tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
第61回新潟県視覚障害者文化祭へ 参加します!!! |
![]() この11月6日に、新潟市総合福祉会館で行われる、視覚障害者文化祭へ、上のタンデム自転車の改造版をもって、当狸サイクルは参加いたします。 前に我々、パイロットが乗って、後ろに視覚障害の方々に乗っていただいて、信濃川河川敷をサイクリングいたします。 二年前に長岡でやってイベントがありましたが、それの新潟市バージョンです。 当時持って行ったのが、レーサータンデムでした。後ろに乗る方には、ちょっとつらかったかも知れませんね。 そこで、今回は、クルーザー形式で、乗車姿勢が楽なものを選んで、それに手を加えて、高機能化していこうという計画です。 第一回目の改造では、こんな感じでしたね。 ![]() これは前乗りの人のハンドルをドロップ化しただけでした。これだけでも、パイロットは上半身の力を利用してしっかり走れるようになります。 それに対して、今回はもう少し手の込んだ内容に踏み込んでいきます。 通常、こうしたタンデムでは前のパイロットと、後ろ乗りの方(ストーカーといいます)の足の回転は同じ数だけ回すことになります。 つまり、パイロットとストーカーは同一に足が回ります。 これが同等の力の者同士であれば、問題はありませんが・・・。 例えば前に元気な選手で、後ろに初心者の方をのせるとなると、選手の足の回転に初心者が合わせるのはほぼ不可能ということがいえると思います。 そこで、前のパイロットの約半分の回転数でストーカーが回せるとしたら、これは楽なんじゃないかな?と考えたわけであります。 となると、パイロットのギアとストーカーのギアとの比を1ではなく、2にできればいいわけです。 そのためには、ストーカーのギアを40ぐらいにして、パイロットのギアを20にすれば、ギア比2を実現できます。 ![]() ストーカーのギアを交換しました。インナー42tです。 そしてパイロットのギアを20にしたいんですが・・・。そんな小さいギアのクランクは通常はありません。 そこで、パーツ箱をのぞいてみると、ありました。クランクに直接固定ギアを付けられるモノがあったんですね。 これです! ![]() 20tの固定ギアが付いていますので、なんとギア比2が実現!というわけなんです。 ハンドルは、パイロットはドロップ。 ![]() これもゆくゆくは、エアロブレーキかな?という感じですね。 ストーカーのハンドルは、ゆったり上半身を起こしてのんびり乗ってもらえるように、ママチャリハンドルを付けました。 ![]() これも何種類か持って行こうかな? こんな感じで、準当日完成車が出来上がりつつあります。 ![]() 徐々に徐々にですが、タンデムが整いつつあるように見えます。 実際に乗ってみると、後ろは大変楽です。パイロット君よ、良きに計らえ・・・という感じ。タンデムという名の籠のようですね。 これは何も視覚障害者の皆さんだけでなく、初心者・高齢者、ありとあらゆる方に自転車というものを体験、再体験してもらえることもできますね。 もちろん前には、できれば現役の選手諸君にやってもらいたいです。 トレーニングにもなるし、何より自分の日頃鍛えた体力や技でしかも好きな自転車を使ってボランティアもできてしまうなんて、夢のような企画だと思いませんか? 自転車を使ってのボランティア、まだまだ深めていく必要があるでしょう。アイデア募集ですわ。 徐々に、徐々に、機材を整えて、人材も整えて、来る11月6日、新潟に向けて、用意周到がんばるよ! 自転車もあと数カ所いじりたいところあり、また当ブログにて、ご報告いたします! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1170-2f1afe8d この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp