メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ネットから 色々あって ドロップ化 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ネットから 色々あって ドロップ化



 一昔前のアルミ・・・ですね。もう一昔前かあ・・・。

 アルミパイプどうしが、直接溶接されるなんて、当時ちょっと驚いたものでしたね。それまでは接着しかなかったんでね。一気に軽く硬くなり、レーサーの印象が激変した車種でもありますね。

 逆に鉄フレームのよさを見つけ出したりもしました・・・。

 この一気に軽量化したアルミバイクと昨今のカーボンバイク、もちろん、技術は進化していますから、後者の方が各指標をとったその平均的な高機能化には、すさまじいものがあるかと思います。ただ・・・、ツールなどでのコースレコードが、未だにアルミバイクのたたき出した記録を抜けない・・・なんてこともあるらしいんです。

 行き着くところは、結局は足・・・、何かやっぱり自転車らしいなあ・・・、電動にしても何にしても、やっぱり最後は足!なんですね。

 で、今回このレモンのブルホーンを手元変速のドロップ化に、というご依頼です。

111002 (4)

 ブルホーンバーに、なんだ?これは?

111002 (5)

 シフターですねえ。しかも一個しか付いていないということは?

111002 (2)

 なるほど、前ギアが一枚。フロントディレーラーが付いているようですが、ワイヤーは張られていません。

 では、前二枚にしましょう。
111002 (7)

 それでドロップにして、手元変速を乗せます。
111002 (8)

 主な着工内容は、これなんですが、まあホイールの振れや何ならかにやらと、けっこう点検するところは多いものです。

 ネット上での、個人同士の取引で入手したものを、ご自分で何とか組み付けていく・・・。ある意味こういう楽しみというのも、大いにあるかと思います。

 店主なども、最初はそんなことから着手していったことを思い出します。工具も十分にないところで、無理して、壊す・・・、何て事もありました。

 完成形を推測でしか知らない場合、緩い完成度で、そんなもんかと勘違いしていたり・・・と。

 初期には色々あったと思います。当店にも、緩い完成度の車体など、多々お見えになります。大体、持ち主の方は、いじりたがり屋さん。

 失敗しないと覚えないこと、確実にありますね。そういう方々のスキルアップのためにも、着工内容をしっかり説明して、覚えてもらう。

 イジリのセミプロが増えるということも、自転車文化の成熟化には不可欠かと思います。

 何やら地上波には、今自転車の取り上げブームだとか。

 車両としての自転車が車道に増えてきた。一方歩行の延長としての自転車は相変わらず歩道を走っています。ユーザーさんの意識も、モロ自転車=車両と意識している方から、歩行や三輪車の延長としてしか自転車を考えていない方、それと!その間の膨大なグレーゾーンに翻弄されている多くの新生自転車乗りの皆さんとが、渾然一体となっている、というのが現状ではないでしょうか?

 それに対して、警察などが交通法規を一律に適応することは・・・、できませんね。小学生低学年のニョロニョロ自転車乗りと、大人のレーサーを一律、車道を走って!とは指導できないでしょう。

 もちろん、それ以前に都内のインフラで自転車道の整備・・・なんて、今まで行政のアリバイ的な試み以上のものは、あまり見受けられません。

 自転車を巡るハードやソフトなど、様々な複雑な事情が絡んでの現状ということがいえると思います。優先順位もあるかと思いますが、様々な方面で総合的にやっていかなければ、こうした問題は解決していかないでしょう。当然時間はかかります。

 自転車にまつわる幼少からの安全教育、車の交通規制を伴う自転車道の整備、自転車乗りそのものの意識改革、それはそれは、本気にやるとなったら、大変な時間と労力をさく必要があるかと思います。本質的には・・・。

 時は秋の交通安全キャンペーン、何とかして今回の行政上のキャンペーンを展開しないといけませんね。そういう文脈で、今回のようなノーブレーキ自転車がやり玉に挙がったか?と想像いたします。

 でも、まあそんなこと以前にブレーキなし自転車の公道走行など論外でしょう?

 ちょっと気にかかるのが、こうした行政・報道キャンペーンで、現状の自転車トラブルの元凶が、あたかもスポーツ系自転車にある!などという一方的なイメージを作り出しはしないか?ということなんですね。

 結局取材には来ませんでした。ただ電話取材の段階で、
「ノーブレーキピストお売りですか?」
「はい、トラック選手がいますから、売りますよ。」
「トラック選手?」
「自転車のトラック競技の選手です」
「・・・、月何台出ますか?」
「うーん・・・、うちは通常の新車を売るような自転車屋とちょっと違うんで、月何台とはいいにくいなあ」
「でも・・・大体でかまわないんで・・・」
「例えば五台とか言ったとしますと、そういうことって、報道内で文脈を無視されて、数字だけが一人歩きする可能性があるから、とにかく来ていただきませんか?実際に車種をお見せして説明しますから」
「イヤ、あの・・・、でも・・・、大体何台ぐらいか・・・?」

 マスコミの専門分野って一体なんでしょうか?実はないんじゃないでしょうか?自転車ジャーナリストというのがいるとすれば、それはそれで一種の専門分野として、認めましょう。

 しかし、番組等で主にしゃべっている、キャスターだか、アナウンサーだか、コメンテイターだかは、一体どんな専門分野をもっているんでしょうか?それだけではなく、彼らを支えている、裏方さん達の取材班という方々についても専門分野ってあるんでしょうか?

 多分ですが、ないでしょう。報道すること自体が専門分野であって、報道内容に関しては、ほぼすべての分野に関して、素人さんなんでしょう。

 別にそれが悪い、といっているんじゃないんです。彼らはそういう方々である、ということをしっかり自覚して、報道番組等と接するべきですね。これはもう確実に、言えることだと思います。

 内容に関しては素人の方々が、アチコチで情報を集めて、ある方針に従って編集して、あたかもこれが実態であるかのように報道する、これが報道番組に真相だと思います。

 繰り返しますが、これは決して悪口ではありません。そういうものだ、その程度のものに過ぎないんだ、ということを、受け手であるこちら側が、冷静に覚えておきたいということなんです。

 もちろん素人のレベルであっても、高低はあります。よくそこまで調べてきましたねという方々から、出直しな、というレベルの方まで。もちろん後者など相手にしません。

 店主は元教員だったんで分かるんだよ、いい質問のできる学生というのは、整ってきているということ。いい質問と物事への理解度の高さというのは比例します。逆にくだらん質問、あさっての質問しているようなのは、まったく問題をすらつかんでいないということですね。

  こうした交通安全キャンペーンが終わって、沈静化したときに「すみません、お話聞かせてくれませんか?」なんていうところに、けっこう本物がいたりします。やっぱり、裏で地道にやっているヤツっていうのは、どんな分野でも信用できますな。

 何の話でしたっけ?そうか、イジリのセミプロが増えることも、自転車文化の成熟化に関係してくるといことでしたね。
111002 (6)


 同じく、半口あけて「へエー、そうなんだー」と垂れ流されてくる報道を無反省に聴取するだけでなく、セミプロラジオリスナー!とか、「オレはテレビ鑑賞のセミプロだ!」という方がもっともっと増えていけば、きっとアチラの成熟度も上がるんではないか?などと・・・思う・・・わけであります。

 タイタニックは沈むのにねえ、救命ボートの時代が来るんですよ、自力で漕ぐ救命ボートの時代が・・・なんちゃって・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1152-4d5a05d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター