メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |幼児の遊具から 少年の自転車に! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

幼児の遊具から 少年の自転車に!


 
 カゴがあって派手な泥よけがあって、サドルが低くて、なぜかブロックタイヤの幼児用のマウンテンバイク。形だけを取ったという代物ですが、一つだけ評価できるところがあるとすれば、たぶんフレームは頑丈なのではないか?ということです。

 太い鉄フレーム、溶接シロも相当あって、かつ三角が小さい、頑丈にならないわけがありません。

 にもかかわらず、サドルが意図的に低いのか、フレームの天寿を全うできず、途中でうち捨てられる可能性の非常に高い自転車でもあります。

 何とかならないかな?この辺を基体に、ジャンルごと作ってしまうことって・・・。なんともいえない新ジャンルの小径車を作る・・・、この辺次回へのチャレンジだと思います・・・。

 通常成長に合わせて、サドルを上げていきますが、買い換えをすすめるためか、ピラーが短くしかもサドルと一体型なんてことをしているわけで、「アー、もうサドルはこれ以上延びないから、買い換えないとねえ・・・」なんて業界一体となって、親御さんから銭を絞ろうなんて、なんとまあ浅ましいことか?!想像力のない物売りなんて・・・。

 そういう流れに真っ向から逆らう・・・なんてほど構える必要もないくらいの改造をやって、少年レーサーを作っていこうかな?

 まあ、いらないもの外して要所をしめる、いつものやつです。

110712 (4)

 少年といってもレーサーですから、ドロップ化でしょう!

 といっても少年ですから、幅の最短のものにします。
110712 (6)

 シフターは、バーコン!
110712 (5)

 ブレーキはホイールの着脱を楽にするために、これまたいつものキャリパー化をします。
110712 (3)

 今回の改造はここまで!

 今後の課題として二つ。

110712 (7)

 今後距離と身長と意欲が伸びてきたら、クランクは152のダブルにして、フロントメカ付けて、バーコンで引こう!
 正真正銘レーサーもどきになりますよ。
 110712 (8)

 ローラーブレーキを外したあとのここ。ここには固定コグもはまります!

 冬には意図的に固定にしても良いね、一台でレーサーもどきと固定に変身!イタリアの子供か!なんとまあ親孝行な車体なこと!こうでないと!

 前にも申し上げましたように、自転車競技はどうしても自転車という装備を必要とします。となると・・・、小金持ち以上のプチブル以外始めることすら無理なんじゃないの?ということになったとしたら、裾野はえらく狭くなるでしょう。その辺最悪ボロ布丸めて、ボールにして蹴っていれば成立するサッカーとはぜんぜん異なってくる・・・。

 でも、そこまでいわなくても、普通日本の少年達は自転車には乗っていますよねえ・・・。その普通所有している、ということを利用して、自転車競技への誘いはできないか?ということなんですね。

 すぐに子供用レーサー!なんて買わなくても、今持っている自転車で何とかしながら、体が決まるまで、それらでもたすことで十分な環境を作ることも可能なのではないか?

 で、今回もそのような意図に乗っかって、理解力あるお父さんよりご依頼を受けて、暫定的に完成したのがコレです!

110712 (2)

  カッコいいでしょ?この少年、名付けてマッハフェニックスというのだそうだよ。不死鳥のように、しっかり蘇っていますしね。

 新しい自転車なんて買わなくても、暫定的完成として、これだけのものに変身するです!しかもあくまでも暫定的なものですから、例えば中学生になった、というような状況の変化にもまだまだ対応できる余地がありますよ!

 こんな自転車が増えていくと、マジで第二第三の別府・新城君達の誕生も夢ではなくなりますよ。

 成長に合わせて、調整の必要な自転車をいじりながら大切に乗り継いで、そしていざ体が決まってから、統一コンポで組まれたレーサーに跨ったとき、最初からあてがわれた者とは、一味も二味も違った感慨が少年をとらえるでしょう。そういう稲妻のような体験がモチベーション維持などのためにも大切なんだよなあ・・・。

 たぶんですが、少年時代のハードの問題はこれで解消なんじゃないかな?子供の頃からいろんな筋肉と神経を使う競技なりを色々やって、その内どれかと絞っていく。その子供の頃のスポーツ枠に自転車を食い込ませる!移動の手段だけじゃないんだよ、自転車は競技的要素もあるんだよ、だから自転車を競技を意識して乗るとその他のスポーツにも絶対に役に立つんだ!

 こうしたことも含めて、ソフトが大事になってきますね。校庭でのオーバルレース・・・やっていきたいねえ。

 マ、今年のツールでは日本人は走っていないようですが、少しずつでも日本人の競技レベルは上がっているそうなので、「うちの坊主も!」と思われる親御様、どうぞご相談ください!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


明けまして おめでとうございます。
これも、面白いですね!近い形状のベース車があったので、
参考にさせていただきます(自分用にすべく)。

迷彩服の撮影師@年末にはお世話になりました 
【2013/01/09 00:59】 URL | 名無しのカメラマン #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1065-09967153
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター