メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |BMXの常用化 膝大丈夫かなあ・・・? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

BMXの常用化 膝大丈夫かなあ・・・?



 これにて専門競技があるというBMXという自転車ですね。

 やたらと技を効かせる競技で、ライダーと一緒に飛んでしまったりするので、強度がすさまじくある自転車です。
 フレーム見ても、ホイール見ても、頑丈そうです。

 これを常用化して乗りたい・・・と。

 もちろん可能ですが、これらの自転車はサドルを上げることをよしとしないので、これで乗り続けると、膝が窮屈になりやしないか?とちょっと気になります。

 なら、ピラーを長くすれば?と当然の提案も出てきますが。これで長くしてしまうと、当店がたまにやるガキチャリの大人化とあまり見た目が変わらなくなってしまいそうです。

 それでもかまわない、というのであれば、それで良いのですが、やはり、BMXに乗っているというところを強調したいとすれば、ピラーを高くすることは・・・抵抗あるのかな?

 110807 (3)

 BB回りを調整して、チェーンを張り替えます。

110807 (6)

 タイヤを入れ替えて、ペグを外します。ペグというのは、車軸から外に天狗の鼻のように伸びている棒状のものです。技をかけるときにそこに足をかけて、体重移動などで、いろんな動きを見せる時に使用します。

 つまり常用では使用しないのでとります。ここも頑丈にできているので、重いですね。

110807 (4)

 BMXにカゴを付ける・・・これって練習問題です。これだけでなく、星の数ほどある自転車に、星の数ほどあるカゴを付けるのは、結構技のかかるところですね。決まった自転車に決まったカゴを付ける、これはもう流れ作業でできますが。

 手持ちのカゴを持ち込みの自転車に合わせるというのは、本当いい応用問題の連続です。

 今回は着脱可能なタイプにしてみました。

110807 (5)

 構造が構造だけに、せいぜい5キロ以内の荷物でしょう。

 110807 (2)

 カゴ付けるだけで、結構牙抜けますね。子供の自転車みたいです。これでピラーをあげる・・・。別ジャンルの自転車になってしまうかな?

 フレーム・ホイールは頑丈だし、大事に乗ったら一生ものでしょう。

 これからコイツがどう転んで展開していくのか?長いであろうBMX引退人生の中で、徐々に自らのスタイルのようなものを確立していくんでしょうか?それとも、やっぱり常用には無理でしたとなるのかな?

 できれば前者で行ってくれ、今は最低限のここでやめておくが、その後のノビしろを楽しみにしているよ!

 スタイルをもったのものが別スタイルに移行して、定着するには多少の時間はかかるでしょう。横に立ちながら、ゆっくり待つことにします。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1091-c58a2611
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター