メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ひっさびさの白虎です tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ひっさびさの白虎です

確か四月の後半辺りに遅れながらも、虎シリーズが溢れまして、六月半ばで落ち着きましたが、実はまだ行き遅れの虎がいたんです。

久々ですね。

070727hon.jpg


白赤基調でそろえてみました。まあ、なんとか・・・。

ハンドルがこれまた久々のブルホーンです。
070727han.jpg


本当に長距離を乗るにはブルホーンは不向きかも知れませんが、街乗り程度ならこれもありか、という感じですね。

この虎シリーズは七月終わりからまた入荷という噂でしたが、時期が来ても全く音沙汰がありません。ウーン、どうなっているんでしょうねえ・・・。

もしかしたら秋のサイクリングシーズンに合わせているのかもしませんね。

実はもう一台限りなんですが、白虎が檻にいます。
これをどうやって世に出すか?今画策中です、できあがりましたら、また「セール中!完成車!」のカテゴリーに出品しますので、その際にはまたご検討ください。


ところで、真夏真っ盛りです。
この一週間でこの季節に入りました。

ということは、ステージが変わったんです!

日焼け止めなどはもう5月からですから、皆さん大丈夫でしょうが、これからは水分の補給です!

思った以上にこれは大切なことなんです!
ボトルの携帯をしましょう。といっても生温くなった水を飲むのは気が引けますが、それでも水分補給は大切です。

自転車に乗っていると、相対的な風がいつも吹いているので、汗は常に蒸発しているため、通常のスポーツのように汗ダラダラのイメージとはほど遠いんです。

リュックなど背負っている人は、自転車も他のスポーツと同程度に発汗するということは実感されていると思います。あの筋状になった塩の結晶を見るたびガーンときますものね。

ですから、実感以上に体内の水分を失っているんです。失ったから補給する!実行してください。

一時間以内の通勤などにおすすめします。

寝る前にボトルに水を入れて冷凍する。それを信号ごとに飲んだり、足にこすりつけたりするだけでも違いますよ!今の気温なら三十分は持ちます!

また、スポーツドリンクなどは思った以上に糖分が入っていますので、時に喉に引っかかります。大体通常の濃度の倍程度に薄めておくことをおすすめします。

また、特にピスト派の人たち、フレームにボトルゲージが付いてませんよね。
サドルの下やハンドルにつけるアダプターもありますので、諦めないでください。

また、ウェストバックにも取りやすい位置にボトルを収めるタイプの奴もありますね。

あともう一つ!これをご覧あーれ!
shatai.jpg

これは正真正銘パナソニックのピストフレームですが、ボトルゲージがしっかり付いてますね。
これ後からつけたんですよ。そうなんです、一工夫すればつけられるんです。やはりこの位置にあるというのは、ありがたいことです。
これから約二ヶ月、ボトルは快走サイクリングの必需品になりますので、加工希望の方はおっしゃってください!

水をしっかり飲んで、カッパ走行と行きましょう!クエッ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/105-4b9694f8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

サイクリングサイクリング(Cycling)は自転車によって陸上を移動するレクリエーションであり、スポーツである。街中での食べ歩きや名所・旧跡巡りを楽しむ「散歩」的なサイクリングを特にポタリングと呼ぶことがある。また、主に長距離の公道を時間を競わず制限時間内に完 自転車を探るサイト【2007/08/01 10:19】
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター