メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |意外とむずかしい子乗せカゴ 応用性ではハマックス tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

意外とむずかしい子乗せカゴ 応用性ではハマックス

110705 (4)

 有り難いことに、当狸サイクル内、別部門として成立しましたママ狸んですが、徐々に好評を得ている感じがします。一日一件はお問い合わせが来る、といってもいいかと思います。

 それが、単純にデザインがいい、わかいい、というだけではないのではないか?と感じます。

 物事、あてがわれたもの、それしかないと思っていた領域に、実は選べるんですよ!好みや考え方を盛ることができるんですよ!ということが本当にわかれば、人の行動パターンは変わっていくはずです。

 子乗せカゴの周辺にも、そういう選択可能性、というところに気づかれた方々が増えてきた・・・、のではないかと感じます。

 何もことは子乗せカゴだけではありません、政治もエネルギーも実は選択可能であるかも・・・と気づき始めれば、自ずと人々の行動パターンにも変化が起こっているかと・・・、それをヒステリーだのポピュリズムだのとしか描写できない輩がいるとすれば、悲しいことです。
※そういうのに限って、オジキのポピュリズムに乗った集団ヒステリーを利用し尽くして当選しているにすぎないのにねえ・・・。

 ただ、やはりこの手のハイセンスものには癖があるようです。もちろん自転車は千差万別、乗る方々の体格も星の数ほどあるわけですから、それらの条件をすべて満たして、取り付けていく施工には一定の技が必要なようです。

 ネットでお安く購入されただけでは、ありゃりゃ・・・ということにも成りかねません。

 それでも自分で!という方には、応用範囲が一番きくのは、たぶんハマックスなのではないか?と今までの経験上では思いますので、参考にしてみてください。

 先日ご紹介したように、ポリスポートを電動自転車に付けるのは、むずかしいかと思います。
 キメラのように、ハマックス台座に替えるとかよほどの飛び道具を使わない限りは、むずかしいでしょう。

 いわんや、電動にイェップを付けるのはよりむずかしい・・・。ほとんど無理に近いと思われます。

 輸入元の方々は、輸入しているだけなので、施工についてはほとんど詳しくないと思います。形式的な答えで終わってしまうでしょう。

 そういう意味で、取り付けに癖のあるこうした商品を使用条件の異なる千差万別の自転車に合わせて、取り付けるというのは非常にリスキーな側面がありますので、ご自分で購入されて自分で付ける、という際には、十分にこうしたリスクを計算に入れた上で、行っていただきたいと思います。

 今回も、電動自転車という条件に、プラスされるところの、サドルの位置を低くするという条件が加わっていました。

 電動自転車の心臓部である電池をくぐって台座を取り付けることは、大してむずかしい作業ではありません。
110705.jpg

 多少の工夫をしてやれば、取り付けは可能です。電動自転車への取り付けも、ハマックスが最強かと思います。

 問題は、その台座に取り付ける金属棒の角度とサドルの位置関係を調整することなんですね。

 110705 (2)

 今回は、ハマックスのオプションとしてある、この三点折りの特別金属棒を使用することにしました。

 でないと、サドルを低い位置で固定することができなかったからです。元々この自転車についていた肉厚のサドルは放棄して、写真のようなノーマルタイプのものに付け替えて、再度金属棒もオプションを使って、という二重の調整です・・・。

 と、プラス、金属棒自身の角度調整という実は三重の調整が入っているんです。

 まずはサドルに干渉しないように、最下位の折れの部分をより下方へ曲げます。

 すると本体の乗る位置が後輪の泥よけに干渉してしまいます。そこで中間の折れを上方に持ち上げます。干渉の問題は解消されますが、するとまた今度は、台座が前のめりになってしまうので、最上位の折れを今度は下方へと下げます。

 それを現物を見ながら、何度か繰り返して、ようやっと・・・、
110705 (3)

 泥よけとサドル、両者に干渉しないベストポジションが得られるというわけです。結構大変ですよー。

 ちなみに、この手の内容について書くと、相変わらず匿名で「危険な改造はやめろ!」式のご指導が入りますが、どの程度の強度があるものに、どのくらいに力をかけて、どう加工すれば危険はないか、ぐらいは把握しておりますので、 ご指導無用。

 よほどの加工が入らない限り、工賃は商品代に含まれております。これからも多くの方々へ、自転車の選択可能性、ということを体感していただきたい、子供の安全運搬から、子供とサイクリングしたくなる自転車作りも大切にしていきます。

 ママ狸んの背後には、狸サイクルが付いています!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1058-794484c8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター