メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |見た目はマイナーチェンジでも 激変! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

見た目はマイナーチェンジでも 激変!



 これが、以下のようになったとしても、見た目のバーテープとタイヤが替わっただけか?と思いがちですね。

120103.jpg

 変わったのは、ここ。

120103 (3)

 フロントディレーラーが105となりました。元々ティアグラだったので、ランクアップした・・・だけ?

120103 (2)

 クランクも105に変わりました。これもティアグラから105へとランクアップした・・・だけかと思いきや、裏を見ると。

120103 (4)

 クランク長が170ミリから172.5ミリへと長くなっています。なんだ、たったの2.5ミリか?と思いきや、踏んだ感じは激変ですぞ!

 というか、このくらいの変化が分かるようになると、これは乗り手として、味が出てきた証拠といいましょうか?クランクの長さフェチというのは変ですが、こいつが操作にこれだけ影響を与える、ということが分かるとこれはこれで、また面白いポイントになってくるんですね。

 大腿骨の長さとクランクの長さが関係深い・・・というようなことがあるようです。通常なら身長を十分の一、といわれていますが、同じ身長でもアジア系と欧米系とでは、色々と異なってくることもあるようです。

 通常入手できる最長のものは175ミリです、172.5でこうなんだから、175ミリにしたらどうなるんだろう?なんていう興味は、乗っている人にしか分からないコアな関心です・・・。

 クランクが長くなるとテコの原理から重いギアが踏みやすくなりますが、長くなる分回転はしにくくなります。となれば長いクランクを回せる技術が身に付けば、重いギアを早く回せるようになる・・・・、完全なスピードアップへと・・・。

 こんなことを考えながらミリ単位のクランクをかえては乗り味を見るなんていうのはもう、中毒の領域ですね。

 通常寒くなるとクランクを短めにして、回転重視の走りをしますが、まあ、シーズンに入るまでに、できれば色々と試してみるというのも悪くはないと思います。

 店主も、一時期175ミリクランクをブン回していたことがありました。それを一気に165ミリに変えたりして、筋肉への影響を見たり、回す神経の点検したりと、まあ面白かったですねえ。

 クランク長を変える・・・、これも思った以上に乗り味を変える一つかも知れません。長くする、短くする、それぞれの体との対話を楽しんでみるというのも、オフシーズンの面白いところ、お試しアレ!

120103 (5)

 本日、子狸の初車輪です。まだクランクに足が届きません、2.5ミリ短くする・・・というような段階の遙か手前ですが、クークー寝ていたばかりの昨年からすれば、大いなる進歩かな?

 子狸には三輪車、クランクなし自転車、固定ガキチャリへと、進化させますよ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


はじめまして!
こちらのブログをいつも楽しんで読ませていただいている者です。

今回子狸君の初ライド?記念にこちらも初コメントさせていただきました。

子狸君、三輪ながらイキナリ固定(笑)
こりゃ将来有望ですなぁ。

しかし固定ガキチャリ案にはビックリ&ニヤリさせられました!
いかにも狸流のガキチャリになりそう。

今後はガキチャリの創作も期待できそうですね。

狸流の改造記事はもちろんですが、愛らしい子狸君の成長も楽しみにしています。
【2012/01/05 06:36】 URL | ヘコ瀬 #gJtHMeAM [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1246-efd87c8a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター