メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |子育てをより快適に・・・その前に・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

子育てをより快適に・・・その前に・・・



 典型的な子供運搬車です。安全性からしても、構造や重量からしても、ものとしてはいいかと思います。

 しかし、ゴッツイ。これは横転しても子供にダメージを与えない、ひょっとして銃撃戦の中でも、子供を守れる・・・、そうした発想に近いように見えるのは店主だけでしょう。

 もし世の中が、実質オンリーを取っていったら、すべてがこのような軍事物資のようになってしまうでしょう、そこに遊び心はあまり見受けられないでしょうね。

 機能も大切、見た目も大切!この二路線を両立させようとしているのが、当狸サイクル内部署のママ狸んなのであります。

 今回も、この運搬車を、子供と一緒にサイクリング!という仕様にしたいということで、お持ち込みいただきました。

 まず、この前ハンドルに直接はめ込んだこの頭でっかちを取り去ります。

110917 (4)

 こいつを取り去って、その空いた空間に、カゴと前子のせを装着します。

110917 (2)

 オレンジですね。で、後ろもオレンジにしちゃいましょう。
110917 (3)

 オレンジ子のせの前後・・・、ちょっと見た目カワイイですね。
110917 (6)

 こちらで見ると、両者の大きさの違いが分かりますね。前はお子さんの体重十五キロまで、後ろは二十五キロまで大丈夫です。

 で、この持ち主の方は、二人のお子さんをお持ちのお母様であられます。子供を前後に乗せて・・・送り迎え・・・だけで済むわけがない!

 お母さんなんだから、色々買い物などがあって、しかるべきでしょう。では前後に子供を乗せて、買い物の荷物はどこに置きますか?

 背中にリュックでしょいますか?まだ暑いですね。

 ただでさえ二人の子供の体重がかかって、ハンドルを取られるのに、そこに荷物をかけますか?まさかです・・・。

 でも、前に子のせを付けると、足の付き出し部分が、前カゴと干渉してしまい、装着不可能になるということらしいです。

 前にイェップを装着すると、前カゴがつかなくなる・・・、そうなると「子のせ買い物車」としての機能は半減してしまう。

 迎えに行った子供を一端家においてでないと買い物に行けない・・・。

 確かにイェップの前子のせは、足の付き出しがあるので、ポン付けは、できません。

 なら、工夫でしょう。

 カゴを前にズラしてやればいい。その際問題になることを列挙して、それらがどうしたら、どうやって、解決できるかをプロの施工士として考えていこう・・・ということになるのが普通だと思います。

 今回はカゴを前に出すことにしました、そうなると、前に出すために固定ボルトを一体どうやって打ち込むか?ということが問題になります。

 今回の解決法を、企業秘密ながら、こっそり臭わせます。

 何せ知的財産ですから、場合によっては、どこかの全く反省なき電力会社のように、黒塗りすることも多々あるかと思いますが、是非ご容赦くださいますよう、お願いいたします。

 特殊な配合をされた合金(ウソ)の板を二枚ほど用意します。この板をそんじょそこらの町工場にはないような、ハイテクマシン(ウソ)にかけて、曲げていきます。 

 それを特殊合金された、チタン基体のボルト類(ウソ)で、しかるべき場所を計って、打ち込んで固定していきます。

 ここまでの最高度の技術を結集して、自転車にカゴを付ける重責が達成されました。

 これがその全貌です!
110917 (5)

 カゴとハンドルとの間に、超ハイテク材料をハイテク加工された金具が入って、カゴを前に押し出しているのです。

 ですから、前のせイェップの足と一切干渉しません!

110917 (8)

 グリップとサドルをターコイズでそろえて、見た目も完成です。

110917 (7)

 前後に子のせが付いていて、その前に買い物用のカゴが付いている。

 二人のお子さんを送り迎えしながら、買い物もついでにこなしていくお母さんを応援していく、当たり前の機能を備えた、本来の意味での実用車です。電動機構もあるしね。

 驚くことは、こうした子育て働き盛りの親御さんが通常求める、この形式が、なかなかとれないという事情があるというのです。

 先日は大阪より、ご連絡いただきました。こうしたイェップ的な子のせを前後に付けると、カゴを付ける位置がなくなるというのです。

 そういうことは、二人の子供と乗っているときにはかなり限定された買い物しかできないということなんでしょう。

 これを大阪の自転車屋さん数件回ってみたものの、すべての答えが、この前のせの子のせ使用した場合には、カゴはつきませんよ、だったそうです。大阪といえば、日本で二番めに大きいといわれる都市なんでしょう?ろくな自転車屋がいないんでしょうか?

 でも、ある意味、それは正しい判断なのかも知れません。なぜって、特殊な材料屋からしか仕入れられない合金の板や、特殊な強度をもつボルトナット、また特殊加工のできる機械を装備している自転車屋でないと、こんなハイテク加工は無理ですから!(オオウソ)

 実は、百円ショップにも売っている金属板を万力で曲げて、同じく百円ショップのボルトナットで締めればできあがりなんだよ!

 おきまりの強度と安全性の問題を取りざたするのかしら?でも工夫する以前にそんなことばかりいい連ねて、ポン付け加工しかやらない、できない、しかも正直に自分にはできない、というのではなく、自転車の構造からしてそれはできないと自転車のせいにする、そういういい方をする、想像力のない自転車屋がおおいんでしょうか?

 ユーザーさんだけではない、そうした想像力のない自転車屋自身が、割り箸のごときバカ安自転車を市中に垂れ流し、修理やメンテ、再生といった技術を軽視して、自転車文化を劣化させているんでしょう。

 まずはカイより始めよ、なんでしょうね。

 三月十一日を以て、日本は激変しました。それ以前でも、多くの意識の高い方々の中で、予感はされていましたが、それが白日の下にさらされたのが、この三月十一日だったわけです。このままでは、この国はダメだ。

 三月十七日を以て食の安全基準をゆるめたこの日本国の政府・・・、信じますか?
 責任体制下に入れば、無責任でいられるとばかり、手を抜く自治体を信じますか?

 店主はしっかりおぼえています。三月二十一日、東京の降下物に含まれる放射線量が異常に増えた際、東京都の関係機関に連絡を取りました。雨に当たっても大丈夫なのか?すると担当の女性は「数時間浴びても全く健康に影響はないということです・・・」。

 記者クラブに所属していれば、取材しなくとも政府の情報垂れ流しで、紙面が作れるマスコミ・・・信じていますか?

 言い始めたら、日本という国のアチコチでこれまで標準と思われていた要所が、どんどんその権威が失墜していませんか?

 司法はどうですか?検察のでっちあげ、えん罪の真相、最高裁判事の天下り・・・。

 警察はどうですか?

 そして自転車屋は?

 素人なんかには分かるまいとばかり、いい加減なことで、自らに有利で楽な方へ誘導している・・・、どうもそういう話を散見します。

  でもこれはなにも自転車屋だけではありません。世にいう、プロといわれているところに、はびこる不誠実な「素人ごかし」といえる傾向かと思います。

 素人だからとなめて、どうせ分からないだろうからと、口先で誤魔化して金を取る。建築だって、医療現場だって、教育だって、みんなそうなんじゃないか?

 一つの仕事の形式をしっかり身につけると、それが他業種であろうと、そのプロとやらのウソを見破れるようになれる、ということがあるんですね。

 論駁はできないが、この人嘘を言っている・・・ということが分かるんです。原発を推す人たちもそうですね、ソワソワしていて、議論が座っていません。視線もバラバラ、全く落ち着いていないんです。何か重要なことを隠している、ということぐらいは分かるんだよ。

 で、自転車屋です。それも三月十一日以降、今後あるべき自転車屋を考えていきたいと思っています。そのために、当狸サイクルは、自転車梁山泊(仮名)なるものを立ち上げて、この震災以後の世界を生き抜いて、切り開いていける自転車屋の育成などにも、今後とも力を入れていきたいと思うようになっています。

 詳細は、今後ボチボチと。

 その下準備として、この十九日、反原発5万人でもという催しに、当店なりの独自の関わり方をしていきます。名付けて、「在宅デモ」!

 家にいながら、働きながら、反原発の意思表示をする、したたかな表現方法を持続的に確立していく方向へ具体的に舵を切ります!

 そしてもう一つ!署名活動ですが、これも新たで強烈な方法論を採用します。名付けて「黒塗り署名です」!

 知的財産を主張して国会に東電が提出した資料が黒塗りだったそうだ。完全に日本人民を愚弄しています。

 だったら、反原発の意思表示についても、こちらも個人情報保護を盾に取りましょう。実際、いろんな立場の方々もいらっしゃるので、無垢の名前ではやりにくいという人もいるでしょうから・・・。しっかり署名してから、その上を黒塗りしていきましょう。

 開けば真っ黒なラインだらけの、ストライプな署名。暗黙の怒りと意志をぶつけましょう!

 では、十九日、営業しながら、デモします!多分、ぶっ飛んでいるかと思います。詳細はまた、明日!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1137-4d3870ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター