メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |プチブーム? スレッド化ご依頼続く・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

プチブーム? スレッド化ご依頼続く・・・



 剛性と軽量化を両立するといえば、やっぱりアヘッドだと思いますね。

 もし店主が、また草レースに・・・なんて思ったら、迷うことなくアヘッドタイプのものにするでしょう。

 それに対して、ある種のタイプの自転車への見栄えと、ポジション出しということを優先するのであれば、スレッド・・・ということになるでしょう。

 でもって、デローザのネオプリマなんて、イタリアンレーサーのマドンナのような車種なのに、アヘッドなんですよねえ・・・。

 あとよく見るのは、多分レーサー初心者で購入したまんまのアヘッドポジションで走っておられる方。

 スレッドですと、6ミリのレンチでゆるめて、ちょこっとハンドル位置を上下させるのなんて、何てことないことなんですが、一方アヘッドというと、一端全部外して、スペーサーをだるま落としのように入れ替えて元に戻すという、結構面倒くさい対応を必要とします。

 しかも上下できる幅はスペーサーの幅に依存します。5ミリの幅しかなければ、5ミリ上げるか下げるかしかできません。2ミリ下げたい、といってもスペーサー自身を2ミリのものに入れ替えない限り、できませんから。

 ポジションが取れている方が、軽量化と剛性を両立させたいというのであればアヘッド。

 ポジションを微妙にいじりたい方と、車種により見た目を重視したい方はスレッド・・・、なんかこんな棲み分けというようなものが、スレッド化のご依頼の中に見える気がいたします。

 111219 (3)

 増築した建物のように、かなりゴッツイ構造をしていますね。

 コラムの先に延長を付けて、根本を締めてアヘッドステムが付いているという変速アヘッドです。

111219 (5)

 コイツのヘッドパーツ打ち変えます。今のこの時代に、オーバーサイズのスレッド用のヘッドパーツを作ってくれいているタンゲさんには、感謝、感謝です!

 これが見つからない時期には、絶滅種のスレッドヘッドパーツのスモールパーツをあつめては、組み合わせたりなんなりして、工夫して作成していた時期もありました。

111219 (6)

 ここに、長めのスレッドステム。こういうものにも感謝です、日東さんですが。この辺のものがある限り、私ら自転車乗りの選択肢とポジションというものが確保できるというわけです。

 ハンドルとステムをに関してはメーカーさんの出入りが激しいですね。海外の有名メーカーでつぶれてしまったところもいくつかあります、思わずウソ!と叫んでしまいそうなメーカーでした。

 イタリア発のメーカーさん達だって、今はこぞってアヘッドステムに31.8のアナトミック系軽量ハンドルの量産ばかりやっているように、少なくとも日本では見えます。本国では、スレッド系のものも作っているのかな?

 なんか自転車屋に行っても、つまらないぐらいに、黒系・軽量系のアヘッドステムばかり・・・。一つ一つの作りには感心されるものもありますが、みーんな同じようになってしまいますなあ。

 そういう中で、日東さんのようなもの作りをしていてくれるメーカーさんは、本当にありがたいですわ。
111219 (7)

 ハンドルも日東、マルハン系。日東のマルハンにタイムのペダルの組み合わせ、といえば横浜プロショップ小山流の塾生さん達の可能性は高い・・・、今回も塾生さんでした。

111219 (4)

 こうやって変えてみると、最初からスレッドのような顔をしている小径車でした。

 ステムのコラムも長いですが、ヘッドチューブも長いので、やる気になればガッツリハンドルを沈めて、鬼のポジションも、やろうと思えばとれる、というわけです。

 こういうご依頼を受けていると、改めてスレッドステムの効用というものを考えるようになりますね。

 というよりも、世の中こぞってアヘッドへ行き過ぎかな?とも思われてきます。工業製品なので、そういうラインが主流になれば、それはそれで仕方ないかと思いますが。

 ただ・・・、自転車全体からしめるレース車体なんていうものは、一体何パーセントなんでしょうか?

 それから考えるとやはりアヘッド車体が多すぎる、と思いますわ。ママチャリ一歩手前のゆるめのクロスバイクに、なんでアヘッドなの?

 初心者こそポジションが大切なのに、初心者なんだからポジションで細かいこといってもしょうがない・・・、という考え方なのかな?

 それとも、アヘッド、スレッド両者にかかる経費にもう完全な差ができてしまった・・・?

 イヤ、ママチャリはスレッドだわなあ・・・。

 まあ、ご依頼がある限り、こうした手間系の仕事もやって参ります。数をこなしていくと、段々とコラムの素材などが分かってくるようになってきました。

 かつてはアルミは一律にお断りしていたんですが、アルミの中にもできる奴らがいる、ということも分かって参りました。あと工具類のご機嫌伺いなんかも・・・。

 毎回結構ドキドキでやっているんですが、その分、出来上がるとちょっと達成感があります、ということで、ご依頼細々ながらもお待ちしています!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


こんにちわ。

ご無沙汰しております。
やはり、狸サイクルさんで!素敵ですっ!
同じ塾生さんの車体だと見た瞬間!(笑)

私も他方面でも頑張りますので
今後とも宜しくお願い致します。
忘れられないうちにお伺いさせて頂きます(笑)
【2011/12/20 11:28】 URL | panapin #zVpgn9mk [ 編集]


お世話様ですパナピンさん。
子狸にまで及ぶご厚情、いつも有り難うございます。
塾生の皆さん、熱いです!
パナピンさんの熱い走りも、各所で拝見しています!
今もう一台、塾生さんからスレッド化のご依頼を受けています!
近々公開いたしますね!
【2011/12/20 13:16】 URL | 狸サイクル 店主 遠山健 #- [ 編集]


先日はありがとうございました。

予想以上の仕上がりで満足しています。
帰りは今までになくこの自転車との一体感を持つことができました。
また機会がありましたらよろしくお願い致します。

私もpanapin先輩を見習ってアシを鍛えないといけないですね。

【2011/12/20 22:24】 URL | KAT #QAN5YBYs [ 編集]


こちらこそ有り難うございました。
気に入って頂いてうれしい限りです。

サア、ブツはそろった!あとは足です!

オット、塾長の言葉でしたか・・・。
【2011/12/23 12:36】 URL | 狸サイクル 店主 遠山健 #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1231-689e35e3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター