メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |シングル化の再シングル化 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

シングル化の再シングル化



 持ち込まれたこの車体を見たとき、当店で一度手入れしたものか?と疑ってしまうほどの、当店発のストドロシングル自転車と類似しているところがありますね。

 ストドロエンドにテンショナーを付けずにシングル化するところ。

 ブレーキレバーなどに、ギドネットなどを付けたりと、他店やったとしたら、ちょっと驚きです。

 今回は、本車体の調整をかねて、シングル化路線をより整えていく、という方向でご依頼頂きました。

 まずはこの弛んだチェーンですねえ・・・。

111221 (2)

 伸びたにしては、弛みすぎですね。最初からたるみ気味だったか?と想像しますが、このチェーンがすべて半コマを集めたタイプなので、伸びやすい・・・という特徴があるのでしょうか?

 ただのチェーン交換だけでは事は済みそうにありません。

111221 (3)

 リアハブ周辺がちょっと来ていますねえ。そこで後輪の組み替えをすることにしました。

 後輪をしっかり組み替えたあと、歯のすり減っていない、小ギアを入れて、再度前ギアとの間でチェーン調整しないと、安心して走れない・・・、弛んだチェーンで乗った経験のある方はお分かりと思いますが、大概外れてしまいますね。

111221 (6)

 まずは後輪を組み替えて、入れ替えます。これだけでシャッキリしますね。

 111221 (8)

 スペーサー類も一新して、本当スッキリです。こうでもしないと、しっかりした精度が出ませんから・・・。

 そここで、前ギアとの間でチェーン調整して、金チェーンの新品をピーンと張ります!

111221 (7)

 これで高速で回しても外れにくいテンションになりました。

 ご依頼はここまででしたが・・・、これは他のご依頼についても言えることですが、ご依頼以外でも、手を入れ直した方が良いと思えるところが見つかることが、結構あります。

 今回はブレーキでした・・・。リムへのカミ具合にズレがあって、シュー自体が階段のような変則的な減り方をしていたんです。乗り続けていると、よくあることです。

 当然シュー全体でリムをキャッチしていないので、制動は落ちますし、階段部分の一カ所でもかけると最悪ブレーキが効かなくなることも起こりえます・・・、ので、交換いたしました。

111221 (9)

 今回の車体とは直接関係ありませんが、ご依頼以上のメンテが必要になる傾向は、ご自分でいじるのがお好きな方の車体に散見される傾向が強いですね。または真逆にほったらかしの車体にも当然見られるわけですが、傾向は多少異なってきますね。

 車体ほったらかしさんの車体で見られる欠陥のほぼすべては、当然ですがパーツ類の劣化という形で、アチコチ不具合を生じさせているといっていいでしょう。

 それに対して、車体イジリたがり屋さんの車種は、間違った取り付け、パーツの向きが反対だったり、逆向きなになっていたりなどや、パーツ類の組み合わせのまちがいや、締め付けなどのオーバートルク、またはその逆の過少トルクなどに起因する「やや高度」な不具合が目立ちます。

 いずれにしろ危ないには超したことありませんが、ちゃんと整備されていたものの劣化車体と、端から整備不良の車体とでは、より後者の危険率の方が高い場合が多いように思われますね。

 というのも前者の場合は、抜けない、取れない、動かない、というような不良が特徴なのに対して、後者のそれは、抜けた、外れた、移動した・・・という不良が顕著だからです。

 ステムやクランクが抜けないのは、整備時には手間がかかって大変ですが、走行時にはなんとか影響ありません。

 ところが・・・、走行中にステム・クランクが抜ける・外れるなどということは・・・、大事故の原因になり得ますね。

 一日の仕事の中に、ほったらかし屋さんのキタネー整備不良車と、いじりたがり屋さんのきれいな整備不良車が対照的に店内に並ぶこともままあります。いずれにしろ、来てよかったねえ・・・という感じですね。

 で、話はスッキリ変わって、今回のシングル自転車の再度、シングル化、カチッと決まって、こんな形で整いました。

111221 (5)

 イエーイ!車体が走る気満々に店主にはうつってみえます!

 ちなみに、いじる方も、ほったらかす方も、ある意味定期的に、持ってきて頂ければ、安全と学習の両立ができるかな?なんて思う次第です。

 ご相談もかねて、ドシドシ、ご連絡ください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1233-da1f1c0a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター