メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |大技 小技 大森研魔 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

大技 小技 大森研魔



 接着アルミ時代のフレームですね。アルミ溶接ができるようになってから、こうしたフレームはほとんど作られていないと思います。

 今第一線でのレーサーはカーボンですが、その少し前はアルミでした。今でもアルミが好きな方はいるようですが、よほどの技術革新がアルミに起きない限り、それらがまた第一線に戻ることは・・・ないんじゃないかな?

 そういう意味で短かったアルミフレームですが、これらで自転車の美の典型として残っているものって・・・ありますか?

 店主が、それかも・・・と思うのは、上のフレームとほぼ同じ雰囲気を持つ、アランの接着アルミフレームなのではないか?と感じられるのであります。

 多分今でも、ヤフオクなんかにアランが出ると、そこそこの値段が付きませんかね。走行性能を評価しての高値にはどうしても思えません。多分アランが独自に持つあの美的なものによるのではないか?と推測します。

 鉄フレームは、今でも作られていますし、これぞ自転車の美の典型!というものですから、数こそ減っても不滅かと思います。
 
 それとは逆に、こうした接着タイプのアルミフレームは、もう作られることはないでしょうな、たぶん。そうなると、あるものをいかに維持していくか?ということが主眼になると思います。

 そこで、この歴史的にもアルミの典型になる可能性のあるものですから、磨きます!いつものフレーム一本磨き、というところからすると、小技に分類されるかも知れませんが、大森研魔の技をご覧に入れましょう。

111111 (2)

 オオ、光っていますネー。

 111111 (9)

 アルミフォークの典型的な錆です、白カビのようですね。

111111 (3)

 これをキュッキュと磨きますと、こうなります。
111111 (8)
 
 ラグにあたる部分とアルミパイプにカーボン繊維を巻き付けた両者を磨いて、クリアをかけています。

111111 (7)

111111 (4)

 カーボンの曇ったところもすべて磨いて、クリアがけ。
111111 (14)

 磨きは、フレームだけではありません、パーツにまで及んでいます。

111111 (5)

 コンポ類はシマノ600でそろえてありますので、当時バリバリ志向のレーサーだったと思います。
111111 (10)

 本当、こうやって比較して見ると、よくやるなあ~と感心します。
111111 (12)

 ブレーキも磨きます。バラしてやるんで、そこまでやるかー!と大森社長の徹底ぶりには唖然ですね。そういう性格と研磨というのが、ぴったり合っている、としか思えません。

 111111 (11)

 リムも磨いて、振れとって、チューブラータイヤの張り替えです。しかし、コンポがシマノ600、リムがマビックのGP4、改めてバリバリのレーサーだったんです。

 こういうスペックを見て、今回は最小限に消耗品だけを取り替えて、あとは復元していこうということになったわけです。

 111111 (13)

 コルク柄のバーテープを巻いて、ハンドル回りも整えます。

 で、でき上がって、再生したのが、コレです!

111111 (6)

 美しい!アランに見まごう、あるとすればアルミのフレームの美の典型・・・これはかっこいいなあ・・・。

 カーボンフレームですか?と質問が来そうですね。カーボンコーティング自転車です!細めの質感は鉄を思わせますが、ラグが鉄のそれとは違う。

 こういう自転車を、一定の年齢の人が長く丁寧に乗っている、というのは自転車文化の成熟を臭わせますね。

 なかなか、良い仕事です!丸ごと磨きから、こうした小技を駆使した磨きまで、大森研魔の社長の腕は止まりません。

 そういえば、白カビだらけのアルミフレームがあった!という方、まずはご相談から、ハッとするほど、再生して見せましょう!大森社長、静かにお待ちしています!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

ありがとうございました!
本日はありがとうございました。
久しぶりに乗った愛車は本当に快適で、気分爽快でした。
これから愛車であちこちに出かけます。
歩いて走って2時間30分だった家までの道のりが、なんと45分でした。もちろん信号もしっかり守りましたよ(笑)
また寄らせていただきます。
【2011/11/13 21:16】 URL | すぎもと #- [ 編集]


こちらこそ有り難うございました。
このような仕事が、私らの存在価値を再確認させて頂く重要な仕事と心得て、今後とも精進いたします。
盗難と事故には十分にお気を付けください!
有り難うございました。
【2011/11/13 22:50】 URL | 狸サイクル 店主 遠山健 #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1193-63f57a69
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター