メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |バッドボーイを悪に・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

バッドボーイを悪に・・・

110514 (2)

 いかにもいかのもの、キャノンデールバッドボーイ。

 フォークも片側だけ、全体が機関車のようにマットブラック・・・とまさにツッパリですわ。

 コイツをシングル化してほしいというご依頼。

 本来なら、固定にしてほしいということなんですが・・・、今回は色々と障壁がありまして・・・。

 まずはもとのホイールを活かしてのシングル化ということに成りました。

 ディスクブレーキはハブにそもそもその規格が入っていますので、固定用のハブでは対応できないことがほとんどです。

 あるのかな?固定ハブにディスクブレーキの機構のついているもの。

 確かアダプターでフリーのコグを外して固定ギアを入れらるものもあったような・・・気がします。

 ディスクを活かしての固定、ちょっとした課題にしてもいいかもです。

110514.jpg

 まあこの辺のゴッチャリした印象が、一気にスッキリしてしまいます。

110514 (5)

 スペーサーにて調整。
110514 (3)

 決してむずかしい調整ではありませんが、時間と手間がかかります。

110514 (4)

 大型BMX?とでもいう印象、ありますかね?

 確かにこうしたタイプの自転車もジャンルの一つの層を確立した感があります。好きな人は好きなようです。

 中途半端の効用・・・ということを考えます。

 店主はあまり評価はしませんが、あのクロスバイクという奴。なぜこれほどまでに普及しているか?といえば、あのなんともいえない中途半端さなのではないか?あの中途半端さが、スポーツ自転車の敷居を下げている、ということはいえると思います。

 それだけでない、中途半端さの効用。グレーゾーンにこそ各自のスタイルがあるんじゃないか?という推測です。

 つまり、競技志向でない人に、ゴリゴリのロードが来たり、マウンテンバイクが来た場合、しかもそれをどうしても乗らざるをえない状況が来たとき、どうするか?

 その方が自らのトータルバランスということに気を遣う方でしたら、まさに自らのトータルの中に落とし込むために、とんがったロードやマウンテンをくずし始めるんじゃないか?競技自転車の牙抜きです。

 ハンドル形状を変え、サドルを変え、タイヤを替え、フォークを変えて、色物の統一を図ったり・・・。

 ようやっと自分の仕様らしくなった、と思えるまで、どのトーンのグレーにするか?を探求しようとするのではないか?

 この辺の豊かさというのも自転車文化の成熟化に大いに関係してくるところでしょう。

 どんなものを見せられるか?こちらもそうした選択肢を示せるように、日々精進しないといけませんね。

 バッドボーイの悪ガキ化もあれば、バッドボーイの更生というのもありでしょう。

 とんがりを先鋭化させる方向も、研磨する方向も色々ありますね。

 既存と既存の間にこそ可能性がありそうです!確かに当店なんて完全な隙間産業でしょうからねえ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

羨ましいです!
シンプルで凄くカッコいいですね!
自分はBB9に乗っているのですが、
これも同じ様にシングルにできるので
しょうか?初心者に優しくご教授して
頂けたら嬉しいです!
【2012/09/17 01:33】 URL | モヒボーイ #RpHWArpQ [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1003-d16a0a6d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター