tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
MTBxたんぎゃま大会要項 なんですが・・・ |
![]() 昨年十月十日、第一回MTBxたんぎゃま大会が行われまして、大成功の内に終わったわけです。その後様子は、例えば動画でこちらの方からご覧になれます。 また大会リザルトなどのレポートはこちらからご覧になれます。 読めば、手作りのあたたかくおいしい大会であった事が分かると思います。 ![]() レース後のこの会食がまたたまらない・・・! で、今年はという事で第2回目として、田麦山の方々にもしっかり認知していただいております。そういう意味で、参加者募集という事なんですね。 募集要項もしっかり出ているんですが・・・。 今年八月初めに新潟は大雨にみまわれました。東北の地震と津波のインパクトがまだまだ強かったので、あまり印象にないかも知れませんが、それはそれはアチコチで土砂崩れが起きて大変だったようです。 お米の師匠の田んぼも一枚、土砂の下に入ってしまいました。 まあ、土が硬くなるまでダメだろうなあ~と、師匠。 では、来年ぐらい重機で回復ですか? イヤイヤ、まだ無理だろう・・・。百年くらい無理なんじゃないかな? 何かいうことのスケールが違います。そして、 自然相手なんだからしょうがネー。 ウーン・・・。確かにかの地の方々のこうした達観というか諦観というのは悟りの域に行ってますね。もちろん個人で到達したわけではない。長年積み重なってきた先祖からの思いでもあるんでしょうな。 自然相手に欲かいちゃいけねー。師匠の名言です。 こうした実働と長い歴史の伴う重い言葉の前では、オーガニックや有機野菜やましてやロハスなんていうポップな言葉はコッパ微塵に吹っ飛びます。 別荘地のような管理の行き届いたところにログハウスを建てて、「自然はいい」とのたまうのは、映画のセットの中にいるのにほぼ等しいんじゃないかな? ![]() 田麦山も相当の被害にあっています。折角せっせと作った昨年のコースも、ちょっと今年の利用は無理そうです。 では、中止か?というと、そこが自然に根ざして行き続けている方々です、昨年と同じくできないなら、できるところからなんかできないか? というわけで、大会主催委員長の戸倉氏は今田麦山に入って、地元の方々と衆議しながら、そのできるところを探っている最中です。 ですので帰還後、今年の大会がどういう形を取るかについて、再度決まった内容を本ブログ上でも公開いたしますので、今暫くお待ちください。 きっと、今年は今年なりの、また「らしい」大会になるかと思います。お楽しみに! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1115-d69ab77e この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp