tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
食事療法 |
多くの方から「拍手」やその他のやり方で励ましを受けている、T造さん。 手術は無事成功し、次の治療段階に入ったようだ。 治療は医者の担当する仕事、当然自転車屋の出る幕ではない。 できることと云えば、退院したらロードにするかい?というよう話ぐらいしかできない。 そういえば、今日は、あのアームストロングの原語の本を置いてきた。読める余裕があるときは、辞書引き引き英語の勉強にもなるからね。翻訳(アンチョコ)もおいてあるし、時間もあるから・・・。 自転車屋にできることなど、せいぜいこんなことぐらいだろうか? イヤまだあったのだ。それは食事。 なんで自転車屋が? そう確かに自転車屋と食事とは一見関係はない、しかし、自転車のエンジンは人体で、そのガソリンは食事なのだ! 少々強引だが、私はそのガソリンに届くような仕事もしたいのである! ご来店していただいたお客の中に、当店の棚にあるあの数万種に及ぶスパイス類をご記憶の方も少なくないだろう。あれは伊達に置いているのではない。 しかし、見舞いに行くたびに思うのだ、あの病院食とは一体何だろうか? ある意味、現代医学を象徴しているといえるだろう。 全く生気を感じさせることのない食事である。 栄養士らがついて、カロリー計算や栄養などもたぶん数値上の計算されてはいるのだろう。しかし、その中味はどう見てもカスカスだ。 私の米の師匠は、米を口にするたびに「これいつの米だ?」という。 あの病院食の米はいつ穫れた米だろうか? あの冷凍白身魚はいつどこで穫れたものか? どこの農園の野菜を使っているのか? 味噌は醤油は?その他の調味料は? その人の体やその他関係までを構成する重要な食事が、治療ということの脇にしか置かれていないのは一見して分かる。 むしろ、食事こそが治療と一体になっていないといけないはずなのに。 医者としては、目下の投薬や施した治療に関して影響を与えるような食事やその他の行為は邪魔なのかも知れない。 そりゃそうだ、人によって、条件が異なると、治療上のデータのばらつきにもつながるだろうしね。そう、T造さんの入院している病院は天下の大学病院である。 治療、経過、データ収集、統計的見解、これを取るには、一律条件で、できれば人体がニュートラルに生存していてくれさえすればいい、そんな条件を満たす食事が、これまた効率や業者の都合と合間っての、生気なしの病院食とつながるのではなかろうか? まあ、邪推はこのくらいとして。 昨年必死で作った、無農薬の玄米が当店にはある。 それで玄米がゆを作った。 それから本物の胡麻も。 通常売られているあの安い胡麻は、油を取った絞りかすだよ! ちなみに煎ってから胡麻擦りしてご覧なさい、いつまで経ってもシットリ来ないでしょう? あと無添加の梅干し、佐渡の藻塩、天日干しのシラスなど。 玄米と本物の胡麻と塩さえあれば、ほとんど完全食なんだそうだ。 確か、玄米と小豆と胡麻かな?これらを団子にしたものは、忍者の携行食だったとか。 そうした、出所、経過のしっかりした、まともな食事を提供することができる!という道が当店にはあったのだ。 で、粥を持って行った。珍しさも手伝ってか、食べていた。 ただ、二回目の昨日は、流石にまいっていたようだ。 そりゃそうだ、背中にピンポイントで核爆弾落とされているようなもんだからね。 化学療法のつらさは、多少分かる。 あの内部から徐々に蝕まれる感じは、陰惨だ。 足は温かかった。当然喰えそうにないが、作ったぶん置いていくしかない。 最悪固形物を口にできなくなったも、まだ手はあるよ。糠をいっておくから、水に溶かしてお飲み。 この手の治療で、民間療法ながら、玄米、米糠、塩などで治した人たちはいっぱいいる。縁起の良いことに、当店の大家さんはそうして生還した人でもある。 そして何より、先週月曜日、私はヘビによって起こされたのだ。子供のアオダイショウに・・・。流石に腰抜かし寸前だったが、ヘビは弁天様の使いだという、そういうのを眷属というのだそうだが、当店はそういう意味でも縁起が良いらしい。 そこで、これをお読みになっている皆様へ、食材に関する情報をくださいませ。 出所と、経緯、安全で体に良い食材の情報がありましたら、当店のお問い合わせメールより、お知らせください。 信じるしかない。信じることによる行為しかない。彼のことを、心の片隅でも思ってくれたら、それは祈りにつながるんですよ。 スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/112-c7e2c0cd この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp