メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |重要!鉄フレームに現行カンパ その弊害となるのは?! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

重要!鉄フレームに現行カンパ その弊害となるのは?!

111008 (14)

 ネオプリマートといえば・・・、

111008 (13)

 デローザの現行鉄フレームであります。

 デローザに乗るんだったら、現行のカンパコンポを載せたい、と思うのが普通でしょう。逆に、これに105を載せて乗っていたとしたら、それはそれで、まあ・・・ファンキーな選択しかも知れません。せめてアルテグラのせなよ・・・というのもちょっととんちんかんな感じがしますね。

 では、スラム・・・、ちょっとすっ飛びすぎて、よく分からん・・・となります。

 やっぱりこういう場合には、正統に合わせて、カンパを載せていこう!と思うのが順当でしょう。

 そういう際に問題となるのが、なら、ホイールどうするの?という大問題であります!

 規格自身は現行フレームですから、ギブリからボーラからなんでも履かせることは出来ます。でももしそれらを何の躊躇もなく、この鉄フレームに履かせていたとしたら、売れさえすればどうでもいいやという強欲ショップにのせられたか?単にセンスがないのか?金の使い方知らないのか?まあ、そんなところでしょう・・・。

 これって笑い話でなく、かなり深刻な問題かと思います。

 完組みでカンパ用のクラシカルなものがないとしたら・・・、当然手組みをするしかないはずです。

 でも、手組みをするにはそれなりのカンパ用のハブが必要となります。

 もちろんカンパのコンポにもハブはありますが、現行のそれは非常に日本では高額で、クラシカルなセンスは微塵もありません。

 ならサードパーティーを探します。ミケ・・・、これもクラシカルな味はありません、TNIも・・・。

 ハブがなければ、手組みも何もあったものではありません・・・。以上・・・。

 これって、イタリアンな鉄フレームファンにとっては、けっこう深刻な問題ではないでしょうか?

 ハブ以外のコンポは、さすがにカンパ、カーボンフレームにだけでなく鉄フレームにもピッタリです。

111008 (7)

 スケルトンですが、シングルピポットでばっちり・・・。

111008 (8)

 ダブルピポットでも、不自然ではありません。伝統のなせるセンスなのか?

111008 (4)

 クランクもクラシカルな雰囲気を絶対に壊しません。

111008 (6)

 難をいえばリアディレーラーは・・・ちょっとレーシーというか機能重視が前面に出ているかと思いますが、でもコンポ全体として伝統的な鉄フレームとの相性は、さすがカンパ!といえるセンスが伺えると思います。

 ここまで来ているのに、ホイール=足がない・・・とすれば、ちょっと悲劇ですね。

 こういう時のために、当店が在庫していたものがあります。

111008 (9)

 こういう形状のフロントハブです。

111008 (10)

 こういう形状のリアハブです。
もちろん現行カンパの十一速のスプロケも、まったく問題なく載せることはできます。

 これに、WOではロープロファイルのリムを選びます。
111008 (12)

 コイツで組み付けるとこんな感じになります。

111008 (11)

 ちょっとクラシカルな雰囲気ありますよね・・・。

 このレベルでまずは満足していただけるなら、ホイール問題解決となりますな。

 ただ、まだハードルはあります。このネオプリマートって、アヘッドなんですね。鉄のクラシカルなフレームに、アヘッドかよ!というのは当然のセンスかと思います。

 この辺は、当店のよくやるスレッド化を施します!

111008 (5)

 やっぱり鉄レーサーはこうでなきゃ・・・・。

 でもまだ、ハードルはあります。スレッド化するには、それなりのスレッドステムが必要になります。国産の日東ではまだ作っていますが、イタリアンに日東・・・はありか?という当然の疑問はあるでしょう。

 といって、絶滅種を探すのも偶然に頼るしかありません。でも、現行でこんなのがあるんです。

111008 (3)

 90ミリのみ、というのが、その成立のご苦労を物語っていると思いますね。タイムマシンを逆に回すことの大変さとでもいうのでしょうか?こういう事をやっていただけるところがある、ということが、実に有り難い、といえるかと思いますね。

 ハンドルもアナトミックじゃないでしょう・・・。

111008 (2)

 浅曲がりではない、マースバーという奴ですね。

 このように、現行のイタリアンの鉄フレームに現行カンパのコンポを載せることの、いくつかのちょっと深刻なハードルについてお話ししました。

 まず、ホイール、スレッド化、ステム、ハンドル・・・、こういうものがそろうと、こんな感じになりますね。

111008.jpg

 サドルとバーテープが決まっていなかったので、これで勘弁してください。最近つるべ落とし、すぐに暗くなってしまうので、完成した頃にはもう真っ暗になってしまっていて・・・。

 なんか当たり前のような顔して立っていますが、これをここまで整えるのって、大変だったんだぞ!とハッキリ申し上げます。

 でも、鉄のレーサーを今後とも街道に維持させて行くには、古いものをメンテして街道に返すということと同時に、現行品による新車も出していく必要が、絶対にあるでしょう。

 こういう自転車に、一定の年齢の方がコソッと乗っている、という絵はいいものです。自転車というものの選択肢と、何よりも文化的な厚みというものが出てくるというものです。

 なんかあって当たり前のような車種です、というよりなければならない種類かと思います、多少大変でもなんとかして、こうしたものを出し続ける内的な努力はやっていこうと思いますね。

 難か珍しく自転車屋らしい内容になりましたね・・・、たまには良いですか?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


はじめまして。

クロモリロード(アンカー RNC7)
のスレッド化をする場合
だいだいの費用を教えてください。
よろしくお願いします。
【2011/10/09 17:07】 URL | nakada #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1158-5a7db3fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター