メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |こちらも本業なんですよ! 競技系自転車 今年より秘策あり tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

こちらも本業なんですよ! 競技系自転車 今年より秘策あり

110527 (2)

 今年のフジトラック1.0のフレームです。フレーム単体で頼んだのですが、色々ありまして、完車からバラしました。

 白に濃紺、いいコンビネーションだと思います。

 と、撮影中にトカゲをくわえた、ブタポコ君が横切りました。最近色々外回りをやっているようで、あまり家で食べたがらない・・・、ご近所ネコに成りつつあるこの頃です。

 大体学校が終わる頃になると、近所の子供達が、「ポコいる?」と迎えに来ます。まんざらでもないような距離で遊んでもらっていますね。

 で、この本気なアルミトラックフレームですが、まあ、学生身分でやるには、これぐらいが上限?なんて勝手に仕切ってはいけませんが、装備スポーツは金かけようと思えば、天井なしですから、適度なところでやめないと、装備で時計を出す、という不本意なことになりがちです。

 自転車競技の基本は足です!一も二もなく、足なんです。装備はアシスト・・・、これで行きたいですね。

 ただ、回りの天井知らずの装備を見ると・・・、多少つきあわないと、賞に絡めない・・・ということはあると思います。

 そこで、これから、こうしたアルミフレームなど、店主の考える、学生スポーツとしての自転車競技を支える装備内容、なんていうものをちょっとずつでも整えていこうか?と思います。

 一定の予算内で、メンテしながら使い続けることが可能な装備、こうしたものを先輩から後輩へ使い渡していけるようなものを提案していきたいなあ、と思います。

 で、このアルミフレームですが、シリコンが配合されているということで、いわゆるアルミフレームとは異なった印象を与えられる、といいます。まあ、この値段でここまで手の込んだものというのは、大いに好感が持てますね。

 鉄の次は、真面目なアルミ、いい変遷かもしれませんね。

 このフレームをチームからにできないか?ということが浮かびました。

 チームカラーというのは、当店回りの若い子達が競技会などで出る場合にお世話になっているチームです。

 これがそのチームのカラーです。
110527.jpg

 濃紺にオレンジのツートーンカラーです。

 ということは、元々の車体の濃紺を活かしておいて、白の部分にオレンジをかければいい、ということじゃないですか!

 早速マスキングしてかけてみました!

110527 (3)

 若干赤みが強いですが、乗っている内に焼けて薄くなるんでしょうから、これでいいでしょう。

 これに必要パーツ類を乗せて、チョチョイでトラックレーサーは組上がります。

 6月頭の、国体予選で、コイツはデビューするでしょう。

 装備への投資と、トレーニングの比重・・・。どちらも難しい問題ですが、金がない学生はやはり足を鍛えるしかない!

 これが大原則です。この原則を厳守でいきますが、本気で勝負をかけてくる相手にたいして、鍛えた足を最大限に発揮するための装備・・・という点にも多少は配慮していこうか?と思っています。

 近々に、そうした提案を具体化したものを発表していきますので、競技志向の若い皆さん、ちょっとだけ期待して待っていてください!
 
 来月は6月、自転車競技シーズンのまっただ中です!

 子供の自転車も、ママさん自転車も、パパさん通勤自転車も、そして競技系自転車だって、なんでも力入れていやっていくよ!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1016-41f731d7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター