メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ランドナー再生工房 ヨシガイさんにも感謝!感謝! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ランドナー再生工房 ヨシガイさんにも感謝!感謝!

110602 (10)

 こういう状態で、フレームとフォークが持ち込まれました。

 これを土台に、ランドナーを再生してほしいというご依頼・・・、合点です!

 何度もここで書いていますが、こうしたツーリング車、ランドナーを再生するに当たって、もっとも困るのは、現行パーツが少ないということ。

 古物に手を出すと、やたらと高いか、強度に不安が残るか?のいずれかで、古物好き、物好き以外はなかなか手が出せないことが多いんですね。

 自転車は乗るものですから、当然消耗しますし、交換も必要になってくるでしょう。お座敷自転車ならばいざ知らず、外で乗るものである以上、骨董パーツやら高騰パーツでは全く話にはなりません。

 走る自転車で乗り続けるためには、やはりある程度は現行パーツが充実していかないと、あまり現実的な選択肢にはなり得ません。

 ところが、最近、ツーリング車に関しては、ヨシガイさんが非常に現行パーツ作りでがんばっていただいているので、組み付けることらとしても、大変助かっております!

 ありがとう、ヨシガイさん!

 貴社のお陰で、当時の雰囲気を残しながら今の乗る自転車としてのツーリング車の再生がセンス良くできるようになっているんです。
 
 これは今の自転車の状況の中では、とても貴重なことだと思います。ある一つのタイプの、典型にもなるようなタイプの自転車が、ほぼ一社によって、維持されているというわけです・・・、なんと有り難いことか?

 もの作りに方向性と、思想を感じます。ものを作るんなら、こうでないとね。もう経済効率だけでやっているというのは飽き飽きだなあ・・・。何かを信じて、方向性を持たせて、仕掛けてものを作る!こういう工場は、絶対に下請け根性や雇われ人根性などというものとは縁が遠いでしょう。何か生き生きとものを作っている様子が伝わってくる気がします。

 110602 (6)

 毎度お馴染みギドネットレバー。とてもファンが多いですね。

110602 (5)

 日東さんのランドナーハンドルもうれしいですね。羊の角のようです。

110602 (4)

 カンチブレーキもクラシカルでありながら、ガクンとよく効きます!

110602 (9)
 
 このボスフリーもヨシガイさんからのお陰様ものです。今現行品でボスフリーというと、子供用のインチキマウンテンバイクに使われているような、トホホの安っぽいものしかなかったんですが、この水準でボスフリーがあるんですから、しかも現行品で・・・。

 110602 (2)

 今回はラージフランジのハブも使ってみました。精度も見た目も良いですね。

 ラージフランジのこうしたツーリング用のハブが、現行品だなんて・・・、泣きそうなくらい有り難いですね。

 確かに高いです!ただ・・・、

110602 (3)

 ランドナー用のリム自身が安いので、行って来いで、結局同じような値段になりますねえ・・・。

110602 (8)

 これもヨシガイさんですが、革サドルです。革といえばブルックスと今は相場が決まっているようですが、この形と水準で、ブルックスの半額以下なんて、店主は断然、ヨシガイさんを応援しますなあ。

110602 (7)

 ヘッドパーツもツーリング用のものがまだタンゲさんなどで作られているんですねえ・・・イヤハヤ。

 今回フレームも再塗装しました。

110602 (11)

 今回は少し変わりの技をきかせて、テーマとしては、プラムでしょうか?場所によっては、深い黄色で全体が濃い赤キャンディーという仕上がりです。

 110602 (12)

 これなんかがわかりやすいかも知れません・・・。

 そんなこんなで、再生したランドナー、ツーリング車です。

1106020001.jpg


 オオ別人!新品同様!

 これ度まさしく再生です!やっていてこちらも気持ちが良いものです!

 再度確認しますが、こうした再生が可能になるためには、それに見合った製品を現行品で作ってくれるメーカーがあるからというわけで、ヨシガイさんには、感謝です。

 今年中、どこかの雑誌の特集で、「どこまでできるか?ヨシガイパーツのラインナップ自転車!」ということで、ヨシガイさんのパーツをできるだけ集めて、自転車一台を作るという企画でもやってみたいですね。

 どこかに眠っているランドナーありませんか?梅雨の間に、ゆっくり起こして、梅雨明けに街道戻し、なんてどうかな?

 ランドナー、ミキストなどのツーリング車の再生も、しっかりやっていきますよ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


らんどなーなら ガード、ガードですよ~
せっかくここまで再生したのに…ああ
【2011/06/02 02:05】 URL | ろすと #- [ 編集]


正統で行けばそうなんでしょうねえ。
あとはご自分でー!
【2011/06/02 09:56】 URL | 狸サイクル #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1021-249baaa8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター