メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |クロスバイクに子のせを付ける ポン付けだけじゃーいかない・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

クロスバイクに子のせを付ける ポン付けだけじゃーいかない・・・



 ちょっと小柄の方向けに作られた、クロスバイク。

 通常なら前三角とフレームに来るところが、ダウンチューブにほぼ並行に近く沿わされたトップチューブ、日本のママチャリに影響受けたのか?日本市場の席巻のためのマーケティングの結果かは分かりませぬが、こうシートチューブの真ん中にトップチューブを溶接されると、シートチューブが分断されてイェップなどの台座の取り付けには、非常にやりにくい構造となってしまっています。

 これを一見して、つくか?つかないか?を判断するのはむずかしいです。とりあえずあててみて・・・・となりますが、ことによっては削りや穴あけの必要も出てきたり、またそれによってワイヤーの取り回しが変わったりと、結構これが結果的にハイテクを必要とすることなんてあると思います。

 そういう折りには、荷台を設置して、そこにアダプターをとりつけて、そこにイェップを取り付ける、というやり方が一番、安定しているかと思います。

 色々やってみて、結果的に付いたらいいんですが、付かないとなると労力から時間からがすべて無駄になっていまいますので、荷台型の子のせを在庫として、これからは充実していこうか?とママ狸んとも相談中です。

 で、今回の典型的な、台座型取り付け可か否か不明タイプには、最初から荷台取り付けタイプにした方が良いですね。

 111120 (6)

 このように市販の荷台を取り付けます。といっても、百人百様現物あわせの試練の連続です。

 111120 (7)

 今回は短いシートピンを抜いて、長めものもを使用し、そのシャフトに荷台固定金具を抱き込ませました。

 こうやって荷台がのって、その上にアダプターを取り付けて、イェップ取り付け完了です。

111120 (8)

 子のせが付くと、もう一つ安定感が欲しくなるのは、当然の要求だと思います。

 一本棒のスタンドから、より安定感のあるタイプに交換します。ただし、取り付けのためには、棒状のシャフトをナットで締め付けるタイプのものでないと、安定感を確保はできないと思います。

 111120 (5)

 錆びていますが、こうしたナットのタイプがしっかりとスタンドをフレームに固定してくれます。

 こういうタイプではない、クイック式の中空シャフトというのはスポーツ自転車の典型ですが、そうしたものも、こういう際にはシャフト交換をして、ナット式に変えていきます。

 子育て済んだら、戻せばいいだけの話・・・です。

 111120 (3)

 この一本棒のタイプは外して、

111120 (4)

 リアディレーラーがあるので、より後ろへの付き出しの大きいスタンドを選びましょう!

 子のせを安全第一で付けるだけでも、こうした配慮と対策が必要となりますよ!

 この辺の総合的な対策とそれらを結集させる技というものが、結構バカにならない、こんな仕事でも数時間かかってしまうこともママあります。

 こうやって、要所を締めて組上がったのが、コレです。

111120 (9)

 何か最初から、このせカゴ付のような顔してます。目立たないながら、技は随所に使われています!

 子のせをご検討の皆様、是非是非、ママ狸んの方までご相談をかねて、ご一報ください。

 子狸を持つ実として、まさに親身となって、みなさまの理想的な自転車造りのためにご提案をさせていただきます!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1202-6203069a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター