メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |あれがああなって、こうなって、それからここへ落ち着きました tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

あれがああなって、こうなって、それからここへ落ち着きました



 ロードエンドのフレームは、最初はこうした固定仕様で始まりました。

 それを自力で、wレバーの多段ロードにしたんでした。

11122700.jpg

 クランクをかえて、前後にディレーラーを付けて、ワイヤー張ってwレバーで引く・・・。

 何度かやればダレでもできる、改造というか変更ですね。

 それをより便利化するために、wレバーからSTIに変えたのがこれです。

111227000.jpg

 これはロードとしては、最終形で手元変速もバシバシできる、先端のロードということができるわけです。

 一台のフレームで三様態の進化をした、このロードフレームですが、これで最後というわけにはいきませんでした。

 せっかくのロードエンドなんだから・・・、こいつを自力で固定にする、しかも簡単にする方法ってないかしら?ということで、今回、チャレンジしてもらいました。

 手元変速の最新ロードを固定にして乗って、又即ロードに戻す・・・なんてことできるのでしょうか?

 できます!

111227 (4)

 フロントメカはそのまんま、外さないので、楽ですね。

111227 (3)

 リアメカもそのまんま。ただし、チェーンは外しています。なぜか、固定にするからです。

 111227 (7)

 リアメカとチェーンが外れていますね。

 後輪に固定用のホイールをおいて、薄刃の小ギアを入れて、チェーンを張れば、できあがりです。

111227 (5)

 チェーンは着脱を楽にするために、ミッシングリンクにします。

 長さを調整して、小ギアとインナーのチェーンリンクを直接結びます。

111227 (2)

 小ギヤを14tにすると、前ギアが34なので、2.4のギア比を確保できます。薄刃の小ギヤはシマノから、13t、14t、15t、16tと四種類出ていますから、かなりギア比は選べると思います。

 やってみた感想は、拍子抜けするほど簡単だった、そうです。

 そりゃそうでしょう、前後のメカを外さずに、
111227 (6)

 STIもそのまんま。戻すのも簡単ですね。前後ディレーラーにチェーンを通して、後輪を多段のものに変えれば、ハイできあがり!

 これもロードエンドだからこそ、できる技なのであります。

111227.jpg

一見ロードですが、これは固定車としての機能を持つ自転車となっています。

 こんな感じで、四様態の仕様を実現してしまったというわけです。

 提携としては、STI車としてありますが、ちょっとした加工で固定にもできる、一台に役のロードレーサーというスゲーやつがコイツなのです。

 ロードエンドでなければできないか?イエイエそうではありません。エキセントリックな構造を持つホイールを組めば、こうしたことも、ストドロエンドの自転車でも可能となります。

 乗り慣れたロードレーサーで固定ギアを体験できる。近い内にそのホイールの紹介もいたします!

 ピスト車を一台購入しなくても、後輪一本で、固定化が可能になる、そういう内容の紹介もいたしますね!

 これでちょっとした免許の皆伝となりました、地方で、プロショップの少ない地方で、これで安心して乗れますね!

 遠く九州の地も、この二つの顔をもった車体が風を切って走っていくんでしょう。お気を付けて!


スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1239-bd64d20e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター