メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |スポーツ車体も・・・登録? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

スポーツ車体も・・・登録?



 昨日は、当店の新年会・餅つき大会にご賛同くださいました皆様、有り難うございました!

 餅米八升分、完食!ということで、大変盛り上がりました!

 玄米餅も、餅と焼きオニの間という不思議な食感が、大好評いただきました。

 今後も、研究を重ねて、当店の主力餅として、育てていこうかと思います!

 さーて、上のシールは東京都の自転車防犯登録です。

 当店も防犯登録所として、登録されているんですよ!意外かな?

 で、今までこのシールは、実用車・ママチャリ系のものを中心に、貼り付けておりました。

 逆に言えば、ロード・ピスト系にはことさらつけるよう、おすすめはしていなかったわけです。

 理由は色々あるんですが・・・。例えばこの防犯シールの期限手ご存じですか?十年なんですよ。十年経つと、その効力は自然と消滅してしまう。

 ということは、十年以上経つと、同じ防犯シールを貼った自転車が都内を走っている可能性があるということなんです。当然、優先されるのは新しい登録のものですから、何かあった場合、古いシールの方には、嫌疑がかけられうるという、不備があるわけです。

 まあ、実用車なんて十年乗れないだろう、という統計上かなにかのデータを参考にこういう制度ができたんでしょうね。

 登録しておくと、自分の自転車であるという制度的保証ができるという意味はありますが、このシールをもとに警察が自転車を積極的に捜してくれるなんてことはないでしょう。それだけ自転車の盗難なんてものは、日常茶飯事ということなのでしょうね。

 せいぜい職質のためのキッカケぐらいになるかな?その程度じゃないかと思っていました。

 大体、今までは、スポーツ自転車を止めて検問するなどということも、ほとんどなかったので、このシールの効力もあまりなかったといってもよかったかも知れませんね。

 ところが、昨年来、ピスト車を中心に、スポーツ車への警察の検問が増えてきているということをよくきくようになりました。

 利用者さん達からも、警察に呼び止められて、防犯シールがないことで、痛くもない腹を探られることもあるという話もチラホラ出ていきています。

 いろんな側面から自転車、特にスポーツ自転車への関心が高くなっている昨今ですから、そろそろスポーツ車への防犯登録の徹底・・・というようなことも、考えなくはありません。

 もともとは、登録は義務となっていますが、強制力はなく、従って罰則もなかったわけですから、利用者さんには選択権はあります。
 
 ただ、検問やら盗難やらで、自分の自転車であることを明確にするという意味で、スポーツ自転車に関しても積極的な貼りこみなんてことも、検討の余地ありかと思います。
 
 といって・・・、バランスやスペックなど色々考えて、組み上げた自転車にあの黄色いシールかよ!というのも正直あるでしょうね・・・。

 難しいところです。やはり、一回りして元に戻ったかも知れませんな、それもこれも利用者さんの選択にお任せする、ということでしょう・・・か?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


交通安全週間ではよく止められて面倒なので駐輪一切無し用にもつけることはつけてますが
せめてデザインは何とかして欲しいですね
車のナンバープレート並に最低限な透明地に白か黒の文字だけのスポーツ車用とか。
大阪なんかオレンジ色でバーコードまでついちゃってて…警視庁のは地味で羨ましいw
【2012/01/11 04:19】 URL | #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1252-924a0b15
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター