tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
施工も注意!操縦も注意!そして何より定期的なメンテ! |
![]() 今、当店の中でも確実に一ジャンルを築いた感のある、ママ狸んですが、ご利用される方が増えれば増えるほど、不慮の事故ということの確率も高まるというものです。 大人であっても、事故となるとこれは大事なんですが、殊にママ狸んとなりますと、子供さんにまで、その影響が及ぶ可能性が非常に高くなるとなりますと、これは出来上がったから一丁あがり!では済まない、より慎重な対応と取り扱いが必要になってくるように思われます。 まずはこちらをご覧ください。動画の方も是非ご覧になってください。 子供を乗せて、通常一定速度で走っているときというのは、意外と自転車は安定しているものですが、怖いのが、引いているとき、停車している時なんかに起こりうるということです。 先にお母さんが下りて、二人の子供を乗せた状態で、斜めに段差を超えようとして、バランスを崩したら、それまで通常走行などには安定感という意味で、プラスに働いていた重さが、一転して、支えきれないというマイナス面に転化してしまう、という一つの例であります。 これはどんなに施工が完璧であっても、操縦の面で起こりうることです。取り扱い、大体慣れてきた頃が危ない。特にお母さん達の腕力・体力などの限界が、事故にもつながりかねない・・・ということですので、是非日々のご利用の際には気を抜かないように、注意の上に注意を重ねて、事故なく取り扱っていただきたいと思います。 また、日々の利用により、重さや振動が加わりますと、締めていた各所がゆるんできたり、ヒビや金属疲労などと起こることも十分に考えられます。 お子さん二人に、荷物とお母さんが乗っているんですから、車体にはかなりの加重が考えられます。日々の点検も、必要ですので、参考にしてください。 ![]() こうした取り付け部分。 ![]() デフォルトの自転車にあとから取り付けたところなどを、十分に点検してください。 ![]() こうした力のかかるところも見逃してはいけません。 できれば、三ヶ月に一度ぐらい、定期点検ということで、当店に寄るなどして、確認していただく、という習慣を付けていただいても良いですね。その際、子のせなどとはまったく関係のない箇所のメンテなどもついでにできますし、お気軽に定期点検をして、安全な親子サイクリングの土台作りをいたしましょう。 自転車はメンテしながら走るものと、もう従来の使い捨て的な考え方を捨ててください。 スポーツ自転車は、非常にデリケートなところがありますから、メンテは当たり前・・・です。五、六時間走ったら、二十分は洗浄も含めて、メンテしてやるのが普通です。 スポーツ車もツーリング車も同じ。でも・・・、実用車などは買ったら、買ったときのまんまで、パンクや、ワイヤー切れなどの露骨な破損や故障が起きない限り、メンテなどしないのが普通なのではないでしょうか? まあ、自分一人で乗っているレベルのものであれば、それも致し方ない・・・のかも知れません。今はやりの自己責任・・・という奴なんですか? ただ、お子さんを乗せるとなると、事情はまったく異なりますよ! 定期点検と整備!これは、是非習慣づけましょう!自転車は買って終わりじゃないんです、可愛くなって終わりじゃないんです。当然、当店も売って終わりではありません、メンテして快適に安全に利用してもらうようサポートする、というのも大切な仕事です。 再度、呼びかけますよ!ママ狸ん系列で、自転車に関わっておられる皆さん!二三ヶ月に一度は、定期点検!!! よろしくお願いします! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1143-8e20d9f7 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp