メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |マイナーチェンジもなんのその ゆっくり自分の一台へ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

マイナーチェンジもなんのその ゆっくり自分の一台へ

111207 (2)

 ラレー愛の強いショップから、その完璧な姿に、一切手は入れられないということで、そのまま持ってこられました。

 作り手として、バランスを考えて、それ相応の完璧なアッセンブルを施す、ということの意味は分かります。当店もそうしたものを作るときがありますから・・・。

 といって、そうしたものに絶対に手を入れてはいけないか?ということになると・・・、まあお使いになる方のご意見尊重ということも、重要な要素ともいえますね。実際に使うという視点からの要求というものは、確かに重いですから。

 果たして、このラレーを見て、何一つ足しもしないし引く必要もない、と完全に言い切れるか?というと、まだまだ、何か余地があるように、思えますね、店主には。

 というより、隙だらけのような気もします、実は・・・。こういうものはショップやメーカーが作るとなると、どうしても現実的な経費の問題も絡んでくるので、かなりの妥協点などが随所に見いだされるのが普通です。

 むしろ、経費度外視の、利用者によるアッセンブルという方が、ずっと隙のないものが多いでしょう。 

 というわけで、このラレーが完璧だなんて、どういう視点からの見解なんでしょうか?店主には全く分かりません。

 一方ご利用になる方は、どうしても、いじりたくて、当店へ持ってこられたというわけです。

 ご依頼内容は簡単です。
 
 まずは泥よけ外しです。

 111207 (3)
 
 前輪ですが、外しますと、スッキリします・・・。世の中に泥よけ派の方がいることは重々承知しています。

111207 (7)

 後ろも・・・

111207 (4)

 これで後輪の着脱はだいぶ楽になりますが、利用者の方は、そんなことよりも見た目の問題が、第一のようです。

111207 (8)

 どうしても必要なときは着脱式の泥よけを付ければいいわけで・・・、これはこれで良いかと思います。

 泥よけ外しぐらいはなんということもありませんが、チェーンカバーもいらないということです。

111207 (5)

 外すのは簡単ですが、チェーンガードのようなものを付けてほしい、しかも金属のもの・・・というご指定です。

 こういうのが大変なんですね。

111207 (6)

 大きめのチェーンリンクの歯を削っても、バッシュガードは作れますね。

 クランクもいろんな形式のものがあるので、簡単に一発でバッシュガードは付区とは限りません。

 カゴツケなどもそうですが、星の数ほどあるもの同士をくっつけるというのは、実は最新コンポを最新フレームに載せるなんてことよりも、ずっとハイテク・・・というか、応用力を必要とします。

 これにセンタースタンドを付けて、今回の手入れは一端終了だそうです。

 徐々に、長く乗れる自分の一台を、じっくり作っていきたい、という女性・・・、自転車もバッグや靴や帽子と同じように、「自ら」らしさを示す一つのアイテムになるつつあるのかな?とちょっとうれしくなりますね。

 あとは、サドルを本革のものにしたい・・・とか、

111207 (10)

 ゆくゆくは、ハンドル形状や、変速のためのシフトなんかも・・・、ちょっと控えめな地味なレトロ調にしていきたいということでした。

 そして、このカゴも・・・

111207 (9)

 今のところ実用上、ちょっと考えないと使い切れないような形状をしていますが、これになんかも、ゆくゆくはセンスの良い物でも合わせて使っていくのもいいか・・・とお考えのようです。

 そんなこんなで、途上の一台ですが、今後の展開が楽しみですわ。

111207.jpg

 こういうソフトな自転車いじりというのも、すごくいいものですね。ちょっとある違和感のようなものを除去して、より自分に馴染ませていく。

 時間をかけて、少し自転車のことなんかも勉強して、人様の自転車なんかもよく観察して、そして何よりも大事に一緒に走って、かけがえのない自分の一台に、徐々に染めていく・・・。

 そうやって、自転車をメンテしながら長く乗り継いでいく・・・、今後のあり得べき展開の重要な一つであるような気がします。

 もう最初から、準ゴミのようなものを作って、それを回していくことを称して、「景気が良い」だなんていう、くだらん感覚とはもうおさらばしていきたいですわ。

 こういう方が増えること、こういう方を増やす土壌を作ることが重要ですな、土壌作り・・・、やっぱり百姓が仕事の基本ですな!!!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1219-954500dd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター