メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |他店より直送を地方発送も・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

他店より直送を地方発送も・・・



 他店から完成車が送られてきました。問屋であれば当たり前ですが、他店・・・からです。

 もちろん当店の扱っていない車種なんで、この車体にどうしても乗りたいという方が、当店なりの手入れを必要とする場合には、こういう事もありかと思っています。

 他店からといえば、海外のサイトで購入されたものが直送されてきたり、これまた国内・海外オークションからのものを受け入れたり、そういうこともやっていないこともありません。持ち込み天国ですから・・・。

 この送られてきたビアンキに、子のせを付けるという、ママ狸んのご依頼です。

111215 (3)

 自前の荷台を使用しますが、付いてきたのは通称ねずみ取りという、カゴをスプリングで挟む機構を持った荷台でした。これが子のせのアダプターと干渉してしまいます。そういう場合は優先順位を考えて、取り外します。

 111215 (4)

 黒のイェップが乗りました!

 これで終了とすれば、何もわざわざ当店まで発送してこなくても済んだかも知れませんが、子供を乗せるとなると、通常の一本スタンドでは、不安定ですね。

 そこで、通常のスタンドが必要になりますが、ちょこっと小技が必要になります。

111215 (6)

 通常スポーツ車に付いているクイック用の中空シャフトを頑丈でナットで挟むタイプのシャフトに交換します。

 このナットが重要なんですね。コイツでガッチリとスタンドを挟みます。クイックでは無理でしょう・・・。

111215 (5)

 ディレーラーを迂回するように装着できるスタンドです。通常のものではディレーラーに干渉してしまいます。

 この二点と、あとは初期状態から調整です、すべてバラして・・・まではやりませんが、シフトや、ホイールの振れなど見ていきます。これを入れて三点、当店が関わって、文字通り完車の完成です。

111215 (2)

この自転車を、今度は静岡のお客さんに送ります。

静岡のお客さんが他店の自転車店に発注して、他店の自転車屋が当店に発送して、そして当店が手入れをして静岡のお客さんへ発送する三角トレードですね。

今回は静岡でしたが、その他大阪などを始め、地方の方々からのこうしたご要望が増えているということが、お問い合わせメールからもわかります。大阪なんて日本第二の都市なんでしょ?この程度の手入れをする店はないのかな?なんて思ったりしますが・・・。

 自転車を売る、パンクなどのちょっとした修理をするというような自転車屋はいっぱいあるんでしょうが、それ以上のことってやらないところが多いんでしょうね。いじるくらいなら、最初からそれに近い自転車を買え、ということなんでしょうね。

 完成車への依存・・・。ということは、店がメーカーへ依存しているということになりますね・・・、独立した店なのに・・・。

 メーカーというか、業者さんの中には、こうした小売店にノルマを課したり、ニンジンをぶら下げたり、掛け率で揺さぶりをかけたり、独立しているはずの店をあたかも自分たちの傘下にあるかのように見ているところが、残念ながらあるようです。

 そちらにはそちらの事情があるのは分かりますが、当社商品の年間売り上げ目標は?などとほざかれると、一気に醒めますな。そんなもの直営のショップつくって、そっちにいいやがれ!

 一台売り上げに付きポイントを差し上げます、そのポイントがいくつ以上行った場合には、台湾旅行へご招待!
 ニンジンのつもりか?こちとら馬じゃネーんだバカ!台湾ぐらい身銭で行くわい!

 そんな小細工などしなくても、良い物を作っているんだから、その水準を落とさずに、もの作りに努力しつづけてくれれば、その情熱はこちらには十分に伝わるし、よし、こいつを推そう!と自然と思うようになるんだよ!
 
 ブームか何かで、少しぐらい売れているからといって、居丈高に売り手市場はっていると、その内スっ飛ぶかも知れねーぞ、エンドユーザーに渡すのは、あくまでも小売りなんだからナー・・・。

 なんの話でしたっけ?そうか、店としてメーカーや業者さんに依存しすぎない位置を確保するということでしたね。右から左だけでは面白くはありません。それが単なる右から左ならまだしも、上(業者)から下(小売り)へとなったら最悪です。

 これは、物売りだけではないでしょう、下請け根性は、仕事をつまらなくします、仕事自体が目的化してしまいます。上意下達の仕組みは確かに効率は良さそうですが、でもその効率って一体何なんでしょうね。それが一台9800円の自転車を作ることだとしたら・・・。 

 仕組みを変えなきゃいけないね。

 自転車だけでなくて、ありとあらゆる仕組みを変えていかないといけないね。効率なんていう価値ではない、別の何か粋な価値に基づく仕組みへと、作り替えていかないと、いけないね。

 キリキリ人を読む!

 他店からの発送、地方への発送なんかも、ほぼなんでもありでやっていきますよ!ご遠慮なくご相談ください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1227-20c28817
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター