メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ヤフオクからの再生 走行と快走の違い tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ヤフオクからの再生 走行と快走の違い



名作ブリジストン、グランベロでしょう。もちろん、現行で売られているものではありません。

もらうか、預かるか、落として持ってくるか・・・、それ以外の入手はむずかしいでしょう。

これもどうも、ヤフオクから引っ張ってこられたようです。

かなりご自分で手を入れておられたみたいですが、ブレーキレバーが折れたり、その他専用工具の必要なところなどの調整のご依頼をいただきました。

前々から申し上げていることですが、自分では乗らなくなった自転車がある、自分には価値の分からない自転車がある、などという場合、制度としてのオークションというのは、適材を適所に再配置するという意味ではいいかと思っています。

ただ、何度も申し上げているように、必ずリスクというものがつきまといますので、それを十分承知の上で有効利用していただきたいと思います。

 本車体は、さほど状態の悪いものではありませんでした。ラッキー!です。

 近々に、ちょっと気をつけましょう!という例もありますので、ボチボチご紹介いたします。

 さて、フラットハンドルですが・・・、ドロップにかえます!

110811 (2)

 クラシカルな車体ですから、ワイヤー上引きのものにします。

110811 (5)

 ハンドル幅440という、レーサーとしては相当幅広ですが、なんともツーリングには最高ですね。セミドロップという代物が昔ありましたが、このくらいの横幅があると、ドロップでありながらセミフラットといえるぐらいの、ゆったり感があります。

110811 (3)

 セコハンの強敵、BB回りですが、これがまた大変な場合が多いんです。自転車の正規位置として、おいて置くと、パイプ内に浸入した水はすべて底であるBBに集まりますので、さび付き焼き付きはすでに常態なのであります。

 もちろん専門工具の必要なところナンバーツー(ヘッドパーツ付近がナンバーワンですが)、でもそれだけでは全く歯が立たないことの方が多いですね。万力や延長棒などを駆使して、ようやっと外れることもある・・・というぐらいに考えた方が良いでしょう。

 いわんや、落札したものを一人で何とかしよう、などという場合には幸運以外に、ほとんど開かない、といっても過言では・・・ないでしょう。

 110811 (7)

 写真ではわかりにくいですが、BB交換しています!成功!という感じですね。

 あとはワイヤー類、チェーンを交換して、調整していきます。

110811 (6)

 ブレーキシューも最新のものへ交換です。

 これでお渡ししたとき、試乗の際、「オオ!」とその地味ながら本質的な変貌に、お分かりの方は感嘆していただきます。

 やった!という実感です。
110811 (4)

 イヤー、こうしたクラシカルな自転車を手を入れながら、大切に自由に乗りこなす人が増えていったら、自転車文化も成熟していくというものです。応援したいですね。

 オークションなどの正規ルートではない自転車の入手法、もはやないことにはできない潮流かと思います、その脇にも当店はそれとなく立ちながら、その流れをよりよき方向へ持って行くお手伝いはしていこうと思います。

 合い言葉は、自転車持ち込み天国・・・です!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1095-8089156e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター