メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |イギリスよりの再組み付け 持ち込み天国でんす tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

イギリスよりの再組み付け 持ち込み天国でんす



 はるばるイギリスからやってきたようです。関税数千円払って、受け取りました。

 7分組みで贈られてくる自転車ですが、サドルをさして、ハンドルを調整すれば、乗れなくはない・・・いんですが、その自転車のもっている、性能をいかんなく発揮しているか?というと・・・、多分無理かと思います。

 こうして送られてくるのは、やはりショップを前提とした、またはショップ並みの腕を前提としている・・・といってもいいんじゃないか、と思いますね。

 ちょこっとした、誤り組みも中にはありますし、バリなどの処理ができていなくて、すんなりいかないこともあります。

 ただ、円安で海外サイトで思わずポチッとやってしまった・・・とかはあるかと思います。今の時期、結構メールで宣伝来ますね、今年の売れ残りモデルを早くはきたい、という感じなのか?大丈夫かよ?という値段も中にはありますね。

 もうこうなると国内の上代・下代なんて、関係なくなりますな。なんだ日本の業者で買うより安いじゃんか・・・何て事もありますね。

 こういうのをグローバル化?というのでしょうか?地域の物価の違いや、通貨の価値の差などで、値段なんかもうあってないような・・・、しかも情報の摂取にも玄人と素人の差がなくなってくるとなれば・・・、ある意味、物を売るだけでは、生業など成り立たなくなってくるんじゃないか?なんて思うわけです。

 値段や性能などの情報がデジタル化、購入手続きもクレジットのシステムもすべてデジタル化されて確立されているのであれば、その時点での同じものを売る物売り競争など、安いものに勝てるわけがない・・・。

 ただし、そうしたデジタル化された中で実現されているのは、売買契約ということだけであって、これがモロアナログな、送付だの輸送だのが絶たれてしまえば、単なるバーチャルお買い物ごっこに過ぎないわけですね。

 デジタルを支えるクロネコや飛脚やペリカンさんがいなければ、実は全くものなんか動かない。結構落とし穴ですよね。

 被災手前で、ネットで水を購入できた!はいいが、じゃあどうやってダレが運んでくるの?道はもうズタズタだよ・・・何て事、結構盲点なんじゃないかな?

 同じく、夜のネットで電卓はじいてレート計算して「オオ激安!」とばかりにポチッとやってしまったはいいが・・・、送られてきたものが7部組み、なにがベストセッティングなんだかわからない・・・。

 近くのショップに尋ねてみると、「他で購入したものはみません・・・」、「ネットで購入?そりゃあ自己責任でやらなきゃ・・・」。

 デジタル使いのアナログ知らず・・・、これからはこういう状況って結構ありうるかと思うんですね。

 ちなみに輪界に関しては、・・・関してもというべきか?ネット購入の方には、厳しいですね・・・。たとえ同じメーカーであっても、国内の正規代理店経由のものでなければ、全くケアはいたしません・・・とケンモホロロです。

 まあ、経費と時間をかけてようやく代理店になれたはいいが、それがなんの苦労もなく別経由で素通りされれば、それは業者としては面白くないでしょう。

 安く購入したい方の気持ちも、正規ルートで補償とケアのきいたものをお届けしたい、という両者の気持ち、ともに分かる気がしますが・・・、むずかしいですねえ・・・。

 当店もできるだけ安く仕入れしたいという気持ちはありますし、といって、これ見よがしに持ち込みで素通りされると、ケーッと思うこともありますからねえ・・・。

 といって、ベストセッティングされない自転車を見ているのも忍びないということで、持ち込み天国なんてことをもやっておるということでありやんす!

 111208 (4)

 ワイヤー類も、何から何まですべて外して、再組み付けしてきます。

 111208 (2)

 フレーム単体にして、パーツ類の点検です。

111208 (3)

 こんなところでもいろんな発見があるんですね・・・、同じメーカーでも海外物と国内物の・・・差というのか???

 この自転車、シングルなんですね。
111208 (6)

 ただし、エンドはストドロエンド・・・。

111208 (7)

 ではどうやって、チェーンの調整をするか?

 これが面白かった!

111208 (9)

 なんとエキセントリックハンガーでやんの!

 こいつは当店得意の分野なんですよ。というのもこれは先のタンデムのチェーン調整で使うテクニックなんですから・・・。

 当然これ専用の工具なんて・・・、少なくとも店主は見たことありません。探せばどこかにあるのかな?見つけられないですから、そういうものは作るしかないと、当店に一本自作工具ありです。

 もちろん今回もそれでしっかりチェーンのたるみ取りに使えましたよ!

111208 (8)

 最近主流のオイル式のディスクブレーキです。小指でも引けるね・・・。

 そんなこんなで、色々分かった、イギリスからの車体はこんな感じで完成です。

111208 (5)

 内装8段のスコットのなんていうのかな?

 クロスバイク系の自転車の完成です。本当によくブレーキが効くので、ヘッド調整なんかをいい加減にすると、フレームやられるぞ!なんて、7部組みをなめてはいけませんよ!というプロショップからのアドバイスです。

 自分の海外から買って、自己流に組み付けて、乗れてはいるが・・・という方、脅すわけではありませんが、一度バラして再組み付けは、結構大切ですよ、と申し上げておきます。

 ということは、相変わらず、当店は常識の範囲内での持ち込みは可能というわけです。

 契約はデジタルで足りても、技はトコトンアナログです。

 デジタル全盛時代に対抗できるのは、ライブです。これ基本!ここに鍵があるんです、多分!

 そして、もちろん技術はライブですな!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1220-f1b22b32
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター