直撃は今年の初夏から問題になるかもな、マア、その時はその時だ。

 さあ、入りやすくもなったろうから、仕事ちゃんと頑張らないと・・・、そろそろ自転車屋でも始めるか・・・。

久々なんだが これも許せないねえ 見かけた方は当方まで!!!



 十年前からするとスポーツ自転車人口は半分以下になってしまったというんだが、そのためか自転車盗難の話も本当聞かなくなってきた昨今ですが、起きる時には起こるんですねえ。

 先日当店から巣立っていった、この車体が盗まれてしまったようです。盗難状況は以下です、

 
以下盗難状況の詳細になります。
場所:世田谷区豪徳寺
日時:2023年4月29(深夜1:00〜8:00の間)


 世田谷の豪徳寺付近ということですね、祭日というか先先週の土曜日の夜から朝にかけてということですね。

 0_convert_20230509232255.jpeg

 別角度から見ると後も見えるようですね。

318334439_5749128731832914_2796782743683593723_n_convert_20221205221036.jpg

 前輪がハブダイナモ付き。

317890870_5749130121832775_6943961096204720891_n_convert_20221205221126.jpg

 リアはシングル固定ですぞ!固定!ということは出来心ではないな・・・、こんな特殊な自転車を出来心で盗むわけはない。気軽な固定ピスト系自転車が欲しがっていたやつ、マア、確信犯でしょうね。

 ちなみに、これは元ボスフリーのついていたところに、固定ギアを取り付けているので、多段化も可能な車体でもある。

 このハブもピストハブではありません、ボスフリー用の特徴のあるハブなんで、その筋系にはみ分けやすいだろうな。

 318424565_5749129661832821_4964487444555162828_n_convert_20221205221109.jpg

 フロントのクランクは実用車用と言っていい、チェーンガードは外すように言っていたんだが、まだ外す前にやられてしまったんだろうな。ただ決して高額なクランクではありません。スギノやミケなんかのものとは異なっている、モロ実用自転車のクランクというのも特徴かもね。

 318230423_5749128415166279_6629089452608262369_n_convert_20221205221019.jpg

 ハンドルは、少しオフセットしたフラット系。

 お見かけの方は、当方までご連絡ください。070−5083−6962まで!

 過去当ブログ発信で、見つかったケース、捕物にまで発展したケースもありましたので、ぜひ、自転車好きの方々の連携を見せていただけたら、嬉しいですね。

 オークション、メルカリ等にまでちょいと目を光らせようかね?

ガタ取りしたいんだが・・・



 この車体、そこそこ色んなことが起きていた車体なんだが、今回はクランク周りのガタ取りということだった。

 こいつのクランク周りというと、

345918668_1051482585825225_8189816454047326488_n_convert_20230509224427.jpg

 結構高額のパーツらしい。パーツ不足の時期自ら探してきたクランクだった。

346047846_218448820902592_9102498872089854296_n_convert_20230509224408.jpg

 ホワイトインダストリーというと、高級パーツでもある。エキセントリックハブなんかで世話になったメーカーだが、ものがいいだけに高額ではある。

 こいつのガタをとるために、根本からというのでBB交換を行うことに。当然、パーツは持ち込みで!というで。

 345920533_950416599488644_5582459342238316968_n_convert_20230509224635.jpg

 これが持ってこられたパーツ、シマノのホローテックⅡとほぼ同じ形式なんでしょうね。こいつをBBソケットに装着して、クランクを通して、反対側から左クランクで締めつければ装着完了、とういことなんだが。

 その締め付けの際にガタをとるパーツがついている。こいつ回すことでガタが取れ、更にその位置で固定するためにイモネジを締めるということをするんだが、そのイモネジの頭がどうも吹っ飛んだようだ。

 346056856_1310642869807988_6165131372059780750_n.jpg

 リング状になって、断面があってそれを貫くネジらしきものが見えると思うが、頭が見えない、つまりネジの頭がないとうことは、締め付けることも緩めることもできない、ということを意味する。動かせない。

 345429967_258355043429318_6825807170104374712_n_convert_20230509224337.jpg

 本来緩めてから、もう片側のクランクを締め付けガタが取れたところで、イモネジという運びなんだが、このままではその作業ができない。

 さて、新しいこのパーツを仕入れられれば、古いパーツは切断して外して、交換するだけなんだが、いつまた入手できるかわからないことを考えると、今のところはこのまま取り付けておくのがいいだろう、と思う。

 345460750_1429271827842634_6899807372578784861_n_convert_20230509224352.jpg

 とりあえずは元の間隔のまま静かに戻すことに。これはあまり踏まないほうがいいだろうね。なんといっても力のある足だし、体重以上の力がかかることだってありえるんでね・・・。

 345437909_277482151301991_2678508895298399063_n_convert_20230509224323.jpg

 グラベルシングルとでもいうのでしょうか?

 346043994_2222289651292387_9169654748768482731_n_convert_20230509224501.jpg

 TRPのブレーキが使われています。

 345833048_191560387051385_5974900147561737382_n_convert_20230509224445.jpg

 勿論ブレーキレバーもキャリパーも、ローターもTRPなのであります。店主のピストにも、この手のブレーキが使われていますが、もちろん快適ですわね。

 345907906_244837834756254_4813024769317010594_n_convert_20230509224524.jpg

 国内の代理店を通さずに珍しいパーツを自分で取り寄せるとなると、その後の面倒も本人でやらなければなりません。取扱業者があっても、シリアルナンバーから、当方通っていませんね!と分かり次第相手にされなくなります。

 なので、珍しいパーツ等を直で取り寄せるには、必ずリスクが生じうるということは覚悟しておいたほうがいいでしょうね。ただそうしたことも含めて、対処できるとなると、それはそれなりに自信に繋がっていき、国内では誰も見たこともないような自転車を出現させる能力を持つ、ということも意味します。

 さて、どっちにしましょうかね?

梅雨までが最高シーズン到来!カーボンバックで走れ!



 ショップがオリジナルで作る車体というのがありますが、こいつもそうでしょうね。

 基本がアルミフレームなんだが、

 308766460_5543259655753157_1912615927488635011_n_convert_20220925220421.jpg

 もちろん本気系アルミはカーボンフォークが基本なり。勿論クロモリフォークだって決して悪くはない・・・と思うがね。下りを安心して攻めたいならクロモリ・・・だろう・・・。

 そして、そして、そして、絶滅種となっているのがシートステーなんだが、ご覧あれ!

 308903559_5543259862419803_7956316234874021050_n_convert_20220925220316.jpg

 カーボンバックなんであります。つまりアルミフレームを前後でカーボンが支えるという構造。アルミフレーム全盛から、今日のカーボンフレームに移行する極短い時期に彗星のように現れ、そして消えていった希少フレームなのであります。

 もう多分、作られることはないでしょうな、やるとして、ロックバイクスさん・・・か、キャノンデール・・・まあ、やらないだろうな。

 ということで、これが無くなったら、もうこの世からカーボンバックのレーサーはなくなるということを意味します。

 なんか乗り味も悪くないよ、というより、いいんじゃないかな?店主は嫌いではない。

 そして、コンポ類が

309047315_5543259449086511_5512004360929602637_n_convert_20220925220216.jpg

 謎系の中では最も安定感のある、センサーの最高グレードもの。

308582758_5543259809086475_351577161423486287_n_convert_20220925215830.jpg

 エンパイヤ−なんだと。さあ、シマノのエントリーモデルのはずだった105が電動化してしまい、なんとフルで16万とかになってしまったらしい、77時代のデュラエースに追いついてしまった。

 ということは、高校生で自転車競技始めたいなんてこと、マジで難しくなってきてしまったね。シマノは一体何を考えているのか?

 もう本国からレーサーを志す若モンなど出るに及ばず!ということなのか?

 そうした際に、この手の謎系コンポが、お助けの神になるかもしれないよ、マジで。そう、もうエントリーモデルはシマノでなくて、センサーで!!!なんて時代がすでに来ているかもしれないな。

 頑張れよ!謎系コンポたちよ!

 308741392_5543259559086500_564118590202825460_n_convert_20220925220138.jpg

 で、アルミの鳥の巣クランクを取り付けてみた。これらにはまだ選択の余地はあるかもしれないが、マア、使ってみないことには始まらない・・・ということだ。

 309048344_5543259309086525_8220240238068533734_n_convert_20220925215740.jpg

 180センチ前後だったら、カッコ良く乗れるだろうな・・・と。

 この初夏のいい季節、こいつで快走してみませんかね?すべてがすっ飛びます!

 試乗できます!もちろん20万なんかしないからな!

実用車の名車ロココの700c化だよ!



 ブリジストンのロココといえば、名車でしょうね。堅実ではあるが華のないブリジストンにしては、珍しくデザインもいい。

345268205_627993669224827_1315762789530299041_n_convert_20230507214046.jpg

 この細い二本パイプが優雅に曲線を描いている、これがまた乗り味の伸びのようなものに影響あるのかもしれないが。実用車にしてはよく進むフレームなんだよね、なので、名車としておきます。

 コイツを700c化して欲しいと、なんと千葉からこの車体に乗って当店まで来た猛者がいる。よくもまあ・・・お疲れ様であります。

 なれば、改造後帰りは夢のような快適さで帰っていただきたいもんだよね。

344919037_793350472129855_342151774396864862_n_convert_20230507213955.jpg

 ただ縛りがいくつかあった、その内の二つが前後のカゴを残してほしいということ。こいつと・・・

345217491_1226108901379031_569897516220126654_n_convert_20230507214212.jpg

 これね、これはよく使うんで、外さないでほしいということだった。

 それと

345250434_158316203629142_2981040931982397010_n_convert_20230507214011.jpg

 ステムを前に出してハンドルを少し遠くして欲しい、ということで100ミリ前に突き出した。

 345209793_1471423986996495_8547909212231993291_n_convert_20230507214103.jpg

 そして、ギア比も上げてほしいということで、前ギアをデカイものに交換した。

 あとは・・・

 345425752_219814374087684_1142627006094740502_n_convert_20230507213938.jpg

 前ハブをハブダイナモにしてほしいということね、マア、そのくらいかな?

 ということで、希望を通せたということで早速700c化していこうかね。

 345199181_262523996170848_1145159172822667621_n_convert_20230507213922.jpg

 ハブダイナモとアレックスのリムで組んだ700cホイール、割とすんなり付いたと言っていいでしょう、ブレーキをちょい加工・・・くらいか。

 そして、

345206727_546877014187506_8973728473880868093_n_convert_20230507214121.jpg

 リアも当然700c化なんだが、このリム見て欲しい・・・。

 345428579_763179431968733_8644578657360067626_n_convert_20230507214137.jpg

 あの名リムDT585の下位グレードであるR520・・・、実用自転車にしては勿体ないスペックなんだが、千葉から来たなら付けちゃうぞ!!!

 当然この後輪にローラーブレーキはつかないので、

345844947_564440559135459_9034153978252598542_n_convert_20230507214154.jpg

 板ブレーキを設置。挟んだだけのブレーキで大丈夫なの?という疑問持つ方もいるかと思うが、今まで一度も、一度たりともこれでトラブルになったことはない!!!と申し上げておきましょう。

 345306180_170266159002549_6391403093760816407_n_convert_20230507213907.jpg

 ということで、ほぼ最強の実用自転車の完成・・・だろうね。店主も700c化した実用車を常用しているが、これはもう他の実用車など乗れない・・・と言えるくらい、快適で良く走るし、大分実用できるのと、盗難の危険が低い、都会で走るにはもう無敵だろうという意味で、ほぼ最強ということにしているんだがね。

 ホイールをちょいと手をかけて組んだ700cのホイールに前後交換して、そこから派生するドミノ問題を解決すると、ほぼ最強の実用自転車になる・・・、これ本当。

 実用車が余っている・・・、今乗っている実用車をどうにか高速機能化したい・・・、盗難の心配なく快走したい・・・、というような方がいるようでしたら、まずはご相談ください。

 もう一度いいます、以上の意味からして、700cのソコソコホイールをはいた実用自転車が、ほぼ最強!!!なのでありますぞよ!!!

泥除けねえ・・・



 中学生が乗っている自転車ね。

 345188820_188749114096859_8790868673632711880_n_convert_20230507000453.jpg

 特に変哲もない車体なんだが、泥除けがぶっ壊れたんで、なんとかしてくれないか?ということで持ち込まれた。そんなの放っておけばいいのに、走行に問題ないんだから・・・、と冷たい店主。

 見てみると・・・

345218678_1380239189211554_2579902288655695696_n.jpg

 こんな感じでぶっ壊れているんだが・・・

345215690_1195598297820149_5819753015653971373_n_convert_20230507000537.jpg

 どうしたらこんな壊れ方するんでしょうね?

345213565_539464575022657_3822141854799609799_n_convert_20230507000624.jpg

 想像できないんです、どうしたらこうなるのか?事故車などはしばしジッと観察すると、どういう状況で事故が起きたか?ということがだんだん分かってくることがあるんですね。

 まずこの角度でぶつかって、その勢いで、この角度で倒れて、ここがこのように損傷ねえ、フムフム・・・、という具合にね。

 ところが、コイツはわからない。ナタのようなもので、意図的に叩かれたか?というような通常の事故じゃなくて、故意による破壊活動にあったんじゃないの?とすら思えるんだが・・・。

 保護者の聞こえない所で、「どうしたら、こうなんの?」と聞いても、中学生、口を割らない。何が起きたんだろうねえ?

 で、君に聞きたいんだが、雨の中一所懸命走ることってあるの?あまりないそうだ、そうだろうよ。

 お母さん!雨の中それほど走らないらしいですよ、なんなら外します?

 そう、世にある泥除けを片っ端から外したい店主としては、その路線で行きたかったんだが、どうもお母さんとしては、付けてほしいらしい。

 当の中学生は、どっちでもいいや・・・という感じ。もうひと押ししようかな?と思ったんだが、なんとか付けてほしいという母心?にほだされて、引き受けることに。

 マア、ありもののヘンテコなやつでも付けてやろうか?と思ったんだが・・・。

345182883_3466757426901403_3755098329834156145_n_convert_20230507000405.jpg

 これを取り付けてやったんだが、泥除けに関しては大森社長に丸投げ、店主は触りたくもないんだな・・・。

 どうせ付けるんならと、色合わせまでしてやっている。

 345425162_2136877900005287_1979151004792090656_n_convert_20230507000419.jpg

 後ろだけでも良かったんだが、フレームとの色もバッチリなんで、前も変えてあげたと・・・優しいねえ。

 345172215_541783044825099_4254841213063474370_n_convert_20230507000351.jpg

 黄色フレームに深緑の泥除け前後・・・結局かっこよくなってしまった・・・。その分メンテも大変だぞ・・・。すぐパンクとかすんなよ!

 ということで、アーアの泥除けがつきました・・・とさ。

ハンガー折れ続くねえ・・・ また来たよ!



 続くねえ、あるタイプの施工、それが珍しかったりすると、その公表後そうした施工依頼が続くことって結構あるんだが、最近だとハンガー折れが続いています。

 有名メーカーならまだいくつか手持ちのハンガーなどが使えることがありますが、今回はどうかな?

345051905_639037561376147_7033435004495401097_n_convert_20230505011734.jpg

 なんかチェーンが引っかかった感じがあったんで、思わず踏んでしまったら、ポキン!と折れてしまったらしいです。

 344955145_1433715084052489_1603923864706190430_n_convert_20230505011805.jpg

 まあ、有名メーカーだとういことでなんとかなるかな?と。

 345170636_787701552747391_4981057332402732014_n_convert_20230505011635.jpg

 どうも何とかなったようです。ラッキーですね。たまたまです。こうした折れたハンガーを持っている業者を抑えてはいますが、よほど変わった形でない限り、そこの利用はないかな?と思いますが、まあ、そもそものハンガーの形状の数を減らせ!と言いたいね。

 せいぜい50種類くらいでいいんでない?少しは輪界も協働して、この辺の規格の制限なんかもやればいいのにね。

 345166496_767884194740480_8374314336613705777_n_convert_20230505011649.jpg

 そういえば、この車体。フラットハンドルながらも、店主お気に入りの一台でしたね。

 345178926_237154758900534_7308887085812674011_n_convert_20230505011704.jpg

 小ぶりのフレームに700c!店主好みの組み合わせ。そしてよく走るんだな、これが・・・。

344898600_7044994138860783_5568366488256458938_n_convert_20230505011719.jpg

 かつてのクロスバイクの定番といえば前3速という形式なんだが・・・。まあ、邪魔にはならないからいいか。

 でこいつは、

344983037_222954457012921_480715184716131532_n_convert_20230505011619.jpg

 大人用というよりも、中人用といったほうがいいかもしれないが、これが大人に対しても実にいい反のなんでありますね。

 もともと小さいフレームの好きな店主なんだが、コイツは近くに置いておきたい一台だね。マア、店主のものではないので、これにて持ち主に戻ります、中学生だったかな?かなり大事にしていたようですね。

 まずは、持ち主に戻ってよかた。ハンガーの型はわかったので、またもし万が一同じようなことが起きたら、なんとかできるかもしれませんね。そんなにハンガー折れに強い店ではありませんが・・・、まだ使っていないながらも、隠し玉ありです!


335935805_932534948193453_7295893805393735257_n_convert_20230425234808.jpg

 5月5日 こちらのこもれびホールより、雌狸が「草原の宴」というイベントを行います。御用とお急ぎでない方は、ぜひおいでください。店主もいるかも・・・。打ち上げ担当なんだって・・・。是非に!!!

プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター