メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |見た目は同じでも中身は・・・ 電動いらずの20t tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

見た目は同じでも中身は・・・ 電動いらずの20t



 どこにでもある、主婦の皆さんを中心に使われている働く自転車ですね。

 近所でお世話になっている、ちょっと高齢の方が、これをお持ちになって、「重くてねえ・・・、ちょっとした坂も登れないので、新車買おうかしら?」とご相談に来られたんです。

 重いというのは、この場合は必ずしも車重ではない、ということは話の中で分かりました。むしろ、ギア比のことなんだということも。

 新車っていくらなんだい?あの電動ってやつは、今いくらくらいするの?と、新車への切り替えも随分とお考えになっていたようですが、車体自体は結構丈夫に作られていて、保管状況も良いんで、新車買い換えはもったいないと思いましてね。

 ギア比の問題であれば、内装式のものに交換しますよ、ということで、ご依頼を受けたわけです。

111224 (2)

 リアホイールにはバンドブレーキと、シングルフリーのギア。これしかない、ということで、確かに一定以上の傾斜のある坂に来れば、これは重く感じられるでしょう。

 111224 (3)

 この形式の後輪に、内装三段式のハブを利用して、後輪だけを組み替えていきます。

111224 (5)

 手前に、内装三段を切り替えるシステムが付いていますね。そして、チェーンカバーが一部むき出しになった状態になっています。もちろんこれにも理由があります。

111224 (6)

ネクサスの内装三段に、その小ギアをなんと20tのものを使いました。ちなみに通常は16tのものが付いているので、ギア四枚軽い計算になります。

 しかも内装などとのギア比をあわせると、ざっと1番軽いギアで1.2と、激軽の状態を実現することができました。2番目のギアは1.7、3番目で2.3と、ご高齢の方が乗るママチャリとしては理想的なギア比なのではないか?と思われます。

 最初は、あまりの軽さにちょっと戸惑い気味でしたが、急坂に来て、「これは楽だ!」ということで、ご依頼の内容を実現できたというわけです。

 ちなみにむき出しの小ギヤですが、これは20tというでかさから、カバーに入りきらなかった、ということを意味しています。

 こういう、スモールパーツが単体でとれるということは、シマノさんの粋な部分です。ボルト一個、ワッシャー一枚から対応していくれる、コンポを提供するメーカーはこれでないといけません!

 今は三つ目の驚異なのか?スラムなんていうものもあるそうですが、少なくとも一年半前では、こうしたきめの細かい対応が人手がなくてできないということでしたが、その後どう成長されたんでしょうかね?

 レースに対応できるコンポを作れる、だけではダメですね。アフターは大切です。レースにしても、実用にしても外で、ガシガシ使用するものなんですよね、自転車というものは。自転車パーツ特有の規格なんていうものもあったりしますから、やはりこういう面に関しては、シマノさん、アンタは偉い!といえますわ。

単なる三段をそのまま使用するだけでなく、分解表なんかもよーく見て、どこが交換可能で、その結果何をどうすることができるか?ということに常に、目を光らせておく。

 シマノのスモールパーツ分解図、集めれば少年マガジンぐらいにまで分厚いものですが、それを暇なときに見ていると、変なアイデアが浮かぶので、面白いです。

 本日、当店の並びの大奥様が、出先で自転車の鍵をなくして、仕方ないので、近くのホームセンター付きの自転車店にいって、当店が付けた鍵外してくれないか?と頼んだそうです。

 当然ドライバー一本で外したんで、それだけでは失礼かと思って、同じような新しい鍵を付けてくれと頼んだら、この鍵は付きません!と断れれたそうです。付かないって・・・、だって今付いていたじゃない、イヤこれは付かないんです、これは無理やりつけていたんですよ・・・と。

 無理を有理にしただけのこと・・・。想定よりも太めのパイプだったので、取り付け金具をちょっとだけ広げて、デフォのものよりも長めのボルトで取り付けた・・・というだけのことなんですが・・・。

 まったく反射神経だけで仕事してんのかね?この自転車屋は・・・。

 そんなこんなで、見た目はほとんど同じながら、駆動系がすっかり変わって、高齢者または脚力弱者の方むけの自転車として、生まれ変わりました。

 111224 (4)

 本当に同じだね・・・。ギアだけの問題だったので、泥よけやチェーンカバーを外すいつもの軽量化はしませんでした。

 こんなことで、また同じ車体を新たな意味で、乗っていただければ、自転車の方もまた喜ぶでしょう。

 ママチャリ、実用車だって、ドシドシ快適化していきますよ!!!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1236-b6ccc810
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター