メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |そのまんまシンプル! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

そのまんまシンプル!

シンプルですねえ・・・しかし・・・。
070721siro.jpg


本当ひたすら踏む、走る、しかないような一台です。

改めてピストの美しさって何か?というと、この抜けたような単純性そのものなんでしょうね。

バンクで見るとこれにリアブレーキ、ワイヤー、レバーがないんですから、これは息をのみますな。

久々のシンプル一号です。

といって、一点豪華主義!

070721sadoru.jpg


そうです、天下のブルックス。
先日自転車を盗まれたお客さんが、車体はもういいから、座り慣れたブルックスサドルだけでも返してー、といっていた気持ちがわかりますね。

自分の骨盤に沿って変化するサドル。
裏をひっくり返すと、金具が先端と後端にのみあって、それをレールが架け橋をするという形。つまり、金具の間は革の一枚作りになっています。だから時間が経つとフィットする、そういう構造しているみたいですね。

裏からオイルを塗って、大切に乗ってくださいよ。

しかし、美しいねえ・・・。ったく・・・
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


後輪にしかブレーキがついていないようですが、これで公道を走られるのですか?
【2007/07/23 11:36】 URL | かとう #JalddpaA [ 編集]


厳密には二系統のブレーキが必要だと思いますが、選手などはこの形式で走っています。
【2007/07/24 00:59】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


先日千葉で事故死した高校生も後輪のみにブレーキを装着していたようですが、特に後輪は制動時のグリップが抜けますし、ママチャリ程度の速度で流すのならばともかく、街道練習でこれは危険なのではないかと思うのですが。
【2007/07/24 17:14】 URL | かとう #JalddpaA [ 編集]


おっしゃるとおりですね。
経験を十分に積んだ選手でない限り、あの仕様で高速スピードを出して街道練習をするのは大変危険だと思います。
このライダーさんは、ママチャリ程度のスピードで街乗りされるタイプですが。
【2007/07/24 20:34】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


以前からピストに関する問題について、非常に頷ける意見に感銘していました。
しかし上記の意見はどうしたことでしょうか?

厳密に言おうと曖昧に言おうと、公道走行には2系統のブレーキが必要です。
それはスピードに関係なく、義務ですよね?
「厳密に言えば2系統」ということは、遠山様自身でこの自転車には1系統しかないと認識されてるわけです。

買い手が「ママチャリ程度のスピードだからブレーキ1個でお願い」と言うのと、売り手が「ママチャリ程度ならブレーキ1個で良いよ」と言うのは、違いませんか?
そもそも、意識しないでもそれなりの(ママチャリ以上の)スピードになるのがスポーツバイクです。

こうした意見を拝読する事になるとは、非常に残念としか言えません。
【2007/07/25 21:25】 URL | #- [ 編集]


まさに、そうですね、一言もありません。
早急に持ち主の方と連絡を取って、対策取らせていただきます。

ご意見ありがとうございました。
【2007/07/26 12:52】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/102-d5279854
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター