メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |巡り巡って 最初の一歩 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

巡り巡って 最初の一歩



 今レースシーンでは、シフトに電動というのが、ほぼ主流に成りつつあるようで、今までまだ一台もそうしたものをいじったことのない当店、それが良いんだか悪いんだか・・・ほとんど判断できない状況です。

 自転車なんだから、自力で行けよとばかり、感じとしては電動はあまり自転車のイメージではない、というのが正直店主の感想ですが。

 実際選手にしてみると、トリムやなんだで悩まず、勝負に集中できる、という側面も必ずあるかと思います。

 別に自分の失業問題を気にしているわけではありませんが、確実にいえることは、自転車のブラックボックス化が、確実に広がったといえるでしょう。

 その内レースメカニックなんて、レーサーの洗浄専用メカニックに成り下がるんじゃないかしら?

 何かあったら即交換、パーツをメーカーに送って、はい終わり。あとは洗浄と、注油ぐらいかな?

 今車も、エンジニアにいらずの、俗に言うチェンジニア(交換屋)で成り立ちそうだということですが、自転車にもそうした時代が確実に近づいているといえるのかも知れません。

 そうなると、意地でも取り戻したくなるというのが店主の性格。自分たちのいじれる範囲に、どうしても持ってきたくなる。まあ、電動が105レベルに落ちてくるまであと二年ぐらい・・・かかるかな?

 露骨な抵抗はしませんが、よほどのオファーがない限り、暫く無視でしょう。

 こうした、電気系の自転車への持ち込みは、実は以前から随分とされていたようです、しかもディレーラーをただ引っ張るというだけでなく、自らのスピードとの間でpcが自動に制御してくるなんていう、複雑で高度な使われ方が、すでにあったようです。

 11092500.jpg

 このキッドがそうです。小ギアの制御です。

 110925001.jpg

 このチェーンリンクの裏に見える箱。これがPCの本体です。これらがセンサーで現行スピードを計測して、指先で指定できるプログラムに従って、後輪のギアの軽重を制御する・・・、実におせっかい・・・というかハイテクな仕掛けがあるんですね。

 ところが一点、これらをすべて外して、自転車の原点に戻ろうという、改造依頼をいただきました。

 制御も走りもすべて足、足で一から十まですべて決着!単純で実に潔いいですね。

 なら、一番シンプルな固定にしてしまえ!ということで、前後輪組み替えにしました。

110925 (3)

 ヒエー、単純!何にもなくなりました!

110925 (4)

 美意識の問題で、前後ともにスモールフランジで組みましたよ。

 もちろんpc本体も取り除きました。

110925 (5)

 クランクだけ・・・、実に物足りないぐらいに閑散としました。というより、スッキリシンプルになりました!といった方が良いかな?

 110925 (2)

 足を回して走るだけの、街道用のシンプル固定に変身です。

 PCなんて一切なしの、あとは足のみ!これぞ自転車の原点ですね!

 これはこれで大いに良しです!

 さすが千両役者の車体だけありますね!コイツァー秋からも 縁起がいいわい!

 ヨッ!コウライヤ!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


自転車に電動なんていらんわ! つけるなら自転車の名前は返上ですね
【2011/09/25 20:06】 URL | ろすと #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1145-10f82391
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター