メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |大森研魔 開業です tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

大森研魔 開業です

110622 (5)

 本ブログでも何度か紹介してきましたが、昨年4月より、当店にて作業をしていただいている、大森さんですが、この度、自転車磨き工房「大森研魔」を正式に開業することにいたしました。

 といっても、ガーンっと五日市街道沿いに、即店を構えて、独立!というのではありません・・・。

 できるところからやらないと、無理をしてはいけませんから・・・。

 当面大森研魔は、当狸サイクル内にて活動をしていきます。月曜か金曜日を開業日として作業等に専心して、もちろん残りの曜日でも、受注なども出来るような態勢でやっていこうということです。

 基本あまり今までとはあまり変わりなくやっていくことになりますが、研磨に関する手間代などはしっかり分けて、独立管理でやっていきます。そういう意味での開業なんですね。

 110622 (6)

 日に日に、金属の特徴をみては磨き分けて、大森研魔独自の風合いを追究しているようです。

 近くで働いていながらも、最近大森社長は一皮むけましたよ、コレ本当・・・。まあ、そんなことも今回の開業への後押しになったわけですが、すでに、換金できる水準にまで達した、ということです、おめでたい!

 何か、よく聞くように、弟子入りしてから、そこで修行して、ついに独立しました!という話は多いようです。が、店主自身が弟子を取るような内容など持っていないので、とにかく店に出入りするところから、自ら学んでいってほしい・・・ということかなあ・・・。

 しかも独立・・・というのも、悪くはありませんが、店主としては共立というイメージが正しいです。

 どうせ一人でできることなんて、大したことありませんから・・・。しっかり自分の足で立てるようになっても、時にコラボして、よりいいものを作っていきましょうや!という願いです。

 できれば、自転車にまつわる、同業者の村のようなものをイメージしているんです。それぞれの得意分野があって、そこで何人かが協働すると、とてつもないものができてしまうような。

 その何軒かが寄り合うようなところに出入りするだけで、一日楽しく過ごせるような自転車村・・・。脇の空間では、ローラー台や、パワークランクなどでスキルを磨く選手なんかも出入りしていて、子乗せカゴなんかを機能的に付けながら、その隣ではガキンチョ自転車の色を子供達と塗っていたり・・・。

 まあ、夢ですが・・・、ちょっとずつでも実現していきたいですね。

 大森さんの今回の件もそうですが、実際他にも、興味を持って技を磨こうという方もいるので、今後とも本当に楽しみです。

 なので、当店流の何かを身につけたい・・・なんてほどのものは実はないんですが・・・、もしそういうような方がいるようでしたら、是非是非、出入りしてください、あまり手取り足取りしませんし、基本的にウマが合わなければ、いられないでしょうが。

110622 (2)

 ウーン、よくまあここまで根気で技をあげたもんですね。

110622.jpg

 ここまで基礎磨きができあがってしまうと、今後この自転車どうしていくか?ということの楽しい課題が頭を駆けめぐりますね。

 ブレーキはカンパアテナのスケルトン、ラグには濃紺キャンディーをかけたいなあ・・・、シングルで、スレッド化・・・。

 当店からの派生ながら、一本通った流れが出てきましたね。これとの共立、コラボです!

 これから、大森研魔、よろしくお願いします。内容と値段交渉などは、もう直で大森社長と談判してください!

 派生・・・、こういう方向にも力を入れましょう、最後は人!これです!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1044-ae8adf74
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター