メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |未来のある仕事は良いねえ・・・ 子供とお母さんによる自転車自家塗装 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

未来のある仕事は良いねえ・・・ 子供とお母さんによる自転車自家塗装



 たびたびご好評を得ています!またまた軒先自家塗装です!

 110719 (2)

 暑い日だったねえ・・・。水と洗剤でフレームを洗って、400番の紙ヤスリで足付けをやりました。

 お母さんと二人でね。

 お昼ご飯のあと、塗装開始!

 薄紫、藤色に塗りました!
110719 (4)

 暑かったせいか、塗料の乾きは良かったね。クリアをかけた頃なんて、フレーム自体が高温になってか、一瞬泡が吹いていた程だったよね。

 でも、まあ大きな失敗もなく、本当よくできました!お母さんの塗装才も並々ならぬものでしたね・・・。

 あとはいらないものを外しましたね。

110719 (5)

 チェーンカバーも外しました。ということは、足下にのこぎりのようなものが回っている、ということをしっかり意識してくださいね。

 自転車に乗るとき、ヒラヒラの服で、巻き込まれないよう、これからはいつも気をつけて乗ってください。

 こういう改造をしていると、「チェーンカバーがなくて、危なくはありませんか?」などと、当たり前のことを質問してこられる方がいます。

 のこぎりのようなものがむき出しで回っているんですから、「危ない」に決まっています。

 そうなると、そうした「危ない」ものを遠ざけてしまおうとするのが昨今の傾向かと存じますが、もっとも大切なことが抜け落ちてしまいませんかね?

 本当に大切なことは「危ない」ものを「危ない」としっかり認識しながらきちんと対処・管理する、ということです。そういう大切な機会がないがしろにされてはいけません。

 もちろん管理には能力というものがあります。二歳、三歳の子の自転車のチェーンカバーを外したりはしません。その子が、そうしたことをしっかり理解して管理できる域に達したことを見据えて、同時に、同じような見識をご両親なり保護者の方と共有できたと確信したときに限って、行っております。念のため。

 危険なものを危険だと認識して対処していること自体は危険ではありません。本当に危険なことは、危険なものでありながら、危険であるという認識を欠いている場合であります。考えてみれば、原発の問題と同じですね。「日本の原発は安全です」なんていうレベルの連中に管理を任せるから、こんなことになった。「原発は危険なものだ」という認識を持っているものにこそ管理を任せるべきだった・・・。となると、やはり「原発=危険」と認めることになるというジレンマ・・・、ウソと欺瞞にまみれだったというわけ・・・ですか・・・。

 当然ながら、車検や資格が必然ではない自転車整備・改造の類は、危険性を伴うというは当店としてもしっかり認識しておる次第でして、形式的な資格などに頼らず、現物を見て、構造を考えて、利用者の長幼や用途などもしっかり把握した上で、店命をかけて引き締めてやっておりますので、信用していただける方のみ、ご発注なりご依頼お願い申し上げます。

 たまに匿名で、資格なしの店が改造なんて危険だ・・・式のご指導いただきますが、そういう方は資格ありのお店に行っていただければいいだけのことで、その程度の老婆心以下のご指導はどうかご容赦いただきたいものです。

 そんなこんなで、特に失敗もなく、できてしまった、再生号!藤色とターコイズでコーディネイトです。

110719 (3)

 サドルを調整して実際に乗ってみて、その際の諸注意も共有して、再出発です!

110719 (6)

 照れつつも、満足げ!

 この夏、どこかの河原までサイクリングイベントしようか?自分で再生させた自転車で、水を飲みながら、ちょっといつも以上の遠乗りをして、河原で泳いで、魚でも焼いて、少し休んで帰ってくる、なんてどう?

 良い思い出になりそうだね。

 そうか!この夏、サイクリングイベントやろーかな!

 夏休み、自分たちの手で、自転車再生やってみない?募集だよ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

先日ジャコパス
初めまして。SIVAと申します。

先日ジャコパスファンの妙齢の女性が訪れられませんでしたでしょうか?ネット友達である彼女が「少しは遠乗り出来る自転車に乗りたくなったんだけど何を買えばいいか分からない」「予算も限られてる」というので、以前より貴ブログを拝見して「愉しいことやってはるなあ」って思ってたものですから一度そちらに寄せていただいて相談して見たら?と申しあげました。大変ご親切にご対応いただけたようでわたしからもお礼を申し上げます。

人力で遠いところまでいける二輪車の魅力に少しでも多くの人が気がつけば昨今の自転車ブームも悪くないなあとも思いますが、10万も20万もする自転車が飛ぶように売れる一方乗られなくなった自転車が大量に粗大ゴミとして処分されていくのを見るとなんだか歪なカタチにも思えます。特に日本国内で丁寧に作られていた少し古い時代の自転車が整備されることなくゴミにされていくのは私のような昭和世代の人間には大変心苦しいです。ですので狸サイクルさんのようにまだ使えるものをリサイクルするだけでなく楽しく”見栄”を晴れるカスタマイズをされてらっしゃるのは我が意を得たりのようでウレシクなってしまいます。

近くであればきっと頻繁に冷やかしにいくのですがそれもならず、ネット経由で自転車の変身を楽しませていただきます。暑さが続きますがお体ご大切にお仕事を愉しんでくださいませ。
【2011/07/21 23:40】 URL | SIVA #- [ 編集]


あ、書き忘れてました!ピンクとターコイズの自転車、小粋でいいですね。世界に一台の限定車ってのが素敵です。
【2011/07/21 23:44】 URL | SIVA #- [ 編集]


ご紹介有り難うございました。ジャコパスファンということで、店主もかつては追っかけ手前の状況でしたので、後半その話で盛り上がりました。
枠を外して的を広げたら、レーサーからママチャリまで広がって、またそれぞれがそれぞれ良い味を持っていることに気づかされました、そういう流れの中で自然と起こってきたことでした。
共感していただけてうれしい限りです、お近くまで来るようなご用がありましたら、是非、お寄りください!
【2011/07/22 10:38】 URL | #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1072-ef72c2b4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター