メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ベンツが来た! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ベンツが来た!

110914 (9)

 メルセデス・ベンツという車体が入ってきました。これを駆動系を中心にいじって、再塗装して、再生させる・・・というご依頼をいただきました。

 ちょっと見にくいですが、この自転車の駆動にはチェーンではなく、ベルトが使われているんですね。後輪のコグもちょっと変わっているものです。

 このベルトは樹脂と布でできているんでしょうか?伸びるんですね。それとテンションは、後ろのコグが開く形で調整されているという非常に変わったタイプのものです。

 伸びる分、走りにキレはほとんどありません・・・。

 通常なら、後輪組み替えかな?と思ってみたんですが、やはり観察ですね。色々外してみると、ハブには規格のセレーションが刻まれていたんで、現行のコグを入れればチェーンドライブ化できる、ということが分かりました。

 これが分かるだけでも、ちょっとお時間かかりますね。その分勉強なんですけど・・・。
110914 (5)

 ご覧のように現行のコグが入りました。

 前のチェーンリンクも交換です。
110914 (4)

 これで、ベルトがビューンと伸びる脱力感がなくなりました、踏んだ力がロスなく推進力に伝わっていきます。

 といって・・・、チェーンにも厳密にはロスはあるんでしょう。11sの細いチェーンなんか、余すところなく力を伝えているのか大丈夫かな・・・?なんて思うのは老婆心でしょうか?

 110914 (6)


 あとは、大森研魔の大森社長の磨きをアルミの地金に施して、ネイビーキャンディーをかけます。
110914 (8)


 日の光によって、フレームの印象が変わります。暗いと通常のネイビーに見えるし、陽光の下に持って行くと、このようにフレーム自身のチューブが中から発光している様に見えます。

 あとはカゴを付けます・・・。
110914 (3)

ダボがないので、ピラーに直接噛ませるタイプです。籐風のカゴが何か合うかなあ?と思いつけてみました。どうでしょう?

110914 (2)

 推進に関しては機能が上がって、見た目は激変ということで、よく分類できない自転車が再誕生いたしました。

 この分類できない、というところがいいですね。一人につき、特殊車両が一台。その人向き。

 来る自転車、来る自転車に、へエー、何のってんの?と思えるように、その人の使用や人柄にあった一台が増えていけば、おもしろいでしょうね。

 こうした活動は地道に、ささやかながらも、続けていきます。一人にあった一台作り・・・、やっていきます。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1134-349f06b2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター