メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |小径車にイェップを付けるの巻 yepp! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

小径車にイェップを付けるの巻 yepp!

110823 (9)

 店として意図的にやっているわけではありませんが・・・、子乗せの中ではなぜかイェップがよく出ていきます。

 やはり、形が目新しいからかな?こういうところに目のいく方々には、すでにハマックスなどは普通に見えているように伺います。

 小径車にイェップを付ける、やってみましょうか。

 110823 (4)

 今回の場合、ラッキーにもシートチューブの下に、板など無加工で取り付け可能でした。小径車の方が、後輪とのクリアランスは取れますね。

110823 (3)

 今回においては、割と楽にイェップ取り付けはできました。

110823 (5)

 あとは周辺の改良ということになります。

 まずは後輪のクイックレバーをナット式のものに交換します。

110823 (8)

 これには後輪のハブシャフトの交換をしなければなりません。クイック式の中空シャフトでは、まずは短いですから。またはクイック式では、この後付けるスタンドを固定する力はありません。

 110823.jpg

 これもリアディレーラーを迂回しながら取り付けのできるタイプのものにしないと、この手のスタンドはつきません。

 この迂回式のものは700c用のものなので、20インチのタイヤでは相当余ります。そこで、下を折り曲げて、安定感も確保します。

 110823 (2)

 一本棒のスタンドよりも安定感はずっと増しますが・・・、だからといって装備に頼り切ってはいけません。お子さんの乗り降りには、スタンドに頼りきりではなく、常に注意をして行っていただきたいと思います。

 ちなみに先だっての津波の検証などがあちこち行われているようです。その中で、大堤防という装備が、海の様子を住民から遮ってしまい、かつ津波の轟音さえもほぼ完全に遮断してしまった結果、避難を遅らせてしまったのではないか?という分析も出ているようです。

 やはりハードは片輪、ソフトと合わせて両輪となる・・・教訓ですね。

 あとご家庭を預かる方と言えば、やはりお買い物、カゴですね。こうした半スポーツ系の構造をもつおしゃれ自転車に、実用車のものを付けるには、ちょっとクセがあることが多いです、今回も土台になるものが必要でした。

110823 (7)

 ブレーキとフォークの中心、三点に固定した土台に、カゴを載せていきます。

110823 (6)

 結構デカイですね。このぐらいは主婦ですと使いこなしてしまう、でしょう!

 おしゃれな小径車が、子供を乗せて、カゴ付けて、一気に実用車に変身しました!

 まあ、子供が学齢になる5年間は、この状態でしっかり働く自転車となっておくれ。その後はまた、おしゃれに戻ったり、より高機能化したりと、色々化けられるからね。

  こうした、おしゃれ自転車が実用車に変身する過程など、ちょっとマニアックかな?と思うものを公開すると、結構主婦の皆さんから、「私のもできませんか?」とか「近くの自転車屋さんでは無理といわれました」とか・・・、いろんな反響があるんですよ。

 これも潜在需要ですね、できますよ!自転車は基本的に変幻自在なんです!皆さんが自由になっていただかないと、いつまでも自転車は「不自由」なんです!もっと自転車に自由を!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1109-6bca2504
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター