メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |自転車 DIY 構想 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自転車 DIY 構想



 本日、FUJIの代理店、アキボウさんの展示会に行って参りました。相変わらず、いかした事やってくれます!

 その中で、これが今回の注目の一台です。

 シングル・・・固定・・・、一見、まあ昨今ではよくあるタイプかと思われるでしょうね。

 近づいてみましょう。

 110831 (2)

 ブレーキが前後ともカンチブレーキ・・・。なんで?

110831 (3)

 シングル固定でありながら・・・、エンド幅が130ミリ・・・。

 そしてなんとエンドの形状が・・・、
110831 (4)

 ピストと同じ正爪で、その下にはなんとまあディレーラー台座がついている・・・。

 ここまで読んで、オオ!と心で叫んだあなたは、よほどの自転車変態さんです!

 ある意味、ありとあらゆる自転車の要素を取り入れたキメラ構造をしているというわけなんですね。

 で、この意味するところは・・・。

 この車体、すべてに中途半端でありながら、あらゆる自転車に化ける事ができる、まさにタヌキのごとき一台ということができるわけです。

 デフォルトはこのように、シングル固定のカンチブレーキという、これでもまあ奇妙奇天烈な合わせでありますが。

 この車体を基軸に一体どんな自転車が誕生するか?これは購入した方のセンスと、そのセンスに従いつつ奇特にもそれにつきあうショップによって変幻自在という事ができるでしょうね。

 すでに、店主はこれを基体にスポルティーフという、絶滅種をDNAから起こしていってみたいという欲望がわき上がっています。

 このスポルティーフができれば、その応用としてのツーリング車もOKです。

 ギア比などを調整すれば、今静かなブームであるシクロクロス車にもなれますよ!

 細いタイヤで、街道ピストもできるし、フラットバーでクロモリのクロスバイクライクもできちゃいます。

 プロショップとしては、やりたい放題の変化の基体として、期待の一台ですが、一方、ユーザーさんとしてもイジリ甲斐のある一台でしょう。

 例えば学生君。通学用としてシングルで購入。夏休みのツーリングに、多段化して荷物を載せてランドナーもどきで使用して。また通学用にシングルに戻したり、軽量化してレーサー化してみたり。

 また、気候変化の激しい地方にお住まいの方は、夏まではスリックタイヤで快走しておいて、秋から冬へ向かうとき、ちょうど車のタイヤをスタッドレスに替えるように、自転車のタイヤも凍結路に対してブロックタイヤをはかせて、泥よけ付けて冬を越えさせる。そして春にはまたスリックに軽量化にと快走車へ。四季を意識できる自転車としても利用できますね。

 DIY。ドゥ イット ヨアセルフ、つまり自分でやれ、ということですが。自分の自転車を季節や使用方法に合わせて、自分で仕様を替えていく、乗るのも好き、いじるのも好き、という方へ、非常に向いた一台ではないか?と思うわけですね。

 いじる要素の一切ない完璧な自転車を作ったならば、ショップは利用者に渡すだけの中間者です。すべて右から左、購買をめぐる技術は上がるとしても、自転車を維持管理する技術はどんどんいらなくなってきます。

 どうも、多くのもの作りの趨勢は、そのような方向へ向かっているようです。ものを多機能、高機能化して、複雑化する事によって、より専門性を高めていく。

 故障した際には、利用者はもちろんの事、中間のショップでさえも開ける事ができずに、即メーカーで・・・。数日後、故障で直せません、再購入してください・・・以上。

 どんどんそういう傾向になっていっていませんか?

 技術や情報が一点に集まって、拡散していない。だから独占しているものによって、支配されている。その仕様も水準も成熟レベルもすべて、その独占によって管理されている。

 同級生の車の修理工も言ってました。今はすべてディーラーに持って行かれてしまう。買ったときの契約で二回の車検もディーラーで初期費用に含まれていると。特殊工具で中が開けられない、一度開けたら、元に戻せないという、集合パーツの寄せ集めによって作られているために、交換まではできるが、本質的な修理がやりにくくなっている。

 エンジニアは、交換するだけのチェンジニアに成り下がるように仕組まれている・・・。

 当店も、多くの方々からお問い合わせをいただきます、電動自転車を扱っているか?と。

 中の開けられないものをいじるのはあまり好きではありませんので、電動自転車は面白くありません。

 シマノのSTIも実はつまらないです。開けられませんしね。内装ギアも開けられにくいのが歯がゆい点です。

 何かもうちょっとコチラへ取り戻したいんですよね。物事をもう少しコチラへ、こちら側の共同管理の下に、取り戻したいんですよ。非常に抽象的ですが、せいぜい顔の見える範囲での分業の中で、しっかり管理のできるような共同体を作っていきたいんです。

 なんか話がでかくなってきたなあ・・・。梁山泊構想・・・というわけではありませんが・・・。

 どうですこの半年・・・。国も、自治体も、報道も、企業も、今まで要所と思われていたそのほとんどを店主は信じられなくなっています。

 放射能の実態の現在、過去、未来。本当のところ、一体どうなって、今後どうなっていくのか?

 問いの立て方がでかすぎるのでしょうか?店主はいろんな局面で悩むのであります。

 小国寡民、高校の頃、道家の理想的な政治状況として上げられていた一つの理想、まさしく!と当時思っていましたが、五十の齢の手前である今、なるほどそうかも知れない・・・と、非常に仏教者に近くなったと思われる店主であっても、そう思われるのであります。

 たかが自転車かも知れませんが、今回の自転車のあり方に、大きなヒントがあるんじゃないか?と、多分明日も店主は自転車組みつつ、塗料を吹いているんでしょう、つかみきれない現状を噛みしめつつだ!

 とりあえず、怒りはその辺にしておいて、実際に本車体が入ってきたら、数種類に化かします!これぞタヌキの真骨頂なり!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


ぐは~!シラスの車体がぶっ壊れてもパーツの引越し先がちゃんとありますね~!あとはフレームもバカ力向けの強化型からテクニシャンな軽量型まで選べるといいんですけど。自転車もヤドガリの時代ですね。新しいカメラも時計も性能はいいんでしょうけど修理する人は退屈ななんだか寂しいですね。カメラは修理に出すとユニット交換ですもの。それでも愛着はわきますけど。
【2011/09/01 08:02】 URL | ナイナイチー #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1120-c974e676
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター