メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |三色塗り 塗料替え・・・どうしよ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

三色塗り 塗料替え・・・どうしよ?



 ナショナル自転車のフレームです。何年前のものなのかな?

 これを三色に塗り分けてほしい、というご依頼をいただきました。

 年増の厚化粧、という面はありますが、再塗装というのは劇的に持っているモノのイメージを変える力があります。

 今回は三色、白・グレー・バイオレットです。

 今使っている塗料の性質からいうと、単色以外の塗装はちょっと手間がかかるんですね。

 というのも、下塗りの次の中塗りの段階で色分けができればまだいいんです。

 ところが、今の使用塗料の中塗りというのは、上塗りをして完結する形式を取っているんです。つまり、中塗りの不完全な段階で、マスキングテープなどをすると、そこで剥がれや縮みを出してしまう・・・という不便さがあるんですね。

 別のもので、中塗りの段階で硬化剤を混ぜる形式のものがあります。これですと、中塗りの段階で色分けが可能なんですが・・・。

 なら、いっそう後者のタイプの塗料に変えればいいと思えるかも知れませんが、ある一種類の塗料を使用するとなると、一斗缶で、春夏秋冬の四種類のシンナーが必要になります。まずこれを使い切るのが大変です。

 ひとたび塗料のセットを取ってしまうと、廃棄するなりの無駄にしない限り劇的に変更することはできません。

 ならいっそう二種類で併用すればいいじゃん、となるかも知れませんが・・・、別種のシンナー、一斗缶四本を置くスペースを塗装部屋で確保することはほぼ不可能です。

 あとは、硬化剤を使用するというのが毒性を高める原因となっているので・・・、難しいんですよねえ・・・。

 ある意味圧倒的に、単色でのものが多いので、今の形式で行くか?ということになるわけです。

 111214 (3)

 三色が交差しているところです。
 
 一色塗るたびに、上塗りをかけて、カマに入れて乾燥させて、マスキングして、再度二色目をかける。そしてまた上塗りをして、カマに入れて、再度三色目。すべてのマスキングを取って、修正塗装をし直して、再度全体にクリアをかけて、ようやっと終了・・・という手のかかり具合です。

 カマのガス代がバカになりません・・・。でもまあ、手間と時間をかければ、できなくもない・・・というものです。

 111214 (5)

 BB付近はやはり入り組んでいて、複雑ですね。

 塗装後は、もちろんタッピングとフェイシングが施されます。

 111214 (4)

 ヘッドパーツも打ち込みました。

111214 (2)

 ガラリと変わった三色塗りフレームです。

 店主が作るなら、絶対に選択しない組み合わせですが、こういう自分のセンスとはかけ離れたものを作るというのも、仕事のご依頼というのは面白いものです。

 これがどんな一台になって来るか?というのが楽しみですね。ちょこっとパーツを見せて頂きましたが、面白そうです。

 ちょっと長く乗っていて、マンネリ化したなあ・・・というフレーム。もらったはいいがキタネエなあというフレーム、色が気に入らないというフレームがありましたら、再塗装してみませんか?一気に自分の手元に来たもの、と思えるようなものになるはずです!

 ご依頼お待ちしています!


 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1226-dfe93b33
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター