メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |マイナーブーム・・・というより定着改造・・・かな? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

マイナーブーム・・・というより定着改造・・・かな?



 アヘッドステムのスレッド化のご要望は、マイナーブームというよりも、当店内のいくつかの改造のスタンダードに成りつつありますね。有り難いことです。

 デローザレベルの復刻クラシカルフレームもなぜかアヘッドという形式が定着しているという状況では、こうした改造も大ありかな?と思う次第です。使命というか・・・、もっと定着に向けてがんばりたいですね。

 あとは、ヘッドセットとスレッドステムが絶滅しませんように祈るばかりです。タンゲさんお願い!オイ!デダ、もっとがんばれ!

120114 (2)

 もうなんの疑問もなく付けられているアヘッドです。軽量化と剛性の両立という意味では、優れているかと思いますよ。

 ただ見た目がねえ・・・というのも、頷けます。

 多少の研究や工具の選定などから、加工の精度は少しは上がってきたかな?という実感が持てるようになりました。

 こんな感じで、ポン!

120114 (7)

 なのですが・・・、ものによっては、スレッド化に伴う脇道の問題が生じることがあります。

 120114 (3)

 ここなんです。端からスレッドステムを装着することを想定されていないアヘッド用のフォークだと、内径の関係で、スレッドステムが全く入らない、ということが少なくないんです。

 かつてなら、この段階で、フォーク交換をおすすめしていましたが、フレームとフォークをどうしても同一体にしておきたいというご要望が強いと、どうしても脇道の加工が必要になってきてしまいます。

 その加工の方が、ずーっと手間と時間がかかってしまう、ということが特に最近多くなってきました・・・。

 120114 (5)

 これはフォークコラムの内径を広げるために削ったキリコです。これが長時間の間に、大量に出るんです。

 もう筋肉痛・・・。休み休みで数時間・・・。

 そんな苦労もあって、成り立つスレッド化なんですね。

120114 (6)

 あったり前のような顔して、手間かけさせやがって、この!とはいっても、徐々に完成に近づいていく感じは、やっていて楽しい側面もあります。

 フレームにもフォークにも、同一体であることを証明するかのような、ビゴーレの文字が入っています。

 分かれずに、別形式になってもフレーム・フォークが一緒に走る、まだまだがんばれよ!

 そんなこんなで、スレッド化の料金体系も少し検討しないとなと考えるこの頃ですが、この定番に成りつつある改造はより精度を上げて、やり続けていく所存ですので、よろしくご検討ください!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/1257-f7bda530
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター